蔵元の紹介






心に輝くようなお酒を

さぬきは古代より、酒造りが盛んで評価の高いお酒を造っていたようです。それは人々の心や体に輝きをもたらした、とても美味しいお酒だったのではないでしょうか。私たちは、このお酒造りの意思を受け継ぎ、輝くような感動を皆様にお届けできますように、時には切磋琢磨し、そして協力しながらさぬきのお酒を盛り上げて参りたいと思います。

google map


 

もり
小豆島酒造(株) FOREST酒蔵MORIKUNI
MORIKUNIは小豆島で唯一の新しい酒蔵です。
美味しいお水を求めて小豆島に渡り地域の人々に支えられながら
島の地酒を復活致しました。
小豆島を愛し、伝統を守りながら、常に未来を見つめて、
理想のお酒造りを追求致します。
美しい自然、文化、穏やかな人々。魅力あふれる小豆島から
日本酒のある豊かな暮らしを提案し、全国から人が集い
出会いを生む、そんな新しい蔵です。
→もっと見る

〒761-4426 香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010番地1
TEL :0879-61-2077
mail:info@morikuni.jp
HP:https://www.morikuni.jp/



 

綾菊酒造 綾菊あやきく
綾菊酒造(株) 創業1790年
創業当時からの姿勢をそのままに、地元の米と水を天の恵みとして、地元の人達と五穀豊穣を祈り喜びをわかち合いながら酒造りを行なっております。
今後も讃岐の豊かな風土と文化をしっかりと携えた、伝統と技術を継承して参ります。
→もっと見る

〒761-2204香川県綾歌郡綾川町山田下3393-1
TEL :087-878-2222
mail:info@ayakiku.com
HP:http://www.ayakiku.com/


 

勇心酒造 勇心ゆうしん
勇心酒造(株) 創業1855年
香川の豊かな自然に寄り添ったお酒造りを行ってきました。お米や微生物・天候といった自然の条件を繊細に絡み合わせた手造り醸造。これからも自然の恩恵を多くの人に届けることができるように、お米の研究・開発を行っていきます。
→もっと見る

〒761-2307香川県綾歌郡綾川町小野2088-1
TEL :087-876-4111
mail:syuhan@yushin-brewer.com
HP:http://www.yushin-brewer.com/


 

丸尾本店 凱陣がいじん
(有)丸尾本店 創業1885年
木製の甑と和釜を使用することで良い蒸米になり、掛米の処理の仕方には非常に手間をかけよくほぐし、純米大吟醸から純米酒まで同じ手間をかけています。
全て無濾過の一切炭を使わない、できたままのお酒です。
→もっと見る

〒766-0004香川県仲多度郡琴平町榎井93
TEL :0877-75-2045


 

金陵 金陵きんりょう
西野金陵(株) 創業1789年
讃岐のこんぴら酒として品質一筋230有余年、金陵の命が脈々と伝えられている。 「酒造りは造る人の心のあり方、酒造りは人の和、蔵浄ければ自ずと酒清し」を座右の銘として、原料を厳選し、最高の酒造りを目指しています。
→もっと見る

〒766-0001香川県仲多度郡琴平町623番地
TEL :0120-64-1336/0877-73-4133
mail:mail@nishino-kinryo.co.jp
HP:https://www.nishino-kinryo.co.jp/


 

kawatsuru 川鶴かわつる
川鶴酒造(株)創業1891年
清流“財田川”に鶴が舞い降りたことから初代蔵元が酒名を川鶴と命名しました。財田川は地元では別名“宝田川”とも呼ばれ、田に宝をもたらす水源とされています。その川の伏流水を仕込水として、力強く爽やかな酒質を醸しだすことを目指しています。
→もっと見る

〒768-0022 香川県観音寺市本大町836番地
TEL :0875-25-0001
mail:kura@kawatsuru.com
HP:http://kawatsuru.com/


お知らせ

令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」

この度、 国税庁様の 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」 の選定をいただきました。 事業テーマ 「新開発のオリーブ酵母清酒のブランド化と海外展開調査事業」として、 事業展開して参ります。 さぬき酒を応援していた …

酒造組合について

組合の名称香川県酒造組合
■所在地香川県高松市古新町4-2
■電話番号087-821-3669
■FAX番号087-821-3623
■メールアドレスsanukisk@muse.ocn.ne.jp
■代表者会長 川人裕一郎
■組合員数6社
■設立昭和28年10月(昭和56年10月改組)
■事業内容① 需要開発
② 経営の改善と合理化の推進
③ 表示基準の遵守
④ 醸造法の技術的改善
⑤ その他組合員の事業発展のための各種施策
  
  
組合の名称香川県酒造協同組合
■所在地香川県高松市古新町4-2
■電話番号087-821-3669
■FAX番号087-821-3623
■メールアドレスsanukisk@muse.ocn.ne.jp
■代表者代表理事 川人裕一郎
■事業内容① 組合員の取り扱う酒類の共同販売
② 組合員の取り扱う酒類の原材料の共同販売
③ 組合員の経済的地位の改善
④ 組合員の事業に関する経営および技術改善向上および組合事業に関する知識の普及を図るための教育および情報の提供
⑤ 組合員の福利厚生に関する事業
⑥ 前各号の事業に附帯する業務

イベント

さぬきの酒で乾杯!&
全国きき酒選手権香川県予選参加者募集!

さぬきの酒で乾杯! in 丸亀町グリーン けやき広場

イベントスケジュール
2019年10月1日(火)
17:00~ さぬきの酒試飲 開始
*試飲3枚チケット500円(税込)
*試飲6枚チケット1,000円(税込)お猪口付
17:40~ 開会のあいさつ
17:45~ きき酒選手権香川県予選表彰式
18:00~ 日本酒ウルトラクイズ
18:30~ きき酒講座
19:00~ 酒蔵関連グッズ抽選会
19:30  日本酒で乾杯!記念撮影

全国きき酒選手権香川県予選参加者募集!

募集は締め切りました。
沢山のご応募ありがとうございました!

【 とき 】
2019年10月1日(火) 15:00~16:00
【 と こ ろ 】
香川県酒造組合
【募集定員】
30名
【募集資格】
香川県在住の満20歳以上の方 (年齢の確認をさせていただく場合があります)
【応募方法】
HP下記フォーム、メール、FAX又は官製ハガキに、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を明記の上、ご応募ください。
E-mail:sanukisk@muse.ocn.ne.jp
FAX:087-821-3623
【募集締切】
2019年9月10日(火)必着
【発  表】
*定員を超えた場合は抽選となります。
*当選者には9/17(火)に当選通知を発送いたします。
*上位2名の方には全国きき酒選手権大会(2019年10月25日(金)、品川プリンスホテル開催)へご招待
【お問合せ先】
香川県酒造組合 〒760-0025 香川県高松市古新町4-2 TEL:087-821-3669


主催■香川県酒造組合
後援■高松国税局 (一財)かがわ県産品振興機構 四国卸酒販組合 香川県小売酒販組合
協賛■香川県農業協同組合 オリーブ豚振興会


香川県産日本酒フェア

JAPAN SAKE WEEK期間中の6/14に、香川の蔵元自慢、今おすすめしたい逸品をニコ猪口で試飲。

日時 2019.6.14(金)

場所 香川愛媛せとうち旬彩館

1F「特産品ショップ」お酒コーナー前

13:00-16:00

かおりひめ 2F

15:00-16:00

旬彩館試飲会20190614-1

旬彩館試飲会20190614-2

 

 


190117四国酒国チラシ表

190117四国酒国チラシ裏

第7回 四国×酒国2019! 酒蔵ワンダーランドOn大阪 ~四国の酒と食のスペクタル~ 四国のお酒が一堂に会する酒祭り、今年も開催いたします。参加蔵元58蔵(徳島県8蔵 香川県6蔵 愛媛県26蔵 高知県18蔵)、酒200種類以上(日本酒・リキュール等)をご準備。蔵元自慢の丹精こめてつくったお酒を特製お猪口でお楽しみください。特製お猪口は入口でチケットと交換でお渡しいたします。当日は蔵元も参りますので、蔵元との交流を通じて日本酒のすばらしさを体感していただきたいと思います。また屋外でのイベントです。熱中症対策を忘れずに参加し楽しいひと時をお過ごしください。それでは皆様お誘いあわせのうえどんどんお申込みください。お待ちしております。

日時 2019年5月26日(日)
雨天決行(台風による警報が発表された場合は中止とすることがございます)
屋外でのイベントです。熱中症対策を忘れずにご参加ください。

時間 1部 11時30分~14時  2部 15時30分~18時

場所 西梅田スクエア

チケット代 前売 3,000円
当日 3,500円(定員になり次第販売を終了いたします)
(特製お猪口付き)

チケットのお申込み:Fax  087-821-3623
mail  sanukisk@muse.ocn.ne.jp
e+イープラス   https://eplus.jp/

募集期間  メール・FAX 2019年2月25日(月)10時 ~ 2019年5月12日(日)必着
イープラス  2019年2月25日(月)10時 ~ 2019年5月21日(火)18時まで

※ ご購入いただきましたチケットは当日忘れずにご持参ください
チケット購入者の方には当日入口でチケットと引換に特製お猪口をお渡しいたします
特製お猪口で会場内のお酒を自由にお楽しみください。(チケットを紛失、又はお持ちになるのを忘れた場合、特製お猪口をお渡しできませんのでご注意ください)
※ 会場内は立食スタイルです
※ 屋台のお料理は現金でご購入いただけます
※ 食べ物の持ち込みはお断りいたします

※ 会場内はベビーカーの持ち込み、レジャーシートなど敷物の使用はお断りいたします
※ 私物のお預かりは致しかねます

※ 年齢確認をさせていただく場合がございます
※ 飲酒運転はやめましょう
※ お酒は楽しく適量を
※ 妊娠中や授乳期の飲酒は胎児、乳児の発育に影響する恐れがあります

 

お問い合わせ先:日本酒造組合中央会四国支部
087-821-3669


【第39回 酒蔵開き】

今年も酒蔵開きの季節になりました。
開催日  平成30年2月10日(土)
開催場所 西野金陵㈱多度津工場
綾菊酒造㈱
川鶴酒造㈱
開催時間 午前10時~正午まで
午後1時~3時まで
午前の部、午後の部どちらも終了時刻の30分前までに受付をお済ませください。なお参加料はどの蔵も無料です。各蔵、色々なイベントを準備しておりますのぜひ楽しんでいただければと思います。

※試飲される方は、お車の運転をされませんようお願いいたします。また駐車場には限りがございますので、お乗り合わせの上ご参加いただけると幸いです。


2017日本酒で乾杯さぬきの酒で乾杯!10月1日は「日本酒の日」

10月1日の「日本酒の日」にさぬきの酒で乾杯イベントを行います。さぬきの酒の美味しさや楽しさを体験してください!

パンフレットダウンロード

「全国きき酒選手権香川県予選」参加者募集!

10月1日の日本酒の日にきき酒選手権香川県予選を行います。上位2人は10月27日に東京で開かれる全国大会に無料ご招待!

主催■香川県酒造組合
後援■高松国税局 四国卸酒販組合 香川県小売酒販組合
協賛■JA香川県

【と き】
平成30年10月1日(月)予定
1部 15:00~16:00 / 2部 16:15~17:30

【ところ】
丸亀町レッツホールカルチャ―ルーム(高松市丸亀町壱番街東館4階)

【募集人員】
各部25名

【募集資格】
香川県在住の20歳以上の方 (年齢の確認をさせていただく場合があります)

【応募方法】
下記申し込みフォーム、または申込書のダウンロード、ハガキに必要事項(お名前・年齢・ご住所・電話番号・希望参加時間帯・きき酒選手権香川県予選申込)を明記の上、FAX、E-mail又は郵送にてお申込みください。
FAX:087-821-3623
E-mail:sanukisk@muse.ocn.ne.jp

【募集締切】
平成30年9月15日(土)予定

【 発表 】
ご応募多数の場合は、抽選により当選者のみに直接ハガキにて9月22日(金)にご通知いたします。当選者は当日、当選ハガキをご持参ください。

【お問合せ先】
香川県酒造組合 〒760-0025 香川県高松市古新町4-2 TEL:087-821-3669

 

全国きき酒選手権香川県予選」参加お申し込みフォーム

「個人情報について」をお読みいただきよろしければチェックしてください。 (必須)