Rest Hard to Play Hard

休息を、 トレーニングせよ。

結果を出したい。もっと上達したい。
そんな気持ちが強くなるほど、
つい自分を追い込みたくなる。
そんなときは、立ち止まろう。

「休息」

最新のデータサイエンスに基づいた、
パフォーマンス向上の鍵が明らかになる。

SCROLL

結果を出したい。もっと上達したい。 そんな気持ちが強くなるほど、 つい自分を追い込みたくなる。 そんなときは、立ち止まろう。

「休息」

最新のデータサイエンスに基づいた、 パフォーマンス向上の鍵が明らかになる。

01

休む ことで、 パフォーマンス は変わる。

休息とパフォーマンス向上の関係性を探るために、
J1清水エスパルス [ユース / ジュニアユース]とアマチュア・ランナーの選手の協力のもと、
3ヶ月にわたりデータ計測を実施。
データから明らかになった「休息」のチカラを目撃せよ。

サッカー Soccer
ランニング Running
空中戦ちたい?
まずは、3日前にグッスリろう。
「3日前の平均睡眠効率」と「ジャンプ時の平均推進スピード」には相関が見られる。 ジャンプ時の推進スピードが速いと、空中戦で有利に戦える。
シュートスピードげたい?
まずは、2日前にたっぷりろう。
「2日前の睡眠時間」と「シュートスピード」には相関が見られる。
喉の渇きえたい?
まずは、3日前にグッスリろう。
「3日前の平均睡眠効率」と「喉の渇きにくさ」には相関が見られる。
ケガリスクらしたい?
前日はたっぷりろう。
「睡眠時間」と「トレーニング時の機械的負荷」には負の相関が見られる。 機械的負荷が下がると、ケガの確率は低くなる。
データを見る
閉じる

02

休息とパフォーマンスの関係性を解き明かす、世界基準のデータサイエンス

MLBやNBAなど世界的なスポーツチームへのデータ支援を行うカナダのスタートアップカンパニーKinduct Technologiesとともに、3回のスポーツテストと「体調」「栄養」「睡眠」に関するデイリーデータを計測。その取得データ項目から、パフォーマンス項目と休息項目を選び出し、2つの相関関係を分析。

このたびは日本のチームの皆様と本プロジェクトに取り組むことができ、大変光栄に思っています。
Kinductにとっても、アスリートのデータ計測に最高水準のテクニカルアプローチを取り入れた面白いプロジェクトとなりました。2ヵ月以上にわたり、体調、睡眠、栄養に関して総合的にモニタリングを行い、これらのデータにより、アスリートを360度あらゆる視点から理解することができました。
今回は特に、睡眠の価値や、それがアスリートの健康・パフォーマンスにどう影響するかという関連性について、興味深い発見があったと考えます。
MLBやNBAのチームを筆頭に、世界中の約350以上ものプロ/エリートチームをデータによって支援するスポーツテクノロジーカンパニー。本社は、カナダ・ハリファクス。アスリートから取得するデータを、パフォーマンス向上に寄与するインサイトへと変換する、アスリートインテリジェンスマネジメントシステムを開発、提供している。https://www.kinduct.com

パフォーマンスデータ

Performance Data

選手の身体能力やスポーツ毎に必要な運動能力に関するデータを計3回に分けて計測

Soccer / サッカー

J1 清水エスパルス[ユース / ジュニアユース]

実施種目

垂直跳び[1回 / 連続ジャンプ] / 幅跳び / メディスンボール投げ / 30m走 / リアクションドリル / マステスト / アジリティードリル / イリノイアジリティ / キックターゲット / ミニゲーム

Running / ランニング

実施種目

垂直跳び / 幅跳び / メディスンボール投げ / 30m走 / リアクションドリル / マステスト / 5,000m走

デイリーデータ

Daily Data

「体調」「栄養」「睡眠」に関する選手ごとのデイリーデータを11週にわたり毎日計測

WELLNNESS / 体調

フィジカル・メンタルのチェック

NUTRITION / 栄養

栄養素・偏りをレポート

SLEEP / 睡眠

長さ・質・リズムを計測

03

スポーツの専門家 が語る 「休息」 とは?

“自分らしい「休息」を見つけるべし”

「休息」という言葉を聞くと、睡眠と栄養などの肉体的な面に注目しがちですが、精神的な部分での休息も実はとても大事。今回のデータ計測でも、「メンタルの状態が良いと、パフォーマンスも上がる」という結果が出た項目があったのは、興味深かったですね。

“セオリーはなし”

自分なりの最適解を見つけに行くという考え方がとても大切。毎日変化するコンディションに対して、睡眠と栄養、そして精神面と言う3つのバランスをどのようにとるかが、休息の質を上げるためには必要なポイントですね。

一人ひとりの生活スタイルに合わせて、「休息」の取り方をトレーニングしていくという意識が大切なのです。

フィジカルトレーナー / 法政大学経済学部教授

杉本龍勇

92年バルセロナ五輪100メートル、400メートルリレーに出場。リレーではアンカーを務めて6位に入賞した。05年には清水のフィジカルコーチに就任するなど、さまざまなJリーグクラブで活躍。プロサッカー選手FW岡崎慎司とは専属契約を結び、他にMF堂安律らの指導にもあたっている。

03


「休息」

すぐれた「休息」をサポートする、
2つサプリメントもゲットせよ。

効率よく休息せよ

疲れにくい状態をめざせ

Extra Amino Acid

Extra Oxydrive

エキストラ アミノアシッド

エキストラ オキシドライブ

パフォーマンスを発揮するためにはトレーニングや栄養とともに、休息をとることが重要です。トレーニングをされる方の、頑張った後の休息におすすめです。

持久力を高めるためには筋持久力とともに、呼吸持久力を高めることが重要です。有酸素運動によって持久力を高めたい方におすすめです。

注釈:

  • スポーツテスト(3回実施)の結果データ、デイリーの体調データ、栄養データ、睡眠データの値を基に分析
  • アマチュア・ランナーとJ1清水エスパルス [ユース / ジュニアユース] の2グループについて、それぞれ分析を実施
  • 休息項目とパフォーマンス項目の相関分析を実施
  • 相関係数の絶対値が0.2以上のものを相関がある組み合わせとして採用
  • さらに統計検定により、P値が0.05未満のものを有意な相関の組み合わせとして採用