門松一里@ichirikadomatsu·5時間北九州市には、立法機能がないらしい。#joke #修羅の国 村上さとこ@北九州市議会議員(無所属)@murakamisatoko https://twitter.com/murakamisatoko/status/1299020507665203200…このツイートはありません。2153120
村上さとこ@北九州市議会議員(無所属)@murakamisatoko·4時間これは私が間違っておりました。申し訳ありません。地方議会は立法府ではありませんが、ローカルルールである条例を制定することができます。条例は地方の法律であるので、条例制定は立法です。42717
村上さとこ@北九州市議会議員(無所属)@murakamisatoko返信先: @murakamisatokoさん, @ichirikadomatsuさん・法律 立法 ・条例 制定、から立法ではないと先走ってしまいましたが、条例の本質もローカルルール(地方における法律)であるゆえ、ご指摘のように、地方議会は条例を制定するという、強力な権力を有する機関と思っております。その意味で地方議会も 立法機関です。午後6:46 · 2020年8月27日·Twitter for Android8 リツイートと引用ツイート5 いいね
Kodomo ⋈ Bachelor@てんち@tenntiiltusinn·1時間返信先: @murakamisatokoさん, @ichirikadomatsuさん言葉尻を捉えて申し訳ありませんが、ローカルルールというのは地域限定という意味では確かにそうなのですが、一般的にローカルルールというのは条例よりも軽い認識と、私は認識しており、言葉選びをより慎重にされた方がよろしいかと。例えば痴漢の迷惑禁止条例をローカルルールと言うのは違和感が……5
CHIKI2nd@chiki2nd·2時間返信先: @murakamisatokoさん純粋な疑問なのですが、これまで地方議会は立法議会ではない(=条例を制定することは立法ではない)と認識されていたそうですが、その場合、条例の強制力(市民がそれに従うの)はいかなる根拠があってのものとお考えだったのでしょうか?