• TOP
  • 【世界の中の日本の酒文化】全4回

受付中

カテゴリ
教養 / 食べる

【世界の中の日本の酒文化】全4回

酒文化研究所 第一研究室長 山田聡昭


2020年9月18日(金)17:00~18:30(1時間) / 2020年9月25日(金)17:00~18:30(1時間) / 2020年10月2日(金)17:00~18:30(1時間) / 2020年10月9日(金)17:00~18:30(1時間) /

令和アカデミー倶楽部 新橋校

  • 全4回
  • 定員12名

お申し込み

23,000円(+税)

全4回

学ぶこと

アジアのさまざまな米の酒のなかで、

洗練を重ねて無色透明に仕上げたのは日本酒だけです。

また、日本では伝統的に「酒が主でフードは従」とされています。

こうした日本酒の良さを学び、体験する講座です。

毎回講師が選んだ特別な日本酒を試飲していただきます。

 

第一回 はじめての人のための日本酒の話し方

2020年9月18日(金)17:00~18:30(1時間)

日本酒はこの国の固有の酒です。けれども多くの日本人はこの酒をうまく説明できません。

年下の友人や外国からのお客様に「どんなお酒ですか?」と聞かれたとき、あなたはどう説明しますか?

「どんな料理に合うのですか?」「温度は?」「器は?」と次々に出てくる質問にどう答えたらいいのでしょう。

この講座では日本酒の初心者が、初心者に日本酒を説明できるようになることを目指します。

 

4タイプの試飲酒を全員で試飲。

 

第二回 澄んだ酒、温めておいしい酒

2020年9月25日(金)17:00~18:30(1時間)

どぶろく、燗向きの日本酒を全員で試飲

 

第三回 酒と権力~『どぶろくと女』を読み解く

2020年10月2日(金)17:00~18:30(1時間)

 

元宰相家の酒と女性杜氏の酒を全員で試飲

 

第四回 日本酒とワイン テロワールを考える

2020年10月9日(金)17:00~18:30(1時間)

 

3種類の異なる酒米の酒、同じ品種で異なる産地の酒米の酒を全員で試飲

講師

酒文化研究所 第一研究室長 山田聡昭
1986年武蔵大学人文学部卒。マーケティング企画会社を経て1991年に株式会社酒文化研究所の設立に参加。1996年より同所の機関紙『酒文化』の編集長。酒類の消費と流通を中心に、文化的背景を踏まえた考察を展開。また、2005年から日本酒のコンテストを複数運営している

講座概要

日時

2020年9月18日(金)17:00~18:30(1時間) /
2020年9月25日(金)17:00~18:30(1時間) /
2020年10月2日(金)17:00~18:30(1時間) /
2020年10月9日(金)17:00~18:30(1時間) /

持ち物

  • 筆記用具
  • マスク

場所

令和アカデミー倶楽部 新橋校
東京都港区新橋2-4-1
JR「新橋駅西口」より徒歩約5分、都営三田線「内幸町駅」より徒歩約1分

最低催行人数

12人

キャンセルポリシー

当日100%
前日50%

備考

■香水などにおいの強いものを避けてください ■新型コロナウィルスの感染症予防対策 新橋の施設では、東京都感染拡大防止ガイドラインを遵守し、下記の方策により感染症の予防に最大の配慮を行います。 1.講師はフェースシールド着用 2.ソーシャルディスタンスを配慮した机の配置 3.マスク着用の徹底 4.入場口や施設内各所に消毒備品等を設置し、入場者の手洗いや手指消毒の徹底 5.非接触型機器などを活用し入場者を検温(センサー)

受講料

23,000円(+税)

全4回

講座のお申し込み

プライバシーポリシーをご確認のうえ、以下のフォームよりお申し込みください。
担当者より、折り返しご連絡させていただきます。

講座名

【世界の中の日本の酒文化】全4回

日程

2020年9月18日(金)17:00~18:30(1時間) / 2020年9月25日(金)17:00~18:30(1時間) / 2020年10月2日(金)17:00~18:30(1時間) / 2020年10月9日(金)17:00~18:30(1時間) /

お名前

正しい形式でご入力ください

お名前(カタカナ)

正しい形式でご入力ください 

メールアドレス

正しい形式でご入力ください

お電話番号

正しい形式でご入力ください

ハイフン(-)を含めずにご入力ください。

「教養」カテゴリの講座

ピックアップ講座

日本について深く正しく学び本物の教養を身に付けたいと願う方へ。
令和アカデミー倶楽部は、上質な学びを約束します。

講座に関するご不明点など、お気軽にお問い合わせください。