最後の更新 2020年8月13日. 公開 2020年8月2日

    いま、大学1年生が感じている辛さがわかる漫画があります。描かれた4ページの中身

    新型コロナの影響を受け、オンラインで大学生活を送ることになった新入生が、漫画で思いを発信しました。

    「私は大学一年生。春から東京の美大に進学…したけれど」

    新型コロナウイルスの影響により、オンラインで大学生活を送ることになった新入生が描いた漫画が、大きな話題を呼んでいます。

    期待していた生活とのギャップ、落胆、オンラインでの孤独、悲しみ、やるせなさ…。

    描き手の複雑な思いを感じ取ることができる漫画を、まずはご覧ください。

    期待していた大学生活とは異なって…

    淡々と経っていった月日。

    「相談できる友達や先輩もいない」

    「オンラインでは学べないことがたくさんあるのに」

    漫画を描いたのは、大学1年生のmaki(@D6Hy1q0FQJuxtPO)さんです。1コマ目にもあるように、2020年の春から東京の美術大学に進学しました。

    makiさんは、「大学生の現状を少しでも多くの人に知ってほしい」という思いで、Twitterに投稿しました。

    「今、この状況で、精神的にも追い詰められている大学生が増えてきています」

    makiさんはどのような大学生活を送っているのか?

    makiさんが受けているオンライン授業には、事前撮影された講義の映像を視聴するオンデマンド型や、決められた時間に講義が始まり教授とやりとりできる同時双方向型など、さまざまなやり方があります。

    授業によっては、ワンクリックするだけで出席がカウントされるものもあるといいます。

    しかし、本来行われる予定だった実技科目については、まったく授業がありません。

    makiさんは、春から始まるはずだった大学生活に期待していたことと、現在の大学生活にギャップを感じているといいます。

    「勉強したかったことができていない、大学の素晴らしい施設が使えない、個性と才能に溢れているであろう同級生や先輩と交流できない…など、期待していたものは数えきれません」

    オンラインでの繋がりに不安

    さらに、1年生だからこど「友達や先輩を知らないため、誰にも相談できない」という苦労があると話します。

    「SNSだけでの繋がりでは、やはり不安なものがあります。

    先生に質問してもすぐに返ってくるわけではないですし、対面授業に比べると、不自由な部分があると思います」

    オンライン授業のメリットについては、makiさんは現在1年生であり、キャンパスに通う大学生活との比較ができないため、わからないということでした。

    Riho Takatsuto / Via BuzzFeed

    現在の大学生活に不安を抱くmakiさん。ですが、通っている大学はすでに、後期もオンラインにすると決定したのだといいます。なお、実技科目がオンラインで行われるかは、未定です。

    文部科学省が2015年に行った調査によると、1年間あたりの授業料は、国立大学の場合535,800円、私立大学の場合は868,447円です。

    大学に通うためには、授業料としてこれだけの金額が必要となります。

    大学に通うためには、授業だけで多額な費用が必要となりますが、makiさんの通う美術大学では全国平均を上回るおよそ200万円かかるといいます。

    大学生たちの共感に「諦めずに声を上げ続けることが大切」

    makiさんが投稿した漫画は、11.9万リツイート、30万いいねと拡散され、多くのコメントも寄せられました(7月29日時点)。

    「同じ大学1年生の私も、辛くて辛くて仕方ないです」

    「オンラインは楽だからいいよねと言われるけれど、そうじゃないですよね。家でできることなんて、大学と比べると全然違う」

    このように大きな反響を受け、makiさんは次のように話しました。

    「様々な意見があるとは思いますが、同じ大学生がたくさん共感やリツイートをしてくれたことで、こんなにも苦しんでいる大学生がいるんだと改めて感じることができました」

    「諦めずに声を上げ続けることが大切だと思っています。そんな元気も無くなっている学生も多いと思いますが…」

    バズフィード・ジャパン ニュースインターン

    Riho Takatsuto riho.takatsuto@buzzfeed.com に連絡する.

    Got a confidential tip? Submit it here

    記事をシェアする

    コメント21件

    Order by:
    • 14 日前
      先天性心疾患でコロナ重症化リスクのある大学教員です。この漫画では大学生は対面講義を奪われた「弱者」であるという立場で書かれていますが、このコロナ禍で対面講義を要求することは、重症化リスクを持ち対面講義に参加できない学生や、既に感染してしまった学生から大学教育の機会を奪いかねない、「強者の主張」であるという視点も持ってもらいたいです。全ての学生・教員が健康な健常者なわけではありません。対面講義を大学に要求できるのは、この漫画の作者の方が、たまたま重症化リスクを持たない健康な体をもって生まれた「強者」だからです。感染すれば重症化しやすい学生にとっては、僅かでも人生を台無しにする可能性のある対面講義は受け入れられないでしょう。 高校までは、重症化リスクがある学生は、他の...
      4
      • いや、インフルエンザとコロナを同列に語るのは暴論過ぎるでしょう
        1
      • インフルエンザ、コロナ どちらに罹患しても、死亡するかも知れない、後遺症が出るかも知れないという点では、同じです。 教員のレベルと自分が病気にかかったら死ぬかも知れないと感じるのは、あまり関係ないです。 ただ、不安症状が強いだけだと思います。
      • 12 日前
        oji1oji2oji3oji4さん 上のnjigfdghbkkvkbnikolaevさんへの回答で、新型コロナウイルスの死亡リスクはインフルエンザの約100倍程度はあると思われることを書いています。心疾患の場合、新型コロナウイルスの死亡リスクは10.5%でインフルエンザは0.1%未満です。新型コロナウイルスの医療現場では重症化リスク群の人間は軽症でも入院させるなどの通常と異なる対応をすることが定められており、私が不安症状によって極端な要望をしている訳ではないことも書いていますよ。さらに、インフルエンザと同等の死亡リスクなら対面講義受け入れることも書いています。 他人を不安症状扱いする前に、回答をよく読んでいただきたいですね。...
    • 25 日前
      娘も大学1年生です。 毎日毎日課題課題、レポートレポートで、友達なんていないのに、友達同士で相談してやって下さい、と心無い教授の発言に辛くなり、寝ないでやらないと終わらないけど誰にも聞けない状態が続き、とうとう食事も取れなくなり、あっと言う間にノイローゼになりました。 今もメンタルクリニックに通いながら、体重が30キロ切りそうなギリギリの状態で、課題やレポートに追われ、パソコンに向かっています。 休学するかしないか、大学を辞めざるを得ないのか、家族で考えて心配する毎日です。 母親として、どうか学生さんたちが、楽しく健やかに学べる環境を作ってくださいと、大学に交渉しています。...
      4
      • 14 日前
        大人の体では30キロの体重なら相当弱い状態です、早く健常に戻るよう
      • 早く良くなりますように 酷なことを書きますが、もしかしたら、娘さんは、その大学(勉強)に不向きなのかも知れません。大学は、高校とは違い自主性が重んじられます。自分で(教えてもらう人を探すことも含まれます)解決していくことを学ぶことも大学での学習になります。 健康になられて、考える余裕ができるようになれば、今一度考えても良いかも知れません
    • 13 日前
      感染リスクがあるのは百も承知。 じゃあなぜ小学生や社会人が学校や会社に行けて大学生だけダメなのか。 なぜ経済を動かすためのGoToトラベルが良くて大学生の通学が行けないのか。 この漫画の主張したい事は最もだと思います。 大学生が通学したら重症患者が増えて日本が終わる? 根拠は? なぜ電車はまだまだ動いてるんですか? なぜ県外移動が制限されていないのですか? なぜ飛行機が飛ぶのですか?...
      • 大学に直接訴えたらどうでしょうか?マンガを書かれた人は、マンガを投稿することによって世論に訴えていますが、当事者の学年たちが立ち上がって、やりたいことをやれば良い。
    • 14 日前
      対面授業でしか得られないものはある。大学に通学して教授や講師、他の学生との交流、出会いも確かにある。 ただ、学校に行き、授業を受け、帰宅する、それだけで済む学生がどれだけいるだろうか。 サークル活動や学生コンパ、密を避ける、感染リスクを避けるとアナウンスしても守れない、守らない学生がいる事も多いだろう。 自分は大丈夫と思っている人がこれだけいた結果が今の第二波なのだから。 対面授業を否定もしない。できるだけ早く大学が再開する事ももちろん大事だと思う。 ただ感染拡大のリスク、万人が健康ではないことも考えなければいけない。
    • 14 日前
      教育を止めてはいけない
      • そうです! だから、今は、オンライン授業なのですが

    もっと読む

    BuzzFeed