質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

ただいまの
回答率

88.99%

一年後にWEBエンジニアを目指すとした戦略について

受付中

回答 3

投稿

  • 評価 -6
  • クリップ 0
  • VIEW 323

kyari

score 0

初めまして。
生温い質問で恐縮ですが、もしお時間ありましたらご相談に乗って頂けますと幸いです。

端的に申しますと、何を勉強するか、すれば良いかで迷っています。
今から一年後にWEBエンジニアに転職できるくらいの実力があれば良いなと思っています。
(転職を考えているわけではない中の相談恐縮です…)

ざっくり私について述べさせて頂きますと、私は今27歳で
昨今の状況下でテレワークなどに伴って時間ができてしまい、
(自分の中の考えは少し割愛しますが)
ただ好きでやってるのでまだいたいのですが
このままだらだらと稼げない業界にいるのも(結構生活キツイです)
時間があるからと言って何もしないのも嫌だなと思い
色々調べ、まだ自分の人生の中で〜をしたい(そもそも開発をしたいのかどうかも含めて)
といった部分がない中で恐縮なのですが
元々学生の頃、HTML/CSSでHPをいじっていたこともあったので
プログラミングを改めて勉強することに致しました。

だいたい緊急事態宣言〜くらいに昔触ったことのあるJAVAをやってみました。
すると、とても面白く
その後HTML/CSS/PHPと勉強して
成果物としてJAVAとPHPは同じようなものを、
MYSQLを使用した名簿管理的なアプリケーション、本当に簡単な物を作成致しました。

その後、何となく昔HPを作っていたという理由だけで
ISARAの写経をやりつつ、JSの勉強を並行して行いました(JQueryを使用しました)
そちらが完了したのが今の現状です。

大体1日三時間くらいは勉強に当てられるのですが
恐らく今年いっぱい〜来年くらいまでは
同じような形、それ以上に時間が取れると思います。

また、勉強しながら色々調べた結果(まだ何がやりたい!とまでは明確にわかりませんが)
WEBエンジニアに一番関心があることがわかりました。

どうしたら慣れるか、ではなく、何が必要か、といった部分はわかっていますが
もし毎日勉強出来る時間があり、何もしていない自分が嫌なので
趣味もかねて今は勉強していますが、
やはりある程度の目標がほしく
その目標が「今から一年後にWEBエンジニアを目指せる実力はつけておく」だとしたら
みなさまはどういった戦略、言語選択、勉強をしますか?

今考えているのは
とにかくJSをしっかり出来るようになり
何かしらのアプリケーションを作成しようと考えています。
その中で、フレームワークをVUEかReactの二択で迷っています。

ただ、知り合いには、もし就職活動したとしたら
Jqueryから移行する作業があったりすると思うので
JQueryを勉強した方が良いと、言われましたが…

また、PHPもかじったまんまなので、PHPとJSを組み合わせて何か作る…
もしくは最近Pythonに興味が出てきたのでそれをやってみる…
とはいえGoが流行ってるから…

そんな感じで次何をすべきか、今後どういう戦略を建てるべきか
ずっとぐるぐると迷っています。

本当にざっくりとした質問で申し訳ないです。
どういったエンジニアになりたいのか、をまず先に絞ることが必要かもしれません。
が、やはり今のところあまり何もイメージできず
ざっくりWEBエンジニアに転職できる実力がほしい、といったくらいです。
お手数をおかけしますが、何かご意見お伺いできますと幸いです。

何卒よろしくお願い致します。

  • 気になる質問をクリップする

    クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。

    またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

    クリップを取り消します

  • 良い質問の評価を上げる

    以下のような質問は評価を上げましょう

    評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。

    質問の評価を上げたことを取り消します

  • 評価を下げられる数の上限に達しました

    評価を下げることができません

    質問の評価を下げる

    teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。

    評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。

    質問の評価を下げたことを取り消します

    この機能は開放されていません

    評価を下げる条件を満たしてません

    評価を下げる理由を選択してください

    上記に当てはまらず、質問内容が明確になっていない質問には「」機能からコメントをしてください。

    質問の評価を下げる機能の利用条件

    この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。

質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼

回答 3

+7

WEBエンジニア が稼げるという根拠はどこにもないです。
保険とかもそうなのですけど、1つのものをずっと続けたほうがなんだかんだで安定して良くなっていくものです。
質問内容からしか判断できないですが、別の業界に飛び込んで生き延びていけるような気概も覚悟も感じられませんでした。
経験があって同じ業界で転職するのですら、それなりの覚悟がないとできません。
さらにこのご時世です。例え1年後であったとして何も保証はありません。

やりたいことを止めるつもりはないですが、どこまでの覚悟があるのかは自身に問うた方が良いかと思います。

蛇足。
私は今年4月に同業転職しました。転職活動開始時期はコロナ発生してなかった時期でしたが、大詰めになってきた1月末2月は面接でもコロナの話題は出ましたしみんなマスクしてました。Web面接もありました。
正直迷いもありました。前職の上司や社長からも覚悟のほどを突かれました。
家族にも影響があるので相当話し合って覚悟を決めて転職しました。
それが良かったのか、結果が出るのはまだずっと先です。
転職はゴールではなくスタートです。
「現状が嫌だから」だけだとまた同じ理由で辞めることになります。
転職の成功はスタートから何年も経ってから、もしかしたら、自身が生涯を終えるときまで分からないかもしれません。
企業側も1人雇うのも相応のリスクを覚悟の上で決めます。

よく、考えてみてください。

投稿

m.ts10806

score 51797

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

+4

規模感わからないのでなんとも言えませんが、

成果物としてJAVAとPHPは同じようなものを、
MYSQLを使用した名簿管理的なアプリケーション、本当に簡単な物を作成致しました。

となれば、それを持って就活すればいいのでは?
簡単だったとしても、DB管理のアプリケーションを作ったのならば、
Webエンジニアの入り口としては十分なものだと(個人的には)思います。

ただし、

このままだらだらと稼げない業界にいるのも(結構生活キツイです)

これが理由なら辞めときましょう。
どの業界でもそうかもしれませんが、
新参者が、それまでやっていた仕事より稼げるほど甘い世界ではありません。
(どんなに最初に実力があったとしても)
最初稼げなくてもよくて、それでもWebエンジニアになりたい、思うなら、
まだ30才前ですし、挑戦しがいがあると思います。

投稿

miyabi_takatsuk

score 5989

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

-1

HTML/CSS/JavaScript(jQueryを使ってもいい)でCRUD機能を備えたWEBアプリを作成したあと
Gitでバージョン管理をしながらVue.jsでもう一度そのWEBアプリを作り直し、
その後はPHPまたはRubyを仕様したサーバー構築(に伴いLinuxコマンドも習得)して、
ログイン機能やデータベースをとりいれたWEBアプリを作成できれば、食いっぱぐれはないでしょうし、
きちんとできていれば学習意欲を買われると思います。

サーバーサイドは(PHP,Ruby)は必ずひとつの言語に絞って学ぶといいです。
(複数のサーバーサイド言語を使う企業は少ないので)

Java,Python,Go,Reactを採用している企業は、その言語が出来るというだけではなく、
そもそもいろんな技術を身に着けてきた人を求めている傾向が高い気がするのでオススメしません。

投稿

H40831

score 847

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • hentaiman

    hentaiman

    2020/08/27 12:30

    >hentaimanさん
    > 想像で回答をするのはやめてあげた方が親切
    今回、回答で申し上げた流れは自身が未経験から社内エンジニアに転職するまでに学習した流れを元にアドバイスしています。
    絶対的な自信を持って批判してくるくらい既に業界に身を染めていらっしゃるあなた方よりは、
    質問者様に近い視点でアドバイスできるかなと思って回答したのですが、
    コメントを受けて、今では回答をしたことを後悔しています!

    > ITじゃない社内エンジニアほどコミュ力や向上心よりも何を差し置いても技術力と関連する法的知識を有する人を欲しがると思います
    自分の就業先ではそのような傾向はないので、今回このようにアドバイスしたのですが、
    この会話の流れだと、あなたは確固たる根拠のうえでコメントされているのだろうと思います。
    違った考え方を持っている企業があることを尊重しない見解にとても侮蔑的な印象を持ちましたが、
    そのような人に何を言っても受け入れてもらえないと思うので、これ以降気にしないことにします!

    そうですか 

    > 今回、回答で申し上げた流れは自身が未経験から社内エンジニアに転職するまでに学習した流れを元にアドバイスしています。

    > 自分の就業先ではそのような傾向はないので、今回このようにアドバイスした
    の二言で済む返答内容だと思いましたが、どうやら勘に触ったようで失礼しました。

    > そのような人に何を言っても受け入れてもらえないと思うので、これ以降気にしないことにします!
    お好きになさってください。悪意あるクソ回答ならマイナスつけて終わりですが、恐らく真面目な回答なんだろう思ったので、それはどうなの?という意図を含めてコメントをしただけなんで、こちらとしては受け入れるどうこうはありません。
    意見に対して関係ない文章が多く返って来たなと思っただけです。

  • m.ts10806

    m.ts10806

    2020/08/27 12:37

    >m.ts10806さんのところはそうだったんですね…!

    あくまで社内SE応募して選考受けた結果の体験談です。私自身が社内SEではないです。たぶん「社内SE」を勘違いされてると思います。
    それに、前提が違う状態で話を無理やり合わそうとしてこじれてるように見えます。

    根拠のない決めつけ(複数サーバーサイドの言語を使うところは少ない等)も多く見られ、その後の真っ当な指摘を受けているにもかかわらず回答を改善する気なしと判断し、低評価しました。

  • Zuishin

    Zuishin

    2020/08/27 16:14

    https://twitter.com/H40831/status/1298830987095240704

    > そうか、teratailのこの新参潰しみたいな現状からの避難先として
    QiitaがQ&Aを作ったのかもしれない

    teratail に新参潰しというものが存在するのですか?
    それはぜひ運営に報告しないと。どこで行われていますか?

15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!

  • ただいまの回答率 88.99%
  • 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
  • テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる

関連した質問

同じタグがついた質問を見る