に並ぶ新鮮で旬な食材、土地で受け継がれてきた料理。町には、独自の食文化があります。
松江は江戸時代から城下町として栄え、整備された陸路・水路により町には常に旬な食材が集まる恵まれた環境でした。その中で、豊かな食文化が醸造されてきました。
豊かな食文化の息づくここ松江で生まれた豊の秋は、食事の時間を豊かにすることを求められ、今もなお磨かれ続けています。だからこそ、豊の秋は料理と一緒にお飲みいただくことをオススメしています。
マッチした豊の秋と料理の組み合わせは、思わず人に語りたくなるほどの「美味しさ」を生み出し、贅沢かつ至福を感じる時間を与えてくれます。
出てくる料理に合わせて、飲む酒を選び、ゆったりと、じっくりと食をたのしむ。
そこには、味を深く知っていなければできない“いき”の真髄があります。
食事を豊かにし、至福の時間を生み出す「酒食スタイル」をあなたにオススメします。
しい時間を過ごすために、まずはカラダと気持ちを整えることが大事。
そのためにまず大吟醸を少し口に含み、ゆっくりと胃袋に流しこむ。大吟醸の持つ芳醇な香りが嗅覚を研ぎ澄まし、すっきりとした飲み口がすっと舌を整え、胃袋に染み渡るころ空腹感は増し、カラダもココロも「食べる」ことを欲しはじめます。
材が持つ本来の味わいや香りは、舌が繊細な内に味わう方が良い。旬な魚介類の刺身や焼野菜、酢の物など素材の味をたのしむには、「吟醸」がオススメ。
年間を通じて、食事のたのしみにかかせないのが「刺身」。それぞれの時期で旬を迎える「魚」のいきの良さと旨さを味わうのは、まさに食の醍醐味。
そんな「刺身」には、魚の風味、香りを最大限に引き出し、口の中の余韻を広げる、スッキリと切れ味のよい「吟醸」が最適。
理の持つ味わいを深く広げ、胃袋を満たす。
天ぷらや魚の煮付けなどの濃厚な味から、出汁のきいたおでんまで、料理の旨みを甘く引き出すのが「豊の秋 上撰」。
食材にしみ込んだ風味が酒と混じり合うことで、甘み、旨みとして口いっぱいに広がり、料理の美味しさはどんどん増していき、箸もどんどん進みます。ココロも胃袋も十分に満足することができる心地よい酒です。
より楽しく、より美味しく食事の時間を楽しむなら、お酒を美味しく飲むことは、大切!大吟醸、純米吟醸、上撰、それぞれの美味しい飲み方もご紹介します。
冷やすことで、味も香りも引き立つ。
季節やお好みに合わせて、飲み方を選べる。
季節毎に変わる景色や料理、そのときの気分に合わせて「器」をかえてみるのも楽しい。自分好みの器を見つけてみませんか。