FC2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

07 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 09

【チェンソーマン79話~と再読ファイアパンチ最終話まで。『魔界塔士 Sa・Ga』。呪術廻戦】コ□ナ戦争中に黙示録モデルの戦争を描くチェンソーマン79話~と再読ファイアパンチ。不死鳥が日本に置いた原発内に核兵器がある『魔界塔士 Sa・Ga』。呪術廻戦も少し。 

話数が進むと増補されてくよオ~!?

コ□ナ戦争中に黙示録モデルの戦争を描く銃の悪魔編に入ったのはなぜかな?

本記事より前の記事の考察はこちら






チェンソーマンの元ネタの一つであろう『魔界塔士 Sa・Ga』を先に考察する。
この考察個所が終わるとチェンソーファイアマン考察が始まる。

『魔界塔士 Sa・Ga』ではチェーンソーで創造神をバラバラにして殺せる。
なのでチェンソーマンで創造神をバラバラにする展開があるかもしれない。
最強クラスの悪魔の天敵がチェンソーなのだろう。
支配の鎖(チェーン)をソーで断ち切るのだろう。

『魔界塔士 Sa・Ga』

1989年12月15日にスクウェア(フェニックスじゃなくて、エニックスはまだついてない)から発売された、
ゲームボーイのゲーム。
ディレクター兼、ゲームデザイン、シナリオ担当がFF2のゲームデザインをした人。
高確率で尻。
個人的には、不死鳥が日本に置いた原発内に核兵器がある設定を提案した人が誰か気になる。

名作なので動画ならネットに沢山ある。
とりあえず最低限↓の引用部分だけ読めばどんな感じかはつかめるともう。

ストーリーを教えてもらうスレ暫定Wiki
https://www8.atwiki.jp/storyteller/pages/961.html
"街の酒場で情報収集してると白虎の親衛隊と喧嘩になる。
喧嘩に勝つと白虎に見込まれて親衛隊へ入るよう言われ、ジャンヌという女を捜すよう言われる。
ジャンヌが隠れている家に行くと先に別の部隊がジャンヌを捕らえるところだった。
主人公達はいい女(ジャンヌ)と化け物を天秤にかけるが当然のごとくいい女を選ぶ。
ジャンヌを助けると妹のミレイユが白虎のいる浮遊城につかまっているから助けて欲しいと言われる。
白虎の元へ戻りミレイユを助けだそうとするが、それは白虎とミレイユが仕掛けた罠だった。
姉を売るのかという問いに対し、「私は強いものが好きなだけ、レジスタンスなんかまっぴらよ」

白虎に牢獄へと入れられるが難なく脱走。
ジャンヌとミレイユがそろうことでクリスタルが現れる。
白虎はもう用なしとばかりにミレイユを殺そうとするが、ジャンヌが庇って代わりに死ぬ。
主人公達は怒って白虎を倒すがクリスタルともども消えてしまう。
ミレイユの悲しみの涙とジャンヌの血が混ざることで再びクリスタルが現れる。
これこそがクリスタルの秘密だった。
(白虎との戦闘中にクリスタルを使ってくるが、何もおきないことから偽物だったと思われる)
クリスタルを受け取り次の階へと向かう。

途中、大悪魔の正体はアシュラであると知る。

■朱雀の世界

朱雀の世界は荒廃した近代都市。
降り立つと不死身の朱雀が襲ってき、太刀打ちできずに地下鉄跡へと逃げ込む。
地下鉄跡でモンスターに襲われている少女を助けて街の位置を教えてもらう。
街の酒場で族の連中に絡まれ、総長にタイマンを挑まれる。
勝負を止めに入った先ほど助けた少女が総長の妹(さやか)であるとわかり和解する。
総長達は朱雀と戦っており、朱雀の張るバリアを中和する装置の部品を探している。
部品探しを手伝うことになり、図書館で部品があるといわれているアキバの場所を調べる。

パーツを揃えて装置を完成されるために原発へと乗り込む。
原発奥に張られていた殺人バリアを総長の特攻によって破る。
さやかを頼むと言い残し総長は倒れる。
デスマシーンを倒し装置を完成させて街へ戻ると街は朱雀の手によって壊滅していた。
生き残った者の話では、さやかがひとりでシンジュクビルへ向かったという。
さやかは朱雀に囚われていたが、装置でバリアを無効化して倒す。
さやかは2代目総長として頑張るといい、途中で拾ったクリスタルをくれる。
クリスタルを使い次の階へと向かう。

■塔の最上階への道

アシュラの元へ向かう途中、シェルターの閉じ込められた親子の亡骸や、
塔へ挑戦し死んでいった者たちの記録を見つける。
また、塔へ来た者へ渡すように神からエクスカリバーを預かっている老人にも出会う。
老人は剣を渡すと静かに息を引き取る。
(この辺りは核爆弾、ガラスのつるぎ、フレアの書などレアアイテムが多い)

アシュラの元にたどり着くと、四天王に代わって世界を支配しないかと取引を持ちかけられる。
これを断りアシュラを倒す。
先へ進もうとすると落とし穴へ落とされて塔の1階へ戻されてしまう。
1階ではいままで出会った人たちがそれなりに幸せそうに暮らしていた。

再び塔へ上ろうとすると怪しげな紳士がこの先が真の楽園への道だと教えてくれる。
4つのクリスタルを使い楽園の道への扉を開く。
塔の中では倒したはずの四天王が再び襲ってくる。
四天王をすべて倒し先へ進むと広い平原に出る。

そこには神と名乗る塔の各所に姿を見せていた怪しげな紳士がいた。
神はゲームを勝ち抜きここまでこれたのは主人公達が初めてだと褒め称える。
ゲームとはなんだと聞く主人公達。
神は平和な世界に飽き飽きしており、アシュラを呼び出して世界を混沌へと落とした。
だがすぐにアシュラの行いにさえ飽きてしまい、アシュラを倒すヒーローを作るゲームを思いつく。
死すべき運命を背負ったちっぽけな存在が必死に生き抜く姿は神でさえ感動させられたという。
お礼にどんな願いも叶えてやると言われるが、もてあそばれた主人公達は怒りが収まらない。
神は自分のつくったモノが喧嘩を売ってくることさえ楽しく思い、
「これがいきもののサガか…」とつぶやき、襲い掛かってくる。

神を殺してしまった主人公達。
近くに別の世界へと通じるかもしれない扉を見つけ、行くか迷う。
だがこの世界も悪はすべて倒したし、そう悪くはないのではとも思う。
そして彼らは行く、自分たちの世界へ…
"

魔界塔士Sa・Ga
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E7%95%8C%E5%A1%94%E5%A3%ABSa%E3%83%BBGa
”本作の世界の中心には、楽園に通じているとされる23階建ての塔がそびえ立つ。第1階層、第5階層、第10階層、第16階層からはそれぞれ比較的大きめの世界に通じている。しかしそれらの世界では玄武(げんぶ)、青龍(せいりゅう)、白虎(びゃっこ)、朱雀(すざく)といった四天王が人々を苦しめている。最上階となる第23階層では四天王を牛耳るアシュラが、楽園へ向かう冒険者の最後の砦として待ち構えている。この他にも、小世界が広がっている階もある。上の階に行けば行くほど、退廃的なムードに包まれ、核シェルターや核爆弾などが登場する。 主となる4つの階層の扉には封印が施されており、先に進むには対応するクリスタルが必要。

白のクリスタルを得た主人公は第16階層「都市世界」を訪れ、
不死身の朱雀によって荒廃した都市を目の当たりにする。
最初、主人公は都市に住む暴走族の総長と対立するものの、総長の妹であるさやかをモンスターから救ったことにより、
和解する。主人公たちは、
原子力発電所でデスマシーンと戦ってプルトニウムを手に入れ、朱雀が張るバリアを無効化する「イレイサー99」を完成させる。 主人公たちは朱雀を倒し、最上階である32階に到着する。そこへ、朱雀たち四天王の親玉であるアシュラが現れ、新たな四天王にならないかと勧誘される。主人公たちがアシュラを倒した後、今度はシルクハットの男が現れる。彼の正体は神であり、退屈しのぎのためにアシュラたちを放ったことが判明する。

第16階層
「都市世界」とよばれる。不死身の朱雀によって壊滅させられた都市である。暴走族が朱雀を倒すべく立ち上がっている。この世界には「アキバ」「シンジュク」「アメヨコ」など東京の地名が付され、塔は東京タワーのような外観である。先に進むには、赤のクリスタルが必要。

海洋世界

りゅうおう(竜王)
かつて竜宮城に住み、この世界を支配していた。しかし、せいりゅうにその地位を追われ、地上で隠居している。なぞなぞを出題し、答の品を持って行けば重要な物をくれる。

空中世界

ジャンヌ
レジスタンスのリーダー。双子の妹・ミレイユと共に白のクリスタルの鍵を握るため、白虎親衛隊に狙われている。
ミレイユ
ジャンヌの双子の妹。弱いレジスタンスに失望してびゃっこに寝返った。

都市世界

そうちょう(総長)
暴走族の総長。すざくのバリアを破壊するため「イレイサー99」を開発している。
さやか
総長の妹。モンスターに襲われたところを主人公たちに助けられ、それが主人公と総長の一触即発の事態を収めて打倒朱雀への協力体制をつくるきっかけとなる。
デスマシーン
原子力発電所で、プルトニウムを守るロボット。ミサイルや核爆弾などの兵器で攻撃してくる。『ファイナルファンタジー』にも登場した。

四天王

げんぶ
大陸世界に存在。普段は姿を見せないが、英雄の像のアイテムを揃えると襲い掛かってくる。
せいりゅう
海底世界を支配。竜王を追い出して竜宮城に住んでいる。
びゃっこ
空中世界を支配。レジスタンスのジャンヌ姉妹がクリスタルの鍵を握ると知り、主人公たちを利用して手に入れようとする。
すざく
都市世界を支配。この時点ではほとんどの攻撃を受け付けないバリアを張っているため、原則的に逃走によって生き延びることを要求される(強引に倒しても、何事もなかったかのようにその後も出現する)。そのため主人公たちは、バリアを中和する「イレイサー99」の入手が都市世界での当面の目標になる。

その他

アシュラ
四天王を支配する親玉。四天王を倒した主人公たちに、新たな四天王になるよう取引を持ちかけてくる。
シルクハットの男
方々で主人公たちの行く手に現れ、アドバイスをする正体不明の男。彼の正体は「かみ(神)」であり、本作の黒幕。退屈しのぎとして塔の各層にアシュラたちを放って世界を混乱させ、それにも飽きてしまい今度は「悪魔を打ち倒すヒーロー(英雄)が欲しい」という理由で「塔の頂上に楽園がある」という噂を流し、結果的に主人公たちや世界中の全てのものをオモチャのように弄んだ。一神教の神を意識した絶対の創造神であり、後の作品に出てくる「○○の神」という多神教の神ではない。
この「神」と四天王をモチーフにした敵キャラクターが『ファイナルファンタジーXII』で登場する。 ”


GB版Sa・Ga1
http://www.r-tsubo.com/saga/saga1.htm
”2.チェーンソー
 
           もはや裏技とはいえない、むしろ常識とさえいえることだが、この武器で倒せない
           敵は、ラスボスを含め存在しない。ただし、ラスボス(と、それ以外の敵多数)は、
           戦闘開始2ターンの間は、これによる攻撃を当てることがほとんどできない。よっ
           て瞬殺は無理だが、1撃で葬ることは可能。なお、キャラの力の値には全く影響
           されない。また、これは「後期型」のロムでは通用しないらしい。
           …
19階にある、有名なイベントで手に入る「かくばくだん」は、実はアシュラを倒して
しまってからは手に入れることができないので、必ずアシュラ戦前に入手してお
くこと。もちろん、入手方法は父親のメモを読むこと。

           原発には殺人バリ
           アが張られていますが、ここでサガ最高のシーンが見られます。しかも何度も見
           られます(笑)。ブツも何度ももらえます。最高です。プルトニウムを組み込むと、
           「デスマシーン」が現れますが大したことはないです……が、攻撃力が弱くて手
           こずっていると「かくばくだん」なんぞを食らったりしますので注意しましょう。仕返
           ししたくても今は耐えましょう。「かくばくだん」は塔の19階にあります。
           「デスマシーン」を倒すと、ようやく「すざく」が動き始めます。北西にある新宿駅に
           いるそうですので、引導を渡しに行きましょう。

23階には、いよいよ四天王元締めである、「アシュラ」がいます。ここでは、至る
           所に落とし穴があるので、こまめにセーブしておくといいでしょう。えらそうな割に、
           やけに弱気ですね、コヤツは。見事辿り着くと、「四天王の代わりに世界を支配
           してみないか」などと、勧誘されます。私の友人が「それいい。俺そっちの方が
           ええわ!」と歓喜していましたが、選択肢はなく、ヤツと戦うはめになります。か
           わいそうに「アシュラ」君、ここでは「ねんぶつのほん」と「フレームソード」を用意
           しておきましょう。彼、実はアンデッドですから。「フレアのしょ」よりも「ねんぶつ」
           の方がダメージが大きいです。しかし、アンデッドなのになぜ、「ヒーリング」で回
           復するんだろう、コイツは?
           
           …
           神の野郎は、残HPによって攻撃パターンを変えてきます。順番に、「なにもしな
           い」「ひかりあれ」「かみのひだりて」「かみのみぎて」「くいあらためよ」「フレア」
           「ふっかつ」を使ってくるので、一応覚えておいた方がいいでしょう。というのが、
           全部見る必要はないですから。せいぜい、「ひかりあれ」のあたりで倒せるとい
           い具合です。ただ、「ふっかつ」を使われた時ほどイライラするのはないですが。
           さて、ここからが本当に覚えておくべきことです。
 
            ・「なにもしない」状態では、直接攻撃が有効。
            ・(逆の言い方で)上記以降は防御力が激高する。
            ・チェーンソーを使う場合、最初の1(2)ターンはまず当たらない。
 
 このゲームの敵は、することがなくなると死の道を選ぶという、死にたがりな連
           中なのですが、どうしてもこやつだけは死なないようで、今のところ「ふっかつ」
           を6回使って(「ふっかつ」は3回しか使えないはず)きています。また、こちらが
           何もせずに逃げようとしてばかりいると、「フレア」なんぞをブチかましてきます。


最上階が32なのは33に至らせないということ。
「この世の創造主=悪」はグノーシスとウパニシャッドが元。

朱雀(尻的にフェニックス)が支配する世界が日本。
都市の中央に原発w
原発でプルトニウムを守っているデスマシーン(FFでも登場w)は
核爆弾を使うことがある。
不死鳥が日本の東京に原発を置き、核爆弾が使える兵器に警備させているのは
原発で核兵器を作っていることの暴露だろう。
原発で核兵器を作っているならそりゃあ原発内に核兵器があるよねw

(村手 さとし
@mkmogura
2019年9月7日
返信先:
@usotsukibakari
月に行った事になってる社会で、放射線量が正確に公表されてると俺は思えんので。

ま、思ったよりは線量が少ないよ。
福島原発は、冷戦時代からの米軍核兵器の入れ替えのためのプルトニウム工場だから、
量が少なかったのかなと俺は思う。
でも、プルトニウムあんだけばら撒いたのを過少評価できん。



2012年12月22日
もともと反原発をやってたロックフェラー系が、今の日本で原発を維持へとさせてるのは、「核戦争」さえ睨んだ「石油屋にとってのプルトニウム、ウランの仕入れ先」を日本が担わされているからであるのを、多くの人は気づいてない。このアメリカの戦争外交において、新たな仕入れ先が決まれば…

2012年7月25日
@mitsukakun
@lanekota
役に立つかどうかでは、マスクなどのほうが有効ですし、食品を気にするなどのほうが、よっぽど有効です。とりあえず、自分は国産タバコのプルトニウムの肺注入や、カルシウムと似た特性のストロンチウムを体に入れないのをすべきと勧めています。

村手 さとし@mkmogura
放射性物質をばら撒けば、優生学に帰結するというかんがえはなかったな。

まあ、今も米軍のためのプルトニウム工場が日本の原発の役割と思ってます、はい。




2019年8月9日
311から3ヶ月の間、新聞からプルトニウムの文字が無くなりました。
福島がプルサーマルなのは周知の事実でしたが。
今もなお、プルの内部被曝については黙したままだと思います。
国産タバコ表皮付着の、角砂糖5つで世界を滅ぼすと言われたものを、数年の熟成を経て、まだ全国の喫煙所でスパスパです。




政志@雑多アカ
@nioumasashi
·
2018年9月7日
返信先:
@mkmogura
さん
肺がんとかはたばこというより、大気汚染のせいもありそうですよね
村手 さとし
@mkmogura
·
2018年9月7日
そうそう、311直後三ヶ月、肺がんの最大の元となる、プルトニウム、福島原発がプルサーマルであることを一切黙ってたメディアだから。
むしろ、逆では?と。思う部分はあるよ。
その報道規制は今も続いているわけだからね。
普通に7割喫煙者ってありえないと思うのだが

ろくいち
@61casio
2014年5月16日
都市の真ん中に原子の力の発電所があったり、スザクのバリアを破壊する為に使われるイレイサー99のエネルギー源としてプルトニウムが使われていたり、当の発電所はさつじんバリアにデスマシーンで、魔界塔士をリメイクするには都市世界だけでも分厚い壁ばかりである……(遠い目



ノザワプロト
@protonozawa
2018年6月11日
デスマシーンのところ、原発の炉心に入って、炉心の液?につかってプルトニウム取ってくるんだよね…人間じゃないキャラならいいけど

ゴシのケン
@me_low_corene
2月16日
初代sagaの都市世界がすごく好きで、まず部隊が廃墟となったアキバと闇市化したアメヨコ、そして原発。無敵の朱雀から逃げ回りながら暴走族と協力して冒険。中ボスにはデスマシーンというめちゃかっこいいロボがいて最後は新宿ビルで朱雀との決着。これだけアニメ化にして欲しいくらい。絵は80年代風で

天海太陽
@sky_dragon0
3月28日
朱雀がでる世界が印象的で塔が都庁だったり地下鉄でたりアメ横や新宿とか思いっきり地名が出てくる辺り笑えた

陽@伝説の旅人
@yohyoh_san
3月28日
あの都市世界、原子力発電所内でプルトニウムを守っているのがデスマシーンで、
攻撃方法がミサイルとか核爆弾とか見所が満載でしたからね(笑)



阿修羅が敵。
仏教で阿修羅は守護神=善。
アシュラは不死属性(アンデッド)なので
「ねんぶつのほん」が有効。
念仏に弱いのは仏教の阿修羅要素の否定。
バラモンのアスラの方だな。
鬼崇拝宗教は仏教嫌いだから念仏が効くのだろうw
仏教否定要素とセットなら尻は仏教要素があってもOKするのだろう。
大本系のような鬼崇拝で仏教嫌い勢力がスポンサーにいそう。


科学肯定新ヤソ系作品。
科学肯定派の新ヤソ系作品なのは
『魔界塔士 Sa・Ga』の階級↓で明らか

高度な科学技術の武器(チェーンソー)の使用者

シルクハットを被るキリスト教正統多数派のゴッド
(シルクハットなのは西洋モデルだから。
シルクハットなどの偽装を取った姿を見ると、
肌が白くない。
黒か浅黒か緑か紫か黄色か知らないが白くはないのが重要だな。
倒される神の肌は白くない。
白い神は倒せない。
ゴッドもイエスも有色でないとおかしいというのは白人至上主義者には耐えられない)


ゴッドの手先である悪鬼アシュラ
(金光や大本などヤソ交じりの鬼崇拝宗教で優遇)

中国の多神教の神々

別の観点では、

チェーンソー
(=高度な科学技術による兵器 の使用者)

一神教の神
(黒幕。
シルクハットの男
でわかるように西洋のゴッド。
核爆弾では死なないが
チェーンソーでは死ぬ。
本ゲームの物語はこの神の自作自演)

>大悪魔アシュラ
(四天王を支配。
楽園に通じているとされる23階建ての塔の最上階にいる。
23(詩篇23篇=主は私の羊飼い)、
かつ阿修羅=悪鬼
かつ念仏に弱いので
和風ヤソである鬼崇拝宗教を意識していると思われる)

>四天王
(玄武、白虎、朱雀、青龍)


以上の階級図に対して、
「チェーンソーが最強なのは制作側のミスであり意図的ではない」とツッコミたい人々がおられるだろうが、
バグが見直された移植版でもチェンソーの神殺し能力はそのままなので
最初は意図的でなくても、公式が
チェンソー>創造神 だと認めているのが現状。
神を倒したときのグラフィックは神が左右真っ二つなので
設定ミスという話が嘘の可能性もある。
ゲームでよくある、正攻法だと超強いボスを倒す裏ワザとして最初から仕込んでいた可能性がある。

パッケージの主人公がチェンソーを持っているから
スタッフもチェンソーは重要だと認識しているはず。

チェーンソー(サガシリーズ)
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/27725.html
”一応、チェーンソーは他の敵にも効果のある武器なのだが、
ラスボスを一撃で倒すというインパクトが強烈過ぎたためか、
「本作のラスボス=チェーンソーで即死」というイメージが深く浸透している。
そのため、バグが見直された移植版でも、チェーンソーの効果は「仕様」となっていた。 ”


チェンソーマンの異常な再生力の元ネタは↓かもしれない。

”次作のSa・Ga2秘宝伝説ではHPが0になったときの扱いが「死亡」から「気絶」に変更されたため、
主人公とその仲間はチェーンソーでバラバラにされても全滅しない限り戦闘後にHPが1の状態で蘇るという恐ろしい連中になっている。 ”
https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%8B%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F
かみはバラバラになった





(前編メモ。
ディレクター兼、ゲームデザイン、シナリオは、
シリーズ生みの親である、河津秋敏さん。
河津さんがゲームデザインを務めた、
『ファイナルファンタジーⅡ』同様に、
経験値やレベルの概念がなく、
さらに、キャラクターの種別ごとに、
成長方法が異なるシステムとなっている。

人間が、一瞬で判読できる言葉の文字数は、
13文字までと言われています。
Yahooのニューストピックスの見出しは、
ちょうど13文字となっています。

当作の大きな特徴は、パッケージの主人公が、
チェーンソーとバズーカを手にし、背中に刀を差しているように、
一度に”複数の武器を装備できる”点にあります。





ここからチェンソーマンとファイアパンチ中心の考察



呪術海鮮丼と電ノコにネタを提供している疑惑がある(あくまで疑惑である)人物が誰かはわからないが、
同じ人かもね。
ハロウィン、コスモ無量空処、右目左目と赤青など。
ドラクエとドラゴンボールとFFがセットであるように、
呪術海鮮丼と電ノコもセットで考察すべきかもしれない。



(今回の話ではないが、
・第一話でアグニが鹿をかつぐ。
 ドマに再会したとき、ドマは鹿をかついでいる。
 鹿はアルテミスへの捧げものだと作者は知ってそう。
 あと鹿の角は太陽光のシンボルだったり、
 鹿は長寿と若返り(要は再生)の象徴だったり、
 キリスト教では洗礼志願者の比喩だったりすることまで知っているか不明。
 創作者ならイメージ・シンボル事典などは持ってそうだけど。
 
 たしか読み切りの、なんちゃらが弾丸を止めたで主人公が惚れた先生を、
 主人公が月の女神に例えていて、そこでアルテミスが出てきたはず。
 アルテミス=ルナ。
 ルナの神話はほとんどがアルテミスの借用。
 作者は間違いなく宗教に詳しいよ。)
 









[59話]ファイアパンチ
2020年07月28日


十字架の前で合掌している場面があるのだが、
キリスト教の祈りのポーズは決まっていなくて合掌する人もいるらしい。

「お祈りのポーズ」
http://yamagata.fukuinkan.sunnyday.jp/?eid=1584873
”聖書の中には
手を上げて祈ることと
ひれ伏して祈ることについての
記録は
ありますが

手をどういう形にして
祈るかについては
具体的には
教えられてはいません。”


顔を燃やして=変貌(顔が変わるから文字通り変貌)して
脳内ルナの「ファイアパンチになって」により
右腕が完全に再生。
右拳を燃やしたかよくわからない。

敵を全滅(おそらく)させた後のシーンで十字架の上に乗っている兄さん。



タイツマン
@TAICHUMAN
コントローラブル殺意〜〜!!!!!

ファイアパンチ、アンコントローラブルだった殺意が
顔面スイッチでコントローラブルになってるの笑うけど、
どっちにしろ暴走後はどのみちコントロール不能なんだよな。
コントロール不能になることをコントロールしてるので進歩!

服が燃えてないのは顔だけ燃えてたんかな〜と思ったが、よくよく見たら血が消えてて笑った(着替えたのかな?)(公安のタンスからパンツ漁るレゼじゃん)


服は洗ったのか?


タマネギ
@no_work_no
1時間
服が燃えてないのはそもそも顔しか燃えてない(ドマの祝福ファイヤーでもなんでもないから顔燃やして再生したら終わり)だと思うけど、服はまあ同じようなやつ拝借したのかな。元々着てたのも量産品だろうし…





[60話]ファイアパンチ
2020年07月29日


海辺の十字架の墓が複数並ぶ場面。
兄さんが殺した人々とイア(双子の一人)のものだろう。
このページの一番最初のコマが、
満月に木製の十字架が重なり、丸に十字w

ドマは実子が8人はいる。
ドマの娘が、三人の兄貴、四人の妹と言っているからだ。

ドマの娘
「ファイアパンチを殺して…!」

ファイアパンチ
「目が覚めた
あんなに憎んでいたドマに
俺がなっていた
俺のせいでトガタが死んだ
俺のせいで大勢の人が死んだ
こいつはルナじゃない
俺は兄さんじゃない
もうアグニでもない
主人公でも
神様でもない
俺が誰かはいつも他人が決めてきた
なら今の俺はファイアパンチだ

わかった……
俺がファイアパンチを殺す…」

旧章 負う男
(旧約?
負う=約束、契約。

タイツマン
@TAICHUMAN
アグニ、殺意コントロールして悪いやつだけ適度に吹っ飛ばせればいいんだろうけど、
ファイアパンチ時代はそもそも攻撃技全部即死技だし、火が消えた後も理性はほぼ壊れちゃったので一旦攻撃スイッチオンにしたらバーサーカーモードしかないの、悲壮

ファイアパンチを…殺す!!!になるの、要するに自殺宣言やんけ!!だけど、ここに来てアグニが「理性を捨てないと他人すら殺せない男」なのが効いてくるの、強い



[61話]ファイアパンチ

ファイアパンチ
「怒りと痛みと狂気と嘘に
覆われていた時のほうがよかっ」

死ぬために無意識レベルでも再生が遅くなっているファイアパンチ。


めばる28号
@orange128
1時間
アグニ君ロジックエラー起こしてバグったロボみたいになってきてますが…

産の光
@Sunlightshower
アグニ、「それでも生きたいんだ」って意志は全然ないから
「生きなきゃ」と「死ななきゃ」二つの呪いの板挟みでループしてる。

夢は呪いなんだとか願いは呪いとか、オタク、使命感みたいなのを呪いに見立てるの好きだけど、
だいたいの場合呪いは本人にとっての祝福に変わるけど
アグニは生きて達成したいことも生まれないからただただ呪いに振り回されるんだよな。
呪いを呪いのまま描いてる。




子×5(ねここねこという読み方が代表的です、よろしくおねがいします。未整理図書館「読めニク」長です)
@kitsuchitsuchi
2014年8月3日
返信先:
@さん,
@さん 他-2人
@lanekota
@wayofthewind
ジャンプ三原則が①親のコネ②血統③勝利
を隠す洗脳だと気付き、操り手と勝利の関係を真剣に考える者は勇者ではなく魔法使い。
派遣切りに遭わぬよう姫と子作りして生き残る、智慧ある勇者が必要。
悪の魔法使い「若いって(騙し易くて)良いのう」

ファイアパンチは①②③すべて無いな。
③も勝利ってなんだよ?って感じだし。
死後の映画館で妹に会えたのが勝利か?

チェンソーマンは今のところ③しかないな。




[62話]ファイアパンチ



ストレスで味覚障害。
右腕が完全に再生した。


第一話のルナの「生きて…」の場面で、
ルナの右目が燃えているので、右目隠し左目のみ見せるようになっている。
アグニは訓練の果てに左側が燃えていないようにしている。
アグニは右目側が燃えていて、
左側は燃えていないという、「生きて…」の場面のルナと似せた見た目にしている。
一話で鹿狩りをしていたアグニ。
一話でドマがアグニの手を握っている。


産の光
@Sunlightshower
1時間
ファイアパンチ、オタク大好き疑似家族ものだけどアキくんが本当にデンジとパワーちゃんと一緒にいて楽しかったのに対してアグニはどこまでも「上手くやれるようになった」なんだな……。

タイツマン
@TAICHUMAN
ファイアパンチ、完全においしく焼くための下ごしらえフェイズなんだよか

つい最近出会ったばかりの連中が焼けるだけだとインパクトがないので、
これを10年共同生活で寝かせましょう。そしてこちらが10年寝かせたものです(スタジオの奥からスッと出てくる成長した家族)

マツモトキヨシ
@nnachtwachen
ファイアパンチ、冷静に考えると
始めにルナに「いきて」と言われて燃え尽きた自分を再生するまでを右腕の再生でなぞっているわけですね



[63話]ファイアパンチ
2020年08月01日

アグニの年齢は15歳(ドマに焼かれて8年)→23歳(火が消えて10年)→33歳。
33w
しかも、サンは8歳→18歳。18w 666w
ネネトは13歳→23歳。23w
見事に聖書教系の聖数がそろっているw

クロウリー魔術では666の獣が太陽神。もろにサン。
666の獣をキリストであるアグニが焼殺するという黙示録の再現。
その後にアグニが死んで新生アグニ誕生。
キリストは33歳で死んだ後復活が元。
そして、ネネトがリーダーになる。
詩篇23:1 主は私の羊飼い。
羊飼い=リーダー。

作者は数字と名前(モブ除く)に意味を込めるタイプだから安心して分析できるな!

上半身の服を脱いでからおそらくチェンソーで首切ったのだろう。
服を脱いだってことは失敗するって思ってたんだろうな。
ファイアマンじゃなくてファイアパンチがチェンソーマンしてる!
テナは現在24歳。
妊娠何日目かわからないから、
ファイアパンチを殺してと言ったのは13か14歳。

テナの子供(ドマの孫)の名前がイアなんだけど、
死んだ双子の一人と同じ名前つけるのって辛くないか?

偽ルナとニーサンが寝ているとき、
ニーサン視点で右目に男、
左目に女といういつもの配置。

ニーサン
「もし俺がファイアパンチだったら
ルナはどうする…?」

偽ルナ(記憶喪失ユダ)
「もう誰も殺さないでって…言う」


ジャック(サンへ)
「教祖様に一つアドバイス
キミが思うファイアパンチを演じてごらん
そうすれば みんな
キミを通して理想のファイアパンチを見てくれるよ
サン
人は
信じたいものを
信じたいように
信じるんだ」


ファイアパンチは全8巻。8w


desuperado
@desupehannari
2020年8月1日
そーいや、呟くん忘れてたな。Qとかゆー奴等が騒ぐアドレノクロムとかあるやんか。児童のどーじゃこーじゃのお肌若返りの話。

午後3:54 2020年8月1日
お肌といえば、とゆーか健康食品になるかな⁈の最高到達点付近にある中の一つにプラセンタ(胎盤)がある。
漢方でも高級品でありますな。動物は子を産んだ後、自分で食べますしね。

つーわけで、児童売春やらの話とアドレのなんたらの話を足すと、ガキを妊娠させてーの胎盤利用を妄想しました。



[64話]ファイアパンチ
2020年08月02日



同じ構図。
数字は序列。
①ユダ→サン(トップ)

②ジャック→スーリャ

③イワン→ジャック(犬セックス男)
(トップの煙草に火をつけているのと、
イワンはジャックの弟なので③とした。
アグニ教ではスーリャがジャックより上だろうし。
ジャックはベヘムドルグの幹部つまり元敵だからね。
スーリャもアグニの敵だったけど)

新アグニ教団トップ3がいる建物に十字架がある。

新アグニ教団では明確にユダが裏切り者と呼ばれている。

教祖サン
「アグニ様に燃やされ死んだ命は
太陽に近き安らかな世界へと行く!
そこには雪も飢餓も狂気もない!
あるのは安寧の日々と
アグニ様の慈悲だけだ!」
(太陽信仰が混ざっている)

偉くなったフリをするサン。
サンも役者になった。

ニーサン家は塩を作る工場だと判明。


(ファイアパンチ64話 アグニ教の聖書は炎書 裏切り者の名はユダ
https://ameblo.jp/ridia/entry-12301736020.html


【ファイアパンチ 64話感想】サン、すげえ強くなっててワロタwwwww【画像】
http://www.saikyo-jump.com/archives/51882781.html
”サンの超電磁キック強すぎない?
ほぼ瞬間移動だし、そのあと空中浮遊とかしてるし。

祝福とパワードスーツを合わせたダイダはアグニで街をぶち抜いてたし電気で起動するスーパー義足的なやつじゃないか

祝福とは別にSFガジェットがあるから割りとなんでもありな世界
スーリャいるし


897: 2017/08/14(月) 00:11:46.86
パルプフィクションのサミュエルの言ってたセリフ丸パクリやんけ。
これはスーリャが言わせてるな。





タイツマン
@TAICHUMAN
サン、自作自演教祖やるために色々頑張ってるし、
それはそれとして滅茶苦茶能力出力が上がってて怖いよ

スターウォーズ撮影計画、
アグニの村程度の人間を吸った程度のエネルギーを元に10年近くあっためることできたの、
普通にコスパ良すぎへんか???がすごいな

犬セックス男再登場、爆笑してしまった

というかお前完全に支配階層側やったやんけ!!!しれっと難民コミュニティに紛れ込んでるなや!!!

べべムドルクの男尊女卑コミュニティで性癖ブイブイ言わせつつ、コミュニティが崩壊したらしたでしれっと難民サイドに潜り込んで幹部になってる犬セックス男、ヤバすぎる

犬とセックスの趣味を果たしつつ旧ベヘムドルグで裏の事情にいっちょがみし、
さらに崩壊後は紆余曲折あって
難民コミュニティがスタートラインのアグニ教コミュニティで幹部やってる犬セックス男、
世渡りウマスギーノ




中村圭志 神話・宗教学
@seattlelubbock
あとですね、こんなの宗教学かと思われるかもしれないけど、「東京スカイツリーの高さに悪魔の数字666が隠されている」って主張に、あなたならどう反論しますか、なんてのもやってみました。まあ、知的ゲームです。「馬鹿げている」と思うだけでは駄目でちゃんと論じてみよう、と。

その「スカイツリー悪魔の数字説」によると、タワーの高さが634mで、地下が50mだから、あわせて684m。6+8+4=18=6+6+6→666だってんですね。これはASIOSの『謎解き超常現象Ⅳ』で山本弘氏が検証しています。ロジックのポイントを私流に本より詳しく説明しますと……

数値というのはそこらじゅうに潜んでいます。18でも666でも何でもいいんです。海抜666メートル地点の石なんて無数にあるじゃないですか。私の住んでいるところはどこかの地点から666マイル離れているはずです。逆に私という人間からも生年月日に限らず好きな数字がいくらでも出てきます。

つまり、ある数値を決めてそれにこじつけられる話題を探り出すことも、ある話題を決めてそれにこじつけられる数字を探り出すことも、いくらでもできるわけです。そもそも何でスカイツリーなんだ? って、そりゃ誰かが勝手に持ち出しただけでしょう。たまたま数字合わせができたから話題にふっただけ。

さらに、数字の便利なところは、操作がいくらでも可能だという点です。数学や物理学じゃないから、勝手な操作がいくらでも許されます。634に50を足して、操作して18、また捜査して666と。数字の操作は印象的かもしれないけれど、こじつけの領域を広げているだけです。

ちなみに684のような×××の数字が偶然出て来たとして、そこから悪魔の数字666の前段階の数字18を導くのはどのくらい容易/困難でしょう? 3桁の数字の合計が18になるのは百の位が1なら189と198の二つ、百の位が2なら279と288と297の三つです。

同様にして百の位が9なら909、918、927…となる。というわけで、全部で54通りあることがわかります。三桁の数は900種類(100~999)ありますから900個のうち54個です。16個に1個という割合で「悪魔の数字」に出会えるのだから、根気さえあればヨタ話を作るのは容易です。

666は「獣の数字」と言います。で、「聖書文化圏ではないからスカイツリーが獣の数字のはずはない」では問題の本質に答えていない。「獣の数字はネロのことだからスカイツリーの数字ではない」でも答えになっていない。ここでは教理上の正統性ではなく、数字遊びの呪術性が問題となっているからです


2世紀に書かれた黙示録は、キリスト教徒を迫害するローマ帝国の滅亡を幻視する書物です。著者は皇帝ネロへの恨みをこめて、名前ネローン・カイサルを暗号で記しました。
黙示録はギリシア語で書かれていますが、暗号は神の言語とされるヘブライ語の方法を用いています。

人物名をヘブライ文字で書くと、(一文字一文字が数字としても使われていたので)一連の数字が得られます。ネローン・カイサルנרונקסרは文字נ「50」ר「200」ו「6」נ「50」ק「100」ס「60」ר「200」を並べた形になるので、
合計すると666となります。

なお、ヘブライ文字の数の表記には、
現代の数字(アラビア数字)と違って「位取り」の考え方がありません。
「6」の数字と「60」の数字と「600」の数字はそれぞれ別の文字であり、
これを6と6と6の集まりに変換することは古代人は思いつきませんでした。

6+6+6=18のように操作するのは、アラビア数字を用いる現代人の発想です。黙示録が書かれた時代の発想ではありません。……しかしそこが今回のクイズの最大のポイントではないことは、もうお分かりかと思います。

いったいこれが宗教学なのか? いや、宗教やカルトのさまざまなトリッキーな論理になんとなく騙されてしまうようなことがないためには、最低限、こういう数字トリックに慣れておく必要があります。宗教はもっと高尚な話だろうと思われるかもしれませんが、高尚なのは1%、残りはこんなレベルです。

下のネローン・ケサルのヘブル文字と「数字」の位置がごちゃごちゃになっています。ヘブル文字は逆行するので、私のノートからコピペしたらヘブル文字の順序と「数字」の順序がそれぞれ勝手にコピーされる形になったようです。面倒なのでそのままにしておきます。

へえ、文字順の狂い方が、パソコンで見るのとスマホで見るのと違うんだ。だから自分の打ち込んだ画面の順序を信じても駄目なようですね。ツイッターの機能かなんかで左行文字と右行文字が適当に配分されるみたい。

(そりゃあ今の支配層は現代人なので6+6+6=18のように操作するよね。

「666=18に力がある」の元はマハーバーラタでは?
ギーターもマハーバーラタも18章から成り、戦争は18日間。
ウパニシャッドの33が新約のキリスト磔刑の象徴33の元だろう。

「数字は力がある」信仰については
「何進数?」と言いたい。
6は
メソポタミア(六十進法)、
エジプト(十進法)、
インダス文明(十進法)、
マヤ(二十進法)、
0発明前後で皆別物。
支配層の数字重視は狂信者なのと、仲間へのサイン用。

指摘者がいなかったので指摘した。



チェンソーマン
79話 キャッチボール

昔の写真風カラーページで子供アキが左手でピースしてデンジの頭の上に置いて二本角にしている。
悪魔と合体したからな!
背景は水族館だろう。
魚。魚はクリスチャンの象徴。
写真の日付は6.12
足すと18w
6月12日は
1906年に日本で最初のエスペラント団体である日本エスペラント協会(現在は財団法人日本エスペラント学会)が設立した日。
この日の誕生花であるライラックの花言葉が思い出。
児童労働反対世界デーでもある。
銃乱射事件が起きた日でもあるが、銃乱射事件は意外と頻繁に起きている。
作者は数字含め象徴を詰め込むタイプなので安心して裏読みできる。

人々がデンジに自分から血を与えて助けを請う。
十字架磔などでキリストだと示されてきたデンジがついに救世主=キリストだと大衆に認められる。
銃の悪魔は海から来たから、黙示録の海からきた獣=キリストの敵。
つまり銃の魔人(アキ)はキリストの敵。
悪魔と合体したデビルマンであるキリストと、キリストの敵が仲良し。
デンジの家族となったアキを救うためにデンジがアキを殺すという、
デンジにとって最悪の死に方をしたアキ。
それを建物の上から見下ろす未来の悪魔。
未来の悪魔は十字架+鹿+一つ目の胸。
悪の十字架が見下ろす。
象徴的にはお墓としての十字架。
悪趣味な儀式殺人だ。
銃の悪魔編はモロに黙示録がモデル。
悪魔に最も恐れられる悪魔も黙示録モデルなら、
病、死、終末、災害などありえそうなのばかりだな!

精神世界での雪合戦描写は、デンジの泣き顔(内心)を描くためだろうなあ。
チェンソーマンのときは人の顔じゃないからね。

未来の悪魔がアキの目に入ったデンジを見るためだったのだろう。
つまりアキではなくデンジを気に入った。十字架キャラだもんな!

コロナ真っ最中に終末論モデルの話なのはなぜかな~?w
コロナ戦争中に黙示録モデルの戦争を描くデビルマン漫画。

8巻表紙がトランプがモデルなのが意味深w
人間のトランプ(左目中の左目)との掛詞かもねw



タイツマン
@TAICHUMAN
銃乱射事件、何十件も起こってるし日にちだけなら割と高い確率で被りそう

銃乱射事件、アメリカの去年1年間だけで年間300件で笑う(世紀末やんけ)





ザッハトルテ
@krkmukgsk
16時間
ただ、もっと気になったのがこの日って恋人の日だし、誕生花も花言葉が初恋とか思い出のライラック

どうせなら家族の日とかの方が良かった気がするんだけど何でだろ?

囚人
@syujin1227
初めまして、ライラックの花言葉は他に「友情」もあるのでそこら辺がフィーチャーされてるのかもしれませんね

ザッハトルテ
@krkmukgsk
返信先:
@syujin1227
初めまして!
そういう意味もあるのですね。教えていただきありがとうございます。
デンジが言っていた「友達がいないから悪魔相手でも友達が欲しい」というのと関係があるかもしれませんね…。


空目ハルヒコ (haruhiko utsume)
@el_psy_congroo
6時間
【チェンソーマン】「6.12」はまたもや深読みしてしまう案件ですが、単純にたまたまの撮影日なのでしょう。フィリピンの独立記念日とかエスペラントの日とか日記の日とか色々出てきたんですが、それらとは特に関係ないでしょう。けれどここは敢えて「早川家の日」と名称したい。#WJ35

【チェンソーマン】未来の悪魔が示唆した「悪魔に最も恐れられる悪魔」とは本当にデンジくんなのだろうか。見方はふたつあります。今回のように希望を託されすべての悪魔を切り裂く希望の悪魔。悪堕ちするように希望すら打ち砕く絶望の悪魔。どちらにも当てはまりそうなのが恐いんですよね…。#WJ35


違法バタピー
@batapys1
みんなに顔を分け与えてあげてたアグニと反対に、
デンジくんはみんなから血を分け与えられて復活すんのがな……

あのシーン、死にかけのポチタにデンジが血を与えて助けた事の反復だし、
「人々の願いに応えて戦うヒーロー」を悪魔との「契約」の文脈に落とし込まれてんのさあ…



アキくんの故郷は北海道………………………




しかも左目を隠している=右目側が元か。
レゼは敵=右目。
))

[65話]ファイアパンチ
2020年08月03日


「…明日の夜
もう一度
私は来るから
その時に選んで

全人類を助けるのか
妹に似ている奴を助けるのか」

この選択肢(究極の選択ってやつ)が出たからもうすぐ本作は終わるなあ。


【ゆっくり解説】爆薬の原理
https://www.youtube.com/watch?v=kQk1x9R-O0E




【ファイアパンチ】火🔥と雷⚡とサン🌅を兼ねるアグニとエゼキエル
https://tenfingers.hatenablog.com/entry/2020/08/02/221933
”アグニ(अग्नि)はヴェーダから来た神名で、通常は不老不死の炎の神として知られている。なぜ“通常は”と断るかと言えば、アグニは通常の炎ではなく、



幸多き水の子…なが帰還を忘れるべからず、[今は]遠きにありとも、汝は[かつて]ここ[母なる水]にありしがゆえに。━━ヴェーダ3・9



とあるように水🌊から生まれた炎🔥だからだ。『ファイアパンチ』のアグニもたびたび水中に帰還しては再び出ていく。ヴェーダのアグニは非常に複雑な役割を持ち、その役割の中には雷⚡とサン🌅もある。つまり、サン🌅とサン🌅の能力の雷⚡もまたアグニなのだ。水から生まれた炎🔥でサン🌅で雷⚡、それがアグニだ。


アグニは心臓を貫く(45話)

心中の憤怒より生ずる矢の射出、それをもって邪術師どもの心臓を貫け。━━ヴェーダ10・87・13


 とヴェーダにあり、心臓💘を貫く炎らしい。ヒエッ。この作品は“裏切り者のユダ”のようにわかりやすいものもあれば、ヴェーダや聖書を読んでいない人にはわからない話もある。たとえば64話。



 サンが裏切り者を処刑する際に語る炎書“二十五章十七節”は、ほとんどデタラメだが、最後の

and they will know that I am the LORD when I lay My vengeance on them.━━Ezekiel 25:17(NASB)

そして我が彼らに復讐する時、彼らは我が主である事を知るだろう。━━エゼキエル書 二十五章十七節


ここだけは本物の旧約聖書になっている。”


[66話]ファイアパンチ

2020年08月04日


燃えている時に炎で右目を隠していたし、
スーリャ=太陽が敵で、
サンも最終的に敵だから、
太陽が敵。
徹底して月の味方という左目作品だから、
主人公の究極の決断の決め手が月の発言なのは当然。
今回の話は満月の日。
月を拝む偽ルナ。

「チェンソーマン」300万部突破、藤本タツキからのコメント&イラストも
2020年8月4日 0:00
https://natalie.mu/comic/news/390392
”藤本タツキコメント

この300万部突破は読んでくれている皆様のおかげです! ありがとうございます!

チェンソーマンは「邪悪なフリクリ」「ポップなアバラ」を目指して描いています! 他にも、とにかく自分の好きな作品を詰め込んでできているのでそれが伝わってくれているのなら嬉しいです!

これからも好きを詰め込んで描いていきます! よろしくお願いします!”

【朗報】「チェンソーマン」、300万部突破!!藤本タツキ「『邪悪なフリクリ』『ポップなアバラ』を目指して描いています!」
http://www.saikyo-jump.com/archives/57042102.html
”アバラはシドニアの騎士の弐瓶勉の短編
サブカル系変身ヒーローモノ
主人公の名前もデンジ
81aIx5ZtESL


137: 2020/08/04(火) 06:31:54.35
やっぱデンジの由来はABARAの駆動電次からか


175: 2020/08/04(火) 09:49:51.19
アバラってことは世界改編後の世界もあるのかな不老不死っぽいし”

『ABARA』(アバラ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ABARA
”『ABARA』(アバラ)は弐瓶勉による漫画作品。『ウルトラジャンプ』(集英社)2005年6月号から2006年4月号に掲載。

世界観

その塊はあまりにも古くから そこに存在したために

殆どの人々が 地形の一部だと信じていた

どんな仕掛けがあるかなど 知っている者はいない

人工物なのか自然物なのかもわからない巨大な廟のある世界。

そこに突如現れた、ヒトの目では捉えられない速度で人間を食らい殺戮する、白い異形。

養殖場従業員、駆動電次は黒ガウナに変身して怪異に立ち向かう。

謎が謎を呼ぶダークハードSF。
登場人物
駆動電次(くどう でんじ)
本作の主人公の青年。かつては検眼寮に所属しており、タドホミらとも親しかった。自身が黒奇居子にされたことを知り検眼寮と袂をわかつ。その際に多数の職員を殺害している。伊東という偽名を用いて主油養殖に身を隠している。
黒奇居子化すると背中から十数本の紐状の物体が飛び出るので、これで那由多との見分けがつく。大きさ数メートルの建物の破片を拳の一撃で粉砕し、ビルが密集した建造物郡を一瞬で全壊させる戦闘力で白奇居子を度々圧倒する。

阿由多(あゆた)
車いすに乗った少女。駆動らと同時期に黒奇居子を移植されるが、直接戦闘を行う様子はない。彼女と那由多(妹:黒奇居子)は「同調」しており、戦闘時の指示は一種のテレパシーで伝えられる。物語の中盤において、那由多の負傷に「同調」してしまい意識不明の重体に陥る。
奇居子を移植された時点で、記憶や知能に幾許かの欠損が生じた模様である。かつては駆動とも面識があった。
最終的には示現体連鎖の一環で白奇居子化し、駆動電次と互角に渡り合うも倒される。その後停止していた巨大白奇居子と融合し、活動を再開する。最後は妹である那由多と駆動電次を庇いつつ胞子船射出時の爆発に巻き込まれ消滅した。
那由多(なゆた)
阿由多の妹。検眼寮の擁する黒奇居子であり、「0078」と刻印されている。厳重に封印されていたが、駆動を捕獲するためにそれを解かれた。通常は阿由多と同調することにより行動をコントロールされているが、完全ではない。安全装置として頸椎剥離装置が埋め込まれており、これを起動すれば那由多は行動不能となる。
黒奇居子になる過程で知能や情緒が大幅に失われており、人間を殺すことに対して一切躊躇が無い。
黒奇居子化すると後頭部から三本の紐状の物体が飛び出るので、駆動電次との見分けがつく。戦闘力は駆動電次と同等以上で、捕獲時には手から伸ばした金属線のようなもので彼の両腕を切断し、背骨ごと頭を引き抜いて一時的に戦闘不能にしている。

奇居子(ガウナ)

「第四紀連の時代によく現れた、人の眼に写らない正体不明の生物。人を喰べて大きくなり、最終的には恒差廟を喰べる。かつては、その模造品に退治された。」(「異相の書」による)
彼ら以外の時間が静止しているように見えるほどの速度で活動できる。また示隔空間と呼ばれるものを展開することで人間の目に写らなくなると推察される。機関銃やレーザー、ミサイル等の兵器でも全く対処出来ない。踏み台にしただけのビルが真っ二つになる等、筋力も通常の生物に比べて並外れている。個体によっては羽や翼のようなものを背中から広げ、飛行する。
検眼寮においては「人類の領域を侵犯し、破壊にふける化け物」と教えられている。
「胞」(えな)と呼ばれる外骨格様の装甲に身を包み、その大きさや、形状は様々である。何らかの要因によって人間が変態することによっても出現する。黒奇居子と対比して、白奇居子とも呼ばれる。また、人間が変化したものは示現体とも呼ばれることがある。
春の季語である「寄居虫(ごうな:ヤドカリの意)」の古名「がうな」がモチーフではないかと推察される。
同作者の『戦翅甲蟲 天蛾』や『シドニアの騎士』にも同じ名前の生物が登場する。

黒奇居子(クロガウナ)
示現体に対する検眼寮の最終兵器。「聖遺物」として封印されていたが、その詳細は内部にも知らされていなかった。
その実態は第四紀連がかつて白奇居子をもとにして開発した生物兵器である。甲殻を持った虫のような生き物(これも黒奇居子と呼ばれる)を人間に移植することで生まれる。
戦闘時には、移植者の背骨の両脇よりあたかも「アバラ」のような黒い胞(えな)を生じさせ、全身を包む。白奇居子と同等の速度や、手足が切断されても瞬時に治る再生能力等を持つ。白奇居子とは異なり、重力を無視したような軌道を描く。
示現体(しげんたい)
示現とは「神仏が霊験を示し現す(衆生を救うために様々な姿に身を変えてこの世に出現する)こと」の意。
人間がなんらかの要因によって変容した存在。作中においては、白奇居子とほぼ同じ文脈で用いられる。示現体が連続発生することを示現体連鎖と呼ぶ。
第四紀連
かつて存在した大企業。600年前に発生した示現体連鎖の際に滅びる。
異相の書
第四紀連の社典。この世界についての様々なことが記述されている。
同著者の「DIGIMOTAL」には異相教会と呼ばれる組織が描かれており、本作との関連を伺わせる。”
(ナユタの由来もか)

アバラ
https://osusume-manga.jp/sf/abara/

ウナム日月
@unamuhiduki
19時間
返信先:
@unamuhiduki
ただ、チェンソーマンがフリクリを参照してる点においてハルコ成分は

・マキマ…少年を色仕掛けで籠絡・翻弄し、自分の悪巧みに利用する。

・パワー…同居人となって疑似家族の関係になる、言動が横暴。

と役割が分担されてるんだよな。

SHIBORI/搾理/志穂里
@supekyura
チェンソーマンが「邪悪なフリクリ」というのがわかった訳ですがつまり、ハルハラ・ハル子のエンジン付きベース、あれひも引っ張って起動するんですよね……デンジくん……
午前7:01 · 2020年8月4日



[67話]ファイアパンチ
2020年08月05日


同性愛者のダツが再登場。
恋人(当然肉体は男)のニオデラは生きているのか不明。


[68話]ファイアパンチ
2020年08月06日


顔を損傷できるものが近くになかったら変身できないのだろうか?

本気パンツマンとの戦闘は描いてほしかった。



村手 さとし
@mkmogura
劣化ウラン弾は日本製である。
浜岡原発の廃棄物である劣化ウランは、usec名義で回収され(中部電力、2004年株主質疑応答)、山口県和木町の三井化学岩国大竹工場などに運ばれ加工されていた。
usecの破綻が3月、日本武器輸出解禁が翌4月である。
今やアメリカのラベルを付けていない
午後7:05 2014年8月8日

辰夫
@tatsuo666222
2014年8月12日
返信先:
@mkmogura
@mkmogura
@toshipiko1
結局 爆弾 欲しいさに 原発があるですねぇ!!( ̄^ ̄)

村手 さとし
@mkmogura
2014年8月12日
@tatsuo666222
@toshipiko1
そうですよ。世界的構図の中で、石油屋vs原子力屋があって、アメリカCIAは石油屋なんですけど、なぜか日本はCIAの手先、中曽根などが原子力を牽引してきたのです。つまり、石油屋にとっての原子力供給所、それが日本だったのです。





[69話]ファイアパンチ
2020年08月07日



テナ
「ファイアパンチを殺そうと思ったんだよ……
でも今の……!
今のアンタはアグニだろ!

誰かを殺したら……
ファイアパンチから戻れなくなるよ…」

兄さん
「…テナに俺の何がわかるんだよ」

テナはアグニの演技を見抜いていた。
アグニは演技がそこまでうまくなかった。
寒くないのに服を着てた(初対面で寒くないと言っていた)。
味なんてわかんないくせにメシ食って美味いと言った。
眠れないのにずっと目を瞑っていた。
十年一緒に生きたから演技だとわかる。

テナ
「無理してでもイアと…
私達の為にアグニでいてくれよ…」

兄さん
「ルナを助けに行かなくちゃ……」

テナ
「ルナも…
ルナは…
ベヘムドルグのユダなんだろ?
私は見た事があるから知ってたんだ……
でもそれでよかった…
だってよかっただろ…?
なんも悪い事なんてなかった…

でもルナを助けに行くのはやめろ…
あいつらはルナが欲しくて襲ってきたんだ
ルナを助けに行けば
アンタは人を殺すことになるだろ

ルナがいなくたって……
私達がいるじゃんか…

もう拳を下ろせよ
アグニ…!

アンタ以外は全員…
アンタの幸せを思っているのに……」

「アンタ以外は全員…
アンタの幸せを思っているのに……」の後で、
兄さんは目を瞑り、自身の振り上げたままの右拳に(おそらく本物ルナの)拳がぶつかる。
忘れたくなかったと思った言葉なのだろう。
そのあとの回想にユダとルナが混ざっている。拳ごっつん回想。
回想が終わると兄さんは微笑んだ。

兄さん
「…テナ
お前の父親を殺したのは俺だよ…
お前の家族も大切な人も全員燃やした
俺はアグニじゃない
俺はファイアパンチだ」

偽ルナか他の全人類か選択は偽ルナの意見をそのまま採用しただけだが、
今回の
偽ルナか偽ルナ以外の家族かでは
兄さん自身が偽ルナなしで選択したことが重要。
偽ルナでも10年暮らしたら普通に異性として好きになるんじゃないの?
だからまぐわったんじゃないの?
本物ルナからまぐわいたいって言われたけどさあ。その時アグニは断ったじゃん。

テナは(苦しむに決まっているが)「生きて」ではなく、
「ルナがいなくたって……
私達がいるじゃんか…

もう拳を下ろせよ
アグニ…!

アンタ以外は全員…
アンタの幸せを思っているのに……」
(幸せ=苦しんで欲しくない)と言ったのが重要。
だから、この発言は「生きて」よりも兄さんにとっては救いになったのだろう。


ニニム
@aiaisfosarustar
ファイアパンチ、
この期に及んでがおーファイアパンチだぞー!とアグニが告白するメリットなんにもないので、
ここまで嘘で塗り固めてもアグニはアグニなんだよな。(真面目)

今回の話、いい話なんだけど、
回想がルナとユダナチュラルに混ざってんのは読み味がホラーだろ。
(ポジティブに考えれば、大好きな女の子とセッ○スできてよかったね、アグニ、ってなるけど)
(ポジティブすぎるだろ!)

アグニ、十年もあればそりゃユダのこと好きになるよな、感はあって、
まあでも大きな要素は顔(に付随する思い出と感情)です。

産の光
@Sunlightshower
ファイパン、普通に泣きそうになってしまった

ファイアパンチ、アグニが何も思わず自分たちと暮らしてきたことを知ってて自分たちのアグニでいてって懇願するの、
それこそ「生きて」と同じ呪いの文脈なんだけど、
アグニは多分ここまでで初めて本心で願われたことがうれしかったんだろうなってなって泣ける。

)
(ファイアパンチともチェンソーマンとも関係ないが載せておく。
デンジはやむおえない場合以外は人は殺さないという点で、
少年誌に合わせている。
銃の魔人と化したアキや、
人形にされた人とか、殺した方がその人のためという状況をうまく作っている。
ファイアパンチはドマの火のせいで信者=味方も死ぬからな。
トガタの爆弾飲んだ筋肉マンがドマの炎食らって燃えて爆発したときの被害が甚大にして無差別攻撃すぎる。


タマネギ
@no_work_no
主人公が人殺すタイプじゃないけど蛮族を野放しにするわけにもいかず話が停滞する時には
通りすがりの悪役やライバルが勝手に殺してくれるシステムを構築しろって少年漫画が教えてくれたでしょ

不殺主人公は改心しない悪党を勝手に殺してくれる便利システムとセットで運用しなきゃだよ

ファイアパンチの風使いという改心しない悪党が逃げたのをバットマンに処理させてたな。
改心しない悪党のうちキン肉マンとマグニートモデルの爺さんはアグニが殺したからね


[70話]ファイアパンチ
2020年08月08日



やはり演技が下手な兄さん。
泣いてはダメな演技の時に左目から涙。
右目を陰にして(血もついている)いるし左目アピール。
イアにしか演技が通用していないだろうし。

司祭
「アグニ……
自分が何者かを自分では知る事ができません

アグニも皆に見られ触れられて
その時に自分が何者かを知るのです

自分が何者かは
他人に評価され初めてわかるのです」


トガタの発言。
映画の要約を話すと言っていたときのだろう。
トガタはトムクルーズが好きで、
演技してないときもかっこいいを思っちゃう。
でもそれが…
いろいろ調べてるとトムって嫌な話が出て来る

トガタ
「自分の映画に出るヒロイン役の女優とかを口説いてさ
自分が入ってる宗教にいれようとしてるとか」

演技していても演じている役割以外の自身を構成する要素はあり続けるということだろう。
かっこいい奴を演じたら、
その影響で演者自身がかっこよくなることはあるだろうが、
別にかっこわるいとか嫌な部分がなくなるとは限らない。

演じている人自身と、
演じている役割(設定)は一致しないってこと。

本作ではずっと、
「自分の見た目に他人も自分自身も引っ張られて内面に影響するが、
その内面は見た目が与える印象や判断で形成された人物像とは一致しない」と言い続けている。
人は見た目に影響される。自分自身も他人も。
見た目から他人が形成したその人の人物像、特に内心や性格は、
本人の(特に外部に表れない)内心や性格(の一側面)とは一致しない。
なんかうまく文章にできないな。

見た目の判断の例だろうが、
本物ルナと偽ルナは耳の形が少し違う。
わざわざ両者の耳を並べている。
前回で「俺はファイアパンチだ」と言った理由の一つだろう。
偽ルナつまりユダだと自覚したうえで助けることを自分で決めてから、
イアの危険すぎる火で燃やされてファイアパンチに戻る。まだ理性は失っていない。




Бога нет!
@fereshte_0147
ファイアパンチに挟まってる読み切りを全部読んだのだが、
「人は信じたいものを信じたいように信じる」、
「行動の価値は他者が決める」、「常識が分からない」、
「世界よりも家族を優先する」、「人は見た目で判断される」とファイアパンチの素材がぶちまけられていた。

読み切りだとハッピーエンドで誤魔化していた主題をファイアパンチでは徹底的に反証に晒している

デビュー作のニワトリの話はチェンソーマンで徹底的にやり始めている

やっぱりチェンソーマンは他者を知ったせいで他者を思いやってしまう話なんだよね

読み切りの1-5をアンパンマンのイデオロギーと「人は虚構を糧にしないと生きられない」という命題とで貫いて一本にまとめると多分ファイアパンチになる

自身が演じる虚構を通して他人に愛されてもよいとアグニが気づき、
それが偽物のルナをあらゆる罪を犯してでも助ける決断をする理由になり、
次回には虚構を信奉する狂人によってこの決断が相対化される

ファイアパンチからもチェンソーマンからも、
読者が特定の価値観に安住することを絶対に許さないという強い執念を感じる

トガタの回想が2ページ追加されているので単行本も買った方が良いよ

ファイアパンチの単行本はカバー折り返しの作者コメントがあまりにきまってるので買った方が良い

ファイアパンチのカバー折り返しの作者コメントは本当に感動的だから

どんなに自分を取り繕っても被抑圧者たる女たちのコミュニティとは決して共に生きられないという話としても非常に良い

ルナとユダで耳の形が違うのに初めて気がついた


ニニム
@aiaisfosarustar
トガタ、アグニのお姉ちゃん(仮)だからファイアパンチとしてのアグニの人格に大きな影響を与えているし、
今まで回想とかで出てこなかったのもアグニが「ファイアパンチではなくなっていた」からだと思うし、高待遇キャラなのだが、久々に出てきて喋るのはトムクルーズ。

十年一緒に暮らしてて、
ひょっとしたらこのままお母さんを殺されてしまうかも……と思わせるのアグニ、演技力が高いのだが、
「孫のイアも俺に懐いて……くっくっくっ……!」とかセリフと流れ読んでるとほんまに演技上手いんか?感ある。
(殴るのは直接的な危機だから……)

会話劇よりアクションシーンが得意な俳優やめろ。

多分イアはあの調子だとあの炎、カジュアルに使ってたんだろうな……対象燃やし尽くすまで消えないはずなんだけど……。(子供のおもちゃとして危険すぎる)

演技については、マジでその通りじゃん。台詞は下手だけど、戦闘は正直)

産の光
@Sunlightshower
アグニがここに来てファイアパンチに固執しだしたの、
周りによって自己を決定されることにもう疲れているから、
死ぬこともできず、
自分に影響を与えてまた別な物に変えようとする他者を拒絶して彷徨い続けようみたいな意味なんだろうな。

トム・クルーズのアレな部分を知ってもトガタがトム・クルーズへの見方が一変はしてないの、
あの世界でトム・クルーズの情報量が極めて少ない(トガタにはわずかな資料と映像の中の彼しかない)からってのもあるだろうし、死者だけが影響されずにいられるって話かな……。

タイツマン
@TAICHUMAN
私ね、ブルースウィリスっという役者が好きでさ
。色んな映画に出てるブルースを見てると私生活でもイカした野郎に思えて…
でも調べるとイヤな話も出てきてさ。
そのせいでダイハードは途中から奥さん役がこんな奴の相手役やれねぇよ!で降りちゃって、
シリーズの途中から唐突にホリーの出番がなくなるし

ファイアパンチ最新話、
当然のように継承されてる消えない炎が怖すぎるんだよな(ロクでもない能力の割に出現率たけぇ!)

ファイアパンチになった上で家族を殺さずに去っていくの、
直前の他者定義の自分という話も含めていい話だが、それはそれとして体は痛い

Y.Himura
@na11_06
2017年9月25日
ファイアパンチ
耳のアップのコマ、なんとなくスルーしてたけどルナとユダ、耳の形が違うのか!!!



[71話]ファイアパンチ
2020年08月09日



偽ルナが覚えているユダ時代の記憶はアグニへの罪悪感だけ。

サン
「祝福って何だかわかるか?」

スーリャ
「…前に私が説明したろ
例えるなら…
タバコは火をつけるとニコチンをくれる
タバコが祝福
でも火をつけてニコチンを摂取できるのは祝福者だけ」

サン
「違う…
祝福はアグニ様が選んだ人に与える愛だ」

ジャック
「…まあそういう事でもいいよな
もう少しで厚着をしなくていいようになるんだから

後はユダにタバコを咥えさせて
火のつけ方を教えて
ニコチンを吸わせれば世界は暖かくなる」



サン
「…お前らは物事の内側を見ているつもりで話す
外側しか見えていないのに
すべてわかった気になっている」

(サンはアグニ様の内側をまったく見てないけどね。
内側を見てないから狂信できる)

ニニム
@aiaisfosarustar
アグニのもとからユダを奪った→アグニはやってる来るだろう
→うーんこいつら不信心がすぎるな〜→じゃあ来る前に殺しとくか!

くらいのテンションで動いてんのかな……?にはなる。
(むしろここまでよくもったよな)
(ここまでサンがキレッキレになるまで十年かかりました)

アグニ先輩のところからユダ奪っちゃダメなんじゃない……?みたいなこと言ってたはずなのに
今回言ってること絶対それと整合してないよね!?

一瞬一瞬の気づきで自分を更新してるから無敵だよ。
(初手「俺にはわかってる」でどんなコンボにも繋げられる)

今回の話見て、
あのタバコ吸わせてた感じの集合絵的なコマの距離感無理だろ!!!!!ってなるし、
まあ多分十年くらいあーハイハイで流してくれてたんだよな。
(一人だけ嘘に本気になってた模様)
(そもそも元からアグニの〇〇食べると身体にいいとか言ってたからな)

やっぱりこうさ〜アグニさんは俺のことを一番愛してて十年試してるんだけど、それはそれとしてユダをさらったらアグニさん悲しむかもしれんな〜(中略)ユダは嘘をつきアグニさんとこの世界から炎を奪ったんだぜ!許せねぇ!

までの流れ、

自問自答でより透明な進行に近づいた結果なんだよな。

過去の自分より常に正しいのは今の自分、なぜならば、私がどれほど痛切にアグニ様を信じているかは、今の私が一番理解している。一瞬、一瞬、より信仰の高みに近づいている……。

二人ともいつもの冗談だったはずなんだよな。いつもの冗談で処刑されるラスボス格(ルビ:こおりのまじょ)勘弁してくれ!!!!ってなるけど。

(一週間に一話で連載追ってると、ここら辺でめちゃくちゃ置いていかれた思い出)

ファイアパンチ、一話から一貫してアグニの"主人公性"の物語だから世界設定に詳しかろうがスターウォーズのこと考えてたら物語の外でなんか勝手に自分の物語紡いでうっかり死ぬ。
(ノイズだから全部描写カットじゃカット!)

まあそういう意味でサンはラスボスとしてふさわしくはあるんですよね。現状誰よりもファイアパンチのことを考えてきたので。(本人でさえ俺はニーサンだとかやってたからな……)
(問題は、サンとアグニ、別に相思相愛ではないし、アグニ視点の物語だと完全に「目立ってたモブ」なんですよね)

マツモトキヨシ
@nnachtwachen
監督はアグニに無理して自分が一番つらい役を演じるように強いるけど
スターウォーズマンは自分で自分の演技を信じるサンにバフかけて殺されてるのでどっちも最悪の感がある

サン、ドマ野郎が言ってた「正しい教養」がないところにアグニ教を流し込まれた奴なので
死んだドマが地獄から放った最後の刺客っぽいし、
別にアグニ肉食った村人じゃないのに助けられただけで自動的にこれに育ったのでどうしようもない



[72話]ファイアパンチ
2020年08月10日


丸太を投げる怪力のアグニ。
筋肉ムキムキの大男がリミッターを解除しても無理そうな投擲距離だ。



丸太を背負う母ちゃんたち
https://kinomemocho.com/zatu_marutahakobi.html
” さて、この丸太の重さはどれほどのものであろうか。
丸太の末口径(切り口の細い方の径)が約28センチ、長さが2メートルとして、末口二乗法で材積を算出すると、
 28×28×2×1/10,000=0.157立方メートル
木材の比重は、乾燥の状態、樹種によりかなりの幅があるが、控えめに0.5 としても、
推定重量は80キロ近くとなる。”


木の重さ
http://takumi07.blog.fc2.com/blog-entry-94.html?sp
”丸太の材積は、次の計算式によって計算する。

長さが6m未満の場合であること。
丸太材積=D^2×L
D:丸太の径(m単位による数値)
L:丸太の長さ(m単位による数値)

下の例から、生木の係数を0.98とすると・・・・
0.12m×0.12m×2.0m×0.98=0.028224t
kgにすると28kgになる。

さらに早見表にするとこんな感じだ!

表1 
簡易計算式による重量表(D^2×L)

あとは直接読んでおくれ。

(
ニニム
@aiaisfosarustar
ファイアパンチ更新ぶん、

「では次は地獄で」さん一話で退場するには濃いよ。(独特のテンション)

ファイアパンチ、ファイアパンチ状態で頑張って食物を摂取してやがて排泄行為のためにしゃがんでる状態をファイアウンチ(スタイル)と呼ぶのかどうかは結局作中で明かされることなかったな。(ネタバレ)(ネタバレもクソもある?)

ファイアパンチがファイアウンチしないからこそファイアパンチがファイアしなくなったときご飯食べてわざわざ味がしねぇ……みたいなイベント発生したわけで、再生者、食べなくても基本どうにかなるからマジでコスパ最強なんだよな。(ファイアウンチが燃え続けるのかどうか個人的にはすごい気になる)

アグニ、燃え続けてるのが筋トレになる(?)では済まない筋肉の才能の持ち主だけど、まあ首だけになっても全身生えてくるタイプの人を既存の人体の枠組みで捉えてもな……みたいな気持ちになってくるからズルだよ。

マツモトキヨシ
@nnachtwachen
「では次は地獄で」、名もなき兵士の渾身の啖呵だけどアグニは死ぬと人は映画館に行くと思ってるので通じてないんだよな #間違った教養だ

タイツマン
@TAICHUMAN
レ、レゼ戦法!

炎をつけた丸太を投げまくって正面制圧しつつ隙を見て頭を投げることで肉薄、
めちゃくちゃ戦闘慣れしてる(それはそれとして丸太を投げるの、ヤバイ)

常に燃えては再生する筋トレで得た筋力で丸太もポイ、超人

)



[73話]ファイアパンチ
2020年08月11日



前回もだが戦闘シーンを黒コマ暗転して省略しないのは、
ファイアパンチ(理性あり)だから。

アグニが走るのが速いのは、
アグニ教側は武装しているのもあるが、
トガタに教わった(?)再生能力を活かしたリミッター解除、
体の崩壊無視走法だからだろう。

逃げるのを諦めた兵士
(膝をついて合掌)
「どうか……
…どうか
ここより先は
進まないでください

貴方の行く先には私の妻と子供達がいます…
その炎でもうすでに私の父と母は死んでいます……
もう十分
貴方の試練に耐えました…
どうかご慈悲を……
アグニ様……」

ファイアパンチは兵士の頭の上に右手を置くと
「オレはアグニじゃない」
(左目が陰で隠れている。流れている血が涙みたいだ。

本作は仏教的な意味での慈悲は否定。
愛は肯定。

そういえば、心が読めるバットマンの役割は、
アグニの内心は痛みに覆われていて読めないという発言と、
トガタが女の肉に覆われた男だという発言なので、
その役割が終わったら処分されるよね。
トガタは絶対にバレないように振る舞うから、
内心を読めるキャラが必要だった。


↓昔のファイアパンチ考察でのせ忘れたやつのはず。

・手で触れるのは聖書的には癒しだが、
ファイアパンチは殺し。
目から血が流れている=血の涙に見える。
アグニ「オレはアグニじゃない」









チェンソーマン
第80話 犬の気持ち

【ジャンプ36・37合併号】



支配の悪魔の人間っぽさ描写。
猫ではなく犬が沢山なのは命令を聞くからだろう。
ニャーコはデンジとパワー側。
自宅に呼んで、お願いの条件満たした(倒したのマキマだけど)から
お願いをデンジに聞いたのは、
セックスをお願いされた場合を考えているからだろうな。



今週の合併号のジャンプに掲載されている
呪術廻戦 117話


カラー冒頭でスクナが顔の右側だけに仮面のような防具。左目強調。
伏黒(神の)恵のキメゴマで右目隠し左目出し。
わかっていたが、完全に左目系の漫画だ。
チェンソーとセットで考察するほうがやはり良い。

呪術と電ノコは戦闘スタイルが真逆。
緻密なルールに則り頭を使いまくる(ハンター×2型)と、
ルールはあるがあまり頭は使わず勢い重視(ワンピース型)の違い。



土師氏を優遇する呪術海鮮丼がどれだけヤバいかはこちら。




[74話]ファイアパンチ
2020年08月12日



サンが上半身裸なのは、アグニ様が全裸だからだろう。


サン
「人は
信じたものを
信じたいように
信じる…」
(サンの顔の左半分のコマ)

サン
「ネネトは
聞いた話を
自分の知識と
経験に照らし合わせて信じてるんだ」
(ネネトの顔の右半分のコマ)

サン=左目=反知性
ネネト=右目=理性

ユダを悪魔と言っているしアグニ教もキリスト教がモデル。

アグニの顔の左半分を切り落としてアンパンファイアマン肉を作る場面とかを
サンに見せておくべきだったな。
トガタとも話すべきだった。

(
産の光
@Sunlightshower
サンの熱弁、めちゃめちゃだけど説得力があるというか、
「ただの可哀想な人が痛みと窒息に耐えられるか」、
ネネトの主張の相対化、
何故地面は燃えないのかって視点の提示とかでのトリプルパンチなんだよな。

結局人間は現象論的に「こういう法則があるっぽい」の域でしか世界を捉えられないし、
ネネトも結局現象論以上には見えてないし、
現象論の世界ではサンの体験はアグニがいつだって助けてくれるって信じるに足るものがあったのかもなっていう。

サンの主張が正しそうに聞こえるというか、サンがこういう世界観を持ってることに説得力がある。




炎で延々焼けてたら筋肉が超再生して丸太も楽々投げれるようになるの、確かに奇跡としか言いようがないんだよな

サン、自分自身は信仰の話をしつつ、相手が理屈で説明できるから!って言った瞬間には〜??じゃあなんで空気吸えるんですか??じゃあなんで地面は燃えないんですか???をぶつけてくるの、めちゃくちゃ練度が高い

クソコテ問答、全部説明できるから!を言った時点で負けというか、全部説明できるから!と言ったからには全部説明しないといけないし、それができなくなった時点で負け

サン、教養なしキッズの割にはあまりにも宗教問答が手馴れすぎてて笑う(相手が信仰の理路で来れば信仰で返し、相手が論理の理論で来れば論理を投げ返してキャパオーバーさせて勝つ)

)



[75話]ファイアパンチ
2020年08月13日


顔が前面炎に覆われているのでファイアパンチ(理性無し)の方だ!
ファイアパンチ(理性あり)でもアグニ様でもない。









昔のファイアパンチ記事にのせわすれたやつ↓
18歳の太陽の前に再び現れたアグニの顔が火に覆われているのは意図的だろう。
アグニは顔の炎は左側は燃えないようにしていた。燃える場所はある程度は調整できる。

ユダがアグニ(≒キリスト)の愛を独占。
サン=太陽=イエスの元ネタなのにね!
まあ、キリストは称号だから複数いてもおかしくない。
ユダの能力が草はやすだ。
もしかして火を消せる木?
皆を温める大樹って命の木?

サンとユダの顔が似てるだと?
だから色がばれる単行本表紙で未登場なのか?
共通点と相違点があるキャラを対比させるのを多用する作品。

獣姦大好きなジャックがサンを犬の相手に選んだのってもしかして、
ユダに似ていたからかもと思うとぞっとする。
成長したサンに邪教徒として首を切られたけどね。



(アグニは右目、
ユダは左目)



(
タイツマン
@TAICHUMAN
アグニ様じゃなくてファイアパンチが来ちゃったの、はいもう終わり終わり

誰だてめぇ、面白すぎるけどそれはそれとしてマジでここから何やんの!?(全部燃やして終わりでしょ)

散々俺こそがアグニ様のこと分かってるムーブしてたサンがいざ会ったら誰…?誰なの?ねぇ…怖いよゥッ!!なの面白すぎるけど、まあサン目線のアグニ様が神様だっただけでアグニも色々やってるから…


産の光
@Sunlightshower
サンとユダが顔似てる、そ、そうなんだ……感が強い

漫画で「顔が似てる」、「同じ顔」じゃない限り難しそうというか、ある程度似た方向の顔になる漫画顔の中で「そっくりではないが似てる」みたいにするの、困難そう。

漫画で「顔が似てる」は難しい問題、説得力のある美形を描くのが難しい問題に近い(美形と言われてないキャラも同じ方向の顔なので)

設定的にもやべー能力したやつはだいたいユダ顔なのかもしれん

)


[76話]ファイアパンチ
2020年08月14日


ファイアパンチ、顔が完全に炎で覆われているが喋れるのが今までと違う。
見た目が同じなら同一人物、似ているなら別人というのをルナとユダでやった。
サンは顔が違うなら別人という普通の反応。全身燃えている時点でアグニ様確定じゃん。
サンの方が神様みたいな能力なのが面白い。自力で浮くし。破壊力もすさまじい。
ユダ(まだ記憶喪失中)は外面より内面で判断している。
サンって教祖の実生活を知らないからこそ狂信できるという好例だな。
見て信じるよりも見ないで信じる方がヤバい。
サンは顔が違うから、体の中に本物が閉じ込められていると解釈。
本物かどうかは見た目で判断。
ユダは記憶を失っているので、兄さんかどうかは
自分を助けに来ていることと、体の大きさで判断したのだろう。
仮にサンとアグニが組んで教団を運営しても、
サンの「寒いままの方が信仰に都合が良い(暖かくするという問題解決は不要)」に
アグニは反対することは間違いないので、結局、バトル展開になりそう。
あ、アグニも木の上のユダが死ぬとその体はルナの体になるんだって言ってたから、
発想が同じだ。外を壊せば中から本物が出て来るって発想。

(
ニニム
@aiaisfosarustar
顔が違う、どうして俺じゃなかったんだよ、とユダにサンが言って、
元々顔半分焼きのファイアパンチ(表層)しか知らないサンがユダに
「顔が違えば兄さんじゃないと思ってるの?」とか言われてる
(ユダはアグニとエッチ貫通済み)
(二人の十年の思い出+α積み重ねもあるぞい!)やつ、死体蹴り。

ファイアパンチがはじめて(成り行きで)助けたサンくんが、ベヘムドルグで覚醒したな〜(アグニの物語にはそれでも微妙に合流しきらない)と燻ってたらなんか置いていかれて、十年経っていきなりヒロインに立候補して圧倒的な負けヒロインとして死体蹴りされてるのタツキ先生一切の容赦がない。

ファイアパンチ、ファイアパンチ自身よりもファイアパンチを信じていたサンくんがラスボスとして立ち塞がる「助けた誰かに責任持てるかよ!」な胎界主的な美しい構図だが、それはそれとして対面でやってることは負けヒロイン死体蹴り。(ピュアと稀男、こうして思うと二人はプリキュア!のフィット感)

ユダ、顔が一緒だから、ルナルートに乗っかって、
アグニとまあ色々あって結ばれたけど、現状のユダとアグニの関係性は「目に見えるもの」に縛られてなくて、
サンがネネトに「お前らは目に見えるものしか信じてねぇけどさぁ!」とか散々前振りしてこれ、タツキ先生は鬼畜。

サン、お前が狙うべきは多分トガタ路線だったのだと思うが、悲しいかなトガタの教養はあの世界だともう真似できない感じになってるので、妥協して「アグニ家のポチ」くらいを狙うのはどうだろう?


サン、多分アグニの裏返しなんですよね。
サンにとっては、(自分が困ったときに)アグニが助けてくれたという善性が何よりも尊くて、
その完全性は見た目と不可分で、それはアグニにとってのルナの思い出とある意味で等価、みたいなやつ。(なおサンが本格参戦した時点でカップリングは終わってる模様)

アグニとルナにとっては、拳をくっつけ合うアレが大切な二人だけの「思い出」で
アグニがユダルート入ってからは
アグニにだけ「思い出」があったところからアグニとユダ二人の思い出になった十年の丁寧な変遷があって
サンはいきなり「へっへっへっアグニ先輩、彼女燃やしていっすか?」なんだよな。

サンの思い出、悲しいくらいアグニの必須構成要素ではない。
(好感度上げる前にルート入ろうとしても無理やぞ!)(サン的には二人は両思いなんですよ)
(好感度上げる前に狂人に足突っ込んで帰ってこられなくなっちゃったねぇ……)

めばる28号
@orange128
顔が違うのは…嫌だろ!
何やねんコイツは
面食いのホモみたいになってるじゃねーか


って言ったら?”
ぼく:なんで外形や生活環境のほうが肝心なのさ?
ペネトレ:…なんで内部のしくみのほうが肝心なのさ?
ぼく:だって外形のほうがだいじなら、ほんものと見分けがつかないようなにせもののダイヤモンドは、ほんもののダイヤモンドだ、ってことになっちゃうよ!

ペネトレ:そうなんじゃない? とくに宝石なんて、見かけの美しさこそがいちばん肝心なんだから。内部構造はぜんぜんちがうけど、いちばん肝心な見かけがおなじだから、『ほんとうは』ダイヤモンドなんだ、って言えると思うよ。
ぼく:そんなの、なんかおかしいよ。

ペネトレ:それはきみが科学に洗脳されているからだよ。科学っていうよりもっと根本的な、ある種のものの見かたにだな。見かけや外形の奥にかくれているものこそが、その物のほんとうの姿である、っていうような。…ひょっとしたら、奥にあるものを知っている人が知らない人たちに対して権力を持つため
に作り出した作り話だったんじゃないかな? みんな、うまくだまされちゃったのかもしれないよ。
…分類のしかたによってはクジラは魚でもあることは、たしかなことだよ。外形や生活環境よりも内部のしくみを重視するって前提があってはじめて、クジラはほんとうは魚じゃないなんて言えるんだ。じゃあ、

なぜ内部のしくみのほうを重視するのかっていえば、それはぼくらがそういう文化の中に生きているから、とし か いいようがないんだよ。いつか人間たちが、クジラはやっぱり『ほんとうは』魚だったって思うようになる日がくるかもしれないんだ。“

タイツマン
@TAICHUMAN
サン、めちゃくちゃ強くて笑うけど、
それ以上に誰!?誰です!?誰だよこいつで延々話回してるのが面白すぎる

顔が違う、ここまで延々外見による外部からの自己規定の話をやってきた上でこれをやってるのが相変わらず一貫しとるな〜となるが、それはそれとして完全にギャグ漫画一歩手前だって!

マツモトキヨシ
@nnachtwachen
ファイアパンチ、あまりのしまらなさに爆笑している 新作ライダーのデザインにケチつけてるみたいな動機でラスボス張るな

一会
@itie19
返信先:
@nnachtwachen
でも顔が同じだから同一人物だと思う(思いこもうとする)を散々やった後に
「顔が違うから別人だと思う」だからやってる事は一貫していてすごいです


ファイアパンチも動くとカッコいいから…



花暮
@hanakurasi817
アグニに触れた時点で死ぬという状態でバンバンにクソ高火力遠距離攻撃でアドを取り続けるけどそれはそれとしてアグニは覚悟キマりまくってるので折れないしこっからどうなんの…?

タイツマン
@TAICHUMAN
サン、強いけど強いだけという感じ

マツモトキヨシ
@nnachtwachen
ファイアパンチの主人公はやっぱりアグニ役の演者の顔が見えてなきゃなー!
10年ぶりの続編だか知らないけどフルフェイスはイカついだけで親近感湧かないんだよなー!(ラスボスの主張)

産の光
@Sunlightshower
アグニがルナと同じ顔の女に妹を投影するのはわかるけど他者がアグニを認識する時に顔って比重がだいぶ下じゃないかな。

タイツマン
@TAICHUMAN
これ、自分もちょっと気になったが、
他の連中がファイアパンチって燃えててやべーやつだよな〜と言ってるのをサンが粛清してる辺り、サンにとっては燃えてることよりもアグニの人間性(だと本人が思っていた表層)こそを見ていると酔っていて、いざあったらそれが全然違ったからビビった、という感じかな

周りは悪くいうけどあいつ実はいい奴でさ〜、まあ…お前らじゃわからないかこのレベルの話は(ドヤ顔)で、いざ会ってみたらあれ!?俺が思ってた奴となんか違うな!?になるやつがラスボスの漫画、狂う





アグニ様は優しくてな〜、体燃えてるけど正義の炎っていうか…女子供数えるほど殺した事ないんだと。俺の命助けてくれてさ…み〜んなに好かれたいい人だった…

俺のじいちゃんヤクザって事情知らないやつは怖がるけど、わかってねぇよな〜孫である俺には優しいヤクザってわかるんだよな〜とか言ってて、久々に会ったら血塗れスカルマスクおじいちゃんで誰!?誰なの!?こ…こわいよぅッッッ!!になってるサムライソード、面白すぎる


𓀤お茶山𓀠
@MtTea0725
燃えたアグニを知らないのに、ファイアパンチでしかも顔が髑髏のアグニ見て「兄さん」って呼べるユダ、お前がナンバーワンだ

タイツマン
@TAICHUMAN
でもこいつはこいつでやべーやつすぎるんだよな(気の狂ったやつしかレギュラーキャラにいない漫画)



午前0:41 · 2020年8月14日
ファイアパンチ、アグニは筋肉モリモリで生きようとする気持ちだけが欠けてたのを
トガタや妹がガンガン死体蹴りして生かしてたわけだけど、
サンはなぜか生きる気力だけは満々で非力なのをアグニが事あるごとに助けて今に至るわけですね

でもってアグニは精神は死んでるものの自分の肉で村人をまかなえるしサンは餓死上等だけど希望をばら撒くことはできると(始めからやりたかったんだろうなあこの構図)

アグニの肉供給システムを下敷きにしたサンの指導力があればバランスとれたろうけどアグニは肉を差し出すのをやめて鹿を取るようになり(鹿が急に出るのは強引だけどちゃんと意味がある)再会時には可食部ゼロのファイアパンチと化していたのでサンはがっかりする、と

タイツマン
@TAICHUMAN
ファイアパンチ、そう考えるとサンがコミュニティの指導者になってるのも意味あるんやな〜

村を救う・クソみたいな世界に抗うために文字通り身を刻む男と寒いままでいいじゃん(いいじゃん)の男、まあ個別ルート入るのは無理あるよ




(彼女も左目強調)

[77話]ファイアパンチ
2020年08月15日


77.

サンにとってのアグニ様は
正義に生きていて悪を倒すヒーローであり神様で
助けを求めれば絶対に応えてくれる、
憧れの、
この世界の主人公。

悪役の顔(顔全てが燃えていて骸骨が見えている)を認めないサン。
サンは役者の演技を演技だと見ずに、演技していないときも演技通りだと思っているのね。
トガタが言ってたトムクルーズが実はイヤな奴だったという話。
トガタは演技と実際は違うと分かっている。
しかし、サンは演技(外面)と実際(内面)は一致していると思っている。
映画のトムクルーズはかっこいいから演技してないときもかっこいいと思っている。


磁力で金属の棒を引き寄せて、ファイアパンチに投擲。
ファイアパンチの頭の右側に刺さる。
右側を徹底破壊。
今気づいたが、これロンギヌスの槍が元だ。
聖槍ロンギヌスは十字架上のイエスの死を確認するために脇腹を刺したとされる槍。
アグニ兄さんファイアパンチファイアマンニーサンはキリストだからね。

聖槍に雷を落とし、ファイアパンチの脳を破壊。
ファイアパンチの成立条件である、「生きての呪い」の記憶が破壊され、
顔の左側の炎がとれ、ファイアパンチが解除される。
ドマと氷の魔女への殺意は残った。
このマンガ、魔女や悪魔が敵なのでどこまで行ってもキリスト教の話。


[78話]ファイアパンチ
2020年08月16日

ユダを殺すとかファイアパンチも殺すとか殺意が残っているアグニ。
サンは地上のアグニは偽物だと考えている。

サン
「最後の試練を見破りました!!
どうか地上に戻ってきてください!」

偽ルナ(ユダ)を思い出しつつ「生きたい…」右拳ファイアパンチ(弱)が、
後を向いて去っている途中のサンの右足のふくらはぎあたりに当る。
サンがこのとき手を横に広げているのは十字架の表現だろう。
このときアグニは目が見えていないだろう。

(
タイツマン
@TAICHUMAN
これまで散々他者から後押しされた生きてという要請に従っていたアグニが初めて自主的に「生きたい」になるの、
滅茶苦茶いいな。これで生きたい理由シーンが妹(妹ではない)の全裸でさえなければな~~~

ファイアパンチ、キチガイvsキチガイ

ニニム
@aiaisfosarustar
ファイアパンチ、サン……最後のサンルート分岐を……ってなる。(実像を得たとして、その実像が自分を満足させてくれるとは限らないわけで、まあ偶像は便利なんよな)

氷の魔女(偽)が能力使えなくなってたっぽい?(なぜ?)こと踏まえてもサン強すぎない?になるの笑うんだよな。氷の魔女(偽)が頑張って強くしてくれたのかな?とは思うが、ベヘムドルグはこんな逸材を……。

サン、どう考えてもドマより使い勝手がいい。

発電
近接戦闘
遠距離戦闘
浮く
高速移動

やれるし、煽り力も高い。(これ以外にも見せてないだけで能力幅あるかもしれん)ドマくん、なんであの火力操れて消えない火出せるだけなん?

ドマ、真面目だけど、都においておくには危ないので、氷の魔女と戦ってきてくれ〜という話になった質感あるけど、多分サンならユダと同じ顔帝国築いてたよ。(どちらにせよ世界の終末間近だっただろ!)

ドマが大人サンで、ユダの配下やってて、
氷の魔女(偽)があの氷磔能力?ありでベヘムドルグのユダを奪いにくるifは見てみたい気もする。
アグニとルナ?辺境の村で乳繰りあってろ。

アグニが必死の痛みに耐えるやつでなんか強強になってたようにサンもアグニへの愛で強強になってたのかな。愛と勇気だけが友達じゃん。(?)


藤本タツキ、結局性欲が最強なんだよなぁ〜みたいな漫画家

タイツマン
@TAICHUMAN
性欲バトルしようぜ性欲バトル!俺が勝ったらお前の生きる理由!俺の性欲以外な〜〜?
午前11:49 · 2020年8月16日



[79話]ファイアパンチ
2020年08月17日


復活したアグニの顔が左向き=左目。

「アグニ様は俺を助けてくれる」と狂信していたサンに
「…誰?」と返すアグニ。強烈な因果応報。
サンの記憶を破壊したのはサンだから自業自得。

燃えているアグニを抱きしめた唯一の者が偽ルナ=ユダ。今は火を消せるのもある。
記憶喪失前も手で顔に触れていた。
偽ルナの記憶も失ったアグニ。

アグニ
「誰かを……
殺さなきゃいけない事
だけ…は覚えてるんだ…

お前か?」

アグニの顔の右側に手で触れ、火を消すユダ。
右目が見える!
これで「日月」だ!

おそらくアグニの右ほおにキスするユダ。

ユダ
「もう貴方は誰も殺さなくていいの…
お兄さんを演じさせてごめんなさい

復讐者でも
主人公でも
神様でも
ファイアパンチでもなく

今度は貴方のなりたい貴方になって
それが私のお願い」

(「兄さん」ではなく「お兄さん」)

アグニ
「ルナ…」

ユダ(アグニの右ほおあたりに触れながら)
「生きて」

アグニの頭の右側(燃えている核がある)を吹き飛ばしたユダ。
アグニ=キリストを救うのがユダ。
既存のキリスト教の否定。

これ、顔の左半分から新生アグニが誕生したのか?
当然だが、全裸。
ユダも服が燃えたから全裸。


ニニム
@aiaisfosarustar
ファイアパンチ、

アグニ(概念)とファイアパンチ(概念)を分離したと思うと比較的わかりやすい。

(まあ、生まれ変わりやね)(転生!おめでとう!とは今更ならなくない?)(ならないよ)

サン、信じてたんですよね、多分ハオウくん並に。(結果を信仰と分離できてないので、実際のところファージャルグなのだが、まあハオウくんということにしておいてあげよう)(信じていようがいまいが、結果は保証されない模様)

サンが、ファイアパンチ(主人公)であるアグニに固執して、
ユダが「あなたはファイアパンチでも/主人公でも/神でも/お兄さんでも/復讐者でもない」あなたになって、とファイアパンチという物語をアグニから剥ぎ取る点に着目すると、
物語が最終局面にあるの見えやすくなるんじゃないかな?感。

一話からずーっと「復讐者であること」
「ルナの兄であること」に囚われたアグニ(=ファイアパンチ)の物語をやっていて、
「誰かがお前を見ることで、お前らしさは形作られる」という外界とのコミュニケーション論に
「あなたがなりたいあなたになって」と願うのが今回。

「死なせてあげた方が幸せなんじゃない?」にそれでも、生きて、と言ってしまう/言ってしまった結果がこれまで繰り返し繰り返し描かれてきて、ファイアパンチ、そういう愛の話ですよね。(「薪」と「炎」)

ファイアパンチ、復讐譚を期待する読者メタ
(外から見られた形で、人は動く)みたいなところあるんじゃないかなーと思うし、まあ、タツキ先生は人が悪い。



タイツマン
@TAICHUMAN
ファイアパンチ最新話、爆笑してしまった

脱皮、どうやっても笑わないの無理じゃ無い!?

燃えてない部分を切り取ってそこ本体にして再生、ズルすぎる

ファイアパンチ、キスされた男が魔法が解けて元に戻る
(これは嘘。不死者荒技で強引に脱出しただけ)の、藤本タツキロマンチストやな〜となるが、
それ以前に絵面が面白すぎる

植栖価値
@weskac
ファイパン、てっきり「燃えてない頭の一部から燃えてない本体を生やした」のかと思ったんですけどどうもそうではないんですよね…

めばる28号
@orange128
サン君ホンマクズみたいな命乞いで草生えてしまう
10年も矯正されず純粋培養されてたからな…

タイツマン
@TAICHUMAN
主人公なんだから助けてよ、人生で初めて見る命乞いで好きすぎる




[80話]ファイアパンチ
2020年08月18日

ユダ
「祝福を使った時に思い出しました
自分が何者かを

ネネトさん
お願いがあります
この人はもう何者でもありません
あなたにはこの人を幸せにしてもらいます
それが…私が木になる条件です」

(お兄さんと言ってたもんな)

「できないのなら
できる貴方を演じて
そうすればできる貴方になっていきます
私は長く生きて
多くの役を演じて
少しだけわかりました

人はなりたい自分になってしまう…」

旧アグニの左側の顔が残っている。
旧アグニが「嘘も方便」な回想しているので左脳は無事だろう。

10話でトガタは自分の頭を爆薬でぶっ飛ばしてみると、
ちぎれた頭から体が生えた。
普通の再生祝福者だったら死ぬのに。
トガタは頭を吹き飛ばしても記憶がなくなってないが、
体が生えるのは頭の破片から。

新アグニは生体データだけコピーしたっぽい。
でないと、左脳からまた記憶を多少持ったまま再生してしまう。
まあ、ユダは多数の祝福が使える状態になってそうだから、
ユダの能力なのだろう。
再生を止める祝福もあるだろうから、旧アグニは死亡。
映画館でまたしても、「男女」=「日月」の並び。




タイツマン
@TAICHUMAN
ファイアパンチ、大ハッピーエンドじゃん(本当か?)

映画館が神殿になってるの、笑う(神話じゃん)

表層的な記憶な失ってるけど刃皇会議部分は覚えてるんかな

ところでスターウォーズシステム、地球あっためるには全生命必要やで~とか言ってたけど、これ普通に薪が同意して全力でやれば普通にあったかくなるシステムだったんかな…

地球あったかくなったけどそこまで命は吸われてないっぽいの、文明再興レベルまでとは言わないが1000年くらいあったかい省エネモードなんか?

ファイアパンチヒロインレース、最終的にまさかのネネト滑り込み勝利で気が狂う


植栖価値
@weskac
「初めて嘘をついた時のことを思い出した」から明かされるエピソード、超好きなんだけどアグニ、この時点で記憶を失ってる筈で、じゃあ思い出したのは誰だ……?木の根元のアグニか……?

人は死んだら映画館に行くんだから映画館が神殿になっていてもなにもおかしくはないんだよな

ファイアパンチ、ツイッター集合知が必要な類の漫画


めばる28号
@orange128
神殿みてーな映画館で笑う
本当にこの作品は映画の存在級位が高いし一部の人間も夢が叶ったな
スターウォーズの続編があるかは知らんが

ハンセイ(ルキフグ派)
@neoamakusa
えーと、映画館でアグニと本物のルナが描かれたってことは、アグニとしての人格はここで完全に分離して死んだってことで良いのかな?


え、じゃああの黒いシーン、アグニの「死」なんか…?


ファイアパンチ、主人公死んどる!!!

いや確かにシームレスに繋げられてるけど、旧アグニと新アグニ(サン?)が別々ってことは、つまり切り捨てられたアグニはそのまま生きることをやめて映画館、つまりは死後の世界に行き、
そこで死んだ妹と再開だからストレートに死んでるな…そこから現実の映画館神殿にシーン変わっただけで…

死後の世界で妹と近親相姦しまくる死生観、やばい

ファイアパンチ、初読だと目キラッキラさせた新アグニがのほほんと回想しとるな~と鼻ほじりながら読んでたけど、これ旧アグニの回想ならキラッキラしたニューアグニの顔の文脈性高すぎるって!!

ファイアパンチ、一気読みしてたら多分気が狂ってたから1日1話ペースでツイッターのオタクの解説受けながら読むのが一番適した消化ペースだな…

ファイアパンチ、インタビューでもアンパンマンが着想元でっせと言ってたけど、それ踏まえると今回の回が最悪すぎて笑うでしょ。新しい顔よ要素を最悪の使い方すんな!!!

誰もが知る国民的ヒーローを着想元に、自分の顔を切り落としてコミュニティを食わせるヒーローを作り出し、最後は新しい顔よをしたら古い顔がジワジワと過去を思い出しながら死んでいくの、何?


マツモトキヨシ
@nnachtwachen
古アグニは映画館に召されているのでそこで死んでるってことだと思う



ニニム
@aiaisfosarustar
ファイアパンチ更新ぶん、今回の旧アグニが記憶とともに映画館行って、ルナと再会する流れがトガタの末期のシーンと重ねられてるのめちゃくちゃ重要なのでここを逃すと置いていかれる。(「国語」の問題が何かか?)

旧アグニ(ファイアパンチ)は今回で、死んだわけで、それでも、物語はまだ続くんだよな。(ユダを木にして)(世界?もうダメです)

ファイアパンチ

この人はもう何者でもない=サン(サンとは言っていない)

が、"アグニではない"という一点をおさえないとネネトもう死ぬんやが?からの加速が「一体なんのためにやってることなのか」(困惑)となるだろうし、ここおさえててもまだ躓きポイント今後あるからすごいよ。

ユダが新生アグニくんを(サンです)(サンじゃないよ)を「何者でもない」と今回明言してくれてるのだけど、
これ字義通り受け取ってくださいという話なので、
「ユダとアグニはトガタみたいに死後映画館に行きましたね。めでたしめでたし」
(実際あの世界に死後の世界があるのかどうかはともかく)演出
なんだな〜と素直に受け取るか?という話、まー、むつかしい気はする。




タイツマン
@TAICHUMAN
俺裏山で芋食ったことにしよっと

ワシもそうしよっと!ワシは昔から裏山で芋食っておっての〜、行きつけの裏山がいくつもあったもんじゃ

芋って芋入ってるのか!?野菜は嫌いじゃ!食わん!

お前裏山で芋食ったって言ったじゃん

は?食ってないが?

コワ〜

違法バタピー
@batapys1
ファイアパンチにおける「演技」テーマの重要性、アンパンマンにおいても「演技」は正直すぎるアンパンマンが最も苦手とするものの一つであり、ばいきんまんの特技の一つでもあるからだいぶ重要な要素なんですよね

タツキ先生、アンパンマン本編を見てるかどうかは謎だけどたぶんしらたまさんは好きだと思う(しらたまさん好きじゃないオタクいる?)


https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%95%E3%82%93

しらたまさんは、『それいけ!アンパンマン』に登場するキャラクター。

第698話Aパート『アンパンマンとしらたまさん』(関東地区2003年3月21日放送)で初登場。アンパンマンワールドきってのミュージカルスターで、自分の世界を表現するための芝居の役者を探している。宝塚をモチーフにしたキャラクターで、モデルは元タカラジェンヌの紫吹淳。

彼女にとっては世界の総てが芝居と認識されている。悪役であるばいきんまんのことを「悪役専門の千両役者」と勘違いしているため、ばいきんまんは彼女を苦手としている。とにかくばいきんまんに心酔しているため、ばいきんまんとのカップリングイラストも多い。

アンパンマンに対しては、芝居が下手すぎるために、ケチョンケチョンにけなす(悪気はない)。しらたまさんと出会う時、アンパンマンがちょっと引いたり、怯むのがお約束。

芝居に対してはそれ自体の完成度よりもハプニングやアドリブなどその場のノリを重視しており、意外にも普段は庶民的なを考え方を取っている。

かなり思い込みが強く強引だが、親切かつ純粋なため、ドキンちゃんをはじめとして、
彼女のファンはアンパンマンワールド内、外(現世)を問わず多い。また、アンパンマンたちも役者としてお芝居に出演したことも何度か経験がある。
レイピアを用いた剣術も達者で、身体能力も高く、実は結構な実力者。






[81話]ファイアパンチ
2020年08月19日


新アグニ(アグニという呼称も良くない気がするが便宜的に使う)=サンは
前のサンの教祖とネネトの弟という立場を継承。兄さんではなく弟。
教祖だからユダの立場でもある。先生はドマの役割。

新アグニも自殺しようとしてるじゃねーか!

ネネトばあさん
「サンとして生きるのが辛くなったならね…
違うアンタになってでも生きなきゃだめよ…」

(生きての呪いほど強くないが生きてのお願い。)

新サン
「姉さん……
サンになる前の俺は…
……誰だったんだ?

ずっと教えてくれなかっただろ
姉さんは俺をサンの生まれ変わりとして育てた
でもその前の俺がいて…
俺が……
その俺が…
……
ずっと誰かを追っている気がするんだ…」

(ルナの記憶の残滓が残っているじゃん!
ネネトは何も言わないまま死んだ。言ったらそれが呪になるからね)

本作の生き残り組で一番まともなのってネネトだろうな。
チェンソーと合わせると、メインの女性キャラで頭のねじが飛んでないのネネトぐらいじゃん。

マツモトキヨシ
@nnachtwachen
この期に及んで自然の摂理みたいなノリで世界が核の炎に包まれようとしているの、笑うしかない(文明延命効かなすぎ問題)

九兆@ジャンプにわか感想書き
@kyu_tyou
Q.なんでアグニ様の炎は地球を燃やさないの?
A.地球はもう死んでました!

あの…手心というものを…

タイツマン
@TAICHUMAN
地球はもう朽ちてるから燃えないぜ、逆にいえば地球がイキイキしてたら燃えてたんか?となるし、やっぱドマの炎やべぇよ

普通に土は不燃物だから燃えないんじゃないの?
金属とか耐火服や耐火布は燃えないし



産の光
@Sunlightshower
ファイアパンチ、この手のエンディングで窮状が全く解消されてないの逆にビビるな

ファイアパンチ、でもこのまま本当に人類は滅ぶんだろうなって気がするし、大きな意味での世界は完全に詰んでるって状況はそのままなの、テーマに真摯な気がしてくるな。


一会
@itie19
ファイアパンチ。
トガタ(サン)が教祖かつ「先生」と呼ばれているのつまりユダ+ドマなんですよね。ここでもまた役割と演技の話

タイツマン
@TAICHUMAN
アグニの演技には、今までの強敵との戦いの経験が全部乗ってるからな

ファイアパンチ、なんでアグニはムキムキなの?とかなんでアグニの足を付けた地面は燃えないの?とか、諸々が無駄に丁寧(絶対気にしてる読者一人もいない問題を提示して回答する)



[82話]ファイアパンチ

2020年08月20日

トガタも旧アグニも映画で自身の死後に人を救った。死してなおヒーロー。
新アグニは自殺を思いとどまった。
役だけは忘れないユダ。

(

おにいさん(カツサダ)@男落札ADV『#嬢怒』配信中
@oreno_ani
あーーファイアパンチのトガタの映画、
あれって自殺企図してたアグニがトガタの映画を見ること(ファイアパンチ)で自殺やめたってことか!!!!!!!!!!!!!!!!!
午前1:23 2020年8月20日

メチャクチャなファイアパンチの生き様がアグニの心を震わせたんだよな…………………………………………………………………

ニニム
@aiaisfosarustar
ここまではっきりした意図があるのかどうかはわからん
(トガタの環境と重ねるとかなり綺麗な読み方ではある)けれど、
こういう推測にもう一つ重ねると、「何者でもない」サンを"ファイアパンチを読んでいる読者"に重ねて、
【拳を握っていた】のシーンを読む読み方もできると思うんですよね。

作者ではないから、本当にそうなのかはわからないけど、
そうだとすると、トガタの映画、彼の成果物にも作中で"意味はあったのだ"ということになるから嬉しいな〜になる。
(ンソマンでの映画のよくわからんシーンでめっちゃ感動したわ〜みたいな会話と重ねて読むこともできるよね)

産の光
@Sunlightshower
1話のアグニもそうだけど、
人間は周囲に流されて役割もどんどん変わっていくものとして描いてきたこの漫画で「周囲」の存在しない状況だと当初の情念を保ち続けられるの、孤独な人間はある意味強いっていうタツキ先生の人間観なんだろうか。

違法バタピー
@batapys1
アグニが結局悪人なのかヒーローなのかなんなのか、という話を巡ってやんややんやしてきたけど、
「映画」としてカメラを通して切り取られたアグニの生き様は生まれ変わった自分自身の心を震わせるものだった。というオチに救いを感じる

タイツマン
@TAICHUMAN
ファイアパンチ、とにかく映画と演技で一貫してる(ラストのユダも他者が存在するからこそ演技を続けられる=名前すら忘れてしまった誰かを思うことが演技を続ける理由になるだし)

マツモトキヨシ
@nnachtwachen
ファイアパンチ、地球滅んだからうやむやになったけどアグニは自死を迫られてたわけで、ここで映画から活力みたいなものを分け与えられるのは結構な転機なんですね

違法バタピー
@batapys1
ファイアパンチ、教養なき世界では「フィクション」が娯楽を超えて人を狂わせたり暴走させるものになり得る、って話をずっとやってきてたけど、最後の最後で「フィクションとは本来こういうもの」ってのを見せられるのがしみじみ良いな…となる
)


[83話]ファイアパンチ

2020年08月21日
最終話。
徹底して 男(太陽) 女(月)の並び
明エンド(笑)
面白かったなあ。



ニニム
@aiaisfosarustar
ファイアパンチ……最終話!完!(ご愛読ありがとうございました)

ファイアパンチのラスト、
「(苦痛と幸福を足し算引き算する単純な)功利主義的な計算だとどー考えても二人の人生に意味はなかったよね」というところから始めると、結構納得しやすいと思うんですよね。

1アグニとルナは、燃える男が木に取り込まれる段階で蹴りがついてる
2トガタの映画を見る(自殺しようとしていた衝動が止まる?)
3サン(太陽)とルナ(月)が出会う

ファイアパンチのエンディング(に向けたここ三話の流れ)めちゃくちゃカップリングのオタクに優しいやつだと思うんだよな。

ラブコメで、ヒロインが複数いるけど、主人公は一人しかいないよ〜主人公増えたらな〜になるときあると思うんですが、ファイアパンチのラスト、だいたいそれだと思っている。
(ルナと映画館で再会するアグニ)(トガタの映画に心動かされるサン)(極限の孤独のはてにお互いに出会えたサンとルナ)

アグニをサン(何者でもない者)にしなかったら、
ラストで二人は出会うことがなかったから、きっと、人生の意味はこれだったんだ、を見つけられなくて、ユダはあのあとも一人漂い続けたのだと思う(身体の耐久の限界だった説だと、二人の出会いが間に合ったことへの意味づけが変わってくる)。

ルナとサンのラスト自体は、比較的納得しやすいと思うんだけど、そもそもルナが木にならなければ、こんなに苦しい目に遭わなくて済んだわけで、ルナがわざわざアグニを転生させてあげたことに、どんな価値があったんだろう?という描写ほとんどすっ飛ばしてるのがファイアパンチの憎いところだよなー。

サンとトガタ、重ねられている可能性はあるけれど、サンがあのラストまで耐え伸びないといけない時間はトガタどころではなくて(暇もそれどころではない)、トガタには映画燃えるまで色々映画あったけど、サンは見られる映画トガタ監督制作のクソ映画『ファイアマン』しかないっぽいんだよな。暇そ〜!

サン(太陽)とルナ(月)は、彼らがもともと背負っていたアグニやユダという物語から解放されていて(そのぶんクソ暇で苦しんだ埋め合わせになってる気はしないが……)(功利計算的な人生の価値の観点だと)、サンがあのラストまで辿り着けたのは、ネネトに語ってた「ずっと誰かを追ってる気がする」

という"人生の意義"があったから死ぬに死に切れず、だと思ってたんですが、はたして、トガタの映画は、どれくらいサンの心を動かしたんだろうね。(拳を握っていた)(一方で、末期のネネト曰く、サンは最近死のうとしてたわけでなー)

例えば、あの映画を観たあと「姉さん、後のことは俺に任せろ」とネネトに語ったあの嘘をなるべく本当にしようとサンは足掻いたのかもしれないけど、そういうたらればは一切描かれないんですよねー。「アグニだった誰か」と「ユダだった誰か」の決着でフォーカスされるべき点はそこではないので。

ファイアパンチの爽快要素、パワードスーツファイパンチで終わっており、まあその点ンソマンはかなり引っ張ったよね、感ある。(銃の悪魔どーたらこーたらの最近の話を思い浮かべながら)(アグニ、デンジくんと比べて真面目)(トガタ、パワーちゃんと比べると真面目)

ファイアパンチ、「主人公性」を背負った人間はどこまでいけるか?どこまで行けば終われるか?とかそういう物語なんだなー読み味重視に早い段階から移行できれば比較的読みやすいだろうけど、復讐譚だと思って読むと筋がブレブレどころではないのでまー不満が噴出するよねそりゃ、感。

ファイアパンチ、どう読むかは人それぞれだと思うけど、私は「どう考えても、幸福と苦痛の総量では釣り合いが取れていないキャラクターの人生の結末に、それでも、心動かされるものはあるか?」みたいな感じで最終話飲み込みましたねー。

「こんなん無意味やんけ!」→「それでも、二人が別の形で出会えたことに救いはあるよね」と私が思えたからこういう話ができるけど「こんなん無意味やんけ!」という感想になって、それ以上感情動かなかった人にとっては、「こんなん無意味やんけ!」以上でも以下でもない話になりそう、とは思う。

んぺ
@npeofnpe
チェ、藤本タツキなりに少年漫画として最適化しようとしていることがわかる


祝福、何となく堕天作戦の魔法みたいなフィールド依存パワーかと思ってたら人類滅亡後の宇宙空間でも余裕で作用する

九兆@ジャンプにわか感想書き
@kyu_tyou
ファイアパンチ
″映画に生きる気力を貰って生き残った″トガタが
「中の人がクソ野郎でも良い映画だったらなんか格好良く見えるよねー」とかの持論持ちながら撮った映画が
『生きて欲しいと願った男が生きる勇気を与える作品』にはなったという救い

九兆@ジャンプにわか感想書き
@kyu_tyou
ファイアパンチ
″映画に生きる気力を貰って生き残った″トガタが
「中の人がクソ野郎でも良い映画だったらなんか格好良く見えるよねー」とかの持論持ちながら撮った映画が
『生きて欲しいと願った男が生きる勇気を与える作品』にはなったという救い


名前が「頭のおかしくなった復讐者」で恰好がブリーフ一丁でアオリが『焼け爛れた心――!』なの、いや別になんもわからんが


タイツマン
@TAICHUMAN
あの辺、わざわざ台詞がふきだしではない(ルナは吹き出しがある)辺り、
サイコキネシスorボディランゲージで会話成立なんだろうけど、どっちなんだろうな。
映画とか演技のテーマ的には、無声映画的な後者の方が好きな解釈ではあるが

せっかくだ!
マリーのギロチン・ブレイカーの
フランス語を教えちゃる!

Le briseur de la guillotine
ル・ブリズール・ドゥ・ラ・ギヨティン

ちゃんと収録し直しとけよ!

#FGO
#FateGO


ぐだトマト
? @pteras14
2017年2月15日

水着マリーのクリスタル・ドレス。
皆んな大好きよ?まで教えちゃる!

La robe de cristal, je vous aime tous!
ラ・ローブ・ドゥ・クリスタル、
ジュ・ヴ・ゼーム・トゥス!

これも夏までに収録し直しとけ!

#FGO
#FateGO






こっから話数が進むと記事が増補されてくよオ~!?



お読みくださり感謝!
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/372-39efd7ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)