子育てと家族の革命「Dady.J」始まるよ❗ | 八木さやオフィシャルブログ「誰でもできる楽園レシピ」Powered by Ameba

子育てと家族の革命「Dady.J」始まるよ❗

テーマ:├ Dady.J

わたしには
5歳の息子がおります♥️
 
 
数奇な人生を生きている息子が、
この度、モデルデビューをします✨
 
 
じゃーん♥️
 
かわっラブ



 
じゅんせーがモデルをつとめる
子供服ブランドを立ち上げました。
 
 
その名も、
ダディージェイ❗
 
今は東京で、
わたしの元夫の岡田と
ふたりで暮らしています。
 
 
Dady.Jの名前の由来は、
シングルファザーへの敬意をDadyに、
そして、じゅんせーのJを。
男ふたりの逞しさを名前に託しました。
 
 
 
いちゃいちゃ♥️
 
 
長らくのファンはご存知かと思いますが、
このふたり、血は繋がっておりません。
 
 
わたしは、
結婚より出産を選ぶために
最初からシングルマザー覚悟で妊娠した。
 
 
出産直前に岡田が現れた。
結婚した、父親になってくれた。
 
 
離婚して、子供の親権は岡田へ。
 
 
わたしは再婚し、
わたしも血縁のない養子を
迎え入れようとしている←今ここ。
 
 
じゅんせーはじゅんせーで、
紡ぐ物語が新しい文化になると
母親のわたしは思っています。
 
 
なぜ、自分の子にこだわるの?
なぜ、結婚した相手の子を産むの?
なぜ、子供が欲しいがためのセッ☆スがあるの?
 
 
わたしがおかしいのでしょうか。
結婚と出産は疑問だらけの分野で、
その中で空気読まずにしたいようにしてみたら、
 
 
なんてゆうか、
これが人間の愛の潜在能力なのでは?と
岡田とじゅんせーを見て思ってしまう。
 
 
岡田とじゅんせーの相性よすぎ。
顔は似てくるし😃
 
 
余談ですが、
占いで2人の相性を
鑑定してもらった時、
 
 
この2人は輪廻転生の中で
毎回、師弟関係を交換しながら
生まれ変わっているとのこと笑
 
 
前世では、
じゅんせーが岡田のお世話をしていたから、
現世ではその反対なんだと笑
 
 
なんか、
わからなくもないから
ウケた笑
 
 
そしてそして、
今回、Dady.Jでコラボするお相手は、
なんと!ニューヨークのアーティスト!!!
 
 
ピーターマルコの
マルコアート!!!
 
 
 
「PETER MARCO(ピーターマルコ)」は1967年ニューヨークに生まれ、ニューヨーク育ちのNYっ子です。1989年から創作活動を開始しました。
 
彼の絵は白いキャンパスはもちろん、ニューヨーク市庁舎の壁をはじめ、マンハッタンの街角やショップに描いた「MURALS(壁画)」が注目され、若者から圧倒的な支持を得ました。
 
マルコは新たなスタイルを確立したニューヨークのポップアーティストとして脚光を浴びています。
 
プロフィール詳細↓↓
※目を通してみてね💕



ピーターマルコで検索すると、
可愛くもダイナミックな
絵画がたくさん出ますし、


日本の大手企業と
コラボしていたりします✨



壁画も素晴らしいね爆笑ラブラブ





↑あ、これ、小さいのがうちにもあります♥️

ほらラブ↓↓




本日よりDady.Jの
販売開始です😆👌❤️



服はじゅんせーのサイズに合わせて、
110と、120を用意しました✨
※これからいろいろアイテムは増えていきます。



NYCタクシー🚗
 

キングオーリー👑
 

キュートドーナッツ🍩
 

オリーオーシャン🐙
 

じゃぶじゃぶ洗える
高品質の生地を選びました‼️


各サイズ、各デザイン
50枚の限定商品です♥️
 


Tシャツをご購入の皆様に、
初回特典で各先着50名様に
マルコアートのぬいぐるみがついてきます♥️

 
 
日本を代表する今治タオルとのコラボ♥️
赤ちゃんにも大人でも使える、
なんだかんだ便利な一枚です✨

ハンドメイドの
スワロフスキーペンダント✨

 アイテムもサイズも
じゅんせーの成長と共に
増えていきます✨


お楽しみに✨



Dady.Jオンラインストア






そして本日、
9月4日はわたしが大好きな日♥️


9(苦)と4(死)と、
不吉な数字が並ぶ不吉な日♥️


わたしにとっては、
最高のスーパー開運ナンバーです。


ハッピーな数字が並ぶ日に
幸せになるのは簡単だ。


だけど、
不吉な日に幸せになれたら、
もう、不吉な日なんてないじゃんか。


子供にはさ、
やっぱ強く賢く自由に
生きてもらいたいよ。


だから、本日。


9月4日。
ハッピーちゃんのお誕生日でもありますねラブ


人間にはさ
最も不吉なことを
ハッピーに変える力があるんだよ。


子育てや家族ってのも
本来バラバラなんじゃないのかな。


みんなと同じだから安心、
みんなと違うと可哀想、


そんな考えをする人間が
可哀想だわ。


わたしはさ、
もっともっとヘンチクリンな
家族が表に出てきてくれればいいな、
そんなのがあたりまえな社会に
なればいいな、って思ってるよ。


例えば、
「片親は可哀想」とか、
まじ化石思考だわゲラゲラ


そうゆうのを聞くたびに、
ああ~なんて、イケてない時代だろうと
落ち込むわ⤵️⤵️まだ、そこなん?って。


パートナーシップも
子育ても家族もさ、
バラエティーに富んだ世の中になればいいね♥️


オリーオーシャンみたいに✨
 

じゅんせー、
こんなふざけ顔します♥️
 

子育てと家族の
新しい文化づくりをコンセプトに、

始まりました✨


どうぞ、よろしくお願いします♥️


Dady.Jオンラインストア

次の記事

【新月】次の世代に繋げる。

実は一昨日の新月、
新しいお知らせの日だったのですが、
月の器マルシェで壱岐島に集まった方々と
神社参拝の夜遊びをしておりました。


新月だから
月明かりがなくてね、


その代わり、
壱岐島の空は満天の天の河でした。


↑イメージ写真だけど、
ほんと、こんな感じでした。


天の河は初めて見た。
流れ星もUFOも初めてなのに、
まるで空が大盤振る舞いしているように
たくさん見てしまった。


なんて美しい日なんだろう。






最近ね、
壱岐島で賽銭泥棒が
ちらほらといるみたい。


生活苦しいのかなあ、
って思ったり。


壱岐市の年収事情↓↓
公務員平均年収は約610万円。
一般の平均年収は約250万円。


この差にも驚きなんだけど、
それよりも、こんなに差があるってことは、
公務員も合わせて「お金の儲け方」を
知っている島民は少ないと思った。


一般年収が公務員年収に近ければ、
「お金の儲け方」を知っている人は、
とってもたくさんいることにならないかしら?


それから、
議員とか市長とか大臣とか、
自分のビジネスで余裕がある人が
無償でするべきなんじゃないかな、と。


お金のことをわからない人が何故、
リーダーになるんだろう、と不思議。






自分ビジネス講座の講師、
税理士事務所の有竹志帆先生のブログで、
そうそう!と思ったことが書かれていた。

※自分ビジネス受講生は、有竹志帆さんのブログの読者登録必須です。自分ビジネスに精通する日本唯一の方✨

>年金が、なぜ消えたかって、預かった年金を元手にお金を増やそうとして失敗したからです。

>なぜ失敗したかって、公務員が副業禁止で、お金儲けの方法を知らないからでしょう笑い泣き


→国や地域の代表って、つまり、その土地を治める経営者ってわけでしょ?なのに、経営者経験のない優等生が代表になっても、お金の使い方はズレるんじゃないかなあと。


>自分のピンポイントにお金が使えれば、お金は入ってくるんです。


→そうそう、だから理屈は簡単なんだけど、体感が難しいの。極論、そのお金を使うピンポイントな部分って、性☆感帯のようなもの。自分の感情を抑えてきた人には、難しいのよね。







公務員って、
社会の頂点ではなく、
社会の底辺だからお給料がよいのでは?


国やその土地の
大事な土台なの、基盤なの。


だから税金ドロボーではないし、
ヒエラルキートップでもない。


その土台の上で、
民がどれだけ力を発揮できるのかが
その土地の実力だと思ってるんだけど、


壱岐の平均年収250万円てチーン


自然の恵みが多いから、
年収250万円以下でも
生きていけないわけじゃないよ。
むしろ、全然生きていける。


ただし、自分だけかな。


わたしも実は、
生活費って月10万もあれば、
生きていけるんだよね。


でも、お金を稼ぎたいわけは、
もっと大きなことをしたいから。


↑ここじゃん。
向上思考って。







わたしが壱岐島に住むって決めた時、
すごく豊かな島だと思ったんだけど、


実際に住んでみたら、
やっぱなんかのバランスが
崩れていることに気付くのよ。


その土地の活性の証明が、
壱岐島の神社だった。


氏子さんが何社も掛け持ちして、
神社のお世話をしていても、
お賽銭が集まらなかったりで、
神楽をするためのお金がないって。。。


祈祷で払うお金も
きっと一万円以下だろう。。。


さらに、
賽銭泥棒もいたり。。。


えー滝汗
※別にそれが普通なんだけどね。


神社ってさ、
気前のいい経営者さんが、
ポンっと大きなお金を奉納する
習慣があったりしたそうな。


だけど、
島にはそんな経営者が
少ないってことになるんかな。


島だからじゃないよ、
島は日本の縮図だよ。


だけど、神社がその土地の
経済の証拠だということを、
思い知らされてショックでかい。


それでさ、
前からうちも観光スポットに加わりたくて、
うちの前に神社をつくろうと思いまして。


それがね、
賽銭泥棒専用の神社。


賽銭泥棒って、
神社の本当の姿なんじゃないかな。
生活に困ってる人が
賽銭箱からの銭でご飯を食べれる。


そして、なんかね、
うちの前につくる神社は、
壱岐島でナンバーワンの賽銭率?
が出ると思ってるのよ。


既に、自宅が
観光スポット化しておりまして、


なんか自宅前で
拝んでる人とかもいるようで、


そこに何もないって、
もったいないと思ったから、
神社つくろうかと。


めちゃ循環するじゃんラブ


昔々、
政治と神社は一緒だったそうで。
政も、まつりごと、って読む。


自分ビジネスって、
ひとりまつりごとなんだよ。


そんな人たちが集まれば
集まるほど政になる。


私やハッピーちゃんて、
それぞれで経済界を持ってるような
生き物でして。


インフルエンサーって、
そうゆうもんだ。


自分らしく生きるには、
自分らしさを探すのではなく、
解き放つことなんだよね。






実はここまでは前置き(←なげーな‼️)


うちの前につくる神社の
ご神祭はやっぱ弁財天がよくて、
どこの弁財天かなあ?って考えてて、
目星もつけていたんだけど、


先日のパワフルな新月の夜、
壱岐島の天の河に見守られながら、
その弁財天とコンタクトがとれたんだ。


それで、思い出したんだ。


ハッピーちゃんが
壱岐島を見つけてから古事記に興味をもち、
脚本家の旺季志ずか先生の元つくられた
「天の河伝説」

ポスターにも書かれている
「探している人がいます」


この、キャッチヤバいよね。
何回みても鳥肌がたつんだけど❗


それで、
いたんだよ、見つけたんだよ。


わたしを探していた神様と、
わたしが探していた神様が一致した。


めちゃ廃れた小さな神社だった。


だけどなんだか惹かれてた。
だから何度も行ってみた。


そして、
来年の1000万円の
奉納先神社としても
心に決めたばかりだった。


そして明かされ重なる情報が、
ひとつの真実になった乙女座新月。


神様も、わたしも、
「わたしです!」と心の目が合った。




わたしは、
家の前に神社をつくって、
引き続きちっさいところから、
自分の政(まつりごと)を
していこうと思った。


世界に繁栄していきますように。
そして、次の世代に繋がりますように。







いよいよ本日、締め切り❗
明日から一週間ほど、カートクローズします。


駆け込み申し込みの勢いが凄い爆笑!!
ついに10000名様突破‼️
老後のためにも体に優しい
温故知新の自分ビジネスを学びませんか?

今夜23:59締め切り❗
自分ビジネスオンライン3ヶ月講座
お申し込み&セミナー詳細は以下↓↓

※申込み後すぐに過去配信分
※SoftBank、Yahoo!メール以外でお申し込みください。Gmailはオッケー😆👌❤️



ハートお知らせハート

オンライン講座で受講生に配信された映像の全ては、年末まで閲覧延長しました‼️

DVDも送られますので、お好きな環境を選んで学ぶことができます♥️

学習に便利なオンライン講座は、本日までです✨





八木さやヒステリック配信🎵
友だち追加