前の10件 | -
「専門家組織」のデータ [世相(新型コロナ肺炎関連)]
8月25日(火)
【重症化リスク】(3月までの516人分のデータ)
男性であること 2.8倍
(基礎疾患)
高尿酸血症 3.2倍
慢性肺疾患 2.7倍
糖尿病 2.5倍
脂質異常症 2.1倍
【第1波と第2波の致死率の比較】
1~5月までを「第1波」、6月以降を「第2波」。
(全 体) 第1波 6.0% 第2波 4・7%(-1・3ポイント)
(70歳以上) 第1波 25・1% 第2波 25・9%(+0.8ポイント)
致死率を、新型コロナによる肺炎とその他すべての肺炎で比べると、
70歳未満では大差なし、70歳以上では新型コロナの方が約4倍高い。
----------------------------------------------------------
コロナ感染、緩やかに減少 専門家組織「7月末ピーク」 重症者増「なお警戒を」
新型コロナウイルス対策について厚生労働省に助言する専門家組織(アドバイザリーボード)は24日、「第2波」とも言われる現在の流行は7月末がピークとみられ、新規感染者数は緩やかに減少しているとの見解を示した。政府の分科会も21日に同様の見方を公表していた。一方、重症者数は増えており、感染予防の対策など警戒を緩めるべきではないと呼びかけた。▼10面=社説、27面=東京2ケタに
1人の感染者が何人にうつすかを表す「実効再生産数」は8月上旬の時点で多くの地域で1を下回り、感染は縮小しているとした。とはいえ、実効再生産数はまだ1に近い。感染者数が多い地域では、店舗への営業時間短縮や休業要請をやめると、感染が再拡大する可能性があると指摘した。
報告日ではなく発症日別の感染者数を地域ごとに分析すると、全国的にピークは7月27~29日とみられ、その後は減少に転じているという。その要因として、都道府県による自粛要請や、市民の行動変容、感染対策の徹底など行政による接待を伴う飲食店への積極的な対応などを挙げた。実際に全国の新規感染者の報告数も、8月14日までの1週間は前週と比べると1400人以上減っている。
脇田隆字座長は「今のところピークが見えるが、(波の収束につながる)ピークアウトという見解ではない」とした。
一方、重症者数は大阪府や沖縄県、愛知県、福岡県などで増加傾向にある。3~5月も、新規感染者のピークに遅れて増加しており、注意を呼びかけている。
感染症に詳しいグローバルヘルスケアクリニックの水野泰孝院長は「重症者数が減るまでは、引き続き対策を続ける必要がある」という。今後は「一定数の感染者数でくすぶり続けるのではないか」とみる。「学校の再開、9月の連休など要所要所のポイントで感染者数をチェックしながら対応していくことになるだろう」と話す。
国立感染症研究所の鈴木基・感染症疫学センター長は会合で、新型コロナ感染症の致死率について報告した。1~5月までを「第1波」、6月以降を「第2波」とすると、全体では第2波は4・7%と、第1波より1・3ポイント低かった。70歳以上では第1波が25・1%、第2波が25・9%で大きな差はなかった。致死率を新型コロナによる肺炎とその他すべての肺炎で比べると、70歳未満では大きな差がなかったが、70歳以上では新型コロナの方が約4倍高かった。(姫野直行、松浦祐子)
『朝日新聞』2020年8月25日 5時00分
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14597507.html
【重症化リスク】(3月までの516人分のデータ)
男性であること 2.8倍
(基礎疾患)
高尿酸血症 3.2倍
慢性肺疾患 2.7倍
糖尿病 2.5倍
脂質異常症 2.1倍
【第1波と第2波の致死率の比較】
1~5月までを「第1波」、6月以降を「第2波」。
(全 体) 第1波 6.0% 第2波 4・7%(-1・3ポイント)
(70歳以上) 第1波 25・1% 第2波 25・9%(+0.8ポイント)
致死率を、新型コロナによる肺炎とその他すべての肺炎で比べると、
70歳未満では大差なし、70歳以上では新型コロナの方が約4倍高い。
----------------------------------------------------------
コロナ感染、緩やかに減少 専門家組織「7月末ピーク」 重症者増「なお警戒を」
新型コロナウイルス対策について厚生労働省に助言する専門家組織(アドバイザリーボード)は24日、「第2波」とも言われる現在の流行は7月末がピークとみられ、新規感染者数は緩やかに減少しているとの見解を示した。政府の分科会も21日に同様の見方を公表していた。一方、重症者数は増えており、感染予防の対策など警戒を緩めるべきではないと呼びかけた。▼10面=社説、27面=東京2ケタに
1人の感染者が何人にうつすかを表す「実効再生産数」は8月上旬の時点で多くの地域で1を下回り、感染は縮小しているとした。とはいえ、実効再生産数はまだ1に近い。感染者数が多い地域では、店舗への営業時間短縮や休業要請をやめると、感染が再拡大する可能性があると指摘した。
報告日ではなく発症日別の感染者数を地域ごとに分析すると、全国的にピークは7月27~29日とみられ、その後は減少に転じているという。その要因として、都道府県による自粛要請や、市民の行動変容、感染対策の徹底など行政による接待を伴う飲食店への積極的な対応などを挙げた。実際に全国の新規感染者の報告数も、8月14日までの1週間は前週と比べると1400人以上減っている。
脇田隆字座長は「今のところピークが見えるが、(波の収束につながる)ピークアウトという見解ではない」とした。
一方、重症者数は大阪府や沖縄県、愛知県、福岡県などで増加傾向にある。3~5月も、新規感染者のピークに遅れて増加しており、注意を呼びかけている。
感染症に詳しいグローバルヘルスケアクリニックの水野泰孝院長は「重症者数が減るまでは、引き続き対策を続ける必要がある」という。今後は「一定数の感染者数でくすぶり続けるのではないか」とみる。「学校の再開、9月の連休など要所要所のポイントで感染者数をチェックしながら対応していくことになるだろう」と話す。
国立感染症研究所の鈴木基・感染症疫学センター長は会合で、新型コロナ感染症の致死率について報告した。1~5月までを「第1波」、6月以降を「第2波」とすると、全体では第2波は4・7%と、第1波より1・3ポイント低かった。70歳以上では第1波が25・1%、第2波が25・9%で大きな差はなかった。致死率を新型コロナによる肺炎とその他すべての肺炎で比べると、70歳未満では大きな差がなかったが、70歳以上では新型コロナの方が約4倍高かった。(姫野直行、松浦祐子)
『朝日新聞』2020年8月25日 5時00分
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14597507.html
「老後の夢」のためにも [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
8月25日(火)
私の老後の夢は、「LGBTQコミュニティ・アーカイブ」の書棚整理係(ボランティア)になること。
週に2日くらい通って、書棚の本の配置を整える。
ときどき若い人に
「『女装と日本人』って本を探しているのですけど、どこにありますか?」
とか尋ねられて、
「え~と、どこだったかな? ごめんなさいね。この頃、物忘れがひどくて。(台帳をめくって)あっ、3406-2008だから、どこかそこらへんの棚にあります」(←ぜんぜん教えてにゃい)
なんてやっている。
そんな、私の夢の実現のためにも、大勢の方のご支援をお願いいたします。
LGBTQ資料を収集し、コミュニティ・アーカイブを作りたい!
https://readyfor.jp/projects/lgbtq-archives
私の老後の夢は、「LGBTQコミュニティ・アーカイブ」の書棚整理係(ボランティア)になること。
週に2日くらい通って、書棚の本の配置を整える。
ときどき若い人に
「『女装と日本人』って本を探しているのですけど、どこにありますか?」
とか尋ねられて、
「え~と、どこだったかな? ごめんなさいね。この頃、物忘れがひどくて。(台帳をめくって)あっ、3406-2008だから、どこかそこらへんの棚にあります」(←ぜんぜん教えてにゃい)
なんてやっている。
そんな、私の夢の実現のためにも、大勢の方のご支援をお願いいたします。
LGBTQ資料を収集し、コミュニティ・アーカイブを作りたい!
https://readyfor.jp/projects/lgbtq-archives
藤野裕子『民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代―』(中公新書) [読書]
8月24日(月)
藤野裕子さんから新著『民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代―』(中公新書)をいただく。

ありがとうございました。
さっそく、私の故郷で起こった「第二章 秩父事件」を読む。
「世直し一揆」的な前近代的な要素と、近代的な自由民権運動の重層という性格は、まさに秩父の特異な風土(山村部なのに商品経済化が早かった)に由来すると思う。
また、私の母方の曽祖父(京都守護職・松平容保の近習として仕え、箱館・五稜郭まで戦い抜いた元会津藩士・柏崎才一)は、「事件」発生時に所沢警察署長で、警察部隊が秩父盆地を包囲した際の名栗口の隊長だった。
そして、事件後の秩父警察署長といういちばん嫌な役割をさせられた。
(そもそも、浦和・大宮・熊谷などの警察署長が薩長土肥の20代の士族なのに、40代で末席の所沢警察署長というのが悔しい)
という事情で、先祖語りとして、母からいろいろ聞いていた。
なかでも、「暴徒の首魁」が「ばくち打ちの親分」という話は、子供心に「なんじゃそれ?」という感じで印象的だった。
藤野さんと知り合うのがもう少し早くかったら、現地をご案内できたのに、と思う(残念)。
藤野裕子さんから新著『民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代―』(中公新書)をいただく。
ありがとうございました。
さっそく、私の故郷で起こった「第二章 秩父事件」を読む。
「世直し一揆」的な前近代的な要素と、近代的な自由民権運動の重層という性格は、まさに秩父の特異な風土(山村部なのに商品経済化が早かった)に由来すると思う。
また、私の母方の曽祖父(京都守護職・松平容保の近習として仕え、箱館・五稜郭まで戦い抜いた元会津藩士・柏崎才一)は、「事件」発生時に所沢警察署長で、警察部隊が秩父盆地を包囲した際の名栗口の隊長だった。
そして、事件後の秩父警察署長といういちばん嫌な役割をさせられた。
(そもそも、浦和・大宮・熊谷などの警察署長が薩長土肥の20代の士族なのに、40代で末席の所沢警察署長というのが悔しい)
という事情で、先祖語りとして、母からいろいろ聞いていた。
なかでも、「暴徒の首魁」が「ばくち打ちの親分」という話は、子供心に「なんじゃそれ?」という感じで印象的だった。
藤野さんと知り合うのがもう少し早くかったら、現地をご案内できたのに、と思う(残念)。
8月に入ってのコロナ感染症の死亡者数(8月24日 データ更新) [世相(新型コロナ肺炎関連)]
8月24日(月)
8月に入ってのコロナ感染症の死亡者数(8月24日 データ更新)。
大阪府、相変わらず突出して多い(東京の3.6倍)。
人口比を考慮すると、沖縄県の状況がさらに悪化(東京都の8.0倍)。
鹿児島県も大阪より悪い。
首都圏(1都3県)は、ほぼ同レベルに。
やはり、地域により医療レベルにかなり差があるように思う。
また、2~6月に東京都に次いで多くの死者(99人)を出した北海道は、7月22日を最後に、もう1カ月以上も死者が報告されていない。
----------------------------------
( )は100万人あたりの死者数。
大阪府 41(4.65)
愛知県 22(2.91)
東京都 18(1.29)
福岡県 17(3.33)
沖縄県 15(10.27)
埼玉県 13(1.77)
神奈川県 13(1.41)
千葉県 10(1.44)
鹿児島県 8(5.03)
石川県 4(3.03)
熊本県 4(2.29)
兵庫県 4(0.73)
8月に入ってのコロナ感染症の死亡者数(8月24日 データ更新)。
大阪府、相変わらず突出して多い(東京の3.6倍)。
人口比を考慮すると、沖縄県の状況がさらに悪化(東京都の8.0倍)。
鹿児島県も大阪より悪い。
首都圏(1都3県)は、ほぼ同レベルに。
やはり、地域により医療レベルにかなり差があるように思う。
また、2~6月に東京都に次いで多くの死者(99人)を出した北海道は、7月22日を最後に、もう1カ月以上も死者が報告されていない。
----------------------------------
( )は100万人あたりの死者数。
大阪府 41(4.65)
愛知県 22(2.91)
東京都 18(1.29)
福岡県 17(3.33)
沖縄県 15(10.27)
埼玉県 13(1.77)
神奈川県 13(1.41)
千葉県 10(1.44)
鹿児島県 8(5.03)
石川県 4(3.03)
熊本県 4(2.29)
兵庫県 4(0.73)
8月24日(月)久しぶりに新宿へ [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
8月24日(月) 晴れ 東京 32.3度 湿度60%(15時)
11時、起床。
朝食は、マンゴーデニッシュとコーヒー。

化粧と身支度。
14時、家を出る。
やっと暑さが少し和らいだので、久しぶりに新宿へ。
シルクロード紀行(その1)が載った『東方』474号をもって、新宿2丁目『オカマルト』へ。

ここで、38年前の旅の思い出話をしていたら、偶然にも『東方』の編集者さんが来店し、思いがけなく紀行文を書くことに。
マーガレットさんに、掲載のきっかけをを作ってくださった御礼を述べる。
その後、1時間ほど、「LGBTQコミュニティ・アーカイブ」について、(今、話せる範囲で)いろいろおしゃべり。

ただ、久しぶりに会ったマーガレットさん、心なしか、元気がないように見えた。
単なる夏バテならいいのだが、ちょっと心配。
ご自愛ください。
16時10分、辞去。
この後、1時間ほど隠密行動。
新宿2丁目の「丸亀製麺」で遅い昼食。

(冷)かけ(並)+茄子天+鶏天
19時過ぎ、帰宅。
11時、起床。
朝食は、マンゴーデニッシュとコーヒー。
化粧と身支度。
14時、家を出る。
やっと暑さが少し和らいだので、久しぶりに新宿へ。
シルクロード紀行(その1)が載った『東方』474号をもって、新宿2丁目『オカマルト』へ。
ここで、38年前の旅の思い出話をしていたら、偶然にも『東方』の編集者さんが来店し、思いがけなく紀行文を書くことに。
マーガレットさんに、掲載のきっかけをを作ってくださった御礼を述べる。
その後、1時間ほど、「LGBTQコミュニティ・アーカイブ」について、(今、話せる範囲で)いろいろおしゃべり。
ただ、久しぶりに会ったマーガレットさん、心なしか、元気がないように見えた。
単なる夏バテならいいのだが、ちょっと心配。
ご自愛ください。
16時10分、辞去。
この後、1時間ほど隠密行動。
新宿2丁目の「丸亀製麺」で遅い昼食。
(冷)かけ(並)+茄子天+鶏天
19時過ぎ、帰宅。
Twitterのフォロワーが6000人に到達 [日常]
8月23日(日)
Twitterのフォロワーが6000人に到達。
2013年2月からだから7年半の積み重ね。
まあ、6000人の5分の1くらいは、アンチの人の「監視」だと思うけど(笑)。
Twitterのフォロワーが6000人に到達。
2013年2月からだから7年半の積み重ね。
まあ、6000人の5分の1くらいは、アンチの人の「監視」だと思うけど(笑)。
ゲリラ豪雨 [天文・気象・生物]
8月22日(土)ゲラ校正 [日常]
「24日以降に安倍内閣総辞職」説 [政治・選挙]
8月22日(土)
ネット上で、「24日以降に安倍内閣総辞職」説が流れている。
ある程度、「観相」の心得がある人なら、8月に入ってからの安倍首相のやつれ、顔色の悪さは明白だ。
私は、6日の広島での記者会見の映像で、はっきり「病相」を感じた(「死相」はまだ出てなかったが)。
体調に異変があるのは隠しようがない。
現実として、24日以降の8月中に内閣総辞職があるとは思えないが、マス・メディアが早期退陣の可能性を想定し始めているのは、どうも間違いないようだ。
政治には「時の勢い」というものがある。
一度、政権末期の雰囲気が出てしまうと、挽回するのは容易なことではない。
首相の体力・気力がよほど劇的に回復しない限り、9月中の総辞職はあると思う。
後継指名は、菅官房長官だろう。
いくらなんでも、麻生副総理・財務大臣の再任では、時計の針の逆回しが過ぎる。
菅さんが指名されたとしても、それで総理大臣になれるわけではなく、自民党の総裁選挙で、当然立候補するだろう石破さんに勝たなければならない。
国会議員だけの選挙なら、菅さんが勝つだろうが、党員選挙になると、石破さんの方が人気があり、予断を許さない。
どちらが勝つにしても、年内に臨時国会を開いて、首相指名を得た後、早い時期(年内)に解散・総選挙だろう。
ネット上で、「24日以降に安倍内閣総辞職」説が流れている。
ある程度、「観相」の心得がある人なら、8月に入ってからの安倍首相のやつれ、顔色の悪さは明白だ。
私は、6日の広島での記者会見の映像で、はっきり「病相」を感じた(「死相」はまだ出てなかったが)。
体調に異変があるのは隠しようがない。
現実として、24日以降の8月中に内閣総辞職があるとは思えないが、マス・メディアが早期退陣の可能性を想定し始めているのは、どうも間違いないようだ。
政治には「時の勢い」というものがある。
一度、政権末期の雰囲気が出てしまうと、挽回するのは容易なことではない。
首相の体力・気力がよほど劇的に回復しない限り、9月中の総辞職はあると思う。
後継指名は、菅官房長官だろう。
いくらなんでも、麻生副総理・財務大臣の再任では、時計の針の逆回しが過ぎる。
菅さんが指名されたとしても、それで総理大臣になれるわけではなく、自民党の総裁選挙で、当然立候補するだろう石破さんに勝たなければならない。
国会議員だけの選挙なら、菅さんが勝つだろうが、党員選挙になると、石破さんの方が人気があり、予断を許さない。
どちらが勝つにしても、年内に臨時国会を開いて、首相指名を得た後、早い時期(年内)に解散・総選挙だろう。
遥かなる旅の記憶ー38年前のシルクロード紀行(その1)ー [お仕事(執筆・成果)]
8月22日(土)
中国関係書籍の専門店「東方書店」の広報誌『東方』2020年9月号(474号)に、エッセー「遥かなる旅の記憶ー38年前のシルクロード紀行(その1)ー」が掲載されました。


若き日の旅の記憶が、やはり若き日に定期購読していた雑誌に掲載されたこと、とても感慨深く、うれしいです。
「その1」は出国から、北京~ウルムチ~トルファンの旅の記録です。

内容は、下記でご覧いただけます。
https://zoku-tasogare-2.blog.ss-blog.jp/2020-08-22
中国関係書籍の専門店「東方書店」の広報誌『東方』2020年9月号(474号)に、エッセー「遥かなる旅の記憶ー38年前のシルクロード紀行(その1)ー」が掲載されました。
若き日の旅の記憶が、やはり若き日に定期購読していた雑誌に掲載されたこと、とても感慨深く、うれしいです。
「その1」は出国から、北京~ウルムチ~トルファンの旅の記録です。
内容は、下記でご覧いただけます。
https://zoku-tasogare-2.blog.ss-blog.jp/2020-08-22
前の10件 | -