https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.orangeitems.com/entry/2020/08/25/111954
上記blog記事がブコメでえらく叩かれているが、個人的には賛同できるポイントが多々あったので、上記と合わせてn=2の体験談とすべく個人的な話を書きたい。
個人的にはテレワークという言葉に和製英語的な違和感を覚えるので、以下ではリモートワークと記述させてもらう。
増田スペック:地方出身アラサー独身都内賃貸ワンルームマンション住み技術職
勤務先にはもともとリモートワークの環境自体はあったのだが、産休・育休明けの女性社員や、両親の介護といった特別な理由がある人だけが使っていた制度だった。
新型コロナの影響で今年の3月から全面的にリモートワークに全面移行。
・隙間時間で家事ができる。洗濯機や炊飯器のセットとかちょっとしたことが進む。
・自炊の頻度が上がったので食費が下がった。
・通販の受け取りに苦労しない。
・昼休みに昼寝ができる
・外見を構わなくてもよい。
・就寝前や休日に短時間、仕事のメールや問い合わせを確認できるので効率が上がる部分がある。(本来は勤務時間外であるが10分程度の作業で翌日楽になるので個人的にはあり)
・通勤時間が無くなるのは一面ではメリットであるが、逆に読書等の通勤時間の合間でやってた習慣がなくなった
・通勤ついでにターミナル駅によって買い物できなくなった。よほどマニアックなモノでない限り、通販で届くのを待つよりも、仕事の帰りに買う方が早い。
・外見を構わなくてもよいので、逆に自堕落になる。気が付けば髭もじゃでパンツとランニングシャツで仕事していた。
・運動不足がひどい。体感的に分かるくらい体力が落ちて半年で体重が5kg増えた。
・人と会わないストレス。つまらないうわさ話をする奴と距離を取れたのはメリットだったが、仲の良い同僚と世間話をすることができなくなったデメリットの方が大きいと感じる。
・仕事の習慣が変わった。業務報告が以前は対面のミーティングと週報ベースが多かったが、勤務の確証を兼ねた日報ベースになった。以前なら2,3日かけてもよかったものでも、1日以内に何かしらの成果物を出さないと気まずい雰囲気になっている。
・全員在宅でいつでも連絡取れる前提になってしまったので、深夜帯に平気で連絡をしてくる奴が多い。
・一日中同じ部屋で代り映え無いので、時間感覚が徐々に無くなってくる。
・以前からTeamsを導入していたが、席が近くの人は直接声掛けしていたのでチャットの連絡頻度が上がったが、想像以上にストレス。ある人の問い合わせに対する回答を打っているときに第3者が別の問い合わせで割り込んできたりとか。
・今年入社の新卒社員の教育の難しさ。そもそも不慣れな人は問題点を言語化できなかったり、適切な用語を使用して説明したりできないので毎回画面共有しながら通話するのだが手間がすごい。
・一日中部屋にいるので、リモートワークが長期化してくると曜日感覚がなくなってきた。
・マンションで通信回線を共用しているので、住民が帰宅して動画のネット配信を見だすであろう夕方以降の速度低下。自宅でネットサーフィンする程度だと気づかなかったが社内のワークステーションにリモートアクセスして操作するとタイムラグがイラつく。引っ越さない限り改善は無理。
・オフィスの空調等の恩恵が意外に大きい。窓のそばの部屋で仕事しているので、夏に向かうにつれて日中の日差しが気になってきた。これまで自宅でPCを使うのは夜が多く、休日はよく出かけていたので気づかなかった。
・上記と合わせて照明の影響。机 / 椅子は元からそこそこお金をかけていたので長時間仕事しても腰や肩は平気だが、照明は気にしていなかったので目の疲れがデカい。
・コミュニケーション不足解消でZOOM飲み会やってみたがあれはくそだな。居酒屋のテーブル席分(4人)以上での会話が成り立たないし、普通の飲み会であった店移動や電車の時間といった抜けるタイミングが作りにくい。
何より同じ料理を食べるという体験がやれない。会社・友人等で1回やったらみんな似たような感想だったのか、2度とやらなくなった。
というわけで、最初の1、2週間はデメリットが目立たず、長期化するにつれてストレスがたまったという点は元のblog主と同じ。
いろいろデメリットが目立つようになってきたので、モチベーションが徐々に低下していって、夏休みが明けた今週からは業務の合間に増田を見る程度には堕落してしまってる。このままだとサボり魔になりそうで危ない自覚がある。
とはいえメリットも体験しているので、個人的にはコロナが収束したら全面的に出社するよりも週に1, 2度程度リモートワークできるのが効率良いんじゃないかなと思っている。
また、地方出身なので休暇の延長として地元滞在を伸ばしてリモートで仕事できることが認められると嬉しい。
仕事始める前にいつものサボりで増田見たらえらくたくさんブコメついててビビった。
リモートワークの改善点できるポイントが寄せられていたが、ぶっちゃけ私の場合は引っ越すしかないと思ってる。
とはいえ、リモートワークが解除された時の利便性と引っ越し費用+オフィス家具の購入費用等のコスト面を秤にかけると踏ん切りがつかない。
最低でも下記のポイントは抑えたいが、都心からそれなりに離れた場所でも固定費上がりそうだしな…
・高速な通信回線を確保できる築浅の物件(今のマンションは共用回線をVDSLで分配)
・仕事と生活空間を分けられる2部屋以上の間取り。部屋数増えれば運動器具の置き場やSwitchのフィットネスゲームやるスペース確保できそう。
その他、チャットの頻度については社内文化としか言いようがない。
割と急ぎの案件が夜中に飛んでくるからガン無視決めるわけにもいかないので困っている。
自分がルール決めれる管理職ポジションだったら良いんだけどね。
単純な内容や急ぎじゃないことはメールにして欲しいというのはぶっちゃけあるが、これも相手が次第だからすぐには変わらないわけで難しいよね。
運動の件は、ときどき区民体育館とかに行ってたんだけど、ジムでコロナのクラスタ発生してるし利用しずらい感がある。
近所散歩すればいいのかもだけど、昼間は暑いし、夜は仕事が長時間化してるから時間取れていない。うまく工夫したいとは思っている。
はあい、おつした。。
いままで悪かった → テレワークで良くなった いままで良かった → テレワークでも問題ない/さらに良くなった 仕事をするうえでの環境が変わると後者は難しいよね 個人的には...
在宅でテレワークやってみたけどキツかった感想がいくつか上がってるけど自分も同感。 https://anond.hatelabo.jp/20200825185628 住環境にもよるけど、個人的な体験で言えばステイホーム期はそ...
上の記事もそうだけど「雑談ができないから」みたいな理由でテレワーク否定して異常に感じない精神や社会がどうかしてる この国だいぶ症状重いわ、俺もどうやって改善していったら...
明らかに効率良いものになんだかんだと文句を付けてしまうところがジャップって感じ 生産性低い理由そういうとこやぞ
あなたが思うならそうなんだろう、あくまであなたの業務では。
仲の良い同僚と思っていたのはあなただけなんでしょうな
デメリットは運動不足くらいかな 元々運動不足ではあったのだが、1日1,000歩しか歩いてないなんて事が増えた 暑くなければ昼休みに犬の散歩で稼げるのだが、この季節はどうにもならん
テレワーク、今更盛り上がっているので便乗しよう。 https://anond.hatelabo.jp/20200825185628 増田スペック:東京在住、アラサー 都内賃貸マンションにて夫と二人暮らし(60平米、1LDK) 会社...
1LDK二人暮らしやと手狭も手狭よの。。
米国上場某企業日本法人とかかっこいいすてきね。。
・運動不足がひどい。体感的に分かるくらい体力が落ちて半年で体重が5kg増えた。 通勤はマジ運動になってた。自覚があるならリングフィットアドベンチャー買え(まだ品薄)。 ...
テレワーク推奨している人を基本的には信用していない テレワークで仕事をするってかなり難しいのでそれを実践できているのは凄く一部の人間だと思う
飲み会が減ったり残業が禁止されたりというのと同じ流れで、向いていない人もいると思うけれど多数派だとは思わない 若手ほど順応早いので、時代の流れってやつかも
上司とかにも気兼ねなくzoomでクイックミーティングできるような人間だったらテレワークで問題無さそうな印象
俺の結論 会社のことを考えると終了させたい 個人のことを考えると続けたい
わかるわ。 社会のためにはテレワークの方がいいのは理解してるけど、本当に人と業務と環境によって向き不向き分かれる。
都内住みとしては家賃高すぎてムダなので早く会社に永久フルリモートを決断してもらいたいところ そうなったら家賃がやすい適度な田舎に引っ越したい
https://www.orangeitems.com/entry/2020/08/25/111954 https://anond.hatelabo.jp/20200825185628 どちらも細かい点でそうかもね、と思う点はなくはないのだけど、あまりにももったいないというか 身近にも1人知...
中身ない割に長すぎ
個人的にはコロナが収束したら全面的に出社するよりも週に1, 2度程度リモートワークできるのが効率良いんじゃないかなと思っている。 無理でしょう。 企業側からしたらリモートワ...
ネット上の話なんで、テレワークできない人らの呪詛なんかも巻き込みそう
https://anond.hatelabo.jp/20200825185628 リモートワークの是非が話題になっているが、ロサンゼルス在住の俺から見たリモートワークの現実を書いてみたい。 あんた誰? 元シリコンバレーベイ...
シェアハウスで企業秘密を扱うのは良く無いんじゃないか。