東京地方裁判所の紹介

1. 沿革について

 東京地方裁判所は,東京都を管轄区域とする地方裁判所です。その歴史は古く前身は1871年に設置された東京裁判所に遡ることができ,140年以上の歴史をもっています。現在の東京地方裁判所は,1947年に施行された「裁判所法」によって設置されたものです。また,同時に支部が一つ八王子市に八王子支部として設置されましたが,2009年に立川市に移転し,立川支部として新たに開庁しました。

 現在の東京地方裁判所は,1983年に竣工した千代田区霞が関にある「東京高等・地方・簡易裁判所合同庁舎」内に設置されています。

 また,2002年に,目黒区目黒本町に「東京地方裁判所民事執行センター」が開設されました。

 東京地方裁判所は,首都を管轄する裁判所として,毎年多数の事件が提起されており,年間の事件受理数,裁判官数及び法廷数等は全国一で,日本における最大級の裁判所です。

庁舎の規模

東京高等・地方・簡易裁判所合同庁舎
  • 建物の高さ 92m
  • 敷地面積 19,288㎡
  • 建物面積 9,350㎡
  • 延床面積 140,363㎡
  • 地上19階,地下3階の鉄骨鉄筋コンクリート構造
東京地方裁判所民事執行センター
  • 建物の高さ 17m
  • 敷地面積 2,856㎡
  • 建物面積 1,258㎡
  • 延床面積 5,947㎡
  • 地上4階,地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート構造
東京地方・家庭裁判所立川支部
  • 建物の高さ 38m
  • 敷地面積 15,022㎡
  • 建物面積 3,234㎡
  • 延床面積 26,970㎡
  • 地上8階,地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート構造

2. 組織について

東京地方裁判所の組織は,裁判部及び事務局で成り立っています。

裁判部

 裁判部は,支部を含め55の民事部と,23の刑事部(令和2年4月1日現在)から構成されており,各部には3人以上の裁判官が配置されています。通常の事件については,単独の裁判官によって処理されていますが,複雑な民事事件や重大な犯罪に係わる刑事事件については,3人の裁判官からなる合議体によって処理されています。各部には,裁判官の他に裁判所書記官,裁判所速記官,裁判所事務官が配置されています。

事務局

 事務局は東京地方裁判所の司法行政事務を担当しており,総務課,警務課,人事課,経理課,出納第一課,出納第二課,出納第三課(東京地方裁判所民事執行センター内),用度課の8つの課及び立川支部設置の庶務第一課,庶務第二課の2つの課から構成されています。

3. 職員数について

東京地方裁判所管内(令和2年4月現在)

東京地方裁判所の職員数
裁判所名裁判官一般職
本庁(東京簡易裁判所,東京第一検察審査会から東京第六検察審査会を含む。)487人1,601人2,088人
立川支部・東京を除く管内簡易裁判所等(東京家裁立川支部を含む。)55人376人431人

※ 地方裁判所や家庭裁判所の基礎的な情報は,裁判所ウェブサイトの裁判所の組織をご覧ください