やすも@yasumo·1時間楠栞桜さんのでも専門家から素人への悪い情報伝達が出てて 「半年間、noteと5ch掲示板にて、同一IPで、同一人物と思われるような書き込みがあっても、それが同一人物でない可能性はある」 って説明は正しいんだけど、そこまでしか伝わってなくて、その確率は天文学的確率ってのが伝わってないんだよね27
やすも@yasumo·55分aws使ってて 「複数az同時に障害でない限りはokなくらいのサービスレベルでいいですか?」 って聞いた時に、その発生確率とかそういうの考慮せず 「ちょっとでもサービス停止するなら駄目だよ!」 って客に言われても 「それ、複数リージョンでやってもそれ無理だが?」 ってなるというか。35
やすも@yasumo·1時間専門家は知識や経験がつけばつくほど、100%って言葉は使わなくなるんだけど、そういう確率が低いものについては、リスクを認知して無視するとか規約とかサービスレベルのとこにちょろっと書くとかして逃げるんだよね。15
やすも@yasumo·36分いや、当然屋根裏に忍者がとか、5chに書き込んでる広島のドルアンと楠栞桜が偶然同一IPを半年間交互に割り振られてたとか、note側のDBが改竄されたとか、確率としては無いことはないんだけど それはそれで面白いし、実害出てるし、世に出てない脆弱性かもだし、ちゃんとした調査してほしい。2
やすも@yasumo·43分確率だけの話をしたらだけど、例えばawsを使ったシステムで、サービス停止する可能性について ・awsが突然日本向け提供停止 ・保守会社の夜逃げ ・地球に隕石衝突 とか、そういうのまで考えますか? みたいなそんな話なんだよね。 楠栞桜さんとこでいうと ・屋根裏に忍者が〜 がそれなんだけど。12
やすも@yasumo·52分とはいえ、確率が低くても発生しないことはないし、自信満々だったので、それをひっくり返すくらいの説明を今後の知見として期待してるんだけど、なんも出てこんくて残念だなぁというか。 あの胸張言はなんだったんだ。12
やすも@yasumo·30分可能性のある事例をたくさん出すことはできるんだけど ・家族や同居人が使ってたから同じIPだった が10%くらいの確率だったとしたら、ほかで無理やり作った事例なんて、0.01%とかそういうのばっかなんだよね。 (確率は適当1
やすも@yasumo·2時間てかsendgridへサポート前したけど、1ヶ月くらい経った後に 「まだこの事象続いてる?コロナで大変なんだよ。ハハッ」 って感じのメール来たからサービスレベルがちょっとなぁ。 azure経由で使ってるんだから、azureのサポートで一緒に見てくれって話でもあるんだけど。