1. TOP
  2. >
  3. ドリンク
  4. >
  5. お酒
  6. >
  7. 島根の日本酒おすすめ人気ランキング20選【李白・豊の秋など!】
  • 島根の日本酒おすすめ人気ランキング20選【李白・豊の秋など!】のアイキャッチ画像1枚目
  • 島根の日本酒おすすめ人気ランキング20選【李白・豊の秋など!】のアイキャッチ画像2枚目
  • 島根の日本酒おすすめ人気ランキング20選【李白・豊の秋など!】のアイキャッチ画像3枚目
  • 島根の日本酒おすすめ人気ランキング20選【李白・豊の秋など!】のアイキャッチ画像4枚目
  • 島根の日本酒おすすめ人気ランキング20選【李白・豊の秋など!】のアイキャッチ画像5枚目

島根の日本酒おすすめ人気ランキング20選【李白・豊の秋など!】

島根県は日本酒発祥の地とも言われています。「古事記」の出雲神話に登場する「ヤシオリノ酒」や、「出雲国風土記」でも神々が酒を造って酒宴を開いたという記述もあるなど、歴史の中に息づいてきたのが島根の酒造り。そんな島根の日本酒を飲んでみたいと思っても、さまざまな酒造が日本酒造りに励んでいて、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのでは?


そこで今回は、島根の日本酒の中でも特に人気のものをランキング形式でご紹介します!お気に入りの一本を見つけてくださいね。
  • 最終更新日:2020年08月19日
  • 19,318  views

島根の日本酒の選び方

それでは早速、島根の日本酒の選び方のポイントをご紹介します。好みの1本を見つけるために、しっかりと確認してくださいね。

出雲杜氏と石見杜氏に注目!

日本酒造りに大きな影響を与えるのは杜氏です。島根県で酒造りを行う杜氏は「出雲杜氏」と「石見杜氏」。杜氏にも注目して選んでみましょう。

日本酒発祥の地の杜氏「出雲杜氏」

日本酒発祥の地の杜氏「出雲杜氏」

出典:rihaku.co.jp

「古事記」の記述などから日本酒発祥の地と言われる出雲地方。ここで伝統的な酒造りを行う杜氏を「出雲杜氏」といいます。


もともとは現在の松江市の一部にあった秋鹿郡の名を取って、秋鹿杜氏とも呼ばれていました。冬になると積雪で農業が営めないため、松江・出雲・平田・大社などで酒造りに関わっていた杜氏です。日本酒発祥の地の杜氏ということで、伝統的なお酒を飲みたい方はぜひチェックしてみてください。

海沿いの町を拠点とする「石見杜氏」

明治から大正時代に、浜田市の美浜地区に「美浜杜氏」・周布地区の「周布杜氏」・益田市喜阿弥地区の「喜阿弥杜氏」がいて、それぞれ副業として酒造りを行っていました。この3つの杜氏が昭和初期に組合を発足させ、現在では「石見杜氏」と呼ばれていますが、5人しかいません。

食との相性を重視する酒造りが特徴で、華やかな香りは求めずに米が本来持つ旨味をより感じられるような日本酒造りを行っています。せっかく島根の日本酒を選ぶなら、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。

こだわりの酒造りに注目し、蔵元で選ぶ!

島根県は水が良く、空気も良くて自然が豊かなため、美味しい日本酒がたくさん造られています。そんな島根県の蔵元から選ぶと言うのも一つの方法ですよ。

出雲杜氏の伝統と技を受け継ぐ「米田酒造」

出雲杜氏の伝統と技を受け継ぐ「米田酒造」

出典:toyonoaki.com

明治29年(1896)、松江で創業した酒造です。出雲杜氏の技術と伝統を継承した若い杜氏によって、酒造りが行われています。受け継いできた伝統を守りつつ、時代と飲む人に合わせた味の方向性へと導いていますよ。代表的な銘柄は「豊の秋」。

酒造米へのこだわりはもちろんのこと、精米も精米師による自家精米で行い、お米の美味しさを最大限引き出すことにこだわっています。水はもともと松江の市街にある井戸水を使用していましたが、現在は松江市郊外にある山の麓の急な斜面、竹藪の下にある岩の間から湧き出る水を使用。水に含まれる成分も抜群で、もともと水の良い松江の中でも優れた名水です。

無濾過にこだわる「王祿酒造」

無濾過にこだわる「王祿酒造」

出典:ouroku.com

東出雲町にある、明治5年(1872)に創業したのが王祿酒造です。特徴は全品「無濾過」なこと。生まれたままの酒を楽しんでもらうために、炭素濾過をせず、また酒にはできる限り火入れ殺菌をしないことにもこだわっており、酒は生もしくは生詰になっています。代表的な銘柄は「王祿」と「溪」。

またブレンドなども一切せず、同じ銘柄であっても、年によって味に微妙なゆらぎがあります。限定生産の上、しかも徹底した冷蔵管理が必要なため、普通の居酒屋などではなかなか出会うことのできないお酒を造っている、こだわりの酒造りを続ける酒造です。

唐代の詩人の名を冠した「李白酒造」

唐代の詩人の名を冠した「李白酒造」

出典:rihaku.co.jp

明治15年(1882)に松江市で創業した酒造です。松江出身で、大正から昭和にかけて二度も総理大臣になった若槻礼次郎がこよなく愛し、唐代の詩人・李白の名前から名付けられました。代表銘柄は「李白」。酒瓶に付けられたラベルの題字も、若槻礼次郎書です。

食事中に美味しく飲め、食事を美味しくさせる酒を目指して造られています。米は地元の奥出雲地方の酒造好適米である五百万石・神の舞を中心に、山田錦などを自家精米で使用する、こだわりのある蔵。伝統を守るだけでなく、新しい技術を組み合わせた酒造りに励んでいます。

300年以上の伝統を受け継ぐ「吉田酒造」

島根県東部にある安来市で、江戸時代中期の1743年から酒造を開始した古い歴史を持つのが吉田酒造です。もともとは「安屋坂店」という名で酒造りを開始し、藩主に一番樽を献上しており、その歴史を受け継ぐ意味で、煙突には「安」の文字を残して酒造りを続けています。

代表銘柄は「月山」。松江発祥の不昧流茶道において最高の水と称される超軟水を使い、現在でも安来最高の酒を目指して芳醇な酒を醸しています。

島根の酒造好適米もチェック!

島根の酒造好適米もチェック!
美味しい日本酒造りに欠かせない酒造好適米。島根ならではの日本酒を飲んでみたいならば、どの酒造好適米が使われているかもチェックすると良いでしょう。島根県で栽培されている酒造好適米は「改良雄町」「改良八反流」「神の舞」「佐香錦」「五百万石」の5種類です。

島根で最も作付面積が大きいのは「五百万石」ですが、冷害に弱いという弱点があり、その部分を改良したのが「神の舞」。「神の舞」は中山間地域に適しており、島根向きです。

「改良雄町」「改良八反流」はどちらも栽培が非常に難しい酒米。「改良雄町」は岡山が主産地で酒米のルーツともいわれる「雄町」を改良しました。特に「改良八反流」は幻の酒米とも言われています。「佐香錦」は「改良八反流」と「金紋錦」という酒米を交配して、山田錦に変わる吟醸用の酒米として改良されました。

島根の日本酒おすすめ人気ランキング20選

ここからは、島根の日本酒をランキング形式でご紹介していきます。自然豊かな島根の地で造られた人気銘柄の中から、お気に入りの1本を見つけてくださいね。


なおランキングは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2020年6月23日時点)をもとにして編集部独自で順位付けしています。

20位
杜氏-
種類純米酒
使用米山田錦・玉栄
アルコール度数15度
精米歩合60%
内容量1800ml
19位
杜氏松本年正
種類純米吟醸酒
使用米山田錦
アルコール度数15~16度
精米歩合50%
内容量720ml
18位
杜氏-
種類純米酒
使用米改良雄町
アルコール度数18度
精米歩合70%
内容量720ml
17位
杜氏-
種類純米吟醸酒
使用米山田錦
アルコール度数15度
精米歩合50%
内容量720ml
16位
杜氏小原広明
種類純米酒無濾過
使用米五百万石
アルコール度数 16度
精米歩合65%
内容量1800ml
15位
出典:amazon.co.jp
出典:amazon.co.jp
  • No Image
  • No Image

板倉酒造天穏(てんおん)無濾過純米酒 五百万石 白ラベル

29BY

2,585円 (税込)

杜氏小島達也
種類純米酒
使用米五百万石
アルコール度数15度
精米歩合60%
内容量1800ml
14位
杜氏-
種類純米吟醸酒
使用米国産米
アルコール度数17度
精米歩合60%
内容量1800ml
13位
出典:amazon.co.jp
出典:amazon.co.jp
  • No Image
  • No Image
  • No Image
杜氏-
種類純米酒
使用米神の舞
アルコール度数15.3度
精米歩合60%
内容量1800ml
12位
杜氏小原広明
種類大吟醸酒
使用米山田錦
アルコール度数16度
精米歩合35%
内容量720ml
11位
杜氏-
種類大吟醸酒
使用米山田錦
アルコール度数17度
精米歩合35%
内容量720ml
10位
杜氏-
種類特別純米酒
使用米佐香錦
アルコール度数17度
精米歩合65%
内容量1800ml
9位
杜氏-
種類純米酒
使用米神の舞
アルコール度数14度
精米歩合68%
内容量1800ml
8位
杜氏上濱智信
種類大吟醸酒
使用米山田錦
アルコール度数16度
精米歩合40%
内容量720ml
7位
杜氏-
種類特別純米酒
使用米五百万石
アルコール度数15度
精米歩合60%
内容量720ml
6位
杜氏-
種類純米大吟醸酒
使用米改良八反流
アルコール度数16度
精米歩合40%
内容量720ml
5位
杜氏-
種類純米吟醸酒
使用米佐香錦
アルコール度数15~16度
精米歩合55%
内容量720ml
4位
杜氏-
種類純米大吟醸酒
使用米山田錦
アルコール度数16度
精米歩合45%
内容量720ml
3位
杜氏-
種類純米酒
使用米五百万石・神の舞
アルコール度数15度
精米歩合70%
内容量720ml
2位
杜氏松本年正
種類大吟醸酒
使用米山田錦
アルコール度数16~17度
精米歩合35%
内容量720ml
1位
杜氏-
種類特別純米酒
使用米五百万石
アルコール度数15度
精米歩合58%
内容量1800ml

人気島根の日本酒の比較一覧表

商品画像
1
島根日本酒 李白酒造 やまたのおろち超辛口 特別純米酒 1枚目

李白酒造

2
島根日本酒 簸上清酒 簸上正宗 大吟醸 玉鋼 1枚目

簸上清酒

3
島根日本酒 吉田酒造 月山 芳醇辛口 1枚目

吉田酒造

4
島根日本酒 李白酒造 李白 純米大吟醸 1枚目

李白酒造

5
島根日本酒 桑原酒場 扶桑鶴 純米吟醸 佐香錦 1枚目

桑原酒場

6
島根日本酒 奥出雲酒造 奥出雲 純米大吟醸 1枚目

奥出雲酒造

7
島根日本酒 吉田酒造 月山 特別純米 出雲 1枚目

吉田酒造

8
島根日本酒 米田酒造 豊の秋 大吟醸 1枚目

米田酒造

9
島根日本酒 李白酒造 李白 純米酒 1枚目

李白酒造

10
島根日本酒 青砥酒造 蒼斗七星 特別純米酒 1枚目

青砥酒造

11
島根日本酒 吉田酒造 月山 大吟醸 扇 1枚目

吉田酒造

12
島根日本酒 日本海酒造 環日本海 大吟醸 荒波 1枚目

日本海酒造

13
島根日本酒 若林酒造 開春(かいしゅん) 純米酒 1枚目

若林酒造

14
島根日本酒 吉田酒造 裏月山 縁 無濾過生原酒 1枚目

吉田酒造

15
島根日本酒 板倉酒造 天穏(てんおん)無濾過純米酒 五百万石 白ラベル 1枚目

板倉酒造

16
島根日本酒 日本海酒造 環日本海 純米無濾過 1枚目

日本海酒造

17
島根日本酒 吉田酒造 月山 純米吟醸 1枚目

吉田酒造

18
島根日本酒 旭日酒造 十旭日 純米原酒 改良雄町70 1枚目

旭日酒造

19
島根日本酒 簸上清酒 純米吟醸七冠馬 1枚目

簸上清酒

20
島根日本酒 竹下本店 出雲誉 純米酒 1枚目

竹下本店

商品名

やまたのおろち超辛口 特別純米酒

簸上正宗 大吟醸 玉鋼

月山 芳醇辛口

李白 純米大吟醸

扶桑鶴 純米吟醸 佐香錦

奥出雲 純米大吟醸

月山 特別純米 出雲

豊の秋 大吟醸

李白 純米酒

蒼斗七星 特別純米酒

月山 大吟醸 扇

環日本海 大吟醸 荒波

開春(かいしゅん) 純米酒

裏月山 縁 無濾過生原酒

天穏(てんおん)無濾過純米酒 五百万石 白ラベル

環日本海 純米無濾過

月山 純米吟醸

十旭日 純米原酒 改良雄町70

純米吟醸七冠馬

出雲誉 純米酒

特徴米の旨味がふわり広がる超辛口純米酒野太くコシの強い酒質が魅力の大吟醸どんな料理にも合う!晩酌向きの定番酒酒を愛した唐の詩人・李白の名を冠した辛口高津川の伏流水で仕込んだ綺麗な純米吟醸酒幻の酒米を使用した至極の純米大吟醸ワイングラスで味わいたい軽快な口当たりフルーティな香りと絶妙なスッキリ感!神の舞を使用したバランスが良い純米酒無濾過・無加水・木槽搾りで造られた、こだわりの純米酒大切な方に贈りたい!月山ブランドの最高級酒米本来の甘味が感じられる贅沢なGIFTスッキリ飲み飽きない超辛口テイスト現代の若者も楽しめる美味しい日本酒新酒・熟成酒のいいとこどりブレンド冷やもぬる燗も、飲み飽きせずに楽しめる口当たり柔らかで繊細な純米吟醸燗にピッタリ!肉料理にも合う純米原酒名馬シンボリルドルフ号をイメージした辛口の1本竹下元総理の実家が醸す爽やかな日本酒
最安値
2,592
送料別
詳細を見る
3,410
送料別
詳細を見る
1,188
送料別
詳細を見る
3,150
送料別
詳細を見る
2,145
送料別
詳細を見る
4,400
送料要確認
詳細を見る
1,334
送料別
詳細を見る
3,180
送料別
詳細を見る
2,160
送料別
詳細を見る
2,440
送料要確認
詳細を見る
3,410
送料無料
詳細を見る
3,300
送料無料
詳細を見る
3,051
送料別
詳細を見る
2,585
送料別
詳細を見る
2,432
送料別
詳細を見る
1,780
送料別
詳細を見る
1,650
送料要確認
詳細を見る
1,815
送料要確認
詳細を見る
2,580
送料要確認
詳細を見る
杜氏-松本年正-----上濱智信---小原広明--小島達也小原広明--松本年正-
種類特別純米酒大吟醸酒純米酒純米大吟醸酒純米吟醸酒純米大吟醸酒特別純米酒大吟醸酒純米酒特別純米酒大吟醸酒大吟醸酒純米酒純米吟醸酒純米酒純米酒無濾過純米吟醸酒純米酒純米吟醸酒純米酒
使用米五百万石山田錦五百万石・神の舞山田錦佐香錦改良八反流五百万石山田錦神の舞佐香錦山田錦山田錦神の舞国産米五百万石五百万石山田錦改良雄町 山田錦山田錦・玉栄
アルコール度数15度16~17度15度16度15~16度16度15度16度14度17度17度16度15.3度17度15度 16度15度18度15~16度15度
精米歩合58%35%70%45%55%40%60%40%68%65%35%35%60%60%60%65%50%70%50%60%
内容量1800ml720ml720ml720ml720ml720ml720ml720ml1800ml1800ml720ml720ml1800ml1800ml1800ml1800ml720ml720ml720ml1800ml
商品リンク

中・四国地方の他の日本酒も飲んでみよう!

日本酒発祥の地とされていることで有名な島根県ですが、その周辺の中・四国地方には、さまざまなおいしい地酒があります。以下の記事では、中・四国地方の県ごとの日本酒をご紹介していますので、ぜひ飲み比べてみてください!

まとめ

島根の日本酒の選び方のポイントと、おすすめの日本酒BEST20をご紹介しました。日本酒発祥の地とされる島根。その長い歴史の中、受け継がれてきた伝統を用いて、島根の美味しい空気・水・米で醸されるお酒は格別な味わいがあります。

ぜひ自分のお気に入りの島根の日本酒を見つけて、毎日の食事や晩酌で味わってみてくださいね。

当サイトでは、JANコードをもとに、各ECサイトが提供しているAPIを使用して、各商品の価格の表示やリンクの生成を行っております。

そのため、掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなど情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーに確認するようにお願いいたします。

関連記事

人気の記事

人気のアイテムリスト

カテゴリから探す