東浩紀 Hiroki Azuma@hazuma1冊の本を書くためには100冊の本を読むよりも時間と労力がかかる。にもかかわらず100冊の本を読んでいるだけのひとのほうがはるかに偉そうにできるのがSNSという場所だ。そのことはつねに忘れないでおきたい。午前5:02 · 2020年8月24日·Twitter Web App1,438 リツイートと引用リツイート7,669 いいねの数
okasanmen@okasanmen·5時間返信先: @hazumaさん自戒の念で拝読。だからついつい偉そうなリプをしてしまいがちです。敬意であったり。適切な距離感だけは気をつけねばと思う今日このごろです。m(_ _)m2
温かい愛すティー(´▽`)@pjaelakgmaKmekm·4時間返信先: @hazumaさん, @hhFekPnnd9BGAu9さん何のために書くのか。 本やSNS関係なく、富や名声を得たいから書く人は、確かに偉そうにするかも知れません。 ただ、純粋に書くのが楽しくて、自分の考えを共有したいという一心で書くというときは、むしろ謙虚さは忘れたくないものですね。 そして、遠慮がちに書いたもののほうが私はとても好きです。14
空中レジスター@airresister46·4時間返信先: @hazumaさん同感です。私も昔ホルンを吹いていて、一曲のために何度も練習して演奏会に臨みました。そこで楽器を吹いたことがない人から厳しい意見をもらいます。それも一意見です。何よりも観客として見ていただいてのものですから、大切にしなければと思いますが、あくまでもやったことない人の意見なのです。18
犬物語ノベルス@WANWAN_NOVELS·4時間返信先: @hazumaさん, @ichihahiiragiさんまあでも、100冊読んだってことはそれなりに読みこんでるってことですし……偉そうにしすぎて尊大にならない程度にいい作品を紹介していただきたいですよねぇ。 100冊読めばハナは効くでしょ(適当)。1
Caraway6@Karinxxx6·3時間返信先: @hazumaさん実社会でもほぼ同じような…プロに対してめちゃくちゃ偉そうなこというひと沢山います。 情報社会で頭でっかちになったにわか批評家が。そういう人たちにしばしば説教されます。12
酔生海獣ゲイトス(すいせいかいじゅうゲイトス)@geitosu·1時間返信先: @hazumaさんただ、「本を出したから正しい、偉い」というわけではないと思います。学術的な本を出すためには、まずは学術雑誌に論文を提出してプロフェッショナルの厳しい批評に耐える訓練&経験が必要なわけでして、この過程を省略した本ならば、自説に陶酔した「独りよがり」の域を出ない場合があるからです。15