田川基成

1日1食の母国から日本へ 南スーダン選手団の東京五輪にかける希望と母国への思い

8/23(日) 17:05 配信

開催が2021年夏に延期された東京オリンピック・パラリンピック。昨年秋に来日した南スーダン共和国の選手団は、そのまま日本に残り、メダルを目指して激しいトレーニングを積んでいる。同国は2011年に独立した「世界でもっとも新しい国」。だが、紛争や貧困の影響で選手は練習もままならず、群馬県前橋市が手を差し伸べた。彼らの五輪への意気込みや、母国の生活、家族への思いに迫った。(文・写真:写真家・田川基成/Yahoo!ニュース 特集編集部)

五輪延期でも前橋市内でトレーニング

梅雨明けが間近に迫り、日差しが届いた7月末。群馬県前橋市の青色の陸上トラックでは、懸命にリレーを練習する選手たちがいた。

「ハイッ!」

威勢のいい日本語で、バトンを渡す声が響き渡る。

南スーダン出身の陸上競技の選手団だ。選手は男性3人、女性1人で、男性コーチ1人を加えた計5人。昨年11月、東京五輪のために来日した。以来、前橋市内の運動場で、週に5日間のトレーニングを続けている。

選手たちが練習する前橋市内の王山運動場

選手4人の出場種目は、女子100mと200m、男子400mと400mハードル、男子1500m、そしてパラリンピックの男子100mと200mだ。南スーダンとしては2016年のリオデジャネイロ五輪以来2回目の参加となり、国民の期待は高い。

「アブラハム! あと1周頑張れ!」

ボランティアでヘッドコーチを務める日本人の吉野宏さん(66)が声を張り上げる。前橋市陸上競技協会の理事長も務めていて、彼らの指導やサポートをしたいと手を挙げた。練習は午後1時のランニングに始まり、ハードルを使った準備運動、ダッシュなどを行ってから、それぞれの競技種目に合わせた個別メニューに移る。吉野さんが言う。

男子400m、400mハードルに出場するアクーン・ジョセフ・アクーン・アクーン

「選手たちはみんな自己流で、体系的なトレーニングの方法を知らないようでした。だけどその分、伸びしろがたくさん見えるので、指導のやりがいはあります」

選手たちは黙々と練習に集中する。しばらくトラックの上を全力で走り込むと、芝生の上で数分の休憩をとり、また走り出す。そうして3時間ほどの練習が続いた。

コーチの吉野宏さん(左)

「リレーは出場種目ではないんですけど、せっかく日本に来てくれたので取り入れています。将来、国に帰って指導者になることも考えて、いろいろな練習方法を教えています」

練習には2〜4人のボランティアの英語通訳も参加している。五輪アスリートの練習だけに緊張感はあるものの、休憩中は和気あいあいとした時間が流れていた。

選手たちは母国では十分な練習に取り組むことができなかった。紛争が続き、深刻な食糧難に陥っていたためだ。

市民ボランティア通訳が練習に参加し、選手たちの補助も行っている

食糧難の母国で

アフリカ北東部に位置する南スーダンは、2011年にスーダンから分離、独立したばかりの新しい国家だ。英国とエジプトによる共同統治が行われていたがスーダンは、1956年に独立を果たした。しかし、その後、北部イスラム圏のアラブ系住民と南部キリスト教圏のアフリカ系住民の対立が半世紀にわたって続き、国内は混乱を極めた。約200万人が死亡した内戦の末、南スーダンは独立した。

Facebookコメント

表示

※本コメント機能はFacebook Ireland Limited によって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。