小田嶋隆さんがリツイート日経ビジネス@nikkeibusiness·20時間安倍さんのスピーチ原稿を書いているスピーチライター氏は、プロの書き手としての自負なり責任感を持っていないということなのだろうか。 #日経ビジネス #小田嶋隆 @tako_ashi人が「コピペしよう」と思うときこの8月6日と9日に、広島と長崎は、相次いで75回目の「原爆の日」を迎え、それぞれ平和式典を開催した。来賓として参列した安倍晋三総理大臣の挨拶が酷似していたことが話題になっている。business.nikkei.com62131
小田嶋隆@tako_ashi·8月22日「勝手に展開しても、伏線を投げっぱなしにしても、突然終わっても、案外読者はついてくるものだ」という謎の思い込みを抱かせてくれた点がとてもありがたかった。もしかしたら、この思い込みは本当に思い込みで、適当な書きっぷりに転じた私を見捨てた読者も相当数いたのかもしれませんが。216101このスレッドを表示
小田嶋隆@tako_ashi·8月22日落語に感謝している理由は、本書の中でも指摘されている落語の「自由さ」(まあ「ぞんざいさ」でもあるわけですが)に驚かされるうちに、「構成」だとか「仕掛け」だとか「落ち」みたいなものへの奇妙なこだわりから解放されたからですね。むろん、このことは一長一短なのですが。12096このスレッドを表示
小田嶋隆@tako_ashi·8月22日3.色々な見方を知ったおかげで、かえってわからないことが増えた。これが3割ほどあります。 というわけで、落語についてますます考えたくなりました。個人的には、40歳を過ぎた頃、コラムを書くことにちょっと飽きていた時代に落語に出会ったことを感謝しています。11348このスレッドを表示
小田嶋隆@tako_ashi·8月22日2.いままで落語に関して自分ではまったく気づいていなかった視点からの分析を教えられて驚くとともに、目からウロコが落ちた。この部分が3割ほどでしょうか。 さらに続きます。1947このスレッドを表示
小田嶋隆@tako_ashi·8月22日早速パラパラとめくっているうちに、結局一日で読了してしまった。とても面白かった。以下、簡単に感想です。 1.これまで、落語について、自分なりになんとなくもやもやと考えていた仮説や当てずっぽうのたぐいが、見事に言語化されていて、非常にすっきりした。これが4割 続きます。11354このスレッドを表示
小田嶋隆@tako_ashi·8月22日今朝方、頭木弘樹さんの新刊「落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ」ちくま文庫がポストに届いていた。電子書籍版がなかったので、これは書店に買いにいかねばと思っていたところだったのだが。でも、送っていただいてとてもうれしかった。ありがとうございます。@kafka_kashiragi237214このスレッドを表示
小田嶋隆さんがリツイート日経ビジネス@nikkeibusiness·8月22日このたびのコロナ禍は、「働き方改革」を、強力に推し進める触媒になるはずだ。コロナにポジティブな面があるとしたら、おそらくその点だけだろう。 #日経ビジネス #小田嶋隆 @tako_ashi君、最近休みをとったのはいつだね?夏休みを含めて4週連続でお休みをとりました。休みについては、読者の皆様の中にも、新型コロナウイルス騒動がはじまってからこっち、不本意ながらの休業や、余儀ない形での自宅待機も含めて、あらためて考える機会を持った方も少なくないはずだ。そこで、今回は、仕事と休養についてあれこれ思うところを書いておくことにする。business.nikkei.com165194
小田嶋隆@tako_ashi·8月22日「江戸しぐさ」がまたぞろ話題になっているようなので、2016年の4月に書いた過去記事にリンクを張っておきます。江戸しぐさはなぜ消えない個人的に、あれはもう終わりだと思い込んでいた。形式上のケジメは別にして、歴史伝承ないしは思想運動としての「江戸しぐさ」普及活動が、その社会的な生命を絶たれた点については、まったく疑っていなかった。business.nikkei.com4209366
小田嶋隆さんがリツイート松本創@MatsumotohaJimu·8月21日「国家指導者」様をご不快にさせる失礼のないよう、ご都合に合わせ、ご意向を忖度し、質問を差し控えるのが、この記者OBたち、さらには産経新聞の取材マナーらしい。4434595このスレッドを表示
小田嶋隆さんがリツイート松本創@MatsumotohaJimu·8月21日何から何まで突き抜けてひどい記事だな。記者が質問するのは「首相をたたくのが正義と思い込み、政治活動をしている」んだと。「国家指導者(!)への最低限のマナー」を持てとさ。コメントしてる新聞記者OBは、さぞすごい記事を書いてきたんだろうね。取材対象に質問もせず。記者会見の「首相追及」手法に批判の声 「逃げる印象与える狙い」安倍晋三首相の記者会見などで事前に決められた時間を過ぎても質問を続けようとしたり、首相が回答後も「逃げないでください」などと投げかけたりする一部の取材方法に、有…sankei.com511,5072,594このスレッドを表示
小田嶋隆さんがリツイート亜紀書房@akishobo·8月19日【9月発売予定】小田嶋隆@tako_ashi『日本語を、取り戻す。』 「私たちが暮らす世界では、なぜ〝ことば〟がここまで空疎なものになってしまったのか!?」 この切実な問題をテーマにして、カバーデザインを思い切ったものに仕上げました。どうぞご期待ください。引用ツイート斉藤典貴❇︎사이토 노리타카❇︎SAITO, Noritaka@noritakasaito · 8月19日9月刊行予定、小田嶋隆さんの新刊『日本語を、取り戻す。』カバー色校出ました。〈前例のない、大胆な、骨太な、思い切った〉仕上がりになりそうです。デザインはアルビレオさん、イラストは谷端実さんです。5366884
小田嶋隆@tako_ashi·8月19日こういう時は「とにかく良かった」と言っておくのが良い。「そう言っておけば良かった」と思う日がいずれやってくる。なのでとにかく良かったではないか。良かった良かった。247263このスレッドを表示
小田嶋隆@tako_ashi·8月19日「心配して損した」は、心配しなかった人のセリフだと思われるので、本当に心配した人は言わないほうが良い。もちろん「期待して損した」も、口に出さない方が良い。2120510このスレッドを表示
小田嶋隆@tako_ashi·8月18日「落語を聴いたけど面白くなかった」という言い方は、「音楽を聴いたけどつまらなかった」というのと同じで、ちょっと乱暴だと思う。「誰某の語る何々という噺を聴いてみたんだけど面白くなかった」なら大いにあり得る。「誰それの歌うナントカという歌を聴いたけどピンと来なかった」も同じ。4188689
小田嶋隆@tako_ashi·8月18日つまりアマゾンのあのCMは「視聴者のみなさんは、いつまでこんな連中が出演してる愚民向けの腐れバラエティー番組を見続けるつもりなんですか?」ということをわれわれに問いかけてきているわけなのだね。うん。オレらの負けです。グウの音も出ません。144151,201このスレッドを表示
小田嶋隆@tako_ashi·8月18日アマゾン・プライムがテレビCM用のキャラクターとして「地上波テレビの最も醜悪な部分を代表する二人の人物」を起用してきたのは、実のところ大当たりだったのではあるまいか。じっさい 「アンテナ経由で垂れ流されてくるテレビなんかもうたくさんだ」 と思わせてくれる二人ではあるわけだし。218952,600このスレッドを表示
小田嶋隆@tako_ashi·8月17日「通常のメンテナンス」って、うちの首相はペリフェラルだったのか? 生身の人間をつかまえて「通常のメンテナンス」なんていう言い方が可能なら、「ふつうのデバッグ」だってOKだろうし、「スケジュールに沿ったマイナーアップデート」てな調子で表現するのもアリてなことになるぞ。引用ツイート産経ニュース@Sankei_news · 8月17日安倍首相、慶応大病院に入る https://sankei.com/politics/news/200817/plt2008170002-n1.html… 首相周辺は「通常のメンテナンスだ」と述べた。検査入院の可能性も指摘されているこのスレッドを表示32251659
小田嶋隆@tako_ashi·8月16日編集者でもプロデューサーでもデスクでも同じことなんだけど、メディア企業の社員が、なんらかの作品を制作する現場で、一定の地位を占めていられる理由は、本人の力量や才能のゆえではなくて、単に媒体の役割なんだということを自覚してほしい。運動力学で言う「位置エネルギー」に過ぎないんだから。1211637
小田嶋隆@tako_ashi·8月16日編集者という肩書を持った人間の中には、特定の人間の名前や仕事上の信用を、別の誰かの知名度や信用を演出するための小道具として利用することをなんとも思っていない輩が含まれている。オレは二度とそういう連中の甘言に乗っかって人前に恥ずかしい姿を晒すことはするまいと心に誓っている。6100467
小田嶋隆@tako_ashi·8月16日イケダハヤト師の言う「友だちを切れ」というアドバイスは正しい。というのも、あの種のサロンに出入りしているバカは、バカな友だちしか持っていないからだ。なので、バカにとってバカが有害だという意味でも、ツルんでいるバカより孤立したバカの方がマシだという意味でも、師は圧倒的に正しい。2144566
小田嶋隆さんがリツイート日経ビジネス@nikkeibusiness·8月15日恐ろしいのは、彼らの自己評価の高さだ。 @tako_ashi #小田嶋隆 #日経ビジネスうそみたいな話をうのみする8月4日の午後、大阪市内で一風変わった記者会見が行われた。会見の冒頭で吉村洋文大阪府知事は「うそみたいな本当の話をさせていただきたい。ポビドンヨードを使ったうがい薬、目の前に複数種類ありますが、このうがい薬を使って、うがいをすることでコロナの陽性者が減っていく。薬事法上、効能を言うわけにはいきませんが、コロナに効くのではないかという研究が出たので紹介し、府民への呼びかけをさせていただきたい」...business.nikkei.com5357628
小田嶋隆@tako_ashi·8月15日こういうこと言う人って、「特定の新聞社が掲載する記事はすべて同じ主張を展開しているはずだ」と考えているのだろうか。あるいは、「同じ会社が提供している媒体に載る記事は、すべて同一の思想信条にもとづいているべきだ」とでも考えているわけなのかな。 https://twitter.com/korokorojohn7/status/1294495305170407432…このツイートはありません。1878
小田嶋隆@tako_ashi·8月15日現在の平和と繁栄が過去の犠牲の上に築かれているとするなら、未来の平和と繁栄のためには、現在の人間が犠牲になるべきだという話になります。安倍さんが展開しているのは、国民に犠牲を要求する理屈ですね。 個人的には、犠牲を尊ぶ首相の立論より、失われた命を悲しむ陛下の言葉に共感します。引用ツイートれもんた@montagekijyo · 8月15日戦没者追悼式 安倍総理「私たちが享受する平和と繁栄は戦没者の尊い犠牲の上に築かれた」 天皇陛下「かけがえのない命を失った数多くの人びととその遺族を思い、深い悲しみ」「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省」 戦後の平和についての歴史観が正反対に聞こえた。341,5903,240
小田嶋隆さんがリツイートystk@lawkus·8月15日さすがに名誉毀損だと思うけど、大富豪だから訴えられて賠償金(せいぜい数十万円〜数百万)取られても痛くも痒くもないし、普通の人なら他人を中傷して敗訴した事実自体が痛手になるんだけどこの人の立ち位置からして信者相手にイキる分にはノーダメージだし。このような無敵の人は困ったものだな。引用ツイート高須克弥@katsuyatakasu · 8月14日米山先生の専門が売春だとは存じあげず、大変失礼いたしました。お許しください。 小生は米山先生のご専門が買春だとばかり思っておりした。 twitter.com/enezypower/sta…126501,140
小田嶋隆@tako_ashi·8月15日「自分の非を認めつつ後輩にエールを送」っているようでいて、カタチの上ではモロに「武勇伝」の文脈ですね。「オレらのやらかしに比べれば全然マシだぜ」って、ヤンキー連中が自分の行状の破天荒さをアピールする時の言い方そのまんまじゃないか。橋下氏、吉村知事のミス認め激励「ぼくに比べたら大したことない」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が9日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に出演し、吉村洋文大阪府知事にエールを送った。 吉村知事は今月4日、会見でポビドンヨードを含んだうがい薬が新型コnews.yahoo.co.jp531,5463,846
小田嶋隆さんがリツイート日経ビジネス@nikkeibusiness·8月14日間違っていたら直せば良いのだし、的外れだったら撤回すれば良い。それだけの話だ。しかし、現政権のメンバーは、なぜなのか、それができない。走り出したがさいご、止まることができない。なぜか。 https://bit.ly/3iDXVGM @tako_ashi #小田嶋隆 #GoToキャンペーン #日経ビジネスご利用のブラウザではこの動画を再生できません。他のブラウザを使ってください。私たちはどこへ行くのかbusiness.nikkei.com10410750
小田嶋隆@tako_ashi·8月14日つまり「バカのくせに成功してやがる」ように見えるこの人たちの当面の「成功」の影には、何らかの「秘訣」なり「ライフハック」が隠れているように思える……と、つまりはそういうことなわけだよ。11244720このスレッドを表示
小田嶋隆@tako_ashi·8月14日若い人たちの立場に立ってみれば、知名度に見合う才能を持っていないこの人たちこそが、逆にロールモデルとして目指しやすいのだろうね。 圧倒的な才能なり血のにじむような努力なりを感じさせる成功者には、逆立ちしたって手が届きっこないわけだから。引用ツイート50%オフおじさん(ほぼ半額)@Ono_89_imohori · 8月13日ここまで乾いた笑いが出る画像も そうそうない135691,472このスレッドを表示
小田嶋隆@tako_ashi·8月14日「驚きの結果」の後が文字起こしされてなかったので、昨日、外出先でわざわざスマホで動画を確認した。心の底からあきれた。4月に18秒だった官邸のエントランス移動時間が8月には20秒になっているのだとか。暑いんだしゆっくり歩いて当然だよね。企画意図、放送原稿から演出手法含めて全部バカ。 https://twitter.com/tbs_news/status/1293815545989492737…このツイートはありません。225531,142
小田嶋隆さんがリツイート古書善行堂@zenkohdo·8月13日荻原魚雷「中年の本棚」(紀伊國屋書店)、何とサイン入りが、入荷しました。魚雷くんの活躍は本当にうれしいですよ。レスター・ヤングを聴いてお祝いしています。善行堂、気持ち良く、本日の営業を始めました。2398
小田嶋隆@tako_ashi·8月12日この数年来の行きがかりから見ても、首相はむしろ確信犯として「コピペ原稿」を用意させた考えるべきだ。首相とその周辺にいるコアな支持層からすると、過去の戦争にまつわる追悼だの謝罪だのといった「後ろ向き」のスピーチはお座なりで済ませたいわけで、で、その旨をアピールしているわけだよ。291,1742,561このスレッドを表示
小田嶋隆@tako_ashi·8月12日「首相が自分でスピーチ原稿を書いているはずもないのだし、長崎のスピーチがコピペだった責任はスピーチライターにあるw」という見方は浅薄だと思う。スピーチライターたるもの、首相から直々に「そんなもの焼き直しで十分だ」と言われていたのでもなければ、とてもコピペ原稿は提出できない。782,7098,211このスレッドを表示
小田嶋隆さんがリツイート1zumi 0KAN0@haeckel·8月11日“【首相の戦没者追悼】繰り返される奇妙な言葉遣い“ via 毎日ことば #fav_article【首相の戦没者追悼】繰り返される奇妙な言葉遣いどうも安倍さんは難しい漢字や言い回しがお好きなようで、その方が格調高くなると思っているのかもしれません。ただ奇妙な言葉遣いが繰り返されているのが気になります。mainichi-kotoba.jp4217318
小田嶋隆@tako_ashi·8月11日吉村大阪府知事のイソジン墓穴会見について「きわどいタマを捕りに行ったがゆえのエラー」みたいな言い方で擁護してる人たちがいるけど、まるで違うよ。あれは、ボールも飛んできていないのに守備位置でいきなり排尿したみたいな言語道断の失策です。野球のルール以前というのか、永久追放モノだよ。953,8641.1万