1. 料理
  2. まるで本物!?明太子を使わない明太子パスタの作り方

暮らしの情報サイトnanapi終了のお知らせ

2020年8月31日(月)をもってサービスを終了いたします。詳しくはこちらをご確認ください。

まるで本物!?明太子を使わない明太子パスタの作り方

nanapi
nanapi
nanapi
nanapi
nanapi
nanapi
nanapi
nanapi
ここがおすすめ
かかる手間
Image cooktime02
食べられるまで
10

編集部からのポイント

  • まるで本物のような味

    豆板醤・マヨネーズ・昆布茶で明太子パスタの味を再現

  • 明太子は使わない

    魚卵アレルギーの方や、あのプチプチ食感がイヤという方にもおすすめ!

  • 豆板醤の魅力

    余りがちな豆板醤の新たな使い道が増える 

  • 材料(2人分)

    • パスタ:2束(100g×2)
    • 豆板醤:大さじ1
    • マヨネーズ:大さじ4
    • 昆布茶:小さじ4
    • 刻み海苔:ひとつかみ

    使用する豆板醤はメーカーによって辛さが異なります。お好みで調整してください。

    豆板醤の比較
    ・YOUKI 四川豆板醤…辛さが前面に出てくる。塩気も強い。
    ・マルセイ 皇膳房(こうぜんぼう)豆板醤…マイルドな辛さ。真っ赤な見た目ほど辛くない。
    ・S&B 李錦記 (りきんき)豆板醤(チューブ入り)…うま味が強く、辛さは控えめ。
    今回は甘めの豆板醤がおすすめ
    このレシピは甘めの豆板醤を使用すると、より明太子パスタに近い味になりました。

    使う道具

    • 水切りざる
    • パスタ皿
    • 計量スプーン・大小

    作り方(調理時間:10分)

    1パスタを茹でる

    • パスタの袋に記載された時間の通りパスタを茹でる。
    • 茹で上がったらしっかり水を切る。
    茹でる際の塩は不要
    茹でるお湯に塩は入れないでください。ソースの塩分だけでおいしく食べられます。

    2調味料を混ぜる

    豆板醤とマヨネーズ、昆布茶を混ぜます。

    混ざると昆布茶と豆板醤の粒感が「明太子」のように見えます。

    やってみた人からの声辛さは好みがあるから、豆板醤の量は辛さを確認しながら調整するといいかも。

    3明太子風ソースとパスタを混ぜる

    ソースとパスタを混ぜます。ソースが多いと塩辛くなることがあるので、少しずつ味を見ながら混ぜてみてください。

    お皿で混ぜてもOK
    フライパンに麺を戻して混ぜてもOKですが、直接パスタのお皿で混ぜれば洗い物が少なくなります。

    全体にソースがいきわたるようにしっかり混ぜます。

    4海苔をかけて完成!

    海苔をたっぷりかけて完成です。

    最後の海苔が重要!
    海苔を多くかけることで、明太子パスタのような味と見た目になります。

    このライフレシピを書いた人

    Twitterで紹介!

    nanapiモーメントで紹介しているツイートです。