本ノ猪

1.8万 ツイート
フォロー
フォロー
本ノ猪
@honnoinosisi555
「本の虫」という言葉があるが、私はあまり好きじゃない。代わりに、何だかある一つのことにまっしぐらってイメージがあるから、「本の虫」ならぬ「本の亥」、さらに改変して「本ノ猪」ということで。読んだ本のレビュー&京都で読書会。(大学での研究領域は日本近代思想史、特に明治大正期の宗教史を学究中です。)
honnoinosisi123.hatenablog.jp2017年3月からTwitterを利用しています

本ノ猪さんのツイート

「幼くて笑ってしまうような子どもの行動に対して、性別によって周囲の受けとめ方が違うというのは果たして好ましいのかということに、大人は注意したほうがいい気がします」(P26) 太田啓子『これからの男の子たちへ』(大月書店)↓
2
6
このスレッドを表示
「個人としては女性蔑視意識がないつもりでも、性差別構造のある社会で生きている以上、女性が女性というだけで感じている恐怖や不利益、不快感を、男性だというだけで受けずに済んでいる……という状況は現にあるのです。」(太田啓子『これからの男の子たちへ』大月書店、P248)
画像
画像
1
15
38
このスレッドを表示
「書物は人間が創り出したさまざまな道具類の中でもっとも驚嘆すべきものです」「(多くの道具が身体の延長であるのに対し:注)書物は記憶と想像力が拡大延長されたものだという意味で、性格を異にしています」P11 『語るボルヘス』岩波書店↓
2
9
このスレッドを表示
8月24日は、アルゼンチンの作家J・L・ボルヘスの誕生日。 「古い書物を読むということは、それが書かれた日から現在までに経過したすべての時間を読むようなものです。それゆえ、書物に対する信仰心を失ってはなりません。」(『語るボルヘス 書物・不死性・時間ほか』岩波書店、P29)
画像
画像
1
13
40
このスレッドを表示
「学生時代っていうのは、よくいうと自分の人生に句読点を打っている。疑問符を差しはさむことができる。だけど悪くいうと、学生ってのは結局アウトサイダーにすぎない」(P82) 寺山修司『ぼくが戦争に行くとき』(中公文庫)↓
このスレッドを表示
「私は無人島へ持ってゆく一冊の書物を選ぶとしたら、出版社などにあるツカ見本というのがよいと思う。なにも印刷されていない白紙のツカの見本である」「もはや過去の記録の確認としての「読書」に、わずらわされることもないからである」(寺山修司『ぼくが戦争に行くとき』中公文庫、P105)
画像
画像
1
2
20
このスレッドを表示
「商品として見た場合、マルジナリアは本の価値を下げるインクの染みのようなもの」「古本のコンディション表示に「書き込みなし」とあるのは、これを気にする人が少なくないからであろう」P78〜79 山本貴光『マルジナリアでつかまえて』↓
2
2
このスレッドを表示
「例えば、人類を大きく二つに分けてみることができる。本を読む者と読まない者に。読む者をさらに二つに分けられる。本に書き込みをする者と書き込みをしない者に。あらぬ誤解を避けるために申せば、どちらが偉くてどちらが偉くないという話ではない」(山本貴光『マルジナリアでつかまえて』P41)
画像
画像
2
3
13
このスレッドを表示
「ゐつ立ちつ甲斐なくひと日すごす癖とりのぞきえで年は重ねし」 「静やかに今はなりぬとおもふ時事起るなりわれの生活に」 (『若山牧水歌集』P222) お勧めの関連書籍↓ 『新編 みなかみ紀行』(岩波書店)↓
3
13
このスレッドを表示
8月24日は、詩人・若山牧水の誕生日。 「いつしんに事を為さむとおもひ立つそのたまゆらは楽しきものを」 「とかくして朝七時すぎ八時九時過ぎゆくなべに世はひかりなり」 「親しさや日ごとつかれてわが通る貧民窟の夏のたそがれ」 (伊藤一彦編『若山牧水歌集』岩波書店、P161)
画像
画像
1
10
25
このスレッドを表示
「占領という現実に無感覚になって、ただ「日本人の箱へ!」と電車に押しかける姿が、占領下にある東京の一風景として捉えられている。」(中野重治「おどる男」解説より、P163) 『東京百年物語3 一九四一〜一九六七』(岩波書店)↓
2
7
このスレッドを表示
8月24日は、作家・中野重治の命日。 「電車が来たところで、すし詰めになってどこかまで運ばれるだけだ。そこで足す用事もろくでもないことだ。その用事のつぎの用事もそうだ。家へかえってもそうだろう」(満員電車を題材にした短編「おどる男」より、『東京百年物語3』岩波書店、P165)
画像
画像
1
15
33
このスレッドを表示
「韓国統計庁によれば、2006〜15年の10年間で、25〜39歳の男性ひとり暮らしの世帯数には大きな変動が見られなかったのに対し、女性は8割も増えた。ひとりで暮らす20代女性の82%は大卒以上の学歴を有し、95・3%が都市部に居住している。」(『韓国社会の現在』中公新書、P79)
画像
画像
1
9
13
このスレッドを表示
「戦争経験の戦後史をたどるとき、決して忘れてならないのは、「戦後」の過程において戦争経験は、戦争責任と絶えず対をなしてきたことである。ひとが、自らの戦争経験を語るとき、さまざまな射程と対象こそあれ、戦争責任が念頭に置かれていた。」(『増補「戦争経験」の戦後史』岩波書店、P297)
画像
画像
1
38
92
このスレッドを表示
「蝉は鳴く 神さまが竜頭をお捲きになっただけ  蝉は忙しいのだ 夏が行ってしまわないうちに ぜんまいがすっかりほどけるように  蝉が鳴いている 私はそれを聞きながら つぎつぎに昔のことを思い出す  それもおおかたは悲しいこと ああ これではいけない」『三好達治詩集』P46〜47
画像
画像
1
9
48
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
Ernie
10,478件のツイート
音楽 · トレンド
BTS IS SEVEN
10,405件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Shot 7
42,424件のツイート