田辺市公式ツイッター、フェイスブックのご案内
田辺市によるツイッター及びフェイスブックの利用について
田辺市では、新たな情報発信手段の一つとして、民間ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を活用し、「田辺市公式ツイッターアカウント」と「田辺市公式フェイスブックページ」の運用を開始しました。
行政情報及び地域の情報などさまざまな情報を積極的に発信します。
田辺市公式ツイッターアカウントページ :http://twitter.com/tanabecity
田辺市公式フェイスブックアカウントページ : https://ja-jp.facebook.com/tanabecity
※ツイッターまたはフェイスブックにログインしていない場合、タイムゾーンが日本時間((GMT+09:00) Tokyo )で表示されず、投稿時間がずれて表示される場合がございますので、あらかじめご了承ください。
ツイッターとは?
利用者が「ツイート」 (tweet) と呼ばれる140文字以内の短文を投稿したり、他の利用者が投稿した「ツイート」を閲覧したりすることができるインターネット上のサービスで、米国 Twitter社が運営しています。携帯電話からも投稿や閲覧ができるため、停電時やインターネット回線不通時でも情報の受発信ができ、東日本大震災以後、災害に強い情報受発信ツールとして注目されています。
フェイスブックとは?
米国 Facebook社が提供するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で、利用者は文章を投稿したり、写真や動画などをアップロードすることができます。 ツイッターと比べると投稿できるデータの容量が大きいことが特徴です。利用者が実名で登録するため信頼性が高いSNSといわれています。
田辺市公式ツイッター及びフェイスブック運用方針
田辺市公式ツイッターアカウント及び公式フェイスブックページの運用に当たり、利用者の皆さんに誤解や混乱を生まないよう、運用方針を以下のとおり定めます。
1.目的
ツイッター及びフェイスブックを情報提供媒体に位置づけ、市に関する情報発信手段を拡充することにより、市民をはじめ多くの方が市政情報に触れる機会を増やすことを目的とします。
2.アカウント
- ツイッターのアカウント名は「@tanabecity」とします。
- フェイスブックのユーザーネームは「tanabecity」とします。
3.情報の発信時間
情報の発信時間は、原則として平日の8時30分から17時15分までとします。ただし、管理者が必要と判断した場合はこの限りではありません。
4.発信する情報の内容
発信内容は、管理責任者の監督のもと、主に次の情報等を発信します。
- 報道依頼を行っている情報
- 広報田辺及びホームページに掲載している情報
- 大雨、洪水、暴風などの風水害に関する警報発令状況
- 大規模な災害発生時など、市からの緊急情報
- その他必要と認められる情報
5.返信・フォロー・リツイート、「いいね!」等について
- 田辺市の発信に対する意見などに個別に返信は行いません。
- 田辺市からリツイートは原則行いません。ただし、国又は地方公共団体が発信する情報について、特に管理責任者が認めるものはこの限りではありません。
- 田辺市からのフォローは原則行いません。ただし、次のアカウント等について、特に管理責任者が必要と認めるものはこの限りではありません。
ア 国又は地方公共団体
イ 市とイベントなどを共催する団体
ウ 市の施設を管理している公共性の高い団体 - フェイスブックで他のユーザーからの「いいね!」については、全て受け取りますが、田辺市から他のユーザーのフェイスブックへの「いいね!」の表明は行いません。
- フェイスブックページのタイムライン上への利用者からの投稿はできません。田辺市へのご意見・ご質問は、田辺市ホームページ「市政未来ポスト」
をご利用ください。
6.注意事項
利用者がコメントを投稿するに当たり、以下に定める投稿については、予告なく削除することがあります。
- 法律、法令等に違反する内容、または違反するおそれがある内容
- 特定の個人・団体等を誹謗中傷するもの
- 政治・宗教活動を目的とするもの
- 著作権、商標権、肖像権など市または第三者の知的所有権を侵害するもの
- 広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とするもの
- 人種・思想・信条等の差別または差別を助長させるもの
- 公の秩序または善良の風俗に反する内容
- 虚偽や事実と異なる内容及び単なる噂や噂を助長させるもの
- 本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいする等プライバシーを害するもの
- 有害なプログラム等
- わいせつな表現などを含む不適切なもの
- その他市が不適切と判断した情報およびこれらの内容を含むホームページへのリンク
7.停止又は削除
ツイッター及びフェイスブックで情報を提供することが困難になった場合、その理由等を市ホームページに明記し、アカウントを速やかに停止又は削除するものとします。