清酒生産量全国1位の兵庫県。 その中心地「灘五郷」を訪ねました<前編>

清酒生産量全国1位の兵庫県。 その中心地「灘五郷」を訪ねました<前編>

日本酒生産量で全国の3割近く、ダントツのシェアを誇る兵庫県。その県内でナンバーワンの生産地が神戸市・西宮市沿岸部に展開する「灘五郷(なだごごう)」で、『大関』『菊正宗』『沢の鶴』『日本盛』『白鶴』といった有名酒蔵がずらり。その歴史や風土、醸造技術などを学びにフードジャーナリストの里井真由美さんとともに伺いました。

  • 更新日:

灘五郷で用いられている仕込み水である「宮水」。江戸時代末期に『櫻正宗』の山邑太左衛門(やまむらたざえもん)によって発見され、その「梅の木井戸」は西宮市久保町にあり、宮水発祥の地の石碑が立っています。

宮水はリンやカルシウム、カリウムなどのミネラルを多く含む硬水で、そのまま飲むのには向きません。しかし、そのミネラルが麹菌や酵母の栄養分となり、酵素の作用を促すため、酒造りにはとても適した水なのです。酒の色を濃くし、風味を悪くする鉄分がほとんど含まれていないのも特徴です。

「昔どのようにして、大量の宮水を運んでいたのか気になります」と里井さん。「大砲(たいほう)」という胴体の長さ約188㎝、両端の直径約1m、胴の中央部約1m15㎝で、杉材と鉄輪でできた容器に入れ、馬車などで運んでいたとか。迫力の大きさで、宮水を入れた時はかなりの重さになります。

「昔どのようにして、大量の宮水を運んでいたのか気になります」と里井さん。「大砲(たいほう)」という胴体の長さ約188㎝、両端の直径約1m、胴の中央部約1m15㎝で、杉材と鉄輪でできた容器に入れ、馬車などで運んでいたとか。迫力の大きさで、宮水を入れた時はかなりの重さになります。

優れた酒造りの技術を有する「丹波杜氏」

優れた酒造りの技術を有する「丹波杜氏」

酒蔵で働く蔵人たちの長である「杜氏」は、酒造りの全責任を負ういわば工場長のような存在。灘五郷の杜氏は、兵庫県東部を拠点とする「丹波(たんば)杜氏」で、南部杜氏(岩手県)、越後杜氏(新潟県)と共に日本三大杜氏の一つに挙げられています。

丹波が比較的灘に近かったことに加え、丹波杜氏の酒造方法が硬水に適していたため、やはり硬水である宮水を使う灘の酒造りに合ったようです。昼夜逆転の生活が半年続くと聞いて「大変な苦労を重ねて、杜氏になるんですね」と里井さん。機械化が進んだ現在の酒造りにおいても、長年経験を積み重ねてきた杜氏が果たす役割の大きさは変わりません。

丹波が比較的灘に近かったことに加え、丹波杜氏の酒造方法が硬水に適していたため、やはり硬水である宮水を使う灘の酒造りに合ったようです。昼夜逆転の生活が半年続くと聞いて「大変な苦労を重ねて、杜氏になるんですね」と里井さん。機械化が進んだ現在の酒造りにおいても、長年経験を積み重ねてきた杜氏が果たす役割の大きさは変わりません。

海路交通や「六甲おろし」も貢献

灘の酒が発展した要因はまだまだあります。灘五郷が海岸地域にあったおかげで、最大の消費地・江戸に運ぶ際に海路を使用でき、陸地からの輸送よりも早く大量の酒を出荷することができました。その際に使用されたのが「樽廻船」。運搬するために用いた樽の杉の香りが酒に移りより華やかに、樽熟成することで酒質も向上したそうです。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

お待たせしました! あの“シゲキックス”が ついにチューハイになって新登場!

お待たせしました! あの“シゲキックス”が ついにチューハイになって新登場!

“シゲキックス”と聞くと、「子供の頃によく食べていたな~」とか、刺激的な味わいが印象に残っている人も多いのではないでしょうか。そんな人気者の“シゲキックス”は、さまざまなジャンルでコラボ商品を発売していますが、今回のコラボは、なんと缶チューハイ! 大人もたのしめる“シゲキックス”が全国で発売されます。

  • 更新日:

シゲキックスの刺激的なスッパさをチューハイで忠実に再現!

シゲキックスの刺激的なスッパさをチューハイで忠実に再現!

“シゲキックス”は、1992年にUHA味覚糖が発売したハードグミで、刺激的なスッパさと噛み応えのあるハードな食感が特徴のグミです。

発売から約30年経過した現在でも、愛され続けているロングセラー商品で、子供の頃から慣れ親しみ、世代を超えてたのしんでいる人も多いのではないかと思います。

2020年“シゲキックス”がついにソーダ味のチューハイになって、6月16日(火)から全国発売されます。

シゲキックスチューハイ ソーダ味は、一見甘そうに感じますが、スッパさは期待を裏切りません。

スペックを見ると、350ml缶1缶に、クエン酸がなんと4500mg配合されています。数字だけではスッパさがわかりませんが、「酸っぱい」といわれている某レモンサワーを大きく上回るクエン酸の量です。さらに強炭酸でアルコールは7%。刺激的でスッパ旨い病みつきになるチューハイです。

缶のデザインもはじけるようなポップなデザイン

缶のデザインもはじけるようなポップなデザインで、あの有名なシゲキックス公式キャラクターの“シゲーダ”もしっかりプリントされていて、ソーダの中で、涼しそうに泳いでいます。

シゲキックスチューハイ ソーダ味は、どんな味なのでしょうか。興味深々!

シゲキックスチューハイ ソーダ味は、どんな味なのでしょうか。興味深々!

冷蔵庫でよく冷やした「シゲキックスチューハイ ソーダ味」を、氷を入れたグラスに入れて飲んでみました。よく冷えたグラスにそのまま注ぐと、シュワ―っと炭酸が元気よく弾け飛びます。

同時に美味しそうな甘~いソーダの香りがふんわりと心地よく漂ってきます。

恐る恐る口に含むと「あれ? 甘い!? 酸っぱくないの?」と思ったのも束の間で、後からスッパさが襲ってきます。それも、杯を重ねるたびによりスッパさを強く感じます。

さすがは“シゲキックス”! 爽やかな味わいなので、だれでも美味しく飲めるのではないでしょうか。

飲むときには、よ~く冷やしてお飲みください

飲むときには、よ~く冷やしてお飲みください。

派手なデザインなのでお酒売場でもすぐに見つけられそうですね。見つけたら、ぜひ、この刺激を体感してみてください。

<商品概要>
■商品名:シゲキックスチューハイ ソーダ味
■発売日:2020年6月16日(火)
■販売エリア:全国
■希望小売価格:オープン価格
■内容量:350ml
■アルコール度数:7%
■品 目:リキュール(発泡性)①
■製造者:オエノンプロダクトサポート株式会社
■販売者:三菱食品株式会社

*これは「お酒」ですので、お子様の手の届くところにはおかないでください。

シゲキックスチューハイ 公式サイトURL
https://www.mitsubishi-shokuhin.com/sigekix.html

シゲキックスチューハイ ソーダ味

おすすめ情報

関連情報

カクテルの基礎知識