「灘五郷」はどうして“日本一の酒処”と呼ばれるの? 【日本酒用語集】《きき酒師監修》

「灘五郷」はどうして“日本一の酒処”と呼ばれるの? 【日本酒用語集】《きき酒師監修》
出典 : Pack-Shot/ Shutterstock.com

「灘五郷」は、日本酒好きにとっては“聖地”とも言える、全国でも有数の酒処。とはいえ「灘五郷」と呼ばれる5つの郷(地域)をすらすらと言える人は少ないのでは? ここでは、灘五郷の構成や歴史、“日本一の酒処”と呼ばれる理由などを紹介します。

  • 更新日:

「灘五郷」は酒造りが盛んな兵庫・灘の5つの地域の総称

「灘五郷」は酒造りが盛んな兵庫・灘の5つの地域の総称

WorldStock/ Shutterstock.com

「灘五郷(なだごごう)」と呼ばれる5つの地域を一覧

「灘五郷(なだごごう)」とは、国内屈指の酒処として知られる兵庫県灘地域(兵庫県神戸市から西宮市にかけての沿岸部)のなかでも、とくに酒造りが盛んな5つの地域の総称です。
まずは5つの郷と、それぞれの代表銘柄を紹介しましょう。

【西郷(にしごう)】

灘五郷のなかでもっとも西側に位置する、現在の神戸市灘区にあたる地域。かつては「上灘(かみなだ)」と呼ばれた地域が、後に細分化され、その西側にあたる地域が「西郷」と呼ばれるようになりました。
「沢の鶴(さわのつる)」「金盃(きんぱい)」といった銘柄がこの郷で造られています。

【御影郷(みかげごう)】

神戸市東灘区の御影地域にあたります。かつての上灘の中央部に位置していることから「中郷(なかごう)」と呼ばれることも。
「白鶴(はくつる)」「菊正宗(きくまさむね)」「剣菱(けんびし)」など、灘を代表する銘柄の多くがこの郷で造られています。

【魚崎郷(うおざきごう)】

神戸市東灘区の魚崎・本庄地区を指し、かつての上灘の東部にあたります。他府県に本社がある酒造会社も含め、多くの酒蔵が並び、「松竹梅(しょうちくばい)」「櫻正宗(さくらまさむね)」などの銘柄が造られています。

【西宮郷(にしのみやごう)】

西宮市浜脇・用海地域の酒造地帯のこと。灘酒を支える重要な要素である「宮水(みやみず)」の産地で、灘の酒造りもこの地で始まったとされています。
「白鹿(はくしか)」「白鷹(はくたか)」「日本盛(にほんさかり)」など全国的な知名度を持つ銘柄がこの地で造られています。

【今津郷(いまづごう)】

西宮市今津地区の酒造地帯を指し、灘五郷のなかではもっとも東に位置します。「大関(おおぜき)」「扇正宗(おうぎまさむね)」などがこの地で造られています。

「灘五郷」には旨い酒を造るための米・水・技が揃っている

「灘五郷」には旨い酒を造るための「米」「水」「技」が揃っている

siro46/ Shutterstock.com

「灘五郷」は高品質な酒造りに絶好の環境

「灘五郷」が酒好きから“日本一の酒処”と呼ばれる理由は、上質な酒造りに欠かせない3つの要素がすべて揃っていること。
まずは「米」。灘五郷の北に広がる六甲山の麓は、昔から良質な米が育つ穀倉地帯であり、“酒造好適米の王様”と呼ばれる「山田錦」の産地としても知られています。
次に「水」。江戸時代に灘地方で発見された「宮水」は、麹や酵母の栄養分となるミネラルが豊富で、酒造りには理想の水です。
最後に「技」。灘の酒造りを指揮するのは、日本三大杜氏に数えられる「丹波杜氏」。受け継がれてきた技術と、多くの蔵人を束ねる人徳。両者を兼ね備えた杜氏の存在が、灘の酒造りを根底で支えているのです。

「灘五郷」は酒造りだけでなく、日本酒の流通拠点でもある

「灘五郷」が酒処として栄えたもうひとつの理由に、流通拠点としての側面があります。
まだ貯蔵技術も不充分な江戸時代、鮮度を保ったまま日本酒を遠方に運ぶのは難しいことでした。その点、「灘五郷」は瀬戸内海の沿岸部に位置し、昔から海路交通の要地でもあったため、船で大量に運ぶことが可能でした。「樽廻船」と呼ばれる船で運ばれる灘の酒は、杉樽の香りとともに熟成されることで、より華やかさを増して消費地まで運ばれたのです。

「灘五郷」の発展が「くだらない」という言葉を生んだ

「灘五郷」の発展が「くだらない」という言葉を生んだ

K321/ Shutterstock.com

「灘五郷」の酒造りは室町時代に始まる

「灘五郷」で酒造りが始まった時期は、明確ではありません。伝承によれば鎌倉時代や室町時代にも酒造りが行われていたと伝えられています。
灘の酒造りが本格化し始めたのは江戸時代のことでした。寛永年間(1624~43)に伊丹から西宮に移ってきた蔵元が酒造りを開始。以降、灘周辺に多くの蔵元が誕生し、そのいくつかは現在までその歴史をつないでいます。

「灘五郷」が「下(くだ)り酒」の主役となったのは江戸後期

江戸時代の中頃までは、上方(かみがた)から江戸に運ばれる「下(くだ)り酒」の主役は池田や伊丹の酒でした。しかし、江戸中期になると、質の高い灘の酒が江戸の人々の人気を集めるようになります。
「下り酒」から転じて「下(くだ)りもの」が高級品の代名詞となり、逆に粗悪品や取るに足らないものを「下(くだ)らないもの」と呼ぶようになったのだとか。
それだけ、灘の酒=高級品という認識が、江戸の人々の間に定着していたということでしょう。

酒造りの伝統を今に受け継ぐ「灘五郷」には、酒造りの歴史を今に伝える文化財や博物館も多く、灘は日本酒文化を中心とした観光地としても人気です。「灘五郷」を訪れる機会があれば、“灘の生一本”を味わいながら、灘の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

清酒生産量全国1位の兵庫県。 その中心地「灘五郷」を訪ねました<前編>
「灘五郷」を訪ねました<後編> 若手が語る灘の今と未来。各蔵おすすめ銘柄にも注目!

監修者

伊東幸一

伊東幸一

(一社)日本ソムリエ協会認定ソムリエ、きき酒師、焼酎きき酒師、日本ビール検定2級、ビアジャーナリスト、フードアナリスト。
好奇心旺盛なため、お酒であれば何でも試してきました。いま最も好きなカテゴリーはビール。時間があれば飲食店や各種お酒関係のイベントに参加。姉妹サイトのビール特化型情報サイト「ビアパレット」にも参画。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ノンアルコールの日本酒が気になる!

ノンアルコールの日本酒が気になる!
出典 : siro46/ Shutterstock.com

日本酒にもノンアルコール飲料があるのを知っていますか? まだ商品数は少ないものの、お酒が飲めないシーンでも日本酒に近い味わいをたのしめると話題です。今回はノンアルコール日本酒の特徴から、手軽にたのしめるアレンジまで紹介します。

  • 更新日:

ノンアルコールの日本酒とは?

ノンアルコールの日本酒とは?

Atsushi Hiraojazz3311/ Shutterstock.com

ノンアルコールの日本酒はどうやって造られる?

ノンアルコールの日本酒とは、その名のとおり、アルコールをまったく含まずに、日本酒らしい味や風味を感じられる飲料水です。
その製造方法は大きく2つに分かれます。ひとつは日本酒造りの工程を踏襲しつつ、アルコールが発生しない酵母を利用する方法。もうひとつは日本酒からアルコール分を除くのではなく、旨味や甘味、酸味などの成分を配合して、日本酒に近い味わいを生み出していく方法です。
日本酒の旨味や味わいにはアルコールの要素が大きいため、“本物の日本酒”の味を再現するのが難しく、商品数はビールなどに比べて少ないのが現状です。

ノンアルコール日本酒は食事に合わせて

日本酒は、もともと料理に合わせて飲むことが多く、ノンアルコールの日本酒も、和食をはじめさまざまな料理に合わせられるよう造られています。
お酒を飲めないとき、食中酒代わりにノンアルコールの日本酒テイスト飲料はぴったりです。お正月や結婚式など、おめでたい席にもオススメです。車で帰省する人にも喜ばれますね。
また、健康上の問題で飲めない人や、休肝日にお酒代わりに飲む人など、気分だけでも日本酒を味わいたい人たちから人気を集めています。

ノンアルコール日本酒のオススメ銘柄

ノンアルコール日本酒のオススメ銘柄

Atsushi Hirao/ Shutterstock.com

ノンアルコールで大吟醸酒の香味を実現

ノンアルコール日本酒の代表格として知られるのが、京都・伏見の名門「月桂冠(げっけいかん)」が2014年に発売した「月桂冠フリー」です。翌年には「アルコール分0」「糖質0」「カロリー0」の「月桂冠NEWフリー」としてバージョンアップし、本格的な日本酒テイスト飲料として人気を呼んでいます。
2019年8月には、新たに人気の高い大吟醸酒をイメージしたノンアルコール日本酒テイスト飲料「スペシャルフリー」を開発。大吟醸酒と同様に冷やして飲むのがオススメです。
新商品の登場で、ノンアルコール日本酒の市場がさらに活性化するかもしれませんね。

製造元:月桂冠株式会社
公式サイトはこちら

純米酒と同じ造りのノンアルコール日本酒

ノンアルコール日本酒を開発した先駆けが、創業約400年を誇る石川県金沢の老舗蔵・福光屋(ふくみつや)です。福光屋は、2003年12月にアルコール度数0.4%の「宴会気分」を発売し、この分野に先鞭をつけました(現在は終売)。
2012年には、添加物を使わず、独自製法「トリプルゼロ醗酵」でアルコールフリーを実現した「零の雫(ぜろのしずく)」を開発。国産の酒造好適米100%使用し、純米酒と同様に麹と乳酸菌、酵母による発酵を経て造られたその味わいは、まさに“純米酒テイスト”。冷やからお燗まで幅広くたのしめ、米本来の旨味とふくらみが料理を引き立てます。

製造元:株式会社福光屋
ブランドサイトはこちら

“伝統は革新の連続”さまざまな先駆けの展開を繰り広げる、金沢「福光屋」

ノンアルコール日本酒のお手軽アレンジ

ノンアルコール日本酒のお手軽アレンジ

akiyoko/ Shutterstock.com

ノンアルコール日本酒をロックで飲む

ノンアルコールの日本酒は、氷が溶けてもアルコールが薄まる心配がないので、遠慮なくロックで飲んでみましょう。すっきりとした味わいでさらに飲みやすくなります。かき氷のような細かい氷で冷やして飲むのもオススメです。

ノンアルコール日本酒を使ったカクテル

フルーツと炭酸で割ったり、冷凍のフルーツを入れたり、日本酒代わりに自由な組み合わせでたのしむノンアルコール日本酒カクテルも、ぜひお試しください。
ふちに塩をつけたグラスに、ノンアルコール日本酒とグレープフルーツジュースを注げば、ソルティ・ドッグ風のノンアルコールカクテルに!

ノンアルコール日本酒を使ったゼリー

大人のデザートとして注目が高まる日本酒ゼリーを、ノンアルコール日本酒でゼリーを作ってみてはいかがでしょう。
ゼラチンを規定量のノンアルコール日本酒で溶かし、好きなフルーツを閉じ込めるように冷やし固めたら、おしゃれなデザートのできあがり。みつ豆やあんみつの寒天代わりにしてもよいですね。

アルコールを飲めない時も、ノンアルコール飲料を上手に活用すれば食事がもっとたのしくなります。まだ数少ない日本酒のノンアルコール、見かけたら試してみてはいかがでしょう。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識