ページの先頭です

1 職員の任免及び職員数の状況

2019年9月27日

ページ番号:479072

 職員数につきましては、平成30年4月1日時点で35,506人でしたが、平成31年4月1日時点では35,480人となり、差引26人の減となりました。

※職員の採用につきましては、行政委員会事務局ホームページ内「職員採用情報」をご参照ください。

(1)職員数

(単位:人)
部門職員数(平成30年4月1日)職員数(平成31年4月1日)対前年増減数
市長部局15,57815,436-142
市会・行政委員会等15,03215,207175
消防局3,5123,497-15
水道局1,3841,340- 44
合計35,50635,480-26

注1 公益法人・営利法人派遣職員を含んでいます。

注2 平成30年においては副首都推進局の大阪府職員(47人)及びIR推進局の大阪府職員(14人)を除き、平成31年においては副首都推進局の大阪府職員(43人)及びIR推進局の大阪府職員(13人)を除いています。

注3 任期付職員を除いています。(平成30年は575人、平成31年は552人)

注4   市会・行政委員会等は、市会事務局、行政委員会事務局、教育委員会事務局、教育委員会所管の校園の職員を示しています。

(2)採用者数

(平成30年4月1日~平成31年3月31日、単位:人)
部門採用者数
市長部局387
市会・行政委員会等776
消防局118
水道局19
合計1,300

注1 任期付職員を除いています。

注2 再任用職員を除いています。

(3)退職者数

(平成30年4月1日~平成31年3月31日、単位:人)
部門定年退職その他合計
市長部局268368636
市会・行政委員会等388284672
消防局9138129
水道局282553
合計7757151,490

注 経営システムの見直しによる転籍を含みます。

(4)「市政改革プラン2.0」に基づく定員管理の取組

 本市を取り巻く厳しい行財政状況の中、職員数の削減に取組む必要があるため、平成18年2月には「市政改革マニフェスト」、平成23年3月には「なにわルネッサンス2011‐新しい大阪市をつくる市政改革基本方針‐」、平成24年7月には「市政改革プラン」を策定し、この間職員数の削減に取組んだ結果、平成17年10月1日には47,608人であった職員数が平成27年10月1日は、31,754人(任期付職員469人を除く)となりました。
 今後も、引き続き人員マネジメントを適切に行いながら、スリムで効果的な業務執行体制を構築するとともに、職員数の削減に取組む必要があるため、平成28年8月には「市政改革プラン2.0」を定め、市長部局の職員数について経営システムの見直し等や、万博、G20等の期間を限定した臨時的な増員を除き、令和元年10月1日までに平成27年10月1日時点の職員数から1,000人の削減に取組んでいます。

 ※「市政改革プラン2.0」の詳細については、市政改革室ホームページ内「市政改革プラン2.0」をご参照ください。

(5)職員数の推移

(単位:人)
部門平成17年10月1日平成25年10月1日平成26年10月1日平成27年10月1日平成28年10月1日平成29年10月1日平成30年10月1日平成31年4月1日
市長部局25,86017,80617,60716,66916,36215,53415,53915,436
市立大学2,2850000000
市会・行政委員会等 ※5,7774,2564,1874,1294,01615,04815,12815,207
消防局3,4893,5353,5263,5473,5183,5413,5363,497
市長部局等計 ※37,41125,59725,32024,34523,89634,12334,20334,140
交通局7,9016,1195,9865,8895,8095,69600
水道局2,2961,6101,5651,5201,4631,3791,3511,340
合計 ※47,60835,21532,87131,75431,16841,19835,55435,480

注1 公益法人・営利法人派遣職員を含んでいます。

注2 大阪府市大都市局(平成25年10月1日及び平成26年10月1日)、副首都推進局(平成28年10月1日以降)及びIR推進局(平成29年10月1日以降)の大阪府職員を除いています。

注3 任期付職員を除いています。

注4 市会・行政委員会等は、市会事務局、行政委員会事務局、教育委員会事務局、教育委員会所管の学校園の教職員(平成28年10月1日以前は府費負担教職員除く)を示しています。

平成31年度の主な増減項目

(市長部局)

児童福祉法改正等に係る体制強化による増

博物館群の独立行政法人化による減

公立保育所の民営化による減

(市会・行政委員会等)

学級数(特別支援)の増加による増

給食調理及び管理作業委員業務の見直しによる減

(水道局)

点検・未納整理業務等委託範囲の拡大による減

(6)再任用職員数(短時間勤務)

 再任用職員とは、わが国が本格的な高齢社会を迎える中、職員の長年培った能力・経験を有効に活用するとともに、雇用と年金との連携を図るといった観点から、退職後の職員のうち意欲と能力のある職員が再度、職員として任用された者のことをいい、国を始め各地方自治体で再任用制度として実施されています。

 再任用職員の勤務形態としては、常時勤務と短時間勤務の2形態がありますが、退職前の職員と同様の職務に従事しており、職員の服務についても同じように適用されます。
(単位:人)
 部門

 職員数(平成31年4月1日)

 市長部局376
 市会・行政委員会等17
 消防局 43
 水道局27
 合計463

※再任用(常時勤務)の職員については、(1)職員数に含んでいます。
※教育委員会事務局所管の校園の職員を除いています。

(4)「市政改革プラン2.0」に基づく定員管理の取組

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする

探している情報が見つからない