パッケージ
ビークルモード
『トランスフォーマーV』に登場するブレストフォースの一員、
キルバイソンのリデコレーション品。
対空戦車のゲパルトに変形したキルバイソンの対空砲を
作業用アームが付いたクレーンに交換し、全く別のビークルとなった。
リア
レスキューフォースはキャラクター名が無い為、
ビークルモードの名称で呼称される事が一般的。
ビークルモードの名称は、グラップルクロービークルや
クレーンアームドタンク、マニピュレーターアームドタンク、
他にも単にタンクなどと呼称されるが、どれも便宜上の物。
基のトイの名をそのまま使い、キルバイソンと
呼ばれる事もあるが納得出来る物ではない。
今回グラップルクロータンクとしたのは
付属トイカタログのレスキューフォースの欄に
『GRAPPLE CLAW』の文字があった事からの引用で、
トイパッケージには何も記載されておらず正式名称は無い。
各人好きな様に呼ぶのが最良かと思われる。
元々戦車の砲塔だった為、クレーンアームの基部は回転可能。
アームも上下に可動し、先端のクローは開閉出来る。
レスキュー車両としてのプレイバリューは、
レスキューフォースの中で最も高いと言えるだろう。
トランスフォーム!
ロボットモード
元々のトイが戦車のデストロン兵士だった為、
武骨で力強いイメージを持つスタイル。
レスキューフォースではブレストアニマルが
オミットされている為、胸部に隙間が空いてしまう事で
多少、印象を悪くしている感がある。
リア
クレーンアームの御蔭で背部に重心が集まっているが、
砲頭部が接地しているので安定性は抜群。
又、クレーンアームは取り外しが可能。
グラップルクロー
開閉可能なクローを備えた作業用のクレーンアーム。
両手の穴にセットして保持する事が出来る。
このクレーンはブレストフォース期には無かった
レスキューフォースで新規に造り起こされたパーツ。
レスキューフォースはG1末期のTFで、ヨーロッパでのみ発売された。
基になったブレストフォースは6人編成だったのに対し、
レスキューフォースは4体のみで合体も廃止されている。
ブレストアニマルが付属しない代わりに
レスキュー用の新規パーツが追加されている。
レスキューフォースはキャラクター設定が全く無いTFで、
トイパッケージには『RESCUE FORCE』と『AUTOBOT』と
記載されている以外に情報は皆無、カタログにもビークルについて
最低限のの記述が掲載されているだけにとどまっている。
テックスペックは勿論の事、名前すら無い珍しいトランスフォーマー。
過去にもミニスパイやペンボット等、部隊名のみで
個人名称が無いTFは存在したが、一般の正規ラインのTFで
設定が全く与えられなかった例は非常に稀な物だ。
同時期ヨーロッパでのみ発売されたコンストラクティコン(ビルドロン部隊)も
レスキューフォースと同じく各個人の名前は無かったが、
過去にスクラッパーやロングハウル等の名を与えられていた
キャラクターなので、然して問題は無かった様に思われる。
レスキューフォースの面々は新キャラクターにも拘わらず
キャラクター設定はおろか、名前すら無いという所が
TFとしては稀な存在となり、これらのトイを有名にしたのかもしれない。
元々戦闘マシーンのみで構成されたブレストフォースのパーツを差し替えて
レスキュー部隊に仕立ててしまう、奇想天外なアイディアに感服する。
しかも所属はサイバトロン側となり、カラーリングも大幅に変更された事で、
ブレストフォースとは異なる新部隊というイメージを与える事に成功している。
パーツの変更はあった物の、本体自体は
キルバイソンと全く同じなので、右足モードに変形可能。
腿の合体ジョイントもそのまま残っているので、
メンバーが揃えばライオカイザーに合体出来る。
キルバイソンと同型の為、頭部にはバイソンを模した角が
生えており、体型も相俟ってデストロン兵士に見えてしまう。
今回紹介したトイは付属するステッカーを全て貼付している。
ステッカーの軍団マークで辛うじてサイバトロン戦士の面目を
保っている様に見えるので、ステッカーは貼る方が望ましいだろう。
当時、海外でのみ発売されるTF、特にヨーロッパ地区限定の
TFシリーズのラインナップを把握する事は難しく混迷を極めていたが、
現在ではトイガイドブックやネットで情報を収集出来るので、
コレクションをする上で非常に便利な世の中になったと言える。
それでも過去現在のTFを調べていると新たな発見をする事があり、
トランスフォーマーというシリーズは非常に奥が深いと実感させられ、
また探求心を突き動かされてしまう、魅力あるシリーズと言えるだろう。
⇒ ◆参考にならない比較◆
⇒ レスキューフォース ジェットファイター
― ↓ ―
この記事を公開した約半年後、
レスキューフォースの設定資料が発見された。
◆グループ: レスキューフォース
◆ 役割 : 捜索員
◆ 変形 : グラップルクロータンク
◆シリーズ: TRANSFORMERS
◆ 発売 : 1992年
◆ 価格 : 日本未発売
モットー:『動かせない岩など存在しない!』
レスキューフォース4体の内、モットーが設定されているのは、
グラップルクロータンクとバギーの2名のみとなっている。
『タンクモードでは、彼はレスキューフォースの運搬と牽引を担当する。
ロボットモードでは、ペンチ型の武器を所持している。
他のレスキューフォース達と合体して、
『ビッグレスキューフォース』ロボットになる。』
設定資料の情報は限られた物であり、
名称や性格等の詳細は創作されていなかった。
爆裂的に鎮圧せよ……じゃなくって(笑)
インターネットが普及した21世紀になってもなかなか実物にはお目にかかれないレスキューフォースですね。
何か最近の作業車トミカにこんなクレーンアームの重機がありましたっけ。両形態で豊富な表情が付けられそうですね。
バイソン角はまあ、バンブルやクリフみたいな系譜だと思えばサイバトロンでもおかしくは無いかも知れません。
しかし固有名がないというのは難儀な……
インターネットが普及した21世紀になってもなかなか実物にはお目にかかれないレスキューフォースですね。
何か最近の作業車トミカにこんなクレーンアームの重機がありましたっけ。両形態で豊富な表情が付けられそうですね。
バイソン角はまあ、バンブルやクリフみたいな系譜だと思えばサイバトロンでもおかしくは無いかも知れません。
しかし固有名がないというのは難儀な……
合体機構がオミットと書かれているものの、モーターベイダーと同じく合体用ジョイントが残っていたのは好都合ですね。
EUでこれらと同時期にリリースされたニュービルドロンは不遇としか言いようが…。
貴重過ぎて揃えにくいものの、メンバー4体とガイホークとヘルバットとライオカイザー頭部、これらを集めればパチモン臭いライオカイザーが出来るという訳ですねわかりm(ry)。
ちなみに、私は一個も持っておりませんので悪しからず…。
ライオカイザー自体がアンコールで復刻と同時に、「幻のEUカラー版ライオカイザー」とかイホビで出したりして?
EUでこれらと同時期にリリースされたニュービルドロンは不遇としか言いようが…。
貴重過ぎて揃えにくいものの、メンバー4体とガイホークとヘルバットとライオカイザー頭部、これらを集めればパチモン臭いライオカイザーが出来るという訳ですねわかりm(ry)。
ちなみに、私は一個も持っておりませんので悪しからず…。
ライオカイザー自体がアンコールで復刻と同時に、「幻のEUカラー版ライオカイザー」とかイホビで出したりして?
2011/01/03(月) 23:06:37 | URL | SDガムダン | [ 編集 ]
名称からしてやはりアニメイテッドの前々番組を連想してしまいますw
丁度TFの氷河期に出ただけあって
知名度は高く、されどネットの露出度は低く
となっているようですね~
クローラーを配していたり中々に軍事色が強いですが
それだけにかにクレーン(?)にしたのはウマイなぁと。
珍しいものを見せていただきありがとうございます。
丁度TFの氷河期に出ただけあって
知名度は高く、されどネットの露出度は低く
となっているようですね~
クローラーを配していたり中々に軍事色が強いですが
それだけにかにクレーン(?)にしたのはウマイなぁと。
珍しいものを見せていただきありがとうございます。
2011/01/03(月) 23:09:29 | URL | RoadRover | [ 編集 ]
日本オリジナル展開で登場したキャラをこんな形で導入するとは…
面白い試みですが残念ですね。何せ一番のセールスポイントだった合体ギミックを殺してるし
成型色変更で悪名高き金プラでなくなったのが唯一の強みか?
ライオカイザーが復刻されるならオマケでレスキューフォース用のパーツが付くと嬉しいですね
キルバイソンと呼んでもいいけどレスキュー部隊で"kill"はないよなぁ…
面白い試みですが残念ですね。何せ一番のセールスポイントだった合体ギミックを殺してるし
成型色変更で悪名高き金プラでなくなったのが唯一の強みか?
ライオカイザーが復刻されるならオマケでレスキューフォース用のパーツが付くと嬉しいですね
キルバイソンと呼んでもいいけどレスキュー部隊で"kill"はないよなぁ…
2011/01/04(火) 02:05:30 | URL | さすりゅ~ | [ 編集 ]
新規パーツを付けてリデコもとのキルバイソンとはまた違う印象になっているのが面白いですね。
ブレストが削除されていますが、新規パーツのクローの可動ギミックがプレイバリューを高めているのが工夫されていると思います。
それでは、今年もよろしくお願いします。
ブレストが削除されていますが、新規パーツのクローの可動ギミックがプレイバリューを高めているのが工夫されていると思います。
それでは、今年もよろしくお願いします。
あの番組終了から一年近く経つんですねー、フォースとファイヤーの違いは良く分かりませんがw
私はレスキューフォースと言うと、まずこっちの方が思い付いてしまいます。
G1末期のヨーロッパTFはあまり見ませんね、個人輸入してまで
欲しいとは思いませんけど、機会があれば手にしてみたいですね^^
そう言えば新アニメのTFプライムに出てくるクリフが
ユニクロン並の立派なツノを生やしてましたよ。
私はレスキューフォースと言うと、まずこっちの方が思い付いてしまいます。
G1末期のヨーロッパTFはあまり見ませんね、個人輸入してまで
欲しいとは思いませんけど、機会があれば手にしてみたいですね^^
そう言えば新アニメのTFプライムに出てくるクリフが
ユニクロン並の立派なツノを生やしてましたよ。
レスキューフォースとブレストフォース混合のライオカイザーは一度はやってみたいですねー。
このレスキューは人数が足りないにしても、新ビルドロンは6人いるのに
合体パーツ無しってのがよく分からない形態でしたね。 モーターベイターも同様か。
アンコールはいつのまにか自然消滅したんでしょうかね、
最近復刻版が発売されないので、ちょっと寂しいですw
このレスキューは人数が足りないにしても、新ビルドロンは6人いるのに
合体パーツ無しってのがよく分からない形態でしたね。 モーターベイターも同様か。
アンコールはいつのまにか自然消滅したんでしょうかね、
最近復刻版が発売されないので、ちょっと寂しいですw
私はレスキューフォースと聞いてトミカではなく、こっちを連想してしまうTF脳ですw
G1末期のヨーロッパTFは私も数年後に
知ったくらいでしたから、かな~りマイナーでしたね。
レスキューフォースはメンバーが赤青黄などのカラーリングで、
アジアのパチモノっぽういとかいう話をよく聞きましたw
ブレストフォースをレスキュー車両にって言うアイディアが凄いですよね。
こういう面白いリデコは大歓迎です^∇^
G1末期のヨーロッパTFは私も数年後に
知ったくらいでしたから、かな~りマイナーでしたね。
レスキューフォースはメンバーが赤青黄などのカラーリングで、
アジアのパチモノっぽういとかいう話をよく聞きましたw
ブレストフォースをレスキュー車両にって言うアイディアが凄いですよね。
こういう面白いリデコは大歓迎です^∇^
あの頃のヨーロッパTFは合体させない事が方針だったのか、
ビルドロンやモーターベイターも合体不可でしたねー、何故だろう?
ライオカイザー、復刻して欲しいですねー、日本版TFってコンボイしか復刻されてない様な…。
ゴッドジンライ、スターコンボイ…。
海外だとキルバイソンとかレオザックとか名前付けてるサイトが多いですけど
やっぱり似合ってるとはおもえませんね、元々名前を設定されなかったのが原因ですがw
ビルドロンやモーターベイターも合体不可でしたねー、何故だろう?
ライオカイザー、復刻して欲しいですねー、日本版TFってコンボイしか復刻されてない様な…。
ゴッドジンライ、スターコンボイ…。
海外だとキルバイソンとかレオザックとか名前付けてるサイトが多いですけど
やっぱり似合ってるとはおもえませんね、元々名前を設定されなかったのが原因ですがw
パーツ差し替えのアイディアはイメージを一新して大成功だと思います。
ここまで印象が異なるとゲパルトの対空レーダーが残っていても全く気になりませんw
このタンク型は他のレスキューフォースと違って、
クローの開閉が出来るのでプレイバリューが高くなってる様に感じますね。
こちらこそ、本年も宜しくお願いします。
ここまで印象が異なるとゲパルトの対空レーダーが残っていても全く気になりませんw
このタンク型は他のレスキューフォースと違って、
クローの開閉が出来るのでプレイバリューが高くなってる様に感じますね。
こちらこそ、本年も宜しくお願いします。
レスキューフォースやビルドロンに関しては向こう拘り具合を感じますね。個人は大事ですと言う
でも設定すらないのはとりあえず品物出すんだ程度でしょうね。
後、EUのカラーリングは全体的に明るいですけど、向こうでは縁起のいい色だとか聞きました(本当かい?)
そういえばこの時期は日本もアメリカもTF休憩中でしたけど、TFを休みなしで販売し続けてたのってEUだけじゃないのでしょうか?
でも設定すらないのはとりあえず品物出すんだ程度でしょうね。
後、EUのカラーリングは全体的に明るいですけど、向こうでは縁起のいい色だとか聞きました(本当かい?)
そういえばこの時期は日本もアメリカもTF休憩中でしたけど、TFを休みなしで販売し続けてたのってEUだけじゃないのでしょうか?
ヨーロッパTFは日本にいる者にとって、集めるのはちょっと難儀ですね、
確かに派手な色使いとか多くて好みですけど。
G2期はそういうTFが多かったですね、あのカラーリングは好きですねー。。
思えば日本やアメリカのTF本家のシリーズが
途絶えていたというのも不思議な感じがします。
確かに派手な色使いとか多くて好みですけど。
G2期はそういうTFが多かったですね、あのカラーリングは好きですねー。。
思えば日本やアメリカのTF本家のシリーズが
途絶えていたというのも不思議な感じがします。