トレーニング他

激減する野球人口 高校野球は5年連続で減少

目次
草野球と学童野球のチーム数減
野球人口減少に歯止めがかからない中学軟式
「急減」の高校硬式と「増加」の大学硬式

野球人口の減少に関する指摘は年々多くなっている。野球選手が減少している理由は、野球に触れる機会が減ったことや野球チームに入ることに抵抗を感じる方が増えたことが挙げられる。いずれも、文化や価値観の変化に野球界が対応できなかったことが原因にあると思われる。
一方、野球人口の問題は、幅広い年代や競技レベルで議論されるべきだが、ジュニア期などの特定年代に限定されて議論されることが多い。そこで、今回は、小学生から成人の野球人口を包括的に分析し、日本の野球人口現状を示していく。また、野球が選ばれなくたった社会的背景についても考察していきたい。

草野球と学童野球のチーム数減

「草野球をやる人もめっきり減りましたね」。地方都市で開催された野球普及イベントに参加した際に、地元の野球指導者が漏らした言葉である。地域や職場の仲間と野球チームを組んで大会などに参加する草野球。
図1をみると、2006年以降草野球のチーム数は減少の一途を辿っている。チーム数は3万7千(2006年)から2万9千(2018年)に減少している(引用1)。なお、草野球チームの数は小学、中学、高校、大学のどのカテゴリーよりもチーム数が多く、日本野球の現在を象徴しているとも言える。

これと同じ傾向は、小学生が所属する学童野球にもみられる。チーム数は1万5千(2006年)から1万1千(2018年)に減少している(引用1)。野球人口は公開されていないが、チーム数の減少は、野球人口減と直結している。最も興味深いことは、草野球、学童ともに、急激な野球チーム数の減少が2011年以降から起こっていることである。

図1 草野球と学童野球チーム数の経年変化(2006年を100%としたとき)

野球人口減の理由は、お茶当番やお父さんコーチなどの親の負担が大きいことが挙げられることが多い。しかし、草野球と学童野球チーム数減の傾向が類似していることは、社会や文化の変化の影響が大きいことを示している。

例えば家族における男女の役割、余暇の過ごし方の変化や多様化が野球人口減少の根幹にあることを示唆している。簡単に言えば、家庭内で野球をやることの理解が得られなくなったということである。お父さんの草野球について行き、野球遊びや野球の楽しさを体感した子どもの数も減っているのではないか。

野球人口減少に歯止めがかからない中学軟式

中学校の部活動で行われている軟式野球(以下、中学軟式)の部員数は、2010年以降に急激に減少している(引用2)。図2をみると、2001年から2018年までの18年間で半減しているのがわかる。一般男子の人口は、同期間に19%減少している(引用3)。
これらの結果は、中学軟式の部員数減少は少子化のスピードを大きく上回っていること、少子化だけでは野球人口の減少を説明できないことを示している。

図2 中学軟式と硬式の野球選手数の経年変化

一方、シニアリーグなどの中学生の硬式野球(以下、中学硬式)では、2010年以降、選手数が4.9万人前後で推移しており、ほとんど変化がないという(引用4)。中学野球選手総数に対する硬式部員数の割合は、14%(2010年)から23%(2018年)に増加している。学童野球チーム数が減少しているのだから、軟式、硬式ともに野球人口が減少していてもおかしくない。
しかし、選手数の経年変化は軟式と硬式とで異なる。両者の違いは、所属チームを選べるかどうかにある。選手数が減っていない硬式野球チームの多くは、学校外の活動であり、自分に合った競技レベル、指導者、練習環境のチームを選択できる。一方、学校の部活動では、野球をやるかどうかの選択はできても、所属チームを選ぶことができない。

つまり、軟式野球の部員数減少は、野球をやる環境を自分で選択する選手やそれを後押しする親が多くなったことに原因があると思われる。これは、地域や小学校と連携しており、所属チームを選べない場合が多い学童野球のチーム数減少とも関係しているのではないか。

「急減」の高校硬式と「増加」の大学硬式

高校軟式の部員数は、1988年の2万人が最大で、それ以降は減少し続けている(図3、引用5)。チーム数も、1980年代には700チーム以上あったが、現在では416チームに減少した。
また、高校野球部員数(硬式+軟式)に占める軟式選手の割合は、1988年に12%であったが、2001年には8%、2019年には5%まで減少している。

図3 高校軟式・硬式と大学硬式の野球部員数の経年変化

高校硬式の部員数は、2001年以降増加し続け、2014年に17万人で最大になった(図3、引用5)。その後は5年連続で急減し、2019年には14万人(5年間で10%減)であった。学童や中学軟式の選手数減少が高校硬式にも表れ始めた可能性がある。

中学、高校とは対照的に、大学硬式の部員数は増加している。2007年の2万人から2018年には2万9千人に増加(45%増)し、過去最大になった(引用6)。なお、日本人男子の大学進学率は増加しているが、少子化の影響もあり、大学に進学する男子数自体は増えてはいない(引用7)。

こうしてデータを並べてみると、野球人口の減少は凄まじいスピードで進んでいる。これは、単に少子化の影響だけでなく、文化や価値観の変化に野球界が対応できなかったことが原因であろう。
一方で、大学硬式の人数は増加しており、他のカテゴリとは逆の傾向を示している。後半では、なぜ大学野球人口が増加しているのかについてより深く考察していく。

勝亦 陽一(かつまた よういち)

東京農業大学応用生物科学部 准教授。野球の能力に影響する環境要因・生まれ月・競技開始年齢・兄弟構成・練習頻度、などの調査研究等を行っている。中・高校生向けのトレーニング指導や講演(「考えてバッティングをするための科学的アプローチ」等)も多数行っている。
【勝亦氏のプロフィールはこちら】http://yo1walker.wixsite.com/katsumata-yoichi
【勝亦氏のTwitterはこちら】https://twitter.com/Katsumata_Yo

参考資料
1. 公益財団法人 全日本軟式野球連盟, 予算・決算報告「http://jsbb.or.jp/outline/report」.
2. 公益財団法人 日本中学校体育連盟, 加盟校調査集「http://njpa.sakura.ne.jp/kamei.html」.
3. e-Stat,人口推計「https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00200524&tstat=000000090001」.
4. 広尾晃, 「野球離れ」でも高まる少年硬式野球への期待, ボーイズリーグとリトルシニアの動向・前編, 「https://toyokeizai.net/articles/-/229973」.
5. 公益財団法人 日本高等学校野球連盟,
部員数統計(硬式), 「http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html」,
部員数統計(軟式), 「http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_nanshiki.html」.
6. 公益財団法人 全日本大学野球連盟, 加盟校数および部員数, 「https://www.jubf.net/info/playernum.html」.
7. 文部科学省(2018), 学校基本調査, 年次統計, 進学率,
「https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&query=%E9%80%B2%E5%AD%A6%E7%8E
%87&layout=dataset&statdisp_id=0003147040」.