マザーの電源回路でダブラーフェーズとか、仮想フェーズ数とかありますが優劣とかあるのでしょうか?
清水貴裕さんの5万円PCの動画の3分20秒あたりでチョークコイルとフェーズ数の簡単な説明があるのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=kGlSKdsDA60
コメントで指摘が入っているようで、気になった次第です。
https://twitter.com/Shimizu_OC/status/1269364243708575744
書込番号:23454943
0点
ダブラーの話ですか?
ダブラーは位相を変えるための物です。
これを説明するのは大変い難しいのですが、一応。
12Vから1.2Vくらいの電圧を作る場合には12Vをスライシングした後でLC回路で平滑するわけですが、どういう波形になるかを思い浮かべればわかるんですが、オーバーシュートした波型になります。1個ではリップルが大きいので位相を変えて重ねることで電圧をなるべく水平んみしたわけです。
例えば1周期を360度とすると12フェーズなら1回路は30度になる訳です。6フェーズなら60度になる訳です。
けれど、12フェーズを1度の回路で作るICは高いので2段で作る際にダブラーを使って位相を変える訳です。
ただし、ダブラーは2段で位相を変えるので電源の反応速度が遅くなります。
また、スライシング回路のICを良くしてスライシング周波数を上げることでも効果は上げられます。
ただ、位相フェーズが細かければ細かいほどリップルは下がりますが、一般的にこれが大きく効くのはOC時なんですが
なのでダブラーの話でなんなんですが、一番いいのはダブラーを使わない多フェーズ化できる高価なICを使う事になるんですが、マザーのお値段に反映されます。
そもそも、こんな所を気にするなら、MOS FETにどんなものを使ってるかフェーズコントローラにどんなものを使ってるかを確認して回路を理解した方が良いんですが。。。
これ以上は更に面倒な話が出ますし。。。
簡単にはこんな所です。
電源フェーズを多くする場合、ダブラーの中には位相を変えない物もありますし、ダブラーを使わない構成もあります。その場合は単純に1回路に分担させる電力を減らしたい場合ですね
書込番号:23455016
2点
ダブラーに関しては、ちょっとわかりづらくなってる部分もあるんですよね(^_^;)
GIGABYTEのATX最上位、AORUS MASTERが「なんじゃこりゃ」をよく表しているのでこれを例にとると、
・Z390 AORUS MASTER は ダブラー有りで12フェーズ
・X570 AORUS MASTER は ダブラー無しで14フェーズ
・Z490 AORUS MASTER は ダブラー有りで14フェーズ
・B550 AORUS MASTER は ダブラー無しで14フェーズ
X570マザー出してきたときには「今回うちはダブラー使ってないんですよ」とダイレクトで14フェーズをアピールしてたのに、Z490マザーではまたダブラー使ってきてるし、この後出すB550マザーではまたダブラー使わない構成になってるし。
インテルだからダブラー有り、AMDだからダブラーなし、ってわけでもないようで、Z490でもASUSはダブラー無しで来ているし、GIGABYTEもZ490マザーの下位モデルだとダブラーなしだし。
Z490マザーの紹介をしているときにも、GIGABYTEの渡辺技師とかMSIの艶谷さんとか、上位モデルの紹介時には「あえてダブラー使ってます」的なことを言ってたし、ASUSのジョージさんとか「うちはダブラー使ってません」的なことを言ってたし、ASRockの原口ニキはダブラー以前に「あえてフェーズ数少なめに」みたいなことを言ってたし。
各メーカーみんな同じような構成になっていないというところから察するに、「これがベスト!!」というものはないのかもしれないな、と思ってます。
書込番号:23455123
0点
そもそも、容量の少ないコンデンサーやコイルで波形を平滑化しやすいように高周波数でスイッチングしているので、位相を気にしてフェーズ数を増やす意味は無いと思います。現状は大雑把に、フェーズ数=給電能力で考えればいいかと。
もちろん、オーバークロックしないのなら関係ない話。
書込番号:23455133
1点
>揚げないかつパンさん
なるほど、チョークコイル12個に対して12個のICだと高価なので、6個のICで制御すると。
しかし、6個のICでは6段階にしか分割できないので、さらに30度位相をずらして擬似的に12段階に分割すると。
それで、回路が増えるので応答性は悪くなるということですね。
>クールシルバーメタリックさん
確かに、最上位はコスパではなく最高の性能を求めるはずですね。
その意味では、ダブラーだから特別悪いというわけではないのですかね。
>KAZU0002さん
そもそも、URLの動画ってOS抜き5万円PCでRyzen 5 1600 AFだから、マザーの電源回路なんてそこまで気にしなくていいと自分は思ったのですけど。(気にしていたら予算オーバーですし、気にする人は他のパーツ含めて高額な商品買いますしw)
しょせん、3フェーズで電源回路も貧弱と言っている人がいたので、チョークコイルこんなにあっても貧弱?と思った次第です。
電源パーツの質が悪いってことですかね・・・
書込番号:23455389
0点
一応、一段目は一個のICです、簡単に言えば6分割できるICは安くて12分割出来るICは高いって事はです
これがフェーズコントローラですね
3フェーズの場合は貧弱と言うか、1回路に多くの電流が流れる回路だと発熱が怖い場合が有ると言う方が問題です
例えばPPT142Wだと一回路40Wを超えるので発熱は心配ですよね?
書込番号:23455491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
究極を目指すとかでなければどうでもいいと思いますよ。
普通に使うのに支障がある様な製品はなく、極限のクロックアップでもしない限りは問題にする必要すらないでしょう。
メーカーによってはその辺り全く触れていないところもありますし...
書込番号:23455685
0点
>saikidowsさん
てか内容は置いといて「回路警察」に笑ってしまいました。スレ主さんも色々見てますね。
これに限らず色んな警察いるような・・・。
何でもそうですが清水氏の「分かりやすく伝える」というのは大事なことだと思いますよ。
よく専門用語&長文並べて説明する方とか居ますが自己満足が殆どで「いや、そうじゃない」になりますし相手には伝わりづらいのは確か。
スレ主さんなら読んでるかもですが氏の言ってることは以下の事を基準にはしてるかと。
リンク等紹介しておきます。
マザーボードのフェーズの話
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152140.html
多いほど良い? 電源回路(VRM)のフェーズ数をご紹介(簡潔な説明)
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52062827.html
---------
気になるVRMの仕組み
http://www.dosv.jp/feature/0803/19.htm
個人的に最近のマザーは下位モデルから結構リッチではあるのでVRM等気にする事はあまり無いですね。
以前のマザーはもっと貧弱でしたから。
書込番号:23455761
0点
>揚げないかつパンさん
チョークコイルもMOSFETも普通の3フェーズ分しかないなら、確かに一つの回路に流れる電流が怖くなります。
しかし、今回のASRock B450M Pro4はチョークコイルと2個のMOSFETで1回路が作成されているように見えます。
ということは、普通の6フェーズと比較すれば劣るのかもしれませんが、3フェーズよりはヨッポド良いのかなと思ったり。
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0910/274486/2
一方で、並列だから見た目の半分以下と言っているサイトもあって、もう何がなんだか・・・
http://jisakupcpc.blog.jp/archives/21800605.html
>uPD70116さん
まあ、実際そのとおりですね。
5万円PCで1600AFなので、ヘビーユーザー向けではありませんし^^;
(清水さんは1600AFを極冷OCしたようですが・・・)
>spritzerさん
別の動画では「役不足警察」が出ていましたね。
まあ、役不足と力不足じゃ全く逆の意味なので、仕方ないとは思いますが、フェーズ数は初心者向けには曖昧でもいいような・・・
自己防衛するには、フェーズっていう言葉を出さずに濁せば良いと思いますが^^;
書込番号:23455988
0点
皆さんの話を聞いて、なんとなく一番知りたかったことの整理が付きました。
高負荷時の発熱や耐久性の面で考えると
①ダブラー6フェーズ(位相も部品も6フェーズ分だがコントローラーはショボい)は3フェーズ寄り?それとも、6フェーズ寄り?
②並列6フェーズ?(位相は3フェーズ分で回路部品は6フェーズ分)は3フェーズ寄り?それとも、6フェーズ寄り?
自分は、どちらも大電流が流れる回路部品は6フェーズ分なので、6フェーズ寄りの性能だと思っていたのですが。
(そもそも、この前提が間違っていたらすみません)
書込番号:23455998
0点
①ダブラー6フェーズ(位相も部品も6フェーズ分だがコントローラーはショボい)は3フェーズ寄り?それとも、6フェーズ寄り?
②並列6フェーズ?(位相は3フェーズ分で回路部品は6フェーズ分)は3フェーズ寄り?それとも、6フェーズ寄り?
これどちらも電力的には6フェーズです。
①が位相的にも6フェーズ、②は位相的には3フェーズと言うだけです。
あんまり面倒な話をするとさらにどつぼにはまるのですが、フェーズコントローラの基本性能も大事だったりします
一般的な話をすると、X570などミドルクラスで使われるフェーズコントローラはInfineon IR35201が多く、ダブラーも同社製、とりあえず、B450で使ってるメーカーは知らない。
調べて見るとマザーのB450で電源周りがしっかりしてる順番は
MSI B450 MORTAR MAX → ASUS B450 TUF B450M-PRO GAMING → GIGABYE B450 AORUS-M → ASRock B450M PRO4らしい。
共通してるのは4フェーズでFETにOnSemiconductorの低RDS FETを使ってる事らしく、熱損失が少ないとのこと。それでASRockのFETを調べるとNiko Semi の普通のFETらしくそれで3フェーズをダブルにして電流を下げて温度を下げてるんだそうな。
B450でよく使われるフェーズコントローラで評判が良いのはRichtek → Renesus の順番らしい。
とはいえ、ここまで調べて見たものの、なんか大差ないような気もする。
書込番号:23456777
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
1 | 2020/08/21 13:52:38 | |
15 | 2020/08/21 17:52:36 | |
8 | 2020/08/21 17:02:31 | |
21 | 2020/08/21 12:47:23 | |
6 | 2020/08/20 19:09:12 | |
7 | 2020/08/21 8:13:20 | |
8 | 2020/08/21 2:49:38 | |
11 | 2020/08/20 12:34:06 | |
8 | 2020/08/20 20:52:34 | |
3 | 2020/08/20 14:12:54 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月21日(金)
- スナップや自撮り用カメラ
- スマホを接続する方法
- マイク付き有線イヤホン
- 8月20日(木)
- 自作PCのストレージ構成
- 人物撮影に適したカメラ
- テレビをネットに繋げたい
- 8月19日(水)
- Wi-fi環境改善アドバイス
- シャッタースピードの固定
- 音質の良いサウンドバー
- 8月18日(火)
- 他社製品との互換性は?
- 動画撮影用レンズおすすめ
- モニター映像出力が不安定
- 8月17日(月)
- J-POPに適したヘッドホン
- 車内のカメラへの熱対策
- ゲーム配信用の自作PC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Desktop PC #2
-
【Myコレクション】自作PC
-
【欲しいものリスト】るな用
-
【欲しいものリスト】AMD 予算10万
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス
- キッチンの排水口を“絶対に触らずに”キレイにする方法
排水口クリーナー・パイプクリーナー
- 何て読む? 「鉄血のオルフェンズ」スピンオフの主役機「端白星」がHG化!
プラモデル
- 格安機の皮を被ったハイエンドスマホ、NTTドコモ「LG style3 L-41A」
スマートフォン
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)