エフ(Fラン大学就職チャンネル)

1.1万 ツイート
フォロー
フォロー
エフ(Fラン大学就職チャンネル)
@F_kokutiyou
国家資格キャリアコンサルタント YouTubeチャンネルgoo.gl/QMyYmM 質問等 f.situmon@gmail.com
f-syukatu.com2016年7月からTwitterを利用しています

エフ(Fラン大学就職チャンネル)さんのツイート

「富士ソフトとA社から内定を得ました、どっちがいいと思いますか?」 「富士ソフトとB社から内定を得ました、どっちが(略)」 「C社と富士ソフトから内定を(略」 こんな質問が結構な数来るんですが、富士ソフトは踏み台か何かなんでしょうか
😅
1
29
134
いやこれが例えば、卒論執筆時にアカデミックな理由で悩んでしまい、逃げるとかなら全然分かるんですよ。 それは打ち込んだ結果の悩みなわけで。 彼らはそれ以前のレベルで、例えば「面倒臭い」とか「なんか嫌だ」とか、そういう低次元な理由での逃げなので。 同じ逃げでもレベルが違います。
4
36
このスレッドを表示
小学校で作文があって、中~高で小論文があって、大学でレポートを書いて…っていう経験があってからの、卒論だと思うんですね。通常の流れは。 そういった学習機会から逃げ続けて、いきなり大学で卒論を書けと言われたら、また逃げてもおかしくはないですよ。 そりゃESからも逃げるでしょう。
1
8
76
このスレッドを表示
ゼミに来なくなった後は分岐します。 ①他ゼミに移動 Fラン大学とはいえ、ゼミ担当教員の方針はピンキリです。卒論に厳しい教員もいれば、緩い教員もいます。 つまり、留年する等して、厳しいゼミから緩いゼミに移動しようとします。 ②大学に来なくなる このケースだと、いずれ退学します。
1
2
14
このスレッドを表示
「卒論はどうなるのか」というリプを頂いたので、これも僕が知っている例を挙げます。 恐らく、大半のFラン大生はなんだかんだ卒論をパスしていると思いますが、「ゼミに来なくなるケース」は複数見聞きしています。 在学中に、生で見たこともあります。
引用ツイート
エフ(Fラン大学就職チャンネル)
@F_kokutiyou
·
特に「感情のコントロール」で今でも覚えているのが、講義のレポート発表で質問を受けた学生が、その質問に上手く答えられず、持っている資料をグシャグシャに丸め、怒って席に戻ったやつですねぇ。 これは僕が大学生だった頃の話ですが。 「とんでもない学校に来てしまったなぁ」と思ったものです。
このスレッドを表示
1
4
34
このスレッドを表示
特に「感情のコントロール」で今でも覚えているのが、講義のレポート発表で質問を受けた学生が、その質問に上手く答えられず、持っている資料をグシャグシャに丸め、怒って席に戻ったやつですねぇ。 これは僕が大学生だった頃の話ですが。 「とんでもない学校に来てしまったなぁ」と思ったものです。
2
49
240
このスレッドを表示
まぁしかし、これらは先天的な原因というより、後天的な教育や環境の結果だと考えています。 僕も漏れなくそういうタイプの学生でしたが、大学生活の中である程度矯正されました。 大学で何ら改善策を打たないままだと、就活か、その後の社会人生活で苦労しやすいと思います。
5
38
このスレッドを表示
・ルールや約束を守ろうとする心 →大学の課題どころか、エントリーシートすら提出しない。 →そもそも就活スケジュールは無視。 ・他人と良い関係を築く力 →集団活動となると、率先する1割とその他消極的な9割で喧嘩。どちらの対人能力にも問題あり。 →GD・GWでも似たようなことが起きる。
2
8
46
このスレッドを表示
僕が実際に見た例を挙げていくと、 ・最後までやり抜く力 →大学で"打ち込んだ"と言えるほどの課外活動や学業があるFラン大生の方が少数派 →遊びも消極的で中途半端。そんなに遊んでない。 ・感情をコントロールする自制心 →すぐキレる、ムスっとして黙る、活動に来なくなる等は珍しくない。
引用ツイート
エフ(Fラン大学就職チャンネル)
@F_kokutiyou
·
原文から抜粋。 「認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。」 そのまま就活で重視される点ですね
口を開けて冷や汗をかいた笑顔
このスレッドを表示
2
25
114
このスレッドを表示
原文から抜粋。 「認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。」 そのまま就活で重視される点ですね
口を開けて冷や汗をかいた笑顔
13
61
このスレッドを表示
ここに書かれている「非認知能力」は、僕が見ているFラン大生達もよく課題を抱えています。 彼らが決まって早生まれというわけではないですが、幼少期の教育や環境と何か関係性があるのだと推察してます。 早生まれの不利は想像以上に長く続く 東大院教授が発表した研究結果
1
20
82
このスレッドを表示
特に専門的な領域となると、相手の言うことなんていくらでもポジティブ・ネガティブに捉えられます。 ですから、営業マンの言ってることがもっともかどうかより先に、人間としての好き嫌いが大事になるケースが多いと思います。 人間の感情に比べると、知識はちょっと頼りないんですよね。
引用ツイート
エフ(Fラン大学就職チャンネル)
@F_kokutiyou
·
知識が先行するタイプは相手の感情を蔑ろにする傾向があるように見えますので、それに気づくまでは営業で苦労しそうです。 お爺ちゃんお婆ちゃんが日頃どんなメディアを見ていて、どんな影響を受けてそうで、どんな考え方を持ってそうか関心を持っている人の方が、上手に立ち回れるでしょう。
このスレッドを表示
1
10
79
このスレッドを表示
知識が先行するタイプは相手の感情を蔑ろにする傾向があるように見えますので、それに気づくまでは営業で苦労しそうです。 お爺ちゃんお婆ちゃんが日頃どんなメディアを見ていて、どんな影響を受けてそうで、どんな考え方を持ってそうか関心を持っている人の方が、上手に立ち回れるでしょう。
1
13
79
このスレッドを表示
老人達はテレビのワイドショーを本当によく見ているので、国債を勧める際は、いわゆる「日本崩壊論」を理由に断ってきます。 これに対し、相手の感情を損なわず、退屈もさせず、理解を諦めさせず、いつの間にか人間として好きになってもらい、購入に繋げる能力のある証券マンは、新規開拓が捗ります。
3
31
190
このスレッドを表示
本音くん③  ~建前を使えない証券マン~ youtu.be/vLGlvXkvJRM より
本音くん③ ~建前を使えない証券マン~
動画投稿は毎週火曜日と金曜日の17時。 【このチャンネルの動画】 就活、転職、労働、ブラック企業、ビジネス、大学生活など、キャリアに関連する内容を動画にしています。 【ツイッター】 https://twitter.com/F_kokutiyou Fラン大学、Fラン大生の就職活動などを中心としたキャリアの話をしてい...
youtube.com
1
12
32
大学生も、勉強がてらの資格取得はいいと思うんですよね。 ただ、資格そのものは一般的な新卒就活で直接役立たないので、そこは認識を違えない方がいいでしょう。 しかし相変わらず、資格を信仰する人達っているもんだなぁと。 所詮何かの手段であって、闇雲に取得するようなものではありません。
6
35
このスレッドを表示
僕は勉強ついでに資格取得したのですが、キャリアコンサルタントの試験範囲だと、僕がメインとする新卒領域にほとんど触れないんですよね。 それが、当初の狙いと大きく違って残念なところでした。 別にこの資格使って仕事してるわけでもないので、あっても無くてもいいというのが本音です。
引用ツイート
エフ(Fラン大学就職チャンネル)
@F_kokutiyou
·
キャリアコンサルタントの国家資格は5年に1度更新が必要なことを思い出し、更新コストを調べました。 知識講習と技能講習合わせて38時間と費用10万円程度かかるようです。 今のところ1度も役に立っていない資格なので、更新すべきか本気で迷っています。
このスレッドを表示
2
3
41
このスレッドを表示
最近は大企業でも、年功序列型の緩やかな昇給カーブではなく、役職や成果で大きく差をつけるケースもあるでしょう。 これを嫌がる人もいるとは思いますが、将来価値まで含めて考えると、個人的にはメリットが大きいと感じます。 もちろん、成果主義についていけない人からすると厳しいでしょうが。
8
31
このスレッドを表示
経済学部だったりすると、まず最初に「将来価値」や「現在価値」という言葉を習うと思うんですね。 現在持っている貨幣など資産の価値と、将来の価値は違うかもよっていう話。 今年稼ぐ所得が仮に100万円違った場合、それは将来的にもっと大きな差になる可能性があるわけです。
1
4
28
このスレッドを表示
仮にサラリーマンの生涯所得で1億円の差がつくとして、資産の差は1億円じゃ済まないと思うんですよね。 その間、所得の一部を有価証券や不動産で運用する可能性もありますから。 もし資産運用しないとしても、現金・預金が多ければ、大きな買い物をした時のローン負担(利息)も減りますので。
1
28
108
このスレッドを表示
これがオープンなコミュニティの限界でもあるのかもしれません。 規模拡大に伴い、どうしてもノイズが増える。 小学校の40人1クラスですら、数人問題児がいれば授業にならないわけで。 となると、僕が元々所属しているコミュニティのように、クローズドな環境への回帰となるのかもしれません。
1
2
34
このスレッドを表示
この手の人が増えすぎた場合、さすがにもうメールで個別対応なんて出来なくなると思うので、最悪メールも封鎖ですね。 現時点でもDMは封鎖してますし、以前までと違ってES添削や対面での支援は止めていますが。 規模拡大の弊害って確かにあるんだなと。
引用ツイート
エフ(Fラン大学就職チャンネル)
@F_kokutiyou
·
確かこの半年で、新規登録者が4~5万人くらい増えてたと思うんですね。 「ネットコミュニティは半年ROMれ」が基本だと思うのですが、全く趣旨や文脈や空気を読まずに問い合わせくるような人が例年より多くて。 中には、ちょっと言いにくいんですが、病気なんじゃないかって人まで寄ってくる始末で。
このスレッドを表示
2
8
58
このスレッドを表示
確かこの半年で、新規登録者が4~5万人くらい増えてたと思うんですね。 「ネットコミュニティは半年ROMれ」が基本だと思うのですが、全く趣旨や文脈や空気を読まずに問い合わせくるような人が例年より多くて。 中には、ちょっと言いにくいんですが、病気なんじゃないかって人まで寄ってくる始末で。
1
25
190
このスレッドを表示
キャリアに関する真剣な問い合わせの中、いつまでもクレームやらなんやら入れてくる人邪魔臭いんで、どうにかロボエフとかの方に誘導できないかな
口を開けて冷や汗をかいた笑顔
(夏休みは毎年この傾向ですが) ロボエフにならもう、思う存分気持ちをぶつけて頂いて構わないんですけどね。誰の邪魔にもならないので。
1
8
48
このスレッドを表示
ある種の理想を言えば、 「焦ってインターンに参加するのではなく、内容を見極めて興味のあるものに参加しよう。インターンよりも優先したい学業や課外活動があるなら、そちらを優先しよう」 なんですが、実際にインターンでゴリゴリに採用される状況になったら、そんな綺麗事ぶっ飛ぶと思いますよ。
引用ツイート
エフ(Fラン大学就職チャンネル)
@F_kokutiyou
·
21卒までは各社様子見だったようですが、それでもインターン経由の採用話は例年以上に聞きました。 (コロナもあったので、単純に自由化だけの影響ではないと思いますが) 本格的に自由化となる22卒がどうなるのかは、今後分かるでしょうね。
このスレッドを表示
1
6
57
このスレッドを表示
その青田買いが極端なところまでいけば、例えば「大学1年生にも採用のアプローチをかける」とか、「特定のコミュニティ(研究室やサークル等)からリファラル採用する」とか、そういう動きがあってもおかしくないです。 となれば大学生側も、3~4年生からキャリアを模索なんて言ってられなくなります。
1
1
16
このスレッドを表示
就活自由化の「自由」は、企業にとっての自由であって、別に学生にとっての自由じゃないと思うんですよね。 一応、第二新卒や通年採用を導入した企業もありますけど、在学生の採用市場を無視するメリットはあまりないでしょうし。 考えれば考えるほど、青田買いの傾向が強まるだろうなと。
1
1
13
このスレッドを表示
そもそも「就活自由化」の背景は、外資系企業やメガベンチャーなど経団連未所属企業の人材青田買いにあるんです。 それに対抗するため、経団連は就活スケジュールを自由化するわけで。 「自由な就活」なんてそのための建前で、青田買いが加速する可能性の方が高いです。
引用ツイート
エフ(Fラン大学就職チャンネル)
@F_kokutiyou
·
体験そのものを重視して問題ないのは、1~2年生でしょう。 この時期の3年生にとって、インターンの位置付けはあくまで「選考」です。 就活自由化後、大学生はキャリア選択の早期化を強いられることになります。 従来の感覚(3~4年生にキャリアを一から模索する) は一旦捨てた方がいいでしょう。
このスレッドを表示
1
17
61
このスレッドを表示
体験そのものを重視して問題ないのは、1~2年生でしょう。 この時期の3年生にとって、インターンの位置付けはあくまで「選考」です。 就活自由化後、大学生はキャリア選択の早期化を強いられることになります。 従来の感覚(3~4年生にキャリアを一から模索する) は一旦捨てた方がいいでしょう。
11
46
このスレッドを表示
今年の夏インターンは、コロナの影響もあって非対面型のプログラムに変更となることも多いようですね。 興味の無いプログラムに変更となっても、志望企業ならば参加をお勧めします。 選考に絡む可能性が高いからです。 体験のためのインターンと、選考のためのインターンは分けて考えましょう。
1
15
94
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

政治 · トレンド
GO TO BED
31,381件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Spider-Woman
19,985件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
BLONDE KIM
5,271件のツイート