エキスパートのおすすめ日本酒5選 和酒コーディネーター、あおい有紀さん厳選
老若男女幅広い層に様々なシーンで日本酒を楽しんでもらうために、また日本酒の付加価値を高めていくために、各酒蔵は日々切磋琢磨し、自身のお酒により磨きをかけています。昨今の日本酒の傾向を5つのカテゴリーに分けて、それぞれに代表するお勧め銘柄をあおい有紀さんがご紹介します。
山梨銘醸 『七賢 スパークリング杜ノ奏』 【スパークリング】
出典:楽天市場
生産メーカー/生産地 | 山梨銘醸/山梨県 |
---|---|
酒類/原料米 | 日本酒スパークリング/ひとごこち(山梨県産) |
味わい | 辛口 |
バニラ香るハレの日に相応しい日本酒
若い女性にも人気のスパークリング日本酒。一言にスパークリング日本酒といっても、透明なものからにごっているもの、アルコール度数が低いものから高いもの、瓶内二次発酵と炭酸ガスを注入したもの、甘口からすっきりドライな味わいまで幅広く楽しめる時代になりました。
そんな中、2016年にawa酒協会が設立され、瓶内二次発酵で3.5気圧以上あり透明であることなど、厳格な基準をクリアしたお酒のみをawa酒と名乗れるように。シャンパーニュと肩を並べ、awa酒が世界の乾杯シーンで乾杯酒として扱われることを目指しています。
現在awa酒協会には12蔵が加盟していますが、そのうちの1蔵が七賢を醸す山梨銘醸。全生産量の25%がスパークリング日本酒で、様々な種類があります。2年前に発売された杜ノ奏は、同じ北杜市内にあるサントリー白州蒸留所の樫樽で10日間ほど貯蔵したawa酒。
同じ甲斐駒ヶ岳の伏流水を使っており、水という共通点からテロワール(※)を表現しています。きめ細やかな泡の爽快感と上品な甘味、そして樫樽ならではのバニラの香りが立ち上がる、製造責任者北原亮庫さんの想いが詰まった一本。ハレの日に頂きたいですね。
※ワインや茶などを生産する場合において、生産物に独自の影響を与える自然環境の特徴や性質の総称。
相原酒造『雨後の月 特別純米酒十三夜』 【アルコール度数が低い日本酒】
生産メーカー/生産地 | 相原酒造/広島県 |
---|---|
酒類/原料米 | 特別純米酒/山田錦(兵庫県東条産) |
味わい | (日本酒度非公開) |
瑞々しくジューシーな酸味と旨みが絶妙な日本酒
日本酒は通常、原酒に加水をし、アルコール度数を14~16度程度に落として瓶詰しています。最近はワインと同じくらいのアルコール度数にし、より飲みやすいようにと12~13度の日本酒も増えてきていますが、加水ではなく、原酒でアルコール度数を12~13度に、かつ美味しいお酒に仕上げるには、より高度な技術が必要になってきます。
その先駆者となるのが、広島県の相原酒造。SAKE COMPETITION 2013の純米酒部門で、雨後の月「十三夜」がなんとグランプリ一位を獲得! アルコール度数13度の原酒が、他の純米酒を抜いてトップの評価を得たことに、業界内でも大きな話題となりました。
2016年には全日空国際線ファーストクラス、ビジネスクラスにも採用。瑞々しく軽快な口あたりで、ジューシーな酸味と旨味のバランスが素晴らしい一本。相原準一郎社長の哲学に感化される他の若手蔵元も多く、低アルコールの美味しい日本酒も増えつつあるのはうれしいですね。
渡辺酒造店『根知男山Nechi 根知谷産五百万石特等米 日ノ詰』 【ドメーヌスタイル】
出典:楽天市場
生産メーカー/生産地 | 渡辺酒造店/新潟県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸/五百万石特等米 |
味わい | (日本酒度非公開) |
フルーティで口当たり優しく、上質な旨みが楽しめる
日本酒の場合、美味しいお酒をつくるためには、いい原料米を、と全国の良質な酒造好適米を使用することが多いですが、最近は地元で生産された原料米にこだわり、中には100%同県の米しか使用しない、という酒蔵も出てきました。
また、休耕田を減らし地元農業の活性化にも繋げようと、生産者との契約栽培や、中には農業法人を立ち上げ、自社で米作りを始めている酒蔵も増えています。こうしたドメーヌスタイルをいち早く確立させたのが、新潟県糸魚川市にある渡辺酒造店。
酒蔵の目の前が田んぼで、2003年から五百万石、越淡麗の栽培を渡辺吉樹社長自らがはじめ、昨年には全生産量の94%に達するまでになりました(残り6%も根知谷生産者との契約栽培)。その年の根知谷のテロワールを表現するため、Nechiブランドはビンテージ表記されていますが、その最高峰となるのがこちらのお酒。
根知谷日ノ詰地区の田んぼで、特等米の五百万石ができた年のみ造られる希少な一本。ほどよいフルーティーさで丸みを帯びた優しい口当たり、上質に練られた旨味と長い余韻が楽しめます。
新政酒造『新政 天鵞絨(ヴィリジアン)2017』 【原点回帰】
出典:尾崎商店
生産メーカー/生産地 | 新政酒造/秋田県 |
---|---|
酒類/原料米 | きもと純米/美郷錦 |
味わい | (日本酒度非公開) |
複雑味を帯びた厚みのある味わい
現在の酒造りは、安定的に良質な日本酒をつくるためにも、速醸もと(※)を使ってステンレスタンクで醸造する方法が主流ですが、ここにきて原点回帰により江戸時代に考案された「きもと造り」、また「木桶仕込み」に魅力を感じ、取り入れる酒蔵が増えてきています。
秋田県の新政酒造では2015年より「全量きもと造り」となりました。手間がかかったり、コントロールが難しい製法ではありますが、じっくり時間をかけて発酵をうながすことで、複雑味を帯び、厚みのある味わいになります。この製法に、歴史的、文化的価値をも感じると佐藤祐輔社長。
このヴィリジアンは、精米歩合40%の秋田県産美郷錦を使用。きもと造りの木桶仕込みです。クリアな口当たりながら、厚みがあり余韻も長く、木のテイストもふんわりと感じられます。
※日本酒醸造の土台となる蒸した米・麹・水から培養した酒母を、乳酸によって酸性を保ちながら培養する製法
白木恒助商店『達磨正宗 ミニボトル飲み比べセット熟成3年、5年、10年、20年』 【長期熟成古酒】
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 白木恒助商店/岐阜県 |
---|---|
酒類/原料米 | 熟成古酒/日本晴(国産) |
味わい | (日本酒度非公開) |
甘味や旨味の時の経過による違いが楽しめる
日本酒に、長期熟成古酒があるのはご存知でしょうか? 歴史を遡ると、日本酒の古酒が一時途絶えた時代背景がありました。酒税が国を支えた明治時代、酒を搾った瞬間に課税される造石税の制度があり、造ればすぐ販売せざるを得ない状況が続きました。昭和19年に造石税が廃止され、日本酒の長期熟成が再び可能となったのです。
長い時間軸の中でしか変化しえない熟成酒は近年海外でも評価され、ロンドンで開催されているIWC(インターナショナルワインチャレンジ)日本酒部門には、古酒の部もあります。
この熟成古酒に40年前から取り組んでいるのが、岐阜県にある白木恒助商店。時を経るごとに、まるでシェリー酒のような琥珀色を帯びた、上品な甘さ、カラメルやナッツの香りで、とろけるような滑らかな舌触り、甘味と旨味のボリュームを感じることができます。ぜひ色合いや味わいの違いを感じてみてください。
505人に聞いた! 日本酒おすすめ人気ランキングベスト54
ここからは、505人にアンケート調査した日本酒ランキングをお届けします。
※質問「今までに飲んだことのある日本酒の中で一番美味しいと思ったものをお選びください」の回答を集計したアンケートです。クチコミは質問「選んだ日本酒の良かった点を教えてください」の回答内容からの抜粋です。
フリーアナウンサー・和酒コーディネーター
以下のランキングでも、ネット通販で買えるお酒を紹介しています。ネット通販はとても便利な購入方法ですが、出店している業者などによっては、特に人気の銘柄など、金額が定価よりも高く設定されていることがあります。ネット通販でお酒を購入する際は、購入前に同じ商品をいくつかのサイトで比較し、定価で販売しているサイトから購入してください。ネット通販でお酒を購入する機会が多いようでしたら、口コミなどをチェックして、品質管理もしっかりしている信頼できる優良なネット通販の酒屋さんを見つけられると、いちばん安心ですね。
第54位:白木恒助商店『達磨正宗』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 白木恒助商店/岐阜県 |
---|---|
酒類/原料米 | 熟成古酒/日本晴(国産) |
味わい | (日本酒度非公開) |
あおい有紀さんがご紹介された商品です。こちらをご覧ください。
第53位:吉久保酒造『SABA de SHU(サバデシュ)』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 吉久保酒造/茨城県 |
---|---|
酒類/原料米 | 醸造酒/酒米(ブレンドのため非公表)、醸造用アルコール |
味わい | 辛口 |
第50位(同率):山岡酒造『瑞冠 純米吟醸 いい風』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 山岡酒造/広島県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸/雄町 |
味わい | 大辛口 |
第50位(同率):加藤吉平商店『梵 ゴールド 純米大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 加藤吉平商店/福井県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/山田錦 |
味わい | 中口 |
第50位(同率):渡辺酒造店『根知男山Nechi 根知谷産五百万石特等米 日ノ詰』
出典:楽天市場
生産メーカー/生産地 | 渡辺酒造店/新潟県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸/五百万石特等米 |
味わい | (日本酒度非公開) |
あおい有紀さんがご紹介された商品です。こちらをご覧ください。
第49位:大澤酒造『勢起(せき) 純米大吟醸・槽しぼり』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 大澤酒造/長野県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/山田錦 |
味わい | 辛口 |
・特徴
大澤酒造という蔵元は非常に歴史があり、蔵から「日本最古の酒」が発見されるほどです。製造方法は江戸時代からの伝統的な「槽搾り(ふなしぼり)」なので、マイルドな味わいが楽しめます。経済的にはコストのかかる方法ですが、よい味わいのために「槽搾り」を採用しているわけです。さらに精米歩合が45%ですから、ますます透明感のあるきれいな日本酒に仕上がっています。
・味わい
端麗でありながら辛口よりももう少しふくよかな中口です。精米も55%削っている割には、米の味わいが芳醇です。その結果最初のひとくちめは甘口のように感じますが、同時に酸がしっかりとしているので、のど越しはすっきりしています。
・おすすめの飲み方
冷酒から冷や(常温)がベストですが、ぬる燗でも味わいが保たれるので温めても楽しめます。
第47位(同率):木下酒造『玉川(たまがわ)無濾過生原酒』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 木下酒造/京都府 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米/北錦 |
味わい | (日本酒度非公開) |
・特徴
最近は女性の杜氏(とうじ)は珍しくなくなってきていますが、木下酒造の杜氏はフィリップ・ハーパーさんというイギリス人です。醸造法は自然仕込み、別名「山廃」といって、発酵をうながす酵母を添加せず、蔵の中の常在菌で発酵させるものです。自然仕込みにすると、味わいが力強くなります。
「生原酒」の生とは「火入れ」をしていないという意味です。原酒は加水をしていないということです。つまり、この日本酒は限りなく自然な状態で作られているわけです。
・味わい
日本酒には甘味・酸味・渋み・苦味・辛味という五味がありますが、その5つのバランスが絶妙にとれている日本酒です。米のうま味は非常に強いですが、それが尖ってはおらずやさしい口当たりです。それでいて口に含むとすっと消えるので、いつまでも飲み続けられる仕上がりです。
・おすすめの飲み方
冷や(常温)からぬる燗がベストの飲み方ですが、熱燗にも耐えられるコシの強さを持っています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・コスパ(48歳 男性 和歌山県)
第47位(同率):新政酒造『新政 天鵞絨(ヴィリジアン)2017』
出典:尾崎商店
生産メーカー/生産地 | 新政酒造/秋田県 |
---|---|
酒類/原料米 | きもと純米/美郷錦 |
味わい | (日本酒度非公開) |
あおい有紀さんがご紹介された商品です。こちらをご覧ください。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・さわやかな飲み口ですっきりしていた(31歳 男性 秋田県)
第46位:真名鶴酒造『純米吟醸 奏雨 “sow”』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 真名鶴酒造/福井県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸酒/五百万石 |
味わい | 大甘口 |
第44位(同率):山梨銘醸『七賢 スパークリング杜ノ奏』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 山梨銘醸/山梨県 |
---|---|
酒類/原料米 | 日本酒スパークリング/ひとごこち(山梨県産) |
味わい | 辛口 |
あおい有紀さんがご紹介された商品です。こちらをご覧ください。
第44位(同率):釜屋『力士 純米大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 釜屋/埼玉県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/山田錦 |
味わい | 辛口 |
第42位(同率):富久千代酒造『鍋島 純米大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 富久千代酒造/佐賀県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/山田錦 |
味わい | (日本酒度非公開) |
・特徴
富久千代酒造は非常に小さな酒蔵ですが、「鍋島」を発売してわずか3年後に「国際酒祭り」の純米酒部門で日本一になり、蔵元兼杜氏の飯盛直喜氏の名前をとどろかせました。以降「全国新酒鑑評会」でも『鍋島 大吟醸』が2004年から8年連続金賞受賞など、きわめて高度な酒造りの技を持っている蔵です。その上、コシヒカリの中で魚沼産がとくに美味しくて価格も高いように、兵庫県のほんの数ヘクタールしかない特A地区で作られた山田錦を使用。非常にうま味、酸味、コクのバランスがよく、したがって原料価格も高い酒米です。飯盛直喜氏が特A地区の山田錦を精米歩合45%で醸造して、美味しくないわけがありません。
・味わい
華やかな香りと優しい口当たりが絶妙のバランスです。
・おすすめの飲み方
できれば冷や(常温)または冷酒でいただきたいですね。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・喉越しが良く、後味が良い(59歳 男性 福岡県)
第42位(同率):秋田清酒『刈穂 醇系辛口80(かりほ・じゅんけいからくち)』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 秋田清酒/秋田県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米/秋田酒こまち |
味わい | 辛口 |
第41位:齋彌酒造店『雪の芽舎 純米大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 雪の茅舎/秋田県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/秋田酒こまち(自社栽培米) |
味わい | 中口 |
第38位(同率):青木酒造『鶴齢 (かくれい) 純米吟醸 』
出典:Yahoo!ショッピング
生産メーカー/生産地 | 青木酒造/新潟県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸/越端麗 |
味わい | やや辛口 |
・特徴
鶴齢の名は、江戸時代の新潟出身の「北越雪譜」で有名な随筆家・鈴木牧之の命名です。新潟の日本酒は一般的に端麗辛口が多いですが、青木酒造では端麗うま口を追求しており、この日本酒はその代表的な1品です。一般的に辛口が有利とされる「全米日本酒歓評会」でも2015年に銀賞を受賞しています。
・味わい
蔵元自ら「超端麗」と名づけているように、酒米から端麗用のものを使い、まさに「水のようにさらっとした味わいを実現しています。それでいて米のうま味も感じられますので、うれしいタイプの日本酒です。
・おすすめの飲み方
これはきりっと冷やした冷酒がおすすめです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・美味しい(44歳 男性 新潟県)
第38位(同率):豊島屋酒造『屋守 純米吟醸 無調整生』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 豊島屋酒造/東京都 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸酒/八反錦 |
味わい | やや辛口 |
第38位(同率):相原酒造『雨後の月 特別純米酒十三夜』
出典:酒商山田
生産メーカー/生産地 | 相原酒造/広島県 |
---|---|
酒類/原料米 | 特別純米酒/山田錦(兵庫県東条産) |
味わい | (日本酒度非公開) |
あおい有紀さんがご紹介された商品です。こちらをご覧ください。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・味わい深い香りが楽しめた(40歳 男性 東京都)
第36位(同率):タカハシ酒造『天遊琳 特別純米 瓶囲い』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | タカハシ酒造/三重県 |
---|---|
酒類/原料米 | 特別純米/山田錦、夢錦 |
味わい | 辛口 |
※Yahoo!ショッピングのリンク先は1,800mlとなります
第36位(同率):宮尾酒造『〆張鶴 純 純米吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 宮尾酒造/新潟県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸/五百万石 |
味わい | やや辛口 |
第35位:廣木酒造本店『飛露喜(ひろき) 純米大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 廣木酒造本店/福島県 |
---|---|
酒類/原料米 | 特別純米/山田錦・五百万石特別純米/山田錦・五百万石 |
味わい | 辛口 |
・特徴
この日本酒も『獺祭』や『十四代』ほどではありませんが、人気で入手しにくい日本酒です。この品は特別純米なので、味わいの中にほどよい米のうま味があって、バランスのよい仕上がりになっています。
生貯蔵詰のため、冷蔵での保管必須となります。貯蔵にもかなりの工夫がこらされているので、通年いつ飲んでも酒質が安定している商品でもあります。
・味わい
甘い果実のような香りと、すっきりした味わいと米のうま味のバランスがよい点が特徴です。 トロッとした舌触りに若干の苦味がありますが、キレのよい味わいのため、「濃いけど上品な一品」です。
・おすすめの飲み方
冷やがベストですがお好みでぬる燗でもよいでしょう。鼻を通る米の香りを味わえます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・飲みやすい(27歳 男性 京都府)
・しっかり旨みもあり、喉越しが良く、後味もきれ良し(63歳 男性 山梨県)
第34位:花の舞酒造『純米酒超辛口』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 花の舞酒造/静岡県 |
---|---|
酒類/原料米 | 超辛口純米酒/静岡県産米 |
味わい | やや辛口 |
第33位:宗政酒造『純米吟醸酒-15』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 宗政酒造/佐賀県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸/山田錦・佐賀の華 |
味わい | 大甘口 |
第30位(同率):白龍酒造『笹屋茂左衛門』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 白龍酒造/新潟県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸酒/山田錦・越淡麗 |
味わい | 辛口 |
第30位(同率):楯の川酒造『楯野川 純米大吟醸 清流』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 楯の川酒造/山形県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/出羽燦々 |
味わい | 中口 |
第30位(同率):富久錦酒造『富久錦 純米 Fu.』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 富久錦酒造/兵庫県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米酒/キヌヒカリ |
味わい | 大甘口 |
第29位:萬乗醸造『醸し人九平次 純米大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 萬乗醸造/愛知県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/山田錦 |
味わい | 中口 |
第28位:亀の井酒造『くどき上手 超辛口吟醸 生詰 白ばくれん』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 亀の井酒造/山形県 |
---|---|
酒類/原料米 | 吟醸酒/山田穂 |
味わい | 大辛口 |
第27位:千代酒造『篠峯 純米吟醸 蒼 一火原酒』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 千代酒造/奈良県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸/山田錦(自社栽培米) |
味わい | 辛口 |
・特徴
千代酒造は、料理とのマリアージュがよい、ワインのような「食中酒」を醸造することをポリシーにしている、小さな酒蔵です。「篠峯」はその中のメインとなる銘柄です。酒米も自社で栽培し、一貫した酒造りを行っています。「一火原酒」の意味は、通常2回の火入れによる品質維持工程を1回にして米のうま味を残していることと、加水をせずに原酒として米の味わいの強さを出していることの表明です。
・味わい
派手ではありませんが、冷しても燗にしてもお落ち着いたほどよいうま味を感じさせます。一方でクリアな酸味とのバランスがよい味わいです。
・おすすめの飲み方
冷えた状態でも美味しく味わえますが、45℃程度の上燗まで幅広く楽めます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・美味しい(29歳 女性 大阪府)
・ほどよい苦味がたまらない(46歳 男性 京都府)
第26位:黒龍酒造『黒龍 大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 黒龍酒造/福井県 |
---|---|
酒類/原料米 | 大吟醸/山田錦、五百万石、醸造用アルコール |
味わい | やや辛口 |
第25位:秋鹿酒造『秋鹿(あきしか) 純米』
出典:楽天市場
生産メーカー/生産地 | 秋鹿酒造/大阪府 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米/山田錦(自社栽培米) |
味わい | 辛口 |
・特徴
秋鹿は自ら酒米栽培を無農薬で行い、米作りから酒造りまで一貫して行っている蔵元です。そして現在は醸造用アルコール添加の醸造酒は全廃し、全量を純米酒で生産しています。この品は秋鹿のラインナップの中でも代表的なものです。
・味わい
米のうま味に、最初は少し驚いてしまうほどしっかりした酸が感じられる、たいへん濃厚な日本酒です。ただし、その酸は開栓して1日経つとすっかりなじんで、絶妙のバランスを醸し出します。味の濃い煮魚、牛肉、鶏肉、さらにはジビエ料理などにぴったりの味です。
・おすすめの飲み方
冷や(常温)、冷酒、燗のいずれの飲み方でも味が崩れないのが特徴です。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・良い(51歳 男性 福井県)
・美味しい(56歳 男性 北海道)
第24位:出羽桜酒造『雪漫々 氷点下五年熟成酒』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 出羽桜酒造/山形県 |
---|---|
酒類/原料米 | 大吟醸/山田錦 |
味わい | 辛口 |
・特徴
搾ってからすぐに出荷せずに、まるでワインのように、数年酒の酵母自体による熟成をさせてから出荷する日本酒を古酒といいます。この日本酒は専用の零下5℃の「酒眠蔵」で5年も低温熟成させた古酒です。色も日本酒の透明さではなく、やや黄色みがかって、まるでリキュールのようです。味わいも米のうま味を通り越して、上質なワインやシェリーを飲んでいるようなコクです。それでいてシルクのような舌触りがあり、ゆっくり飲まないともったいないほどの出来です。
・味わい
奥深く上等なリキュールのような吟醸香と味わい、それでいて舌にやさしいまろやかさが共存しています。
・おすすめの飲み方
14~15℃に冷やして、その濃厚な味わいをしっかりと感じてください。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・すっきりした喉越し(41歳 男性 愛知県)
・5年寝かせた味わい深い贅沢な商品だから(52歳 女性 東京都)
・すっきり飲みやすい(56歳 男性 大阪府)
第23位:春鹿『超辛口 純米酒 黒ラベル』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 春鹿/奈良県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米酒/五百万石 |
味わい | 辛口 |
第22位:京姫酒造『純米大吟醸 匠』
出典:Yahoo!ショッピング
生産メーカー/生産地 | 京姫酒造/京都府 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/山田錦 |
味わい | 中口 |
第21位:北雪酒造『北雪 純米大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 北雪酒造/新潟県(佐渡) |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/五百万石 |
味わい | 辛口 |
第20位:白藤酒造『奥能登の白菊 純米吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 白藤酒造/石川県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸酒/山田錦・五百万石 |
味わい | 甘口 |
第19位:神戸酒心館『福寿 純米吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 神戸酒心館/兵庫県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸/山田錦など |
味わい | やや辛口 |
・特徴
神戸酒心館は灘にあります。灘と一言でいってもそのエリアは5つに分けられていて、神戸酒心館はそのうちの御影郷にあります。大量生産・大量販売を拒否し、麹を中心にほとんどの作業を手作りで行っているので、その生産量はごく少量です。しかしストックホルムで行われた2012年のノーベル賞の受賞後の晩さん会で、この「福寿」が超有名ワインに並んで選ばれ、以後もたびたびサーブされています。つまり世界的に評価されている日本酒ということです。
・味わい
純米酒にしてはやや強い熟した桜桃のような香りと、さわやかな米の旨味を味わえ、米は実は果実ではないか、と思わせるほどです。ノーベル賞の晩さん会で供されたということはフレンチにも合うということですが、その通り、生クリームや白カビチーズとのマリアージュは最高です。
・おすすめの飲み方
冷や(常温)か冷酒でノーベル賞級の味わいを楽しみましょう。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・後味が良く、飲みやすい(40歳 女性 兵庫県)
・水のよう(55歳 男性 大阪府)
第18位:酔鯨酒造『酔鯨 特別純米酒』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 酔鯨酒造/高知県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米(特別純米)/アキツホ(高知の地場の酒米) |
味わい | 大辛口 |
・特徴
この日本酒は精米歩合を55%にしていますから本来は「吟醸」を称してよいのですが、できるだけ安く提供するためにあえて「特別純米」にしています。低温熟成ですので、うま味も非常に高い一方で、搾ったあとはすぐに瓶詰めしないで、低温タンクに貯蔵し注文の都度、瓶詰めしていますので、最高の品質の状態で出荷されます。
・味わい
低温熟成によるふくらみのあるうま味がある一方で、その味がすぐに舌の上から消えるキレのよさを併せ持っています。食中酒として最高のパフォーマンスです。
・おすすめの飲み方
冷や(常温)か冷酒で低温熟成のよさを感じてください。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・水みたいにぐんぐん飲める! 後味が甘くてフルーティーだった(30歳 男性 埼玉県)
・一番味がよかった(37歳 男性 兵庫県)
・飲みやすい(39歳 男性 埼玉県)
第17位:亀の井酒造『くどき上手 純吟辛口』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 亀の井酒造/山形県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸/雄町 |
味わい | 大辛口 |
・特徴
「くどき上手」は印象的な名称も相まって、1度は聞いたことがある銘柄かもしれませんが、手に入りにくい一品です。というのも、蔵元の亀の井酒造が、大量生産に背を向け、手作りに近い酒造りを踏襲しているため、生産量が少ないからです。さらに、蔵元の代表銘柄の「くどき上手」は特別に手間を掛けて仕込み、特約店向けしか出荷していないことも手に入りにくい理由のひとつです。ですから見かけたらぜひ飲んでおきたい日本酒です。
・味わい
日本酒度+10ですから、辛口を超えて超辛口のレベルですが、うま味もしっかりあるので、刺激は感じず、穏やかな味わいを楽しめます。それは雄町という、うま味と甘みのある酒米を使っているからでしょう。純米でありがちな重さもないので、いつまでも飲める日本酒です。
・おすすめの飲み方
冷や(常温)または冷酒でバランスのよさを感じてください。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・飲みやすい(28歳 男性 兵庫県)
・酒単体でもうまいが、料理にもいろいろ合わせられるバランスが良い(42歳 男性 東京都)
第16位:北鹿『北秋田 大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 北鹿/秋田県 |
---|---|
酒類/原料米 | 大吟醸/あきたこまち、山田錦、醸造用アルコール |
味わい | やや辛口 |
第15位:高木酒造『十四代 中取り純米 無濾過』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 高木酒造/山形県・酒類 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米/山田錦 |
味わい | やや辛口 |
・特徴
『十四代』は一世を風靡し、いまだにプレミアム価格がついている日本酒です。そのきっかけは日本酒のトレンドが端麗辛口の時に、あえて芳醇うま口の日本酒を発売し、それが非常に美味しいと評判になったことです。
またこの商品名には「中取り」と「無濾過」という言葉が出てきます。日本酒は酒米を蒸して発酵させた後、それを最後に「搾る」工程があります。それは3段階に分かれ、搾り始めを「荒走り」、途中を「中取り」、最後は「責め」といいます。このうち中取りがもっともその日本酒の香りとバランスのすぐれたものが採取できます。
この品はその「中取り」だけで製造している、という意味です。また「無濾過」ですが、やはり醸造工程の中にもろみを原酒と酒粕に分ける上槽(じょうそう)があります。その後にも原酒に残っているこまかい固形物を除去するのが「滓引き」、さらにそこから微粒子を除去するのが「濾過」と2段階の工程があります。
濾過まで行くと、非常に味わいの純度が高くなる一方、米の味わいは減ります。この品は、3段階の中で米の味わいをより強く感じさせる、「濾過」の前の「滓引き」の段階までしか上槽をしていない、という意味です。
・味わい
メロンのような甘さと酸味のバランスのよいフルーティーで華やかな香りと、芳醇でよい果物を絞ったようなジューシーな甘味を兼ね備えた日本酒です。
第14位:西田酒造『田酒 純米吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 西田酒造/青森県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸/華想い |
味わい | 中口 |
・特徴
「水のような」というのが日本酒の誉め言葉になっていますが、田酒は、原料の米が醸すしっかりとした味わいの美味しさに目覚めさせてくれるお酒です
・味わい
「純米吟醸 百四拾」は田酒のラインナップのなかでも、メロンのような甘さと酸味のバランスの取れた香りと、田酒のがつんとしたうま味を比較的抑えた、飲み飽きしない仕上がりになっています。
・おすすめの飲み方
常温の冷やがベストです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・辛口でスッキリして飲みやすい(37歳 男性 埼玉県)
・さっぱりして甘みがあるので大好きです(42歳 男性 青森県)
・すっきりとした飲み口で飲みやすかった(43歳 女性 神奈川県)
・スッキリしているが、お米の旨さを十分に味わうことができる(51歳 男性 青森県)
第13位:宮坂酒造『真澄(ますみ) 純米吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 宮坂酒造/長野県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸/美山錦など |
味わい | やや辛口 |
第12位:剣菱酒造『瑞穂 黒松剣菱』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 剣菱酒造/兵庫県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米/山田錦 |
味わい | 中口 |
・特徴
名称には「純米」を出していませんが、れっきとした純米酒です。ただし精米歩合を表記していないため、それが大吟醸なのか、普通の純米酒かはわかりません。大吟醸にすれば値段も高くつけられるのに、なぜそれを表記しないのかといえば、毎年気候によって性質が異なる酒米を見て精米歩合を変化させているからです。つまりある年は純米大吟醸である年は純米なので、あえて表示をしていないわけです。そのように「名」よりも「味」を取っているのが、「瑞穂」の素晴らしさです。
・味わい
江戸時代から人気の優雅な香りと、コクのある米の香りが非常に剣菱らしいです。
・おすすめの飲み方
冷や(常温)または冷酒で飲むとコクをいっそう感じられます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・スッキリした飲みごたえで、和食に合う(49歳 男性 熊本県)
・クセがない(50歳 男性 茨城県)
・辛口で美味しいから(58歳 男性 神奈川県)
・スッキリとして口当たりがよい(64歳 男性 大阪府)
第11位:南部美人『南部美人 純米吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 南部美人/岩手県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/美山錦 |
味わい | やや辛口 |
・特徴
国の卓越した技能者に贈られる「現代の名工」と「勲六等瑞宝章」を同時に受賞している山口一氏が杜氏をしていた蔵元です。この南部美人が海外、国内の様々なコンクールを総ナメにしたため、蔵元は一躍岩手を代表する蔵になりました。食中酒として楽しむことを基準にしていますので、肴や料理と一緒に味わうといっそう美味しさが引き立ちます。
・味わい
まさに端麗辛口の日本酒です。香りはメロンのようで、味わいは辛口にしてはすこし甘めですが、口に含むとすっと消えていきます。
・おすすめの飲み方
基本は冷や(常温)か冷酒がベストですが、たまにはぬる燗で味わってみてもよいでしょう。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・スッキリと爽やかな飲み心地で美味しい(34歳 女性 大阪府)
・香りがいい。飲み味がすっきりしている(43歳 男性 千葉県)
・味の重み、深み(61歳 男性 北海道)
第10位:佐浦『浦霞 生一本 特別純米』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 佐浦/宮城県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米/ササニシキ |
味わい | やや辛口 |
・特徴
この品はスローフードジャパン「燗酒コンテスト2010」で金賞を受賞した日本酒です。浦霞自体は安い銘柄がスーパーやコンビニに並んでいるので、ブランドイメージはやや大衆的ですが、この品のような本格的な純米酒も製造しているのです。酒米はササニシキを使っている点も非常に珍しいですが、結果として味よい方向に出ています。
・味わい
まさに淡麗にして辛口で「水のよう」な味わいです。
・おすすめの飲み方
ぬる燗から熱燗でぐっと飲みましょう。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・まろやかさ(29歳 女性 東京都)
・大人になって初めて飲んだ日本酒が「浦霞」でした。それ以来思い入れが大きいです。自分としては今でも「浦霞」が一番美味しく感じられます(42歳 男性 熊本県)"
・飲みやすい(57歳 男性 宮城県)
・のど越しがいい酒だとと思う(68歳 男性 千葉県)
第9位:越後桜酒造『越後桜 大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 越後桜酒造/新潟県 |
---|---|
酒類/原料米 | 大吟醸/山田錦他、醸造用アルコール |
味わい | 辛口 |
・特徴
低温発酵をさせることで華やかな吟醸香を実現したまさに大吟醸という日本酒です。その華やかな吟醸香を楽しむために、ワイングラスで飲むことも推奨されています。もともと香りを楽しむためのグラスなので、グラスの中に溜まった香気成分が存分に楽しめること間違いなしです。
・味わい
淡麗辛口ですが、香りは華やかです。透明感ある味わいと余韻の少なさが印象的で非常に飲みやすい印象でしょう。
・おすすめの飲み方
辛口を味わうなら冷やがよいでしょう。特徴でも書きましたが、ワイングラスで飲むとより味わえます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・飲み終わった後の余韻(42歳 女性 東京都)
・和食に合う(44歳 男性 静岡県)
・料理にあっていた(47歳 男性 愛知県)
・風味、舌ざわり(53歳 男性 千葉県)
・冷やして飲むんですが、香りが良く美味しいので、水のように飲んでしまいます(60歳 男性 三重県)
第8位:国稀酒造『北海鬼ころし』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 国稀酒造/北海道 |
---|---|
酒類/原料米 | 本醸造酒/ササニシキ |
味わい | 大辛口 |
すっきりした味わいが特徴の超辛口
・特徴
鬼をも殺すというネーミングの本醸造辛口酒は、アルコール度数18%。寒冷地で飲めば心も体も温めてくれそうな絶妙なバランスをもっています。
・味わい
超辛口とはいってもアルコールの要素は少なく、香り高くすっきりとした飲み口で、思った以上に飲みやすさを感じられます。
・おすすめの飲み方
北海道などの極寒な冬でも、このお酒は冷やで飲むのがおすすめ。きりりとした後残りのない味わいなので、焼き魚などのおいしい料理ともよく合います。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・とにかく辛口が好きだから(45歳 男性 長野県)
・初めて飲んだ日本酒で、悪酔いせず、飲みやすいと思った(46歳 女性 鹿児島県)
第7位:菊水酒造『菊水の辛口』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 菊水酒造/新潟県 |
---|---|
酒類/原料米 | 醸造酒/ブレンド米、醸造用アルコール |
味わい | 大辛口 |
・特徴
ここまで挙げてきたような手作りに近い酒造りの酒蔵とは違って、菊水は大手酒造メーカーです。工場での大量生産が主流ですが、「日本酒文化研究所」などを設立して企業として日本酒の味わいを研究し続けてします。その結果でしょうか、この日本酒はどのような料理にも良く合うのでランキングされたと推測されます。
・味わい
非常に辛口です。
・おすすめの飲み方
夏場は冷や(常温)で、冬は燗で、とオールマイティです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・辛口の味わいが良かったです。しっかりいい気分になり、酔えました(51歳 男性 埼玉県)
・香りが一番自分の好みに合っていた。口に含んだとたんピリッと感じる飲み口がすき(58歳 男性 神奈川県)
・飲んだ後がすっきりしていた(60歳 女性 北海道)
・甘くなくピリッとくる辛味の感じが気に入っている(61歳 男性 神奈川県)
・辛口で後味が良くすっきりとした味わいで料理の味を一層引き立てる(61歳 男性 三重県)
第6位:白瀧酒造『上善如水 純米大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 白瀧酒造/新潟県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/越淡麗 |
味わい | やや辛口 |
・特徴
1980年代に発売され、「甘ったるい」イメージだった日本酒を、すっきり水のように飲みやすい酒として再生させ、以降の「端麗辛口」ブームをもたらした立役者です。最近醸造方法を変更し、さらに味のレベルが上がりました。
・味わい
飲み口はキレがあって軽く、水を思わせ、香りはフレッシュな果実のようです。日本酒初心者のエントリー酒としては非常におすすめです。
・おすすめの飲み方
冷やがおすすめです。寒い冬でもぬる燗が限度でしょう。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・スッキリとしていて口当たりが良い(45歳 男性 東京都)
・フルーティな味(47歳 男性 神奈川県)
・スッキリした美味しさで飲みやすかった(49歳 男性 長崎県)
・とにかく美味しかったことを覚えています(60歳 男性 愛知県)
・スッキリしていて口当たりがよいが、深い(61歳 女性 北海道)
第5位:宝酒造『松竹梅 純米大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 宝酒造/京都府 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/非公開 |
味わい | 中口 |
・特徴
宝酒造は大メーカーなので基本は機械による大量生産をしています。しかしこの品は、伝統的な手づくりの原理を再現した最新鋭の設備を導入することで、大量生産の効率性と、人の手でおこなう酒造りを両立させています。精米歩合も45%と意欲的ですので、味わいは大量生産とも思えないレベルです。
・味わい
フルーティな香りとやわらかな味わいのバランスが取れています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・フルーティーでスッキリして飲みやすかった(29歳 男性 東京都)
・後味がよく、いい意味で残らない。料理の邪魔をしない気がする(57歳 男性 奈良県)
・口当たりと余韻です(64歳 男性 宮崎県)
・甘くフルーティーな味わいで、日本酒を超えている。すっきりした飲み口で、さわやかでもある(68歳 男性 埼玉県)
第4位:石本酒造『越乃寒梅 特撰』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 石本酒造/新潟 |
---|---|
酒類/原料米 | 吟醸/山田錦、醸造用アルコール |
味わい | 大辛口 |
・特徴
地酒ブームの火付け役であり、当時はプレミアム価格がついて、1本数万円でも手に入らない、という状況でした。大手酒造メーカーの大量生産の日本酒市場に一石を投じた、というだけでも歴史的価値のある日本酒です。
またプレミアム価格によって、蔵元としては利益が上がったにもかかわらず、大量生産に移行せず、蔵の規模に見合った量を造り続けた企業姿勢も素晴らしいです。企業内に越乃寒梅の味わいを守ろうとする文化があったのでしょう。
・味わい
香りはほのかで、口当たりは軽いです。ただ醸造用アルコールの香りが少しするので、純米酒好きの人は苦手かもしれません。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・飲みやすくのどごしがいいのでいくらでも飲める(29歳 女性 大阪府)
・スッキリ飲めるので、お刺身によく合う(35歳 男性 埼玉県)
・お米の味を感じ、飲んだ後も喉に豊かな味が残っている感じがした(44歳 女性 埼玉県)
・香りがいい。フルーティー。米の味が自然(51歳 男性 滋賀県)
・辛さが私好み(52歳 男性 愛知県)
第3位:旭酒造『獺祭(だっさい) 純米大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 旭酒造/山口県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/山田錦 |
味わい | やや辛口 |
・特徴
『十四代』に続いてブームになり、今もなり続けている(※)日本酒です。「磨き三割九分」というのは精米を61%まで行い、残りの39%で醸造したという意味です。50%あれば大吟醸という基準の中で、酒米が割れてしまうリスクを負いながら、39%の精米歩合にしたのは、非常に挑戦的です。そのため極めて純度の高い米のうま味が感じられる仕上がりになっています。
・味わい
香りは華やかです。味わいは蜂蜜のようなきれいな甘みがあって、米のうま味を強く感じられます。また飲み込んだ後も気持ちのよい余韻が長く残ります。
※旭酒造は自社製品がプレミアム価格になることを嫌って、プレミアム価格で販売しないように酒販店に依頼しているほど。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・憧れでした。高いだけあって、味、価値はありますね。感動です(24歳 男性 栃木県)
・フルーティーな薫りで飲みやすかった(38歳 男性 千葉県)
・特に大きな特徴はないものの、純米吟醸らしい爽やかな旨味と香りのバランスがよく美味しいお酒でした(40歳 男性 静岡県)
第2位:八海醸造『純米吟醸 八海山』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 八海醸造/新潟県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米吟醸/山田錦、美山錦、五百万石 |
味わい | 辛口 |
・特徴
八海醸造の製造する日本酒は比較的味わいが重厚なものが多いですが、これは商品ラインナップの中ではかなり軽く、飲みやすいタイプです。
・味わい
香りは華やか過ぎず、優しいリンゴを感じさせます。純米吟醸ならではの米のうま味もほどよく感じられ、日本酒初心者でも楽しめます。
・味わい
14~16℃の冷や(常温)または冷酒がベストです。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・スッキリして飲みやすい(27歳 女性 神奈川県)
・美味しくて、つい飲みすぎてしまった(39歳 男性 東京都)
・スッキリしているけど奥深い味、大人が飲む味です(52歳 女性 新潟県)
・飲みやすいが日本酒らしい一面もある(61歳 男性 東京都)
・味にクセがなく、後味もすっきりとして飲みやすい。食事にもよく合う(67歳 男性 愛知県)
第1位:朝日酒造『久保田 萬寿 純米大吟醸』
出典:Amazon
生産メーカー/生産地 | 朝日酒造/新潟県 |
---|---|
酒類/原料米 | 純米大吟醸/五百万石 |
味わい | 中口 |
・特徴
「久保田」もちょっとしたスーパーなら並んでいるほどメジャーな銘柄ですが、この品は久保田6ラインの中でも最高峰の「萬壽」です。朝日酒造は日本酒を酒米の開発から始めるために、農業生産法人「有限会社あさひ農研」を設立しているほど、酒米にこだわっています。そのこだわりが遺憾なく発揮された、この日本酒が1位となりました。
・味わい
純米大吟醸ならではの華やかな香りと、同時に優しく柔らかなうま味のバランスが絶妙です。
・おすすめの飲み方
軽く冷やしても、わずかに温めても
【クチコミ(アンケート回答より)】
・香りが良くてお米の味がしっかりしていて飲みやすい(44歳 女性 埼玉県)
・辛口でのどにくる刺激が自分好みです。口当たりがよく美味しいので飲みすぎに注意する銘柄です(46歳 女性 千葉県)
・香りがよいジュースを飲んでるみたい(49歳 男性 山口県)
・とにかくするする入る、一度飲みだすと止まらない。翌朝も残らない。美味しい(50歳 女性 神奈川県)
・嫌みのない吟醸香で上品な辛口(57歳 男性 山梨県)
「日本酒」のおすすめ商品の比較一覧表
特定名称酒の種類8つとは? それぞれの違いは?
日本酒は、大きく分けて特定名称酒と、特定名称以外の酒(いわゆる普通酒)、に分類されます。そして特定名称酒には、「純米大吟醸」「大吟醸」「純米吟醸」「吟醸」「純米」「特別純米」「本醸造」「特別本醸造」の8種類があります。コンビニやスーパーだけでなく専門店でも探せば、いろいろな選択肢があるのがわかると思います。
日本酒を味わううえで最初に理解しておきたいのは、特定名称酒は「原料(米、米麹)×醸造アルコールの有無×精米歩合」の組み合わせによる、合計8種類の基本の分類があることです。
精米歩合ですが、日本酒は米を原料としています。しかし、そのまま使わずに米の糠部分を削る、いわゆる「精米」をして使用しているのです。ちなみに、米は外側ほど雑味となる成分があるため、残せば残すほど雑味や米の旨みが残り、削れば削るほど、それらが除外できる雑味のないお酒になる傾向にあります。
この削って残った部分の割合を精米歩合といい、たとえば精米歩合が60%であれば、米の中心60%を用いて醸造する(つまり、外側の40%を削る)ということです。基本的には、この精米歩合と醸造アルコールの有無によって名称が8つに分類されています。
ここでは、まずその8種類の定義と、それぞれの一般的な特徴と傾向について解説します。
純米大吟醸酒/大吟醸酒
精米歩合が50%以下で、米と米麹だけで醸造したものが「純米大吟醸酒」、そこに醸造アルコールを添加しているものを「大吟醸酒」と呼びます。
一般的に、フルーティで口当たりがよいなどと表現されることが多く、女性や日本酒が苦手な方も飲みやすい傾向にあります。また、一般的には燗酒よりも冷や(常温)、あるいは冷酒での飲み方に向いています。
純米吟醸酒/吟醸酒
精米歩合が60%以下で、米と米麹だけで醸造したものが「純米吟醸酒」、そこに醸造アルコールを添加しているものを「吟醸酒」と呼びます。
一般的に、大吟醸に比べ香りが控えめで、米の旨みが味わえるものが多い種類で、日本酒好きに好まれる傾向にあります。冷やして飲むのが一般的ですが、純米吟醸のなかには、温めても美味しく飲めるものもあり、多様な飲み方に適しています。
純米酒/特別純米酒
米と米麹だけで醸造された日本酒のことを「純米酒」と呼び、精米歩合の規定はありません。なお、「純米酒」で、かつ精米歩合が60%以下で、特別な醸造方法のものを「特別純米酒」と呼びます。
一般的に、旨みやコクがあるものが多い種類で、冷や(常温)から燗酒に向いている傾向にあります。
本醸造/特別本醸造
精米歩合が70%以下で、醸造アルコールを添加しているものを「本醸造酒」と呼びます。純米酒同様、精米歩合が60%以下で特別な醸造方法のものを「特別本醸造酒」と呼びます。
純米酒のように旨みやコクがあるものが多い種類ですが、よりスッキリした口当たりが楽しめる傾向にあります。
フリーアナウンサー・和酒コーディネーター
醸造アルコールは、食用に用いられるアルコール分(エタノール)のことで、サトウキビの糖蜜を発酵させて蒸留したものが主ですが、中には、コスト高になりますが山田錦などの酒米から造った醸造アルコールを使用する酒蔵もあります。醸造アルコールを添加することで吟醸香が立ちやすくなったり、純米酒よりも軽快な味わいになります。ちなみに、特定名称酒と名乗るには、醸造アルコールの添加量は原料となる白米の重量の10%以下と、上限が定められています。
失敗しない日本酒の3つの選び方とは?
今回のアンケート調査によれば、日本酒を購入したり注文したりする時の目安は、順に、辛口・甘口などの味、純米や吟醸などの醸造方法、銘柄という結果でした。醸造方法による種類とそれぞれの特徴については、すでに説明済みです。そこで次に、どのようにお酒を選べばいいかという観点から、51.3%を集めた「味」、そして「好みの温度帯」「アルコール度数」という3つの選び方を紹介するとともに、それぞれの判断基準をご紹介します。
Q1.日本酒を飲まれる際は、何を目安にして選んでいますか
味(辛口・甘口など) 51.3%
種類(純米酒・吟醸酒など) 34.6%
銘柄 31.9%
蔵元・酒蔵など(日本酒を製造している会社) 17.6%
知り合い・友人のおすすめ 16.4%
香り 14.0%
以前飲んだことがあるもの 13.4%
産地 11.6%
お店のおすすめ 10.7%
度数 9.9%
特に決めていない 8.1%
その他 2.4%
味で選ぶ
全体の60%の人が日本酒を選ぶ基準に置いた「味(味わい)」ですが、日本酒の表現でよく使われる辛口、甘口。なかには、辛口というとカラシのような辛さをイメージする方もいますが、正しくは、辛口は「口当たりがシャープで、飲んだ後にすっきりしている」という味わいであり、甘口は「口当たりが柔らかく、飲んだ後の余韻を楽しめる」という味わいのことを指します。ですから最近は、「甘口」といわず「うま口」と表現されることもあります。
その甘口と辛口を飲む前に判断するためには、3つの基準となる数値があります。それは「日本酒度」「酸度」と「アミノ酸度」です。
しかし、やっかいなのは例えば日本酒度が甘口傾向の「―」に傾いたとしても、酸度や香り、コクなどによって甘辛の感じ方が左右されることです。酒の甘辛は、利き酒で判定するのも容易ではないと言われるくらい微妙なものなのです。あくまで傾向として、表示の数値を見ておくと覚えておきましょう。
日本酒度
日本酒度は数字の「+3」「-1」などで表され、甘口、辛口の目安になります。日本酒度の数値は、日本酒の比重(水に対する重さ)を表したものです。簡単にいうと、糖分などのエキス分が多いお酒ほど重くマイナスに傾き、エキス分が少ない日本酒ほど軽くプラスに傾くということ。したがって、重い日本酒ほど含有する糖分が多くなるため甘口と考えます。
ちょっと表記がややこしいので、注意が必要です。日本酒度は比重が軽いものを「プラス」、重いものを「マイナス」で表します。つまり、日本酒度がプラスであればあるほど辛口、マイナスであればあるほど甘口になります。だいたい、数字の表記と辛口度、甘口度の段階は以下のようになります。
+6.0以上:大辛口
+3.5~+5.9:辛口
+1.5~+3.4:やや辛口
-1.4~+1.4:普通
-1.5~-3.4:やや甘口
-3.5~-5.9:甘口
-6.0以上:大甘口
酸度
日本酒は、醸造過程で作られた乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、酢酸などいろいろな有機酸を含有しています。酸度とは、それらの酸がどれほど含有されているかを相対的にあらわす数値です。
ですから、酸度の数値が大きいほど、酸がたくさん含まれているのですが、「酸度が高い=すっぱい」というわけではありません。日本酒の場合、酸には味を引き締め、味わいを辛く感じさせる働きがあるからです。
したがって、日本酒度が同一であれば酸度の高い酒が辛くて濃く、低ければ甘くて端麗に感じられます。
この日本酒度と酸度は、最近の日本酒では裏ラベルや、あるいはネット通販、実店舗の店頭にも表示されていることも多いので、味わいで選択するときの参考にしましょう。
アミノ酸度
食べ物や飲み物のコクや旨みの元となるアミノ酸。その量を相対的にあらわす数値で、日本酒には20種類ほどのアミノ酸が含まれています。1.0を基準とし、それより上だと濃醇で、下だとスッキリとした味わいに感じます。
アミノ酸度までラベルに表示されていることは少ないですが、味を構成するひとつの要素(数値)と覚えておきましょう。
好みの温度帯で選ぶ
日本酒は、特定名称酒の解説でも触れたとおり、あくまで傾向ですが、種類によってお勧めの温度帯があります。そのため、どういう温度帯でお酒を楽しみたいかということも、ひとつの選択基準として考えられます。よく聞く飲み方の種類に「冷や」と「燗」がありますが、実はもう少し細かくカテゴリー分けされており、同じお酒でも温度帯によって味わいが違ってきます。どのような飲み方でお酒を楽しみたいのかイメージして、選ぶ際の判断基準にしてください。
冷や
「冷や」というと、ビールのように冷蔵庫でキンキンに冷やすイメージですが、日本酒の「冷や」は基本的には「常温」のことを指します。
よく、日本酒専門の酒屋で冷蔵庫に日本酒が保管してあるので、冷やとは冷蔵庫で冷やすことだと思っている人もいるでしょう。しかし、冷蔵庫に入っているのは「飲み方」のためだけでなく「品質維持」の目的もあります。冷蔵庫がない時代は、温めて飲むか、常温で飲むしかなく、常温のことを冷や、と呼んでいました。時を経て冷蔵庫が使える現代になっても、その名残りから冷や=常温の意味として使われています。
冷やで飲むと、日本酒のうま味、味、香りがよくわかります。とくに「純米」系の3種類は冷酒より冷やで味わってみるといいでしょう。
冷酒
常温で飲むお酒を「冷や」と呼ぶのに対し、冷やして飲むお酒を「冷酒」と呼び、温度別に3種類の呼び方があります。
【涼冷え(すずひえ)】
15℃程度。冷やした日本酒を冷蔵庫から出し、10分ほど経過したもの。香り立つ涼やかな温度の冷酒。
【花冷え(はなひえ)】
10℃程度。花さえ冷たくなる温度、という意味合い。香りが弱まり、その分、きめ細かな味わいが楽しめる冷酒。
【雪冷え(ゆきひえ)】
5℃程度。文字通り、雪のように冷えた温度。香りが抑えられる分、シャープな味わいが楽しめる冷酒。
燗酒
最近「燗酒」が見直されています。燗というと、お銚子を持つのも熱いようなチンチンの燗酒をイメージされる方も多いと思います。しかし、人肌程度に少し温めたものも含めて燗酒といいます。燗も冷酒同様、温度別の呼び方が6種類。種類と味わいの特徴などは以下の通りです。
【日向燗(ひなたかん)】
30℃程度。常温より少しだけ温めた、日向のポカポカとしたような温度。お酒の持つ特徴が出始める、本質的な味が楽しめる燗酒。
【人肌燗(ひとはだかん)】
35℃程度。まさに人肌の、お風呂より少しぬるい温度。米や麹の香りが立ち、やわらかな味わいが楽しめる燗酒。
【ぬる燗(ぬるかん)】
40℃程度。口に含んだとき、若干熱さが感じられる温度。味わいが膨らみ、お酒の美味しさが存分に感じられる燗酒。
【上燗(じょうかん)】
45℃程度。注ぐと湯気が立つ程度に温めた温度。口に含むと熱く感じます。味わいとキレが楽しめる燗酒。
【熱燗(あつかん)】
50℃程度。お銚子から湯気が出て、さわると熱く感じる温度。寒い日で体を温めたいときなどに最適な燗酒。
【飛びきり燗(とびきりかん)】
55℃以上。お銚子を持つと指が熱いくらいに温めた温度。香りが強く立ち、味わいに刺激を感じる燗酒。
フリーアナウンサー・和酒コーディネーター
同じ日本酒でも、温度帯によって香りや味わいが大きく変化するので、ご自宅で楽しむ際、冷酒から徐々に温度を上げ、後半はお燗酒でと、一本のお酒で前菜からメインまでそれぞれの料理に合わせることも可能です。とくに純米系のお酒は温度を上げると旨味のボリュームが広がり、酸味が立ちボディがしっかりするので、肉料理や中華料理、濃い味付けの料理などにも合わせやすいですよ。和食はもちろん、様々な料理と様々な温度帯の日本酒で合わせてみてください。
度数で選ぶ
「度数」とは、アルコール度数のことで、酒100ml中に含まれるエチルアルコールの容量の割合を「度」や「%」で表したものです。
酒税法で、日本酒のアルコール度数は22度未満と定められていますが、ほとんどの日本酒は15~16度で、ワインよりも少し度数が高い程度です。
ただしこのアルコール度数は、醸造して濾過し、できあがったそのものの数字ではありません。通常は飲みやすくするために、できあがった日本酒へ「加水」といって純水を加えて、15~16度に整えています。なかには、加水をしない20度前後のままの「原酒」もあります。
当然、アルコール度数が高い方が「強く」感じられますから、味わいの強い日本酒を飲みたいのであれば、原酒を選ぶのがおすすめです。
味わい別、日本酒ランキング・ベスト3 505人アンケート調査! 辛口、中口などのナンバー1はどの銘柄?
505人にアンケート調査した日本酒ランキングから、中口、辛口などの味わい別のベスト3を発表します。各銘柄名から記事にジャンプしますので、お好みの味わいが決まっている方は参考にしてみてください。総合ランキングはこちらを御覧ください。
【やや辛口】ランキング・ベスト3
【辛口】ランキング・ベスト3
第1位:八海醸造『純米吟醸 八海山』
第2位:越後桜酒造『越後桜 大吟醸』
第3位:北雪酒造『北雪 純米大吟醸』
【大辛口】ランキング・ベスト3
第1位:石本酒造『越乃寒梅 特撰』
第2位:菊水酒造『菊水の辛口』
第3位:国稀酒造『北海鬼ころし』
【中口】ランキング・ベスト3
第1位:朝日酒造『久保田 萬寿 純米大吟醸』
第2位:宝酒造『松竹梅 純米大吟醸』
第3位:剣菱酒造『瑞穂 黒松剣菱』
【大甘口】ランキング・ベスト3
ECサイトの日本酒ランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの日本酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
日本酒人気がやってきている
日本酒の消費量は、ビール、ワイン、酎ハイなど他の酒類の選択肢が増えたこともあり、昭和48年をピークに右肩下がりに落ちています。しかし、昨今次世代の蔵元自らが酒造りに関わることも増え、独自性を出すため様々な努力を重ねた結果、日本酒全体の品質は向上し、海外のワイン愛好者にも高い評価を受けるようになってきました。首都圏では日本酒専門の居酒屋やバーがここ数年で一気に増え、洋食や多国籍料理のレストランでも日本酒をおく店が増えてきています。
実際、今回のアンケートでも日本酒を「よく飲む」「たまに飲む」人の割合が41.9%と半数に迫る勢いになりました。そのうち、自宅で飲む人が64.0%ですから、好きな日本酒を購入してきて「宅飲み」している姿が想像できます。
ここで挙げた銘柄は「日本酒は美味しいものだ」ということをあらためて感じさせてくれるものばかりですから、日本酒初心者の方も純米大吟醸などのフルーティで飲みやすいものからでも、ぜひ楽しんでみてください。
フリーアナウンサー・和酒コーディネーター
日本酒は時代とともに、流行の味わいも変化しています。淡麗辛口人気、吟醸ブーム、そして蔵元自らが酒造りにも関わるようになり、特にここ5~10年で一気に日本酒の味わいに個性の幅が広がってきました。10年前にはタブーとされていた酸味も、今では洋食にも合うようにと重視され、どの種類の酸をどうやって出そうかと追究する酒蔵も出てきています。精米歩合1%の日本酒が誕生した一方で、精米歩合96%でも驚くほど雑味のない綺麗な味わいの日本酒も。酒蔵の挑戦はまだまだ続きます。これから先の5~10年、またどのような日本酒が誕生するのか、目が離せません。
コンビニやスーパーだけでなく、専門店だとさらに選択肢が広がる
このように、日本酒には実に多くの種類があります。お近くのコンビニやスーパーなどにも数種類は置かれてはいますが、選択肢の幅は広くないことが多いです。
Q3.どこで日本酒を購入されることが多いですか
食品スーパー 31.0%
酒類ディスカウントストア 26.0%
お酒専門店 18.2%
購入はしない(居酒屋などで飲む) 15.8%
コンビニエンスストア 3.6%
ネット通販 3.6%
その他 1.8%
アマゾンや楽天、Yahoo!といったネット通販はもちろん、スーパーやコンビニにも美味しい日本酒は売られていますから、その中に好みのお酒があればいいのですが、多くの種類の中から気に入ったものを選びたいということであれば、種類を多数揃えている酒の専門店を利用してみてください。
日本酒にあまり詳しくなかったとしても、好みの味わいなどを店員に伝えれば、目的に応じたお酒を的確に勧めてくれるのも、酒の専門店ならではの良さですね。
実際に18.2%の人はお酒の専門店で購入されています。また最近販路を広げている、酒類ディスカウントストアにも一部、日本酒に力を入れている店があり、26.0%の人がすでに利用しています。あるいは3.6%の人が利用している、専門店のネット通販で購入してもよいでしょう。
上記ランキングを参考に、購入方法を「近所のいつもの店」から選択肢の幅を広げて、お好みの日本酒を新たに発見してみてくださいね。
フリーアナウンサー・和酒コーディネーター
日本酒は、その希少性などから、定価に金額を上乗せして転売するサイトなどを見かけることがあります。そのため、定価よりも高額で販売されている場合は、正規販売店ではない可能性が高く、価格はもちろんですが、品質の維持管理上でも安心とは言い切れません。ですので、定価で販売されている優良店で購入されることを強くおすすめします。
ほしい銘柄がわかっている場合は、酒造メーカーに直接電話して購入方法を聞いてみるのもいいでしょう。また、『〇〇(日本酒の銘柄)正規販売店』といった表記をしているネット通販店もありますので、そのようなお店を検索してみるのもひとつの方法です。
日本酒は品質管理の良し悪しが影響しやすい商品です。2018年に、獺祭をつくる旭酒造が「高く買わないでください」と呼びかける新聞広告を出したことも話題となりましたが、日本酒業界内でも、高額で売られている現状が問題視されています。ぜひ、正規ルートによる確かな品質の日本酒の真の美味しさを楽しんでください。
日本酒の他の記事を更に読みたい方は下記記事からご覧ください!
甘口の日本酒については、上の記事でも詳しく紹介しています。是非ご覧ください!
最近は醸造技術や酵母の進化により、多様な甘口の日本酒が登場しています。とはいってもいざ選ぶとなると、香りをはじめ甘みや酸味の度合いなど、どれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。そこでこちらの記事では、酒屋の三代目で唎酒師でもある小林健太さんに取材をし、甘口日本酒の選び方とおすすめ商品を教...
辛口日本酒について更に知りたい方は、こちらも併せてお読みください。
ひとくちに日本酒といっても、さまざまな特徴をもつものがあります。そのなかのひとつが「甘口・辛口」という味の特徴です。ただ、甘口・辛口の日本酒も、ひとつひとつ個性が異なるため、どんなものを選んだらいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、唎酒師で日本酒ライターの関 友美...
和酒コーディネーターのあおい有紀さんに、若い人や日本酒初心者向けの日本酒選びのポイントや初めてでも飲みやすいおすすめの日本酒を教えてもらいました。日本酒は銘柄がものすごくたくさんあるので、初心者は、どの日本酒をえらんだらいいか迷うこともあるでしょう。この記事では、日本酒の基礎知識も紹介している...
水のほかに、米、米こうじでつくられて、醸造用アルコールを添加しない純米酒。飲みたいと思っても精米歩合や日本酒度など、お酒専用語が多く使われどのように選べばいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、酒匠(さかしょう)の山口奈緒子さんへの取材をもとに、専門用語をわかりやす...
甘くフルーティな口当たりが年齢や性別を問わずに愛されている日本酒。でも、ラベルを見てみると大吟醸や純米大吟醸などの聞き慣れない言葉が並んでいて、それぞれなにが違うのか、どうして違うのかわからずに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。日本酒の世界は本当に奥深く、知れば知るほど面白いものです。...
日本では伝統的に愛飲され、海外でも「sake」の呼び名で認知されはじめている日本酒。その中でも本醸造酒は、キレのあるすっきりとした味わいをもちつつ、リーズナブルなものが多いのが特徴で、食中酒や晩酌のお供として人気があります。しかし、その分種類も豊富で、なにを買えばいいのかわからないという方も多...
※この記事は、2018年7月6日にマイナビニュースの「おすすめナビ!」コーナーに掲載した内容を、エキスパートへの取材を経て、リライト・再編集の上で再公開したものです。(取材・編集・リライト:冨沢淳、マイナビおすすめナビ編集部 関口信太郎)
◆アンケート情報
調査時期: 2020年7月18日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 505名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。記事中に掲載しているクチコミはアンケート調査時の回答データを使用しております。回答者個人の意見に基づくものになりますので、商品選びのご参考にされる場合には、ご注意ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/15 主に商品情報の修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 関口信太郎)
テレビ、ラジオなど各媒体で活躍する一方、日本の食や和酒の魅力、食事マナーの発信を積極的に行い、大切さ、楽しみ方を国内外に伝えている。 フィールドワークを信条とし、全国の酒蔵や田んぼに300回以上足を運ぶ。 酒蔵ツアーや日本文化×日本酒のコラボイベント、様々な国籍の料理×日本酒のマリアージュイベントなどの企画・主催をはじめ、日本酒・焼酎コラム連載、全国各地での講演、セミナー講師、トークショー、ファシリテーター、イベント司会多数。モルディブ、香港など海外でも日本酒セミナー講師を務める。日本酒、梅酒のコンテスト審査員も毎年務める。 Club Gastronomic Sake主宰。日本酒造青年協議会「酒サムライ」叙任。 日本酒蔵ツーリズム推進協議会 民間委員。