教育について5
今日の朝は凄く気持ちよかったな〜〜〜
この湿気のない感じが、Hawaiiに良く似てて朝のランニングからかなりテンションが上がってしまった。
いや〜〜〜やっぱり気候ってすごく大事だね。
あ〜〜〜Hawaiiに行きて〜〜〜
ではでは、昨日の続きを書きます。
在宅教育のことをいろいろ調べてると、どうも世間一般で在宅教育をしようと考えている親御さんと、我が家の考えには少しギャップがあるんじゃないかと思えてきた。
まずは下記を見て下さい。
在宅教育先進国のアメリカのカリフォルニア州で、在宅教育を認める代わりに下記のことを保護者に求めているようだ。
・保護者が直接子どもを指導すること。
・学区のカリキュラムを中心とした指導を実行すること。
・週5日、25時間以上の指導をおこなうこと。
・学習項目の履修を達成すること。
・毎週、教育委員会のスタッフに連絡を取ること。
・保護者・子ども・指導員の三者面談を適宜行うこと。
ん~~~これってどうなんだろう。
子どもにやらせることや、時間を決めて何かをやらせることが子どものやる気を削ぎ、折角の才能を潰してしまうということが問題なのに、上記の内容を実施するなら、全く学校と変わらない。
これなら何も大変な思いをして、在宅教育をせず、学校に行かせる方が良いと思うんだよね。
というのも、我が家が考えていることは、何よりも自由であることが必須条件。
何度もブログで書いてるけど、子どもは興味がないことは学ばないので、まずは興味を持たせ、そこから時間を気にすることなく自由に好奇心で掘り下げていくというのが理想だと思ってる。
今は在宅教育が広まってきてるので、何となく良さそうだとからとか、多くの人が良いと言ってるからっていうので、始めるのは違うような気がする。
やるのは全然いいと思うんだけど、在宅教育をするメリットと、自分の子どもの学ぶ姿勢などを考慮し、まずはしっかりと考える必要があるよね。
自分達の家族が、在宅教育の何をメリットとして考えているのか?
それが自分の子に適しているのか?
我が家では自由に学ばせられるということが、在宅教育をやらせても良いんじゃないかと思う最大の要因だしね。
正直、我が家では興味のないことは無理やり教えようとは考えていないんだよね。
学校で興味の無いことを教えられ、テストのために暗記し、テストを難無く終え、テストが終わると興味がないので直ぐに忘れる。
これってどう?はっきり言って時間の無駄だよね。
それなら、興味のある部分を掘り下げ、そこから横に広げた方が明らかに身に着くし、子どものやる気も削ぐことがない。
まあ、これはあくまで我が家の理想論なので、実際どうなるかは分からないけど、もし在宅教育をするなら出来る限り、自由に学ばせてあげたいと思ってる。
あと、在宅教育についていいと思うことを書いたけど、在宅教育を否定する人も多く、実際のところは、かなり意見が分かれてるんだよね。
おっと、今日もかなり行を使ってしまったので、続きは明日書きます。
で、今日の渚吾は幼稚園で防災訓練を難なく終え、お友達と帰りに「恵比寿ガーデンプレイス」とちょっとお遊び。
「セブンーイレブン」で買った「寿司 納豆巻き」(126円)で昼食。
ほんと、渚吾は納豆が大好き。
まあ、納豆は頭にのいいから、いっぱい食べていいんだけどね。
ちなみに、これ以外にあんぱんも食べたみたい。
食後、ちょっとブランコで遊び・・・
図書館へ。
自分で好きな作品を選んで、紙芝居をセット。
じっくりカミさんに読んでもらう。
すっごい真剣に聞いてる。
渚吾は紙芝居も大好きだから、図書館で必ず読んでもらってるんだよね。
こういうのって、凄くいいな〜〜〜
家に帰って、大量に借りた本をフォトリーディング。
これはもう借りたときの儀式。
あ〜〜〜もう秋だね〜〜〜
夜も気持ちいいな〜〜〜
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- やっぱり義務教育は・・・(2013.10.05)
- 教育について8(2013.09.13)
- 教育について7(2013.09.12)
- 教育について6(2013.09.11)
- 教育について5(2013.09.10)
コメント