Takaya Shinozuka

1.8万 ツイート
フォロー
フォロー
Takaya Shinozuka
@shinojapan
Relux 創業者, ex-CEO / 1週間に1度ほどいいことをつぶやきます。お取り寄せECのTASTE LOCAL、YouTuberシノ社長、エンジェル投資、アート、ワインなどをがんばっています。
Tokyoyoutube.com/channel/UCUnbO…誕生日: 1984年2月28日2007年5月からTwitterを利用しています

Takaya Shinozukaさんのツイート

ウルフオブウォールストリートのただのパクリやん。と言われるコメントがいくつかあるんですけど、面接は2006年の話しですので、ウルフオブがパクリです。面接官のがすごいです。 さらに、光通信は選考受けていませんからね!
1
1
11
このスレッドを表示
最近面白かったのが 面接してた側が圧迫される面接の話w 「御社のこの後3年の戦略は?」 「かくかくしかじか」 「それ戦略じゃなくて希望ですよね?」 「確かに!」 戦略じゃなくて希望が名言すぎて 爆笑
🤣
引用ツイート
Takaya Shinozuka
@shinojapan
·
圧迫面接って懐かしいのですが、今もあるのかな。大学生や新社会人に聞きたい。 私がされた最大のそれは「ここに鉛筆がある、俺に売ってみ」って言われて頑張ってヒアリングと提案をした最後に「鉛筆はそもそも一切使わないから要らないです」って丁重に断られて詰んだことでした。提案させんな。
このスレッドを表示
3
32
起業にはこれだと絶対に成功するという型も、これだと絶対に失敗するという型もない。あるのは成功しやすい型と失敗しやすい型。前者を多めに入れつつ、時に想いや理由あって後者を選択するのは全く問題じゃないが、確率上も失敗が多いことは理解しときたい。YouTuberとしての活動も要するに同じです。
引用ツイート
hiroki murakaml / TSUKURUBA
@hirokidmc
·
よく「起業」について相談を受ける。 その際、共同創業とか二代表とか聴くと「ほぼ上手くいかないよ…」と答えている。 理想じゃない返答に相手はちょっとムッとするが、失敗事例が多いのは事実。 真摯に忠告を受け入れてなお、相方と強い志を共有して突き進む意志があるケースは上手くいくかも(無責任
1
20
つまり黙って魚を向いて愚直に仕事をすることが大事です。隣の漁船の設備、装備、人員にヤキモキしてても仕方ない。 (カスタマーや受注クライアントを魚に例えるという意味ではありません。魚に失礼です!!
3
このスレッドを表示
小さな漁船同士でもめることにリソースを割くのは勿体ないし、そんなことしてる間に違う漁船が来てサッと抜かれていっちゃいます。当事者同士はつまらぬ小競り合いではなく、当事者同士は釣果によって焦燥もすればいいし、自然と外部から評価もされていくと思う。まぁYouTuberも要するに同じです。
1
3
このスレッドを表示
「スタートアップバチバチ」っていうトピックスも話題になっているけれど、これは大海原で釣りをしている漁船が2つあるようなものという考えが一番しっくりきます。当初小さめだったRelux船もそこかしこに大型漁船がいましたが、大海原でノビノビ釣りをしてました。船酔いするので釣りは苦手です。
2
1
28
このスレッドを表示
リクルートの面接も圧迫ではあったが、知的バトルみたいでプレス強いけど好きでした。過去にしてきた意思決定や趣味やコミュニティの役割から、本人の当事者意識の所在をとにかく拾いまくる感じ。 圧迫面接のうち、単純マウント型 or 知的バトル型で学生の捉え方はかなり変わりそうだ。
6
46
このスレッドを表示
比較的有名な鬼の営業力を誇る会社だったので、まぁオチは重要ではなくて多分まぁヒアリング何してくるかとか、提案どんな工夫かというのはわかるけど。せめて普段使う何かを提案させろよ!!
1
4
28
このスレッドを表示
圧迫面接って懐かしいのですが、今もあるのかな。大学生や新社会人に聞きたい。 私がされた最大のそれは「ここに鉛筆がある、俺に売ってみ」って言われて頑張ってヒアリングと提案をした最後に「鉛筆はそもそも一切使わないから要らないです」って丁重に断られて詰んだことでした。提案させんな。
13
81
534
このスレッドを表示
取締役とメンバーとに、経営と執行の分かれ目を適切に作れていることにある。執行チームが正しく議論し尽くして煮詰まった時、その起案を最終承認取る時に当事者意識がうまれていく感じ。それが執行部隊の組織力の源泉にもなってたりする。
1
3
45
このスレッドを表示
昔は、取締役会は決定済みのことばかり話してて意味ない。と思っていたが、実際にKDDIでそのプロセスに入るとかなり意味があると学べた。時間は少しかかるものもあるが、プロセスの中で戦略が研ぎ澄まされて打率が上がり、ガバナンスも担保されていくことがわかった。が、最も大切なことは(続
2
5
88
このスレッドを表示
コロナで大変な状況の中、藁にもすがる思いで申し込みをし、TASTELOCALさんのおかげで当館のコロッケが驚異的なスピードで売れました。それも勿論すごくありがたかったのですが、それ以上にTASTELOCALさんへの出品は僕自身の大きなターニングポイントになりました。
引用ツイート
Takaya Shinozuka
@shinojapan
·
TASTE LOCALのことを ⁦@naohawaii⁩ に取材頂きました。スタート直後から最近のことまで、色々お話ししたので面白かったら是非いいね&シェアお願いします
片手を上げて喜ぶ男性
note.com/hondalab/n/ne3
2
3
18
このスレッドを表示
大胆な一手、すごい!
引用ツイート
堀江裕介/Yusuke Horie
@yusuke_horie
·
大勝負に出ようと思います。ここに来るまでに沢山試行錯誤し長く準備してきました。是非応援頂けたら嬉しいです。(続く) 日本最大のレシピ動画「クラシル」、初期費用無料でネットスーパーの立ち上げ・黒字化をサポートする「クラシルリテールプラットフォーム」の提供を開始 prtimes.jp/main/html/rd/p
このスレッドを表示
2
21
中田さんのこの展開やばすぎる。笑
引用ツイート
Marc Benioff
@Benioff
·
Thank you Atsuhiko Nakata! Im so excited about Trailblazer in Japan! #trailblazerbook. youtube.com/watch?v=BZ-MQi
画像
2
12
131
お酒飲んでるので少し自慢を許してほしいのですが、Reluxというサービスで、 ・すごいベンチャー100 ・ネクストユニコーン100 ・フォーブスU30 ・日経なんちゃら ・池上彰のなんちゃら ・次に来る! なんちゃら系 ・もうなんか全部 に、ノミネートされたことはありません。ありがとうございます。
4
10
316
このスレッドを表示
これは本当にそうですね。 歯の矯正もだが、そもそもアメリカのレストランマナーやドレクコードがその最たる事例で、半袖短パンIT系が見た目関係ない感出してるけど、実際の社会はかなり見た目大切。
引用ツイート
カンタ
アメリカ国旗
テディベア
【グリズリーズ】
@theonlyonekanta
·
アメリカに来て1〜2年目では気付かなかったのがアメリカは想像以上に「建前文化」だという事。アメリカ人がよく相手を褒めるのは社交辞令。他人の容姿に口を出さないというのも面の顔。思ってる以上に体型、ファッションで判断される気がする。実際そのような窮屈な風潮を何度も見てきた。(下に続く)
このスレッドを表示
2
7
52
このスレッドを表示
この話は内緒にしておきたかったんですが、これは仕方ないです。R2年目のことです。1年目は地方行脚が仕事、温泉がありましたが異動で首都圏重要顧客担当になり、温泉に全く行けなくなりました。しかし、よく考えれば都内にも温浴施設はあるし学ぶ必要もあるな? と気が付きました。そう、そこです。
引用ツイート
福島良典 / Yoshinori Fukushima
@fukkyy
·
返信先: @shinojapanさん
ラクーアにいくと絶妙にサボってるサラリーマンとよく出会えます。なぜ私が知っているのかとというツッコミはなしです
1
15
ダラダラ書いたけど書きながら整理できた。 結論としてあらゆる時代において律せる人はいつでも律せてるし、律せない人はコロナとか在宅ワークとか関係なく律せない。自らを律せる人のほうが私の周りでは圧倒的に成功確率は高いが、律せない人も(私のように...)やりようによってはなんとかなりそう。
3
37
このスレッドを表示
最強だったのは妙高高原にある(今もあるのかな...)アプレシオという漫画喫茶で、温泉と漫画があるという奇跡的な場所でした。ランチ行きつつ、温泉入って、少し漫画読むかなと気づくといつも4ー5時間経ってて時間の流れが早すぎてまじですごかった。
2
2
34
このスレッドを表示
「温泉入るのも仕事。社長との対話にも繋がる」と採用イベントで格好よく言ってて、確かに営業にも採用にも一部で役立ったと思ってるが「妙高の露天風呂はまじやばい」「長野白骨もすごかった」という同期トークは完全にただの旅行。今も旅行や温泉のこと聞かれたら誰にも負けない自信ある。(必要?
1
1
22
このスレッドを表示
結果さえ出せば黙ってくれるというリクルートカルチャーでよかった。あとチームリーダーとかはしてなかったから、時間に対して1人だったし簡単だったこともある。 いずれにしても現代は言い訳できることが多すぎて、新社会人や他のみんながどうしてるのか気になる。
1
1
19
このスレッドを表示
温泉に週2-3で入ってたのはもちろん勤務時間中の話しである。それのおかげで自分を律するのが苦手なことに気がつき、律するのは無理だからやらねばならない状態を作ることに力を寄せようと決めて頑張ることにした。 サボり力の高すぎるサラリーマンだったと我ながら思う。
1
3
32
このスレッドを表示
ここ数ヶ月は言い訳がしやすい流れで、自分を律せる人とそうで無い人の差が無限大に広がる時代になってるよね。サボろうと思えば無限にサボれる、パワハラもないし、頑張ったけどダメでしたごめんと言えば今なら全部通せてしまう。じゃらん新人時代、週2-3で温泉に入ってた私が言うのはあれですけど
4
28
300
このスレッドを表示
「自分のタイプこそが仕事の進め方として一番正しい」とお互いに思っているので、マネージャーなど幹部は自分のタイプを相手に強制しがちです。組織規模が50人くらいまでは最悪そのタイプだけ集められますが、超えるとそうじゃなくなるのでのマネジメントの変化が必要です。失敗経験が何度もある。笑
3
16
このスレッドを表示
この2者は意外と交わらないというか、タイプが両極端に異なるので理解してマネジメントしないとダメです。たとえば前者の「黙々型」に、後者みたいな無茶振りしすぎるとメンタル壊れたり信頼毀損になります。逆に後者の「無茶型」に淡々系を渡しつづけると飽きてきて辞めます。
1
21
235
このスレッドを表示
前者は爆発力というか自分に負荷を設定しないので、淡々黙々と常に偏差値65を叩き出してくれる安心感。後者は成果ブレまくりだけど絶対にやり抜くみたいなど根性タイプなので、何があっても無理と言わずに打ち抜くタイプ。社長には後者が多く、しかしこれが原因で組織もよく崩壊したりする。笑
2
12
173
このスレッドを表示
後者はそうではなく、自分の能力を過信かまたは単に何も把握しておらず、とりあえずやります!はい、やれます!的な勢いで始動し、そのプロセスを通じて能力を思い切り伸ばすタイプ。無理でしょ、みたいなプロジェクトも自然に受けてる。たまに大爆発炎上するけど、それが逆にポジに働くパターン
23
184
このスレッドを表示
前者のタイプって仕事始める前に、自分や自分のチームの能力と成果(アウトプット)のQCD予測が本当にうまくて、できる範囲から考えるんです。だから常に80点以上を正確に取れる能力がある。
2
16
191
このスレッドを表示
キレイに整理整頓しながら淡々とやる人も能力としてすごいし組織に絶対必要なのだけど、いつもパツパツで絶対間に合わないしエラー起こりまくるでしょこれ。みたいになりつつ、締め切り間際までに帳尻合わせて、少しのエラーで終わらせちゃうタイプの人のが大きなコトを成しがちなのですが、理由は(続
5
199
1,440
このスレッドを表示
現代に例えるとどれほどのリスクなんだろう。黒船へ勝手に乗船なんて殺されてもおかしくないアクションだし、アメリカ行けたとしても帰国できないし、言葉通じないし、何する気だったのだろう。レベル違うリスク。それに比べて私は何をしてるん。 (2年ぶりに龍馬伝見直してるけどよい)
1
14
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

有名人 · トレンド
Brad Pitt
10,422件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
LEGENDS ONLY
4,359件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Trigga
1,291件のツイート