固定されたツイートむっそ@雇われない生き方@musso0634·8月16日「あ・・俺ってこれ以上サラリーマンで出世するのは無理かも」と思ったポイント 1.お世辞が言えない 2.ゴルフに行きたくない 3.社内政治ができない 4.会社の成長に興味をもてない 5.「会社のために・・」って本心で言えない129
むっそ@雇われない生き方@musso0634·1時間52のときから「55になったら早期退職する」と言い続けていた叔父も今は56才。もちろん退職しておらずその話題にふれなくなった。 5年前ぼくが退職するときに「俺も近いうちにやめる」と言っていた先輩は今も続けているし連絡もこなくなった。 「退職する」というのは言うほどカンタンじゃなさそうだ。6
むっそ@雇われない生き方@musso0634·4時間自分がHTML&CSS学習してるときは「ノーコードが騒がれてるけどそんなの関係ないとにかく今は学習しよ」って現実から目をそらしてたけど、いざ学習やめて客観的に見たらやっぱり時代は流れています。遅かれ早かれノーコードの波は大きくなる。それが現実。そこで今自分は何をすべきか真剣に考えねば10
むっそ@雇われない生き方@musso0634·5時間そこまで親しくもない他者に質問をするときは、必ず「相手の時間を奪っている」という認識をもとう。質問相手の時間にはどれくらい価値があるのか?それを想像できない人は、自分自身の時間に対しても価値意識を持っていない。思いつくままにダラダラと質問したり、要点をまとめていないのは論外ですね3
むっそ@雇われない生き方@musso0634·11時間いま自分が目標としている方の有料オンライン相談に申し込んだら超高速レスポンス返ってきて早速今晩Zoom相談をして頂けることになりましたやはりすごい人ほどレスポンス早いは真実です。 「ターニングポイントは自分で作る」とツイートしましたがおそらく今日は、ぼくのターニングポイントになる。12
むっそ@雇われない生き方@musso0634·21時間理想的な脱サラ ・副業収入が本業収入を超えてから ・半年収入ゼロでも食べていける貯金 私もそうしたかったけど・・せどり始めて3ヶ月の利益たった5万円のときに辞表を出しました。今思えばかなりリスキーですけど・・理想的な状態になるまで待ってたら、たぶん今でもサラリーマンやってたと思う11
むっそ@雇われない生き方@musso0634·23時間本を読んだだけじゃ人生は変わらない。でも本を読めば知識が増える。知識が増えれば選択肢が増える。選択肢が増えれば視野が広がる。視野が広がれば見える世界が変わる。見える世界が変われば考え方が変わる。考え方が変われば行動が変わる。行動が変われば人生が変わる。結果、本を読めば人生が変わる17
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月18日7歳の息子は初めてやるゲームでも操作説明など一切見ない。いきなりやりはじめて、すぐにやられる。でもまたやる。それを繰り返してなんとなく分かってきたらYouTubeの実況動画を見てインプットして、それを試す。この繰り返し。そしてあっという間に上達していく これはある意味、見習うべき部分だ110
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月18日13年間サラリーマンやってなんとなく分かった「仕事のできる人の共通点」 ・昼食は1人で食べる(つるまない) ・ダラダラ残業せずスパっと帰る ・上司に媚びない。意見を言える ・結論から話す ・声がでかめ ・清潔感がある ・問題が起きてもテンパらない ・決断が早い ・冷たく感じるが実はいいやつ16
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月18日ひと口に「せどり」といってもその種類はたくさん 【商品】古本、おもちゃ、家電、カメラ、日用品、雑貨、CD、DVD、ゲーム機、ゲームソフト、食品、グッズ、など 【種類】新品、中古、予約転売、中国輸入、Amazon輸入、ヤフオク転売、メルカリ転売、など 全部やったけど、古本が一番きつかった6
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月18日サラリーマンが嫌になるタイミングあるある 1.外部から入ってきた人がいきなり上司 2.新人育ててもすぐやめる 3.不平不満を言うだけで提案してこない部下 4.結局は社長のいうことが全て 5.給料増えても税金増えて手取り増えず6
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月18日自分の心の奥底にある「なにか大切なもの」を捻じ曲げて生きるくらいなら不器用なバカ正直でありたい・・・。その強い気持ちを持ち続ければきっと理想の未来を切り開くことができるでしょう引用ツイートYaggie@プログラミング初級者(フロントエンド志望)@YaggieKen · 8月18日全く同じです!特に1と3は激しく同意です。 不器用ともバカ正直とも言われますが、 それを捻じ曲げてまで、生きていくことが 正解だと思いたくない。 twitter.com/musso0634/stat…3
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月18日「ピンチはチャンス」って言うけど、自分がピンチ真っ只中のときにそんな余裕はなく「究極のピンチでしかない」としか思えないでしょうけど・・・いざ過去を振り返ってみると、自分が大きく成長したタイミングっていつも「ピンチを乗り越えたとき」じゃないですか? やっぱりピンチはチャンスです3
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月18日人生には必ずいくつかの「ターニングポイント」がある。自分の人生が大きく動きだすキッカケとなる出来事だ。子供のころは外部要因によっておとずれることも多いが、大人になり同じ生活の繰り返しになるとなかなか外部要因ではおとずれない。だから自分の意志でターニングポイントを作りだすしかない215
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月17日アフィリエイト、続かなかった せどり、続いた メルマガ、続かなかった ブログ、続かなかった You Tube、続かなかった プログラミング、続かなかった そしてまた、You Tubeやる 何が続くかなんてやってみないと分からない 1回目ダメでも 2回目、3回目でうまくいくこともある まず、やってみよう29
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月17日妻が陣痛でもがき苦しんでいるときに、病院にいながら仕事のことを考えている自分がいた・・。出産が予定より遅れて会社に行くのが遅れると上司に電話越しに頭をさげてあやまっている自分がいた・・・そして思った 「俺はいったい誰のために働いているんだ・・」 長男の誕生日に、脱サラを決意した11
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月17日メルマガ塾に30万。せどり塾に60~80万。うまい話にだまされて払ってしまった100万円。その他有料ツールや有料コンサルをあわせたら合計300万くらいは自分への投資として使ってきた。無益だと思えるノウハウもあったけど、それら全てが今の自分を作っていると思えば決してムダではなかった。17
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月16日人をうわべだけで判断するのは良くないことだが、過去の経験上、以下のような人とは根本的に合わない 普段サッカーとか興味ないくせにワールドカップのときだけ「ニッポン!ニッポン!」とか言って盛り上がって、感極まって泣くような人6
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日あなたが尊敬する人の名前を3~5人書き出してください。知人でも上司でも有名人でも歴史上の人物でもオッケーです。 次に、なぜ尊敬するのか?その理由をそれぞれの人物について書いてみましょう。 そうやって書き出した結果を見れば、あなたがなりたいと思っている自分像のヒントが現れます114
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日サラリーマンは大きく2種類に分類できると思っていて A 野心をもった向上心のあるサラリーマン。会社に利益をもたらすことで結果的に自分に返ってくると考えている B 会社に行きさえすればお金がもらえると思っている向上心のないサラリーマン Bの思考を勝手にサラリーマンマインドと呼んでます112
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日現状に不満があったら、とにかく変える方法を模索しよう。諦めてはいけない。 「満員電車がイヤ」「通勤したくない」「命令されたくない」「もっと自分の時間がほしい」これらは全て変えられる可能性のあることです。不満はグチるためにあるんじゃない。不満は、変化を起こすためのエネルギーだ!17
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日芸能人がYouTube始めてすぐ何万人、何十万人って登録者が増えてるのを見て「芸能人は苦労せずに増えていいよなぁー 」なんて思ってはいけない。彼ら彼女らはそもそも芸能界という厳しい世界で生き残るために想像を絶する努力をしてきたはず。話し方・表情・メンタルそのどれもが素人とは比較にならない6
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日「家族のために働いている」という考え方はどこか押しつけがましい感じがするしエスカレートすると「誰のおかげで飯が食えてんだ理論」に発展しかねない。 妻を選んだのは自分。子供を作ることを選んだのも自分。その家族と一緒に暮らしていきたい「自分のために働いている」と考える方が健全だと思う5
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日たとえ少数であっても、自分のツイートで誰かにパワーを与えることができたのなら発信者としてこんなにうれしいことはない。引用ツイートまるこ|ポリスマン×プログラミング@Maruko_HP · 8月15日今日はむっそさん@musso0634 のツイート、迫佑樹さん@yuki_99_s の『人生攻略ロードマップ』、そして昨日読んだやまもとりゅうけんさん@ryukke の『人生逃げ切り戦略』からかなりのパワーを貰えた気がします。 自分と愛する家族の人生の道筋、きちんと考えて行動して行こうと思ったのでした17
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日人生にムダなんて何もない と言うのがもし本当なら、ぼくの過去【ド貧乏幼少期、中卒、一家離散、10代で一人暮らし、友人との決別、ひとり旅、大工で職長、ギャンブル依存、借金まみれ、離婚、独学宅建&FP取得、再婚、上場企業5年で課長、せどりで脱サラ】すべてを総動員してYouTubeにコミットしたい217
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日サラリーマン人生で終わるのがイヤで脱サラしたくせに、「サラリーマンという生き方も・・分からなくはない」などと発言したりするのは、サラリーマン層や過去の同僚などからの反発を恐れて自己の意見を押し殺した自己矛盾の発言であり、そんな発言には何の価値もない。逃げ道を作るな。言い切れ。2
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日せどりは0→1にするのは簡単ですけど自分が動かなければ収入が途絶える労働タイプの稼ぎ方です。人を雇って組織化すれば自分は労働から抜け出すことも可能でしょうけど、そもそも組織がイヤで脱サラしたのに組織を作るなんて本末転倒なので組織化はしません。資産型ビジネスを追求します。11
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日・情報発信する覚悟をもつ ・常に「今が完成形」として生きる ・努力キャラに逃げない ・器用貧乏をやめる ・同意を求めない ・自分の意見をもつ ふと思った、真夏の昼下がりでした(^^) Twitterのプロフも写真も、変えよっ!3110このスレッドを表示
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日1年後、3年後、5年後にどうなっていようと、今の自分は、まぎれもなく今の自分。もっと自分に自信をもっていい。 ありのままの自分を認めて、批判をおそれず、そして他者への貢献を目的として「自分はいったい何を言えるのか」について、日々、模索していこう。 ↓15このスレッドを表示
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日もう「頑張る自分」に逃げるのはやめよう 情報発信するにあたって「努力するキャラ」に逃げるのやめよう。自分の意見をもった「むっそという個人」を発信しよう。その覚悟をもとう。 人生は「今」の連続 努力した先にある理想にむかって日々行動を積み上げるのは大切ですが、今は、今しかない。 ↓13このスレッドを表示
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日結局、自分の人生ふり返ってみるとぜーーーんぶそうなんですね。覚悟ができていない。 「器用貧乏あるある」なのかもしれませんが、「初心者のわりにはうまい」っていう段階は楽しくて、それを超えた領域レベルに足を踏み入れる段階でやめてしまう。 いま、それがわかっただけでも良かった。 ↓13このスレッドを表示
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日そして最近ではプログラミング学習に「挑戦」した。また「初心者」からのスタートだ。 ポートフォリオを作成するあたりまでは「40才を超えた初心者」のわりには学習スピードもはやかったと思うのですが、いざ案件をとるレベルに到達する前に、またやめた。これも覚悟が足りなかったのでしょう。 ↓13このスレッドを表示
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日「俺は組織に向いてない」「雇われる人生で終わりたくない」そんな大義名分をひっさげて副業でせどりをはじめた。脱サラしたこと自体はいまでも後悔はしておらず、自分の本心からの選択ですけど、出世するって決意したくせに「会社側の人間になる覚悟」がなかったのもまた事実です。 ↓14このスレッドを表示
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日31才の中卒を採用してくれた上場会社で絶対に5年で課長になってやるって決めて必死に「がんばった」。努力の甲斐あってどんどん昇格する自分をまわりは評価してくれた。5年で課長になれた。でも・・そこまで。それ以上の役職になるには「会社側の人間」になる覚悟が必要だった。でもその覚悟がなかった13このスレッドを表示
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日コピーバンドを卒業してオリジナル曲を作り出してそれなりに人気が出てきて「いよいよこれから 」ってときにぼくは適当に理由をつけてバンドを解散した。プロになる覚悟がなかったんだ 学歴もなかったので「努力して」宅建とって不動産会社に就職しサラリーマンで出世しようって決めたときもそう ↓13このスレッドを表示
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日自分なりの意見とか考え方とか、そういうことを発信しなくてすむ。そんなポジションから抜け出して、ひとりの確立された「個人」としての主張をすることから逃げていたんだな それは過去の人生においても似たようなこと。 10代の頃やってたバンド活動も初心者のわりには演奏の上達もはやかった。 ↓13このスレッドを表示
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日なるほど・・そういうことか。全部がつながった。 自分にはいつも「覚悟」がなかったんだ。 なにか目標に向かって努力している「初心者」や「挑戦者」である限り、ただ頑張っていればよかった。それだけでまわりが評価してくれる。情報発信するにしても、努力の過程を発信するだけでよかった。 ↓319このスレッドを表示
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月15日他人からの反発を恐れ、自分の意見を主張せず、まわりの期待に応えるように生きる。摩擦を恐れ、口論を避け、誰にでもいい顔をする。みんなに好かれたい。よく思われたい。嫌われたくない。 そんな生き方をしていれば一見すると「いい人」だと思われるが、実はそれは「臆病」なだけなのかもしれない。10
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月14日かっこつけるな。他者に貢献しろ。成果を出せ。目標をもて。数をこなせ。継続しろ。失敗しろ、そして次にいかせ。批判を恐れるな。批判もされない主張は何も言っていないのと同じ。みんなに好かれたいと思うな。むしろその逆、嫌われる勇気をもて。毒にも薬にもならないおかゆみたいな人間になるな。14
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月14日おはようございます!さて今日のやることは ・モーニングページ書く ・本業ノルマ達成 ・資金繰り ・YouTube戦略練る 「自分にないものを嘆くより自分にあるものをどう活かすか」この視点で考えてYouTubeで発信していくジャンルを絞込んでいったら、なんとなく方向性が見えてきた。124
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月14日息子くんの空手練習を待ってる間にコンビニのイートインでWi-Fiつなげてクレーム対応。クレームはとにかくスピードが大切どんな些細なクレームでも対応が遅れれば大クレームに発展する危険ありますが、ソッコー対応すれば怒りもふくらみません。逆に感謝されちゃうこともしばしば19
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月14日子育て中&本業持ちの今の環境でYouTube動画をコンスタントにアップするにはどんな要素が必要だろう?作業に手間がかかると続かないしなぁ ・編集に時間がかからない or 編集不要 ・自宅で撮影できる内容 ・継続できそうなネタ ・ルーティン化したい ある程度、制約がある方がアイデアが湧く!221
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月13日おはようございます!きのうも3:00頃まで寝れなかったけどまぁいっか。 やること ・モーニングページ書く ・本業ノルマ達成 ・家族とイオン ・息子の空手同行(アドラー読む) ・YouTube作戦たてる あれこれ考えすぎたら行動できないし、でも行動しないと何もスタートしないし、もどかしいところです16
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月13日登山の目的が「登頂すること」なら、極端な話しヘリで山頂にむかい5分ほど滞在してヘリで帰ってもかまわない。 目的が登頂ではなく「登山そのもの」なら、登山の準備や家を出てから登頂に向かう道中すべての瞬間が登山であるはず。 嫌われる勇気の、このくだり好きです 「登山そのもの」を楽しもう15
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月13日お墓まいりのあとは陶芸体験にやってきました 子供用なのでミニロクロですが、お皿とコップを作りまーす!遠出ができないので近場で楽しめること見つけていこ^_^12
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月12日おはよーございます!寝たのが遅くて自業自得だけど眠い!でもいいアイデア浮かんだからヨシとしよう!今からお墓参り→子どもたちと陶芸体験。帰ってきたら仕事してから長女(9)のプログラミング学習。暑くて溶けそうですけど安全運転で行ってきます熱中症には気をつけてくださいね!124
むっそ@雇われない生き方@musso0634·8月12日ヤバ・・。布団はいって考え事してたら目が冴えてきてアイデア湧いてくるからスマホにメモってたらさらに目が冴えてきて、だんだんお腹も減ってきてさらに寝れなくなってきたから諦めて晩ごはんの余りの親子丼食べて小腹をみたしてます 朝早くから墓参りなのに早く寝なきゃ217