8月16日のことです。

バターチキンカレー二郎🍛

前は欧風を意識したカレーにしたので、今回はスパイシーインド風にしようかと思いましたが『18種類のスパイスを使用して』などというものよりは手間が少なく尚且つ美味しいバターチキンカレー風なやつをば食べましょうかね✨

ということで。

FullSizeRender

着ド〜〜ン‼️


まずは、SNSでは更新していたのですが、バターチキンカレーを作る上で買い足しておきたいスパイスがあり。

​イスラム横丁

FullSizeRender

8月8日に新大久保駅のそばのNASCOへ💨

新大久保というと日本でも有数のコリアンタウンというイメージですが、新大久保駅を出た通りの向かい側にあるマツキヨの脇の通りに入ると『イスラム横丁』なるものがあります。

そのイスラム横丁を入ってすぐのところにnasco food  courtがあり、そこではケバブやビリヤニといった食事が楽しめます。

FullSizeRender

同じ角の反対側の入り口にはGreen nascoという食材店があります。

焼肉屋に勤めていた頃は住み込みだったので、お店の調理場を拝借して、賄い以外の時も色々な料理を作っていました。

焼肉屋の社長さんもそれを楽しみにしていて、カレーなんかを作っていると厨房に来て『今日はカレーか』と食べていくという事をしながら、カレー研究なんかにもハマっていたりしました。

その当時によくこのお店に来ていました😊

この日の戦利品は……

FullSizeRender

カルダモンとクローブにシナモンです。

シナモンはスーパーなどでよく見かけるスティックではなく外皮の部分です。

シナモンスティック(内皮)は、香りが柔らかくて主にコーヒーや紅茶などに、そのままの形状で入っていたり、あとはパウダーなどにしてスイーツに用いるのに適しています。

対して上の外皮は、カレーやシチューなどの煮込み料理に適しています。


ということで刻は8月16日に戻って。


​いざ尋常に調理開始‼️

まずはスパイス。

FullSizeRender

上から時計周りに、シナモン、クローブ、カルダモン、クミンシード。

やはりカレーにはクミンは欠かせないですね。

ただしクミンシードは焦げやすいので要注意。

そして。

FullSizeRender

野菜は超シンプルに、タマネギ、トマト、ニンニク、生姜で。

それを。

FullSizeRender

くし切りとかなんとかではなくザク切りに。

後で、ひと手間加えるので、ここはザックリと。

​チキンティッカもどき?

FullSizeRender

鶏もも肉を。

FullSizeRender

唐揚げよりも少し小さめに。

これも別に決まりは無いので、スライスでもゴロッと大きく切ってもいいと思います。

そこに。

FullSizeRender

テーブルスプーンで大盛り2杯のプレーンヨーグルトを投入。

そこに。

FullSizeRender

ニンニクと生姜をすり下ろして、チリパウダーの代わりに家にあった韓国粉唐辛子と、塩を大人しめに。

この時の塩は味付けではなく鶏肉から水を出すための塩なので、文量などは計らずに『ちょっとだけ』

そうしたら。

FullSizeRender

シッカリと揉み込みます。

鶏肉から水が出てきてテカリと粘りが出てきたらOK👌

それに。

FullSizeRender

ラップをしてから30分程度寝かせます。

この寝かせる時間も、これといった決まりは無く15分だろうが20分だろうが、要は味が鶏肉に入り込めばいいので適当で。

人によっては半日や丸1日漬け込む人もいるようです。

時間が来たので。

FullSizeRender

鶏肉を焼いていきます。

後から煮込むので、イメージとしては焼き目を付ける事に主眼を置きます。

要はメイラードですわな✨

鶏肉が焼けたら一旦器によけておいて。

FullSizeRender

そこに追い油とバターにスパイスを投入‼️

バターとは別に油を入れるのは焦げ防止策で👍

それから。

FullSizeRender

バターが溶けて泡とスパイスの香りが立ったら。

FullSizeRender

一気に野菜を投入‼️

バターと同じがそれ以上にクミンシードが焦げやすいので、下から上にひっくり返すようにして、クミンシードをフライパンの底にあるままの状態にはせずに野菜に絡めます。

タマネギに透明感が出てきたら。

FullSizeRender

カシューナッツを投入‼️

バターチキンカレーでは、鶏肉、バターと並んで外せない食材だと思います。

カシューナッツを入れると、トロミと味の濃厚さコク、砂糖とは違うスッキリした甘さが出ます。

野菜が更にしんなりしてきたら。

FullSizeRender

こちらにも韓国粉唐🌶を。

今回は、辛さは控えめにしたいので、色味に対して辛さの少ない韓国産の粉唐辛子にしました。

辛いのが好きな方は青唐辛子(グリーンチリ)を刻んで入れてもいいと思います。

そして。

FullSizeRender

水を投入してから蓋をして煮込みます。

その後。

FullSizeRender

煮詰まって水気が減り、トロミが出たら火を消して、大きなスパイスを取り出します。

それから。

FullSizeRender

ミキサーにかけます。

ミキサーにかけるので、スパイスを入れっぱなしにしていても砕けるのですが、入れたままだとスパイスの香りが強くなり過ぎるので取りました。

それを。

FullSizeRender

裏ごしします。

FullSizeRender

トマトなどはヘタを取っただけでザク切りにしたので、ここで皮や種などを濾し取るのと同時に、全体的に滑らかにします。 

色は完全にバターチキンカレーのそれになりましたね✨

濾し終わったら火にかけて。

FullSizeRender

肝心なバターを溶かし込みます。

バターが溶けたら。

FullSizeRender

味をチェックしながら蜂蜜で甘さを決めます。

そして、ここで塩味も決めてしまいます。

あくまでもラーメンにするので塩味は濃いめにしておくと、ちょうどな仕上がりになると思います。

そして。

FullSizeRender

鶏肉を投入‼️

そして。

FullSizeRender

仕上げのガラムマサラ。

仕上げの仕上げに。

FullSizeRender

どこの家庭にもあるカスリメティー✨

カスリメティーは写真のように片手に取り、両方の手で揉み込んでから鍋に入れます。

香りを立たせるのと、細かくする目的です。

そして。

FullSizeRender

忘れかけて慌てて生クリームも投入して、ある程度煮込みます。


続いて。

FullSizeRender

麺を茹でますが、今日はX氏特製麺を800グラムを6分の硬めで茹でました。

ということで。

FullSizeRender

着ド〜〜ン‼️

写真を見て、お気づきの方もいるかと思いますが、テーブルに置く寸前に傾けてしまい、向こう側に軽く決壊させてしまった(^_^;)

FullSizeRender

横からもド〜〜ン‼️

それではさっそく。

いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️

FullSizeRender

麺を引っ張り上げでズルズルッと啜ります🍜

カレーがクリーミーでもったり感があるのを見越して硬め茹でにしましたが、それが正解で、パツゴリな食感がバターチキンカレーとの対比で際立って美味しくできました😋😋😋

そして肝心のバターチキンカレーですが、やはり仕上げに蜂蜜で甘さを決めたのが功を奏して、爽やかな甘さになっていて、粉唐の辛さを上手く包んでいる印象でした😊

そして。

FullSizeRender

もうひとつの主役である鶏肉ですが、こちらもカレーに合っていて旨味が出ていて美味しかったです😋

また作る機会があれば、もっと大きな切り方で、もっと焦げ目を付けてカリカリにすれば更に美味しくなると思いました

そんなこんなで。

FullSizeRender

作る手間から考えたら、実に呆気なく完食〜〜‼️

あぁ〜旨かった😋😋😋

今回はナンではなくてオーション麺でしたが、同じ小麦粉だからか、変な違和感なく食べられました✨

でも最後は、ライス🍚をドボンしたかったな(^_^;)


ということで、また節制の日々が始まります(`・ω・´)キリッ


ちなみにこの日の朝の体重計測では101kgでした。

目標にしていた8月いっぱいで100kgを切るのは、どうやら余裕残しでクリアできそうです👍


それに調子に乗らずに、もう少し絞ろうかなと思います。

心臓手術で入院して、退院した1発目の外来診察で、『体重を落とす最終目標は85kgです』と言ったら、思いっきり鼻で笑われたのですが(^_^;)

8月の診察の際には『85kgという目標は聞いた時は無理だと思っていましたが、どうやら絵空事では無さそうですね』と主治医の先生に言われて、単純なもるちゃんは普通に気を良くしてしまいましたwww



ではでは👋


更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。


ラーメン ブログランキングへ


にほんブログ村



 更新のモチベになるので

ポチッとお願いします


ラーメン ブログランキングへ

 
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村