ここから本文です。

ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市の紹介 > 立川市の概要

更新日:2018年4月1日

立川市の概要

立川市の面積、人口、交通環境などのほか、市の主な歴史を紹介します。

JR立川駅北口駅前

JR立川駅南口駅前

位置・地形

立川市は、東京都のほぼ中央、西よりに位置しており、多摩地域の中心部分にあって、昭島市、小平市、日野市、国分寺市、国立市、福生市、東大和市、武蔵村山市、と接しています。

市域の南側には東西に流れる多摩川が、北側には武蔵野台地開墾の源となった玉川上水の清流が流れ、地形は平坦です。

JR立川駅周辺は商業が発展し人が集まり、市域の中央部分には国営昭和記念公園や広域防災基地などがあります。また、市域の北部は都市農業や武蔵野の雑木林など緑豊かな地域を形成しています。

  • 市役所の位置
    東経:139度24分26秒/北緯:35度42分49秒
  • 市内の標高
    最高124.7メートル(西砂町4丁目付近)/最低64.9メートル(錦町6丁目付近)

面積

24.36平方キロメートル

人口

平成30年4月1日現在

世帯数 90,321世帯

人口 182,843人(男性91,012人・女性91,831人)

なお、最新の人口はトップページに掲載しています。

交通

市域中央には、東京都の東西を結ぶJR中央線が走り、東京駅から立川駅までの距離は37.5キロメートル。特別快速電車で40分です。また、立川駅にはJR青梅線、JR南武線、JR五日市線が乗り入れているほか、多摩モノレールが多摩センター駅から立川南・立川北駅を経由して上北台駅へ達し、立川駅は多摩地域の交通の要衝となっています。

北部には西武拝島線が通り、バス路線も網の目のように近隣市との間を結んでいます。また、交通不便地域を補完する市民バス「くるりんバス」が、市内5ルートで運行しています。

商業・業務

立川市は、国から首都圏の「業務核都市」に位置づけられ、商業や業務などの集積が図られると共に、文化、研究、防災などの広域的な都市機能が整備され、拠点形成が進められています。

立川基地跡地を利用した「ファーレ立川」は商業・業務中心の近代的ビルが立ち並び、世界各国からの109ものアート作品が街と一体になって新しい都市空間を創出しています。また、JR立川駅の周辺には歩行者専用のデッキが整備され、有名デパートや大型スーパーなどが数多くあり、多摩地域の商業の中心となっています。

この他、基地跡地には「国営昭和記念公園」などがあり、国や都の各機関、医療機関、報道機関も多く集まっています。

立川市の名前の由来

立川市の名前の由来について、『立川の地名』(立川市教育委員会)には、

  1. 国府の前を東西方向に流れる多摩川を日の経(たて)の川と呼んだとすることに由来する、たてかわ説
  2. 普済寺に館(たち)があったことに由来する、館(たち)川説
  3. 多摩川の早い瀬に由来する湍川(たぎちかわ)説
  4. 経(たて)の川は東にある川であるとする東の川説
  5. 立川氏が居住していたことに由来する立川氏説

など様々な説が紹介されています。しかし、いずれの説も確証に欠け正しいことは分かっておりません。

主な歴史

明治14年に柴崎村から立川村へと改変。1889(明治22)年に甲武鉄道(現在の中央線)が開通し、1922(大正11)年に立川飛行場が開設。1940(昭和15)年12月1日に市制施行。戦後は米軍の「基地の町」として歩みました。1963(昭和38)年砂川町と合併し、その後1977(昭和52)年に立川基地が全面返還されると、基地跡地を利用した新しいまちづくりが開始され、将来像「にぎわいとやすらぎの交流都市 立川」の実現に向けて発展が続いています。

お問い合わせ

総合政策部広報課 

電話番号:042-528-4304

ファックス:042-521-2653

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。