日本の文化としての日本酒を後世に伝え、お客さまに感動と喜びをお届けする奈良の酒造メーカー長龍酒造株式会社

英語サイトへ
オンラインショップへ
露葉風を楽しむ会
トップページ › 露葉風を楽しむ会
露葉風を楽しむ会
「露葉風を楽しむ会」は、奈良県唯一の酒造好適米奨励品種「露葉風つゆはかぜ」の育成を通し、少しでも多くの皆様に日本酒に親しんでいただきたいとの想いから、長龍愛飲家の皆様を募り開催しております。
楽しむ会では「米作り編」での田植え・稲刈り体験を始め、酒造り見学や酒のできあがりを祝う編など、米作りから酒造りまでの様々な場面をお楽しみいただいております。
会員様限定のビンテージ商品もご用意しております。どうぞお気軽にご入会ください。
露葉風会員限定情報 会員登録ビンテージ情報   露葉風を楽しむ会TOP 稲国物語   稲の国の稲の酒ご購入ページ飲める店   稲の国の稲の酒ご購入ページ 商品詳細ページ
                                                      


稲国物語

露葉風つゆはかぜ 誕生

露葉風は、昭和38年「白露」を母に「早生双葉」を父に持ち、愛知県で誕生。

酒造好適米として登録され、奈良県では唯一の奨励品種となりました。

現在は、奈良だけで栽培されている酒造好適米です。

幻の酒米となる

しかし、淡麗なお酒がもてはやされたこの時代は、奈良県においても、高級酒には兵庫県産山田錦を代表とする、他県産の米を使用することが主流となっていました。その上、露葉風は平地での栽培が難しく生産性が悪いこともあって、作付け面積が徐々に減少し。いつしか奈良県でもほとんど栽培されなくなり、「幻の酒米」となってしまいました。

露葉風
露葉風

名実ともに奈良の地酒を

長龍は、そんな露葉風の存在を知り、「画一的でなく独自の味わいを持った奈良の地酒を露葉風で。」との思いを強め、平成14年にJAならけん様のご協力のもと、栽培適地である奈良県山辺郡山添村での露葉風の栽培が始まりました。

栽培開始

山添村は奈良県北東部、三重県との県境にある大和高原の一角。標高120~620mの高地に位置し、豊かな自然に恵まれ、きれいな水と昼夜の寒暖差という露葉風にとってこの上ない生育条件に恵まれたところです。

栽培開始当初は栽培方法も手探りの状態。「露葉風」の栽培を引き受けて下さった2軒の農家の皆様には大変なご苦労をおかけしましたがそのかいあって、収量・作付け面積も順調に増えて参りました。
農家の皆様
農家の皆様

銘柄

この露葉風のお酒は「稲の国の稲の酒」という名前でお届けしています。
「稲の国=日本の 稲の酒=純米酒」 日本の原風景 山添村で作られる純米のお酒。・・・長い長い名前なので、愛称「稲国 いねくに」と呼ばれています。
「露葉風」栽培地
「露葉風」栽培地

露葉風の酒の味わい

露葉風で醸した酒は、米の味をしっかりと引き出したボディの効いた酒です。コクがあり、ふっくらとした味わいが口の中に穏やかに広がり、アルコールの刺すようなところはまるでなく、米の旨みを十分に味わえるお酒です。