翻訳や解釈に間違いがあるかもしれないので、そしたらコメント等で情報提供してくださると幸いです。
自分のメモ用に残しておいたものでしたが、PixelJointの日本語記事があまりないので、公開させていただきます。
もくじをみるだけで、内容の要約にもなるので、急ぎの人はもくじだけみてササっと理解していってね。
もくじ
- ●前書き「ガイドラインに沿った作品を投稿してね」
- ●オリジナル作品を投稿してね
- ●完成品だけを投稿しようね
- ●乱雑なドット絵は許可しないよ
- ●不必要な色や、意図のない同系色の多用は控えよう
- ●グラデーションとかグロー、半透明レイヤーは好ましくないよ
- ●原寸大の画像で投稿してね
- ●R18のドット絵を投稿するときはサムネイルに"nsfw"を入れよう
- ●背景が不要なら、背景に透明色を使ってね
- ●クレジットや参考文献がある場合は説明文に記そう
- ●コラボ作品はOKだけど、投稿できるのは一人だけ
- ●似たような作品の連投はダメ!同じキャラのアニメ差分とかもダメ!
- ●努力や技術が足りない作品は不採用にする可能性があるけど、初めての人はある程度寛容に見るよ。
- ●毎週課題などの作品投稿の場合は、その課題の条件を満たしていないといけないよ。
- ●認証には数日、数週間かかるよ。投稿した作品は、あとで消したり編集することもできるよ。
- ●投稿の仕方
PixelJoint
pixeljoint.com
ここの「Submit Pixel Art」と書かれてるところをクリックする。
すると、投稿フォームの前に、ズラーーっと英語の文章が出てくる。
別に今の時代、Google大先生で翻訳できるけども、ちょっと解説したい。
●前書き「ガイドラインに沿った作品を投稿してね」
PixelJoint is an exclusive gallery, which attempts to only feature quality artwork that displays pixel-level care and polish.
Your work needs to adhere with the guidelines below.
Please read the standard terms of use and the guidelines before you submit.
If you are unsure how to make art that adheres to these guidelines you can post your attempt in the WIP forum, and you can read our FAQ.
PixelJointは品質の良いドット絵だけを掲載してるから、あなたが作品を投稿するならガイドラインに従ってね。
ガイドラインに沿った絵がわからない場合はWIPフォーラムに投稿するか、FAQを読んでね。
と言っています。
ここで品質の良いドット絵と言うのは、絵が上手い下手という話ではありません。
後の説明にも出てきますが、ピクセルパーフェクト(*1)を保っているかどうか、未完成の作品をあげていないか、ドット絵とは言い難い写真や普通のデジタル絵ではないかどうか(*2)、といった話です。
(*1) : 正方形が並んだ通常の方眼紙を思い浮かべてください。それの1マスを黒く塗りつぶしたものを1ドットとしたとき、そのマスの中を半分だけ塗るといったことをした場合、それは完全な1ドットとは呼べません。このような不完全なドットが存在していないドット絵のことをピクセルパーフェクトを保つ絵と呼べます。
(*2) : じゃあどこからどこまでがドット絵の線引きなんだよって話は毎回、ドット絵の界隈を賑わせる一つのテーマでもある。筆者も言語にして説明するのが難しい。高解像度なドット絵というのも存在するためである。これはもう見る人によって違うものであるため、ここでは触れないものとする。
●オリジナル作品を投稿してね
1.Only submit 100% original work. Ripped work, sprite edits, etc, are not allowed. Use of reference material is allowed as long as it is not outright copied.
100%オリジナルの作品だけを投稿してね。商用ゲームや他人の作品をコピーした絵やスプライトを改変したものはダメだよ。
ただし、参考資料の使用は完全にコピーされたものでなければ、認めるよ。
そのままの意味であるが、盗作やトレス、他人が書いたドットの改変は禁止である。某サイトとかで落としたり、吸い取りで手に入れた商用ゲームなどのスプライトを改変したものでもダメだよ。
でも完全なコピーじゃなくて、例えば手のドットだけ他人のものを参考にアレンジしたとか、そういうのは問題ないみたい。
●完成品だけを投稿しようね
2.Only submit finished pieces. Use the forums instead if you wish to post work in progress (WIPs).
完成した作品だけを投稿してね。描いている途中のものを投稿したい場合は、代わりにWIPフォーラムを利用してくれ。
そのままの意味。余談だが、制作途中の作品のことをWIPと略して呼ぶことがある。日本の創作界隈においてもよく使われることがあるため、ご存知の方も多いかと思う。
●乱雑なドット絵は許可しないよ
3.Pieces must exhibit intentional pixel placement over the entire image. Scribbles, unrefined drawings, careless "spray tool" effects, uncorrected color reductions, uncontrolled anti-aliasing, etc, will be denied entry into the gallery. Note that it is possible to have intentionally messy pixel placement and such cases may be allowed into the gallery.
画像全体で見たときに、それぞれが意図的に配置されたドットでなければいけない。走り書きや洗練されていない絵、雑なスプレーツールの使いかた、減色修正がしっかりされていない、制御されていないアンチエイリアスはギャラリーへの投稿を拒否されることがある。意図的に乱雑なピクセル配置をしている場合は、投稿を許可します。
一番説明が難しい部分。要は雑なドット絵はダメという話なのだが、例に挙げられていたことを細かく解説したい。
自分の拙い絵を用いて説明するため、絵が下手というところは目を瞑っていただきたい。
また、既にベテランのドッターの方々は既に知っている情報ばかりだと思うので、飛ばしていただくことをお勧めする。
-走り書きや洗練されていない絵
主線を描いて塗りつぶしていくといった描き方をする場合、こういった走り書きというのが発生する。塗りから形を作っていく場合でも乱雑なドットというのは存在するが、今回は前者の例を提示する。
左のように、線を綺麗にしないままの絵はダメな例で、こういった線を綺麗に整えて右の絵のようにする。
-雑なスプレーツール
これはぶっちゃけ筆者もよくわかっていないが、きっと乱雑にスプレーを使っただけというのはいけないことなのだろう...有識者が教えてくださることを願おう。
-減色処理がされていない
画像例のものはさすがに過度表現かもしれないが、要は必要以上に色を使って、グラデーションのような状態になっていたり、色を使う要所要所で新しい色を作ってしまうと、これに該当する場合があるので、投稿前に見直すのが吉。
色数のお話もドット絵描きの間でよく話題になるテーマの一つだが、慣れないうちは16色程度にとどめるのが良いのではないか、と自分は考えている。
-制御されていないアンチエイリアス
ドット絵を打っている方は全員がご存知の、アンチエイリアスである。これはどの初心者講座でも、言われていることではあるが、絵の外側だったり、必要以上の過度なアンチエイリアスを打つことはお勧めできない。
どの程度までならいいのかというのは、人にもよるが、少なくとも全部の箇所にアンチエイリアスをする必要はない。画像例の左のようにぼやけた仕上がりになってしまうためである。
-乱雑なドットまとめ
他にもドット絵として雑過ぎると思われる要素はあるが、今回はこの程度にとどめておく。
また、上で紹介した例を守らなくてはいけないかと言うと、その限りではない。原文にも描かれているように、意図的に雑さを見せている場合というのもあり、そういった作品は申請が通ることもあるようだ。
●不必要な色や、意図のない同系色の多用は控えよう
4.Pieces must exhibit proper color palette control. Having too many similar / indistinguishable colors that serve no specific purpose may have a piece denied entry to the gallery. Use PJ Image Specs to analyze your piece for such issues.
カラーパレットがしっかりとコントロールされていること。特定の目的を持たない同系色や区別のつかない色が多すぎる場合、ギャラリーへの投稿をお断りする場合があるよ。
この問題がないかどうかは、PJ Image Specsを使用してみてね。
これもそのままの意味である。過度なグラデーションであったり、画像効果などを多用していなければ問題はないと思う。
また、PJ Image Specsは下記リンクからアクセスできる。
PJ Image Specs
画像のリンクを張り付けるてSubmitをすることで色数や、その色が使われているパーセンテージを確認できる。
もし許可待ちの間に色数が気になるようであれば、ここで確認して置き、もしダメだったら次の作品では気を付けるようにすれば良い。
●グラデーションとかグロー、半透明レイヤーは好ましくないよ
5.Automated effects such as gradients, glows, blurs, semi-transparent layers, etc, are not allowed unless these effects could reasonably have been achieved by hand (pixel by pixel placement using basic tools) and do not obscure the underlying intentional pixel placement and pixel clusters.
グラデーション、グロー、ブラー、半透明レイヤーなどの自動化された効果を使用することは、最低限の機能のドット絵ツールを使用してピクセル単位で配置し、意図的なピクセル配置や集合が不明瞭にならないように、人の手で合理的に実現できる場合を除いて認めないよ。
Asepriteやクリスタなどの高機能エディタで描いているユーザーだけに関わる話だが、要はグラデーションや効果、半透明色などの利用はなるべく避けてね、という話。
ただ、数か所に透明色を用いたりする程度であれば問題がないのかもしれない。未検証なので、情報があれば共有してくださると幸いです。
●原寸大の画像で投稿してね
6.Submitted pieces must not be prescaled (e.g. 2x zoom). Small files are exempt from this restriction when they serve as a preview to detail files.
提出された作品は拡大や縮小をしたものではいけない(例えば2倍ズームとか)。サムネイル用のファイルが詳細ファイルのプレビューとして機能している場合には、この制限の対象外とする。
これもそのままの意味。ただ、Small fileと書かれた、サムネイル用の画像においては、詳細画像を見やすくするために拡大画像を用いても良いことになっている。
●R18のドット絵を投稿するときはサムネイルに"nsfw"を入れよう
7.Previews should not include nudity, gore, or other mature content. Pieces containing these elements should include the words "mature" or "nsfw" in the preview image (aka the small file). Explicit pornography is not allowed.
サムネイル画像には、ヌードやゴア(日本で言うグロ、流血表現や残虐的な表現)、そのほかの成熟したコンテンツを表示させるべきではない。
これらを含む作品を上げる場合にはサムネイル画像(Small file)に"mature" または"nsfw"という言葉を含めることが望ましい。また、露骨なポルノは禁止とする。
要はサムネイル画像には、日本で言うグロやエロなどのR18に該当するものは載せないようにしなくてはいけない。
下のサンプル画像のように、nsfwなどの単語をサムネイルに入れておくとよいらしい。
●背景が不要なら、背景に透明色を使ってね
8.Backgrounds must serve a purpose. Make the background color transparent when a background is not required.
背景は目的を果たすものでなければならない。だから、背景がいらない絵のときは、背景色を透明にしてね。
これもそのままの意味である。背景がメインの場合はこれに当てはまらないが、人や物の絵だけである場合には背景色は透明でなくてはいけない。透過色をドット絵のなかで使ってしまうこともあるので、作るときに注意をする必要がある。
●クレジットや参考文献がある場合は説明文に記そう
9.Give credit where credit is due. Any references used should be linked in the piece's description.
クレジットが必要な場合はクレジットを付与してね。使用した参考文献は作品の説明文にリンクを張ってね。
そのまま。
●コラボ作品はOKだけど、投稿できるのは一人だけ
10.Collaboration pieces are allowed but may only be submitted to the gallery once by one of the artists involved. All other collaborating artists must be credited in the piece's description.
コラボレーション作品は問題ないけど、投稿できるのは一人のアーティストだけだよ。ほかのコラボレーションアーティストがいる場合、作品の説明文にリンクを張ってあげてね。
そういうことである。
●似たような作品の連投はダメ!同じキャラのアニメ差分とかもダメ!
11.Redundant, very similar, and related small scale pieces may be denied to prevent clutter in the gallery (e.g. different animations for the same character, multiple related icons, game scenes featuring the same assets). Showcase such works in a single larger detail file instead.
ギャラリー内の乱雑さを防ぐために、非常に酷似した作品や関連性のある小規模な作品は拒否することがあるよ。(例えば、同じキャラクターの異なるアニメーション、複数の似たようなアイコン、同じアセットを使用したゲームシーン等のこと)そのような作品を投稿したいなら、一つの大きな詳細ファイルにまとめて投稿するようにしてね。
つまり、同じような作品は投稿ができないため、差分とかを分けて投稿することができない。
差分などが存在する場合はまとめて一つの作品として投稿しよう。
こういうアニメーション違いである場合も、別々で投稿するのは好ましくないと思われる。
●努力や技術が足りない作品は不採用にする可能性があるけど、初めての人はある程度寛容に見るよ。
12.Pieces exhibiting minimal effort and/or poor technique may be rejected. Some leniency may be afforded to new artists posting to the site for the first time.
努力が足りない作品、技術が低い作品は不採用にする場合があるよ。でも、初めてサイトに投稿をする新しいアーティストには、多少の寛容さが与えられるかもしれないよ。
ドット絵初心者からすると恐ろしい文章だが、ルール3番目の乱雑でないドットの要件を満たしていればいいので、そこまで怯える必要はないだろう。
ドット絵の描き方に自信がない人は、Google先生にドット絵講座と調べてもらえれば、神が作った超絶わかりやすいサイトがいっぱい出てくるので見てみるのもあり。
●毎週課題などの作品投稿の場合は、その課題の条件を満たしていないといけないよ。
13.Pixel art for projects (ie. weekly challenges) should fit the exact specifications of the project. This could mean that a piece must be animated, have a specific canvas size, a certain color limit, use transparency, etc.
プロジェクト(例えば、毎週の課題)のためのドット絵は、プロジェクトの正確な仕様に適合していることが条件だよ。プロジェクトによって変わるけど、例えば作品がアニメーションしているかどうか、決められたキャンパスサイズであるかどうか、色数制限を満たしているかどうか、透明度を使用しているかどうか等が該当するよ。
もし、Weekly Challengesに挑戦するのであれば、その週のテーマに沿った内容を提出しなくてはいけない。
例として、2020年6月29日から7月6日までの間に開催されたWeekly Challengesを見てみる。
Pixel Art Challenge: Super Marionette
上のリンクに飛んでみてもらうと、テーマと条件が描かれていることがわかる。
テーマを簡単に訳すと、「あなたの好きなゲームのキャラクターを描いてください。今回はさらにそのキャラを性転換したものにしてみましょう。」
さらに下にはCanvasSizeやColoursなどがあります。ここに、指定された解像度や色数、透明度を使っていいか否か、アニメーションさせるか否かを指定されています。
上のリンクの条件では、最大160×90ピクセルで色数は最大18色、透明度やアニメーションは問わないとのことなので、この条件をすべて満たした範囲でテーマに沿った絵を描いていくことになります。
この指定条件はテーマによって違うので、その都度しっかり確認しておくことが大切です。
●認証には数日、数週間かかるよ。投稿した作品は、あとで消したり編集することもできるよ。
Our decision to approve or reject is often also informed by member votes in the public queue. Gathering votes can take several days, in rare cases weeks. Submitting multiple works at once can extend the approval process as well.
Note: You will always be able to edit/delete your piece after you've submitted it.
賛否の決定はpublic queuのメンバー投票によって行われるよ。投票を集めるのに数日、まれに数週間かかることもあるよ。また、一度に複数の作品を投稿すると、承認プロセスが長くなることがあるよ。
注意:作品を投稿した後、いつでも編集/削除することができます。
初めてだと認証に数日かかるけど、コメントなどの反応が来ることもあるため混乱してしまうかもしれないが、自分のギャラリーを見ると認証中と(英語で)書かれているので気長に待とう。
認証されると、公のギャラリーに公開され、しばらくの間はNewest Pixel artに掲載されるようになる。
私が投稿するときはだいたい2~3日、早いときは1日で認証されることもあるらしい。
●投稿の仕方
解説ではないけど、一応投稿の仕方を紹介するよ。
Small file:サムネイル用の画像で100×100でないといけない。また、投稿作品が大きすぎて100×100に収まらない場合は”preview”の文字、R18作品や閲覧注意の場合はサムネイルに”nsfw”などの文字が見えるように入れておこう。
Detail file:これが、作品となる画像を投稿するフォーム。今までの投稿ルールが守られていれば、問題ないだろう。拡大したものはダメなのと、不必要な背景は透過にすることなどが忘れがちなので注意。
Title:タイトル。これは必ず必要。
Description:作品の説明。書かなくても良い。リンクが必要な場合はここにリンクを乗っける必要がある。
Keywords:キーワード。書かなくても良い。筆者は使ったことがないので、情報求む。
Colors:作品の色数。書かなくても良い。
Misc Details:そのほかの詳細。該当するものにチェックを付けよう。左から「透過性(おそらく背景が透過してるか否かだと思う)」「アイソメトリック(日本語で言うクォータービュー)」「アダルト」。
その下のチェックは「ほかのメンバーがアバターに使用するのを許可する」となっている。
また、Weekly challengeの作品の場合は、「Submit to weekly challenge」にチェックを入れる。
内容を確認したら、「submit」ボタンを押すことで、認証待ち作品となる。