[PR]

 4~5月の新型コロナウイルス感染拡大による人々の行動の変化を、愛知医科大と福島県立医科大、鹿児島大の研究チームが調査した。マスクを「いつもしている」と7割の人が答え、昨年は「いつもしていた」と答えた8%から大きく増えていた。研究チームは「行動を一変させるほど新型コロナウイルスの影響は大きい」と説明している。

 研究チームは4月24日~5月8日、東京、愛知、福島、鹿児島の4都県の計5450人(16~89歳)を対象に郵送で調査した。回収率は東京が7割強、愛知は7割弱、福島と鹿児島が5割ほどと、早い時期に緊急事態宣言が出された都市部で高い傾向があった。

 今年のマスクの着用について、「いつもしている」と答えたのは70%。「かなりしている」の24%と合わせてほとんどの人が着けるようになっていた。一方で昨年の状況を聞いたところ、「全くしていなかった」「ほとんどしていなかった」が合わせて72%。「いつもしていた」は8%だった。

 手洗いについても、今年は「いつもしている」「かなりしている」が計96%。昨年は計63%にとどまっていた。

 外出に関する質問では、「以前からほとんどない」と答えた人を除くと、50人以上が参加する大規模イベントや外食はそれぞれ9割超が「昨年より減った」と回答した。仕事の出張が「減った」と答えた人は7割超にのぼったものの、「増えた」「変わらない」も15%あった。

 新型コロナウイルス感染症について「明確に不安を感じている」「漠然とした不安がある」といった何らかの不安を98%の人が感じていた。また、29%は「不安に加え、恐怖を感じている」と答えた。

 愛知医科大の鈴木孝太教授(疫学・公衆衛生学)は「ほとんどの人が不安を感じ、恐怖を抱く人も3割近くいた。また、マスクや手洗いなど、行動の変化が一気に起こっていることが見てとれる。関心の高さが通常の健康問題とは大きく異なる」と話した。(木村俊介)

調査の自由記載欄に記された主な意見

●治療薬やワクチンが開発される…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。

こちらは無料会員が読める会員記事です。月5本までお読みいただけます。

この記事は会員記事です。

2種類有料会員記事会員記事の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら

  • 国内の感染者

    +1358人54032人

    死者

    +9人1086人

    退院者

    +1345人38138人

  • 8/14 21:00 時点

    退院者数はクルーズ船の乗客らを含めた数。厚労省などによる

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[記事一覧へ