■そもそも米を研ぐ理由って何?
ごはんを炊く前に米を研ぐ目的はというと…
『精米したコメの表面についているぬかやゴミを除き、おいしいごはんを炊くこと』
■しかし、現在では…
現代のお米は精米技術の向上によって精米機の中でかなり磨かれた状態になっている
現代の精米機は非常に高性能なので、たいていのお米は『ほぼ』無洗米に近い状況(糠なんてほとんど残っていない)
手の甲で米を押しつけて研ぐ。昔はそれが正しい研ぎ方でした。ただこれは、精米機で均等に精米できなかったり、ぬかがたくさん残ってしまった時代の話です。精米機の機能が進歩した現在は、この方法では米が必要以上に研磨され過ぎ(深く傷つき)、ポロっと割れてしまうこともあります。割れてしまった米を炊くと、米の中からでんぷん質が出過ぎて、ご飯が粘りすぎたり、うまみも逃げてしまいます。
小学生の時にそう習ったから、子供の頃親がそうしていたから。
そういった理由で現在でも米研ぎをする人が多いそうです。
■じゃぁ、無洗米でない米をそのまま炊いても良いの?
米を水で浸して手早く混ぜてすすぎ、それを濁りがある程度薄まるまで何度か繰り返すだけでOKです。研ぐというより洗う感じ。強く研ぎすぎると米が傷ついて美味しくなくなります。
■白濁が無くなるまで洗うのもNG
昔と今では、お米自体の硬さや品質も変わっています。近年のお米は、表面がやわらかく、でんぷん質も外へ出やすいため、研ぎ汁がすむまで研がないようにします。まだかなり白濁していてもよく、研ぎ汁の下にうっすらと米粒が見えるか見えないか、という程度で終わるようにします。それ以上研いでしまうのは、米が割れるもとに。たとえ割れないまでも、米のうまみが研ぎ汁の中に出てしまうため、炊いたご飯の味が悪くなるだけです。
■研がないお米の感想等
米の味が強調されててぐううま
試す価値あり
実は一回さっと水に通すだけってののほうが美味い。
これはまじ
|7314 view
|16219220 view
|73880 view
|384102 view
|3059031 view
|242756 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック