書評・佐野真一『旅する巨人』(文芸春秋)

f:id:king-biscuit:20200623094301j:plain


 宮本常一とその仕事について語らねばならない時、どこか口ごもってしまう自分がいる。

 同じ民俗学に携わる人間でも、柳田国男について語ろうとする時にこのような躊躇はないし、南方熊楠折口信夫についてもまず同じだ。けれども、宮本常一にだけはどこかひっかかってしまうところがある。その小骨の突き刺さるような感じにはなお、何かつぶさにほぐしておかねばならない〈いま・ここ〉の問題があると思う。

 率直に言って、宮本常一の一番いい仕事は昭和十年代、渋沢敬三の援助を得ながらあちこちを文字通りに「あるいた」経験をもとに「書かれたもの」にまとめた一連の著作だ。杓子定規な意味での研究成果という意味だけでなく、この国のひとつの知性のスタイルとしてそのようにかなりの程度無償の「あるく」ことが当時可能であったこと、そしてその体験をもとにした散文的表現はこのように豊かなものであり得たことについての同時代と証明としてもその価値は高いものだし、敢えて言揚げすれば美しくさえある。それに比べれば、晩年に大量生産されていった日本文化論的な大文字の仕事は薄味に過ぎる。

 ただ、そのように美しくさえあるがゆえに、美しさも含めたその仕事の価値を規定していた条件を、ともすればわれわれの意識は忘れがちだ。あるテキストを“美しい”と思ってしまうような種類の感動というのはひとまず圧倒的な体験である分、そのようにテキストに対峙する際に求められるはずの理性や斟酌の器量をうっかり置き忘れてもゆく。

 確認しよう。それらは昭和十年代にこの国を「あるいた」彼の見聞をもとに、しかしその体験はあくまでも戦後の言語空間において文字にされ“おはなし”としてとりまとめられたテキストの束としてわれわれの眼の前にある。「あるいた」時点と「書かれたもの」にしていった時点との間には、確実に“敗戦”という現実が介在している。ということは、「戦後」の言語空間が体験とテキストの間に深く影を落としているのだし、その条件はそれらのテキストに対する〈いま・ここ〉からの「読み」の水準も同様に規定している。彼の仕事に心揺り動かされ、時にそこに美しささえ感じてしまうわれわれの意識の最大公約数をめぐる舞台裏には、静かに省みればこのようなからくりがある。『忘れられた日本人』にしても、『家郷の訓』にしても、おそらくはこの国の民俗学が生み出した散文的記述の最も優れたもののひとつとしての宮本常一の作品は、そのような位相において「書かれたもの」になり、そして同時代の読者に読まれ、評価されてきた。

 にも関わらず、彼の仕事を評価する視線は、このようなテキストをめぐる情報環境の舞台裏を内在させていない場合がほとんどだ。宮本常一について語ろうとする時の躊躇の背後にあるわだかまりとは、テキストと読者、「書くこと」と「読むこと」の間に横たわる領域をめぐるこのような欠落や無自覚がテキストそのものの可能性を覆い隠している気配についての違和感に他ならない。そして、総論として言えばこの佐野真一の仕事もまた、そのような違和感から逃れられてはいない。

 とは言え、正しく労作ではある。『別冊文芸春秋』連載時から眼ききの間では評判だったが、まず何より、民俗学の世間に特有のけったいな派閥争いや、すでに病いと化した相互の反目や、不自由な師弟関係などのドグラマグラをかいくぐりながらこれだけ広汎な関係者に聞き書きをして歩いた、その誠実さは敬服に値する。「なんかサノって大きな人がやってきて宮本さんのことを聞いてったよ、こっちの知らないようなことまで知ってるんでびっくりした」といった“伝説”がすでに流布し始めていたくらいだ。それは「ノンフィクション作家」という肩書を持つ佐野真一だからこそ可能だった。だから、僕はまず民俗学者としてこの仕事に礼を言う。ありがとう。で、この“ありがとう”から先が本題だ。


●●
 宮本常一を、そしてその“飼い主”として正しい旦那衆の伝統の下にふるまった渋沢敬三を媒介に佐野が問おうとしたのは、「旅」と知性の関係についてだと判断する。「フィールドワーク」などというけったくそ悪い横文字ではない。「旅」だ。

 後に広く知られるようになった「あるく・みる・きく」というもの言いは、宮本常一自身の創作によるものと言われている。少なくとも、ある時期の彼のまわりから立ち上がってきたもの言いであることは確かだ。そして、間違いなく素敵なもの言いではある。この過程をゆっくりと反復して蓄積してゆくことが彼にとっての民俗学の営みの中核であり、
それこそが彼の言う「旅」であった。

 そして、宮本にとってそんな「旅」の重要な条件とは「苦労」することだった。少なくとも、「旅」の体験をそのように意味づけることが最も自然である理由が彼の内側にも、そして彼の生きた時代そのものにも共にあった。それは宮本常一という希代の「旅人」を実現させていった条件のひとつでもあるわけだが、と同時に、潤沢な資金と恵まれた条件の下の「調査研究」の設計や経営がうまくできない、というこの国の民俗学そのものに内在した重要な欠陥を規定してもいる。

 この国の民俗学とは社会が未だ「豊かさ」が実現できない段階での学問なのであり、その意味では貧困の文化、手弁当の窮屈の中での学問だった。と同時に、「豊かさ」から疎外された恵まれない条件の下で何か知的な営みに眼を開いてしまった人間にとって、その逆境を裏返しに有無を言わせぬ強みに転化してゆくことのできる魔法として使い得るものだった。その意味で、高度経済成長以降の「豊かさ」は、民俗学の古典的な対象である「民俗」を喪失させていったという以上に、何よりまず民俗学を志すような主体が出現し得る母胎から崩してゆくようなものであったと言える。そして、宮本常一に対する“評価”が一挙に高まり始めるのは、まさにそういう時代だった。

 そのような“評価”の視線が、いずれ浪漫主義的な匂いを濃厚にまつわらせてゆくことになるのは必然である。浪漫主義的である限り、それはどこかで救われることを希求する。民俗学の文脈では渋沢敬三であり柳田国男であるような、「豊かさ」の位置から照射される視線によって自らの「旅」の足場を確保されることを望み始める。これこそが民俗学的な権力構造の根幹だ。昨今の社会史経由で宮本常一をうっかりと称揚する意識などもまた、その構造の中にからめとられてある。もちろん、この誠実無比な「旅人」である佐野真一が例外であるはずがない。思い切りからめとられている。ズブズブだ。だから、ここに描かれた宮本は、まさにそのような浪漫主義と「戦後」の言語空間に抱きかかえられたノンフィクション的文法における型通りの「巨人」であり、民俗学的な権力構造の内側に磐石の構えで屹立できるものにもなっている。美しい。辟易するくらいに美しい。

 この点で僕は佐野に、民俗学者よりも民俗学者の体臭を嗅いでしまう。「あるく・みる・きく」を半ば信仰のように保持しながら、浪漫的な眼でうつむき加減に旅を往く地味な服装の誠実ないい人。だけど、どこか窮屈でひとり語りな独行の知性。

 けれどもまた、そのような浪漫主義的構造の中にないとこういう馬力の必要な仕事へのモティベーションもまた立ち上がりにくいのも事実だ。聞き書きによる資料の掘り起こしの功は間違いない。とりわけ、女性関係のことなどはこの人ならではの取材力の本領だ。書けなかったこと、遠慮した挿話もたくさんあると思う。むしろこの仕事も含めて、半ば必然のように民俗学者よりも民俗学者になってしまった佐野真一をも話者にしながら、宮本常一とこの国の民俗学の「歴史」を改めて十全に語り直す場を、このような仕事のあり得た場所とずれたところにつむぎ出す努力がこれから先、われわれに求められるのだと覚悟している。宮本常一とその仕事にしがらんでいるあの口ごもりの内実を確かめてゆく作業もまた、そのような覚悟から初めて始まるのだと思う。