挿し木(挿し芽)の発根成功のコツは?植物に合った時期や土の水やり方法

肥料・活性剤
この記事は約11分で読めます。

植物の増やし方は色々ありますね。難しそうな印象ですが実は簡単。「挿し木」の成功率をグッと高くするためのコツがあるのです。

挿し木(挿し芽)は難しい?簡単?やり方は?

今回は「挿し木」の時期・使う枝や葉、土や道具のポイント、日当たりや水加減などについて触れていきます。

私が毎回挿し木で使っているメネデール発根促進剤ルートンもご紹介。挿し木(挿し芽)をするときにこれらを使うと安心ですよ。

 

まず「挿し木」とは何でしょう。

植物を増やす方法の1つですよね。増やす方法としては「挿し木」の他に「つぎ木」「株分け」があります。実際に植え込みをされている方は「株分け」が一番身近ですね。

この中で、今回取り上げた方法が「挿し木」。挿し木を「挿し芽」と呼ぶ場合がありますが、この記事では「挿し木」とします。

代表的な「挿し木」方法は3種類

「挿し木」は主に以下3つの挿し方があります。

  • 天挿し
  • 茎挿し
  • 葉挿し

発根促進剤ルートンの取扱説明書から図をお借りしました。

この他「根挿し」もあります。ユニークなのは「葉挿し」。葉の断面から根が出て、しっかり成長していく変化はとても楽しいです。ベゴニアの葉が分かりやすい例。

これらは全ての植物に通じるものではなく、その植物に合った挿し方があります。いつ、どの枝や葉をどんな風に、どう挿すかでも成功率が変わってくるのです。

挿し木の時期と使う枝葉

いつするの?というのがいちばん気になるところ。この「時期」は植物によってバラバラです。庭木・花木、観葉植物・草花ではちょっと違います。

そして、どんな枝を使うのでしょうか?以下に少しご紹介します。

庭木・花木の挿し木時期

  • 春挿し(休眠挿し):休眠している落葉樹に限って行う。冬に挿し穂を採って地中に埋め、春に挿し木をする
  • 梅雨挿し(緑枝挿し):新枝がまだ緑色の葉を残しているうちに、新芽や新枝を挿す
  • 夏挿し:常緑広葉樹に。7~8月に挿す
  • 秋挿し:常緑広葉樹に。カナメモチやツバキなどは9~10月頃に挿すと翌年伸びやすい

根が出たら(発根)早めに鉢から出して移植する方が根がつきやすいですが、冬に向かう時期は春まで待ってから移植。

 

バラの場合


グリーンアイス

ミニバラは特に簡単ですよ。ポイントは以下の通り。

  • 時期:2~3月、6~7月、9~10月ころ
  • 春は前の年に出た枝、夏と秋は今年充実した枝を挿す
  • 病気になっていない元気な枝を選ぶ
  • 節を2~3か所残す
  • 太い枝:発根したあとの成長が早いが発根が難しい
  • 細い枝:まずは発根!という場合に選ぶ

関連記事

ミニバラ・グリーンアイスの魅力を引き出す!白色テーマの寄せ植え

観葉植物・草花の挿し木時期と選び方

時期

観葉植物の場合、失敗が少ないのは5~7月ころ。草花もほぼ同じですが、必ずしもこの時期というわけではありません。共通して言えるのは冬は挿さないこと。

どの枝を使う?

挿し木をする枝をどんな風に選ぶかですが、例えばバラは節を2~3か所残します。将来、節から芽や葉をのばしていくことになります。この時、葉のついた枝は1つで十分。葉が沢山あると葉に養分をあげようと頑張ってしまいます。根を出す事にエネルギーを集中させましょう。

 

以下は発根促進剤ルートンの取扱説明書から。

  • アイビー:5~6月。茎を2~3節で切り取って使用
  • インパチェンス:5~10月。10cm前後の茎を使用
  • カボック:5~8月。天挿し、茎挿しもできる
  • キク:5上~7月。大輪菊は5月、天挿し。茎挿しは充実した茎を使用
  • クレマチス:6~8月。茎を1~2節つけ、節下で切り取り使用
  • コリウス:5~8月。充実した茎を使用
  • シャコバサボテン:4~5月。茎を2~6節で切り取り、切口乾燥後使用
  • ゼラニウム:4上~6中、9~10月。茎の先4~5節で切り取って使用
  • セントポーリア:5~9月。茎挿しの場合は親株より切り取り、葉挿しは葉柄2~3cmつけて使用
  • ブライダルベール:6~8月。5~10cmの茎を使用
  • ベゴニア(四季咲き):5~6、9~10月。蕾を持たない茎を使用
  • ベゴニア(レックス):5~6、9~10月。葉挿し、葉脈にそって切る
  • ペチュニア:5~8月。茎の先4~5節で切り取って使用
  • ペペロミア:5~6月。充実した茎を使用。葉挿しもできる
  • ポトス:6~8月。茎を2~3節で切り取って使用
  • マリーゴールド:5~8月:脇芽または充実した茎を使用
  • リンドウ:5~8月:茎の先4~5節で切り取って使用

 

おすすめ挿し木「ローズゼラニウム」:4~6月に挿して、夏の蚊よけ対策に増やそう!


ローズゼラニウム

切り花でも手に入るローズゼラニウムは、蚊をよける効果があるので、挿し木で増やしてベランダに置くのも良いですよ!葉からも良い香りがします。

 

関連記事

シトロネラは蚊よけ効果あるの?ローズゼラニウムの育て方と使い方

挿し木の土や道具のポイント

土も道具も、清潔なものを使うことが大事です。

挿し木専用の土または新しい土

どんな土を使う?

挿し木用の土は「清潔」で新鮮なものを使います。パーミキュライトを配合して手作りすることも可能ですが、どの割合で作れば良いやら迷いますよね。以下パターンの中から選ぶと簡単です。

  • 挿し木用の土
  • 鹿沼土の小粒
  • 赤玉土の小粒
  • 作りたての配合土

挿し木の土は、挿し木専用の土を使うと安心。小袋でも販売しています。ですが、このためだけに購入するのも一苦労ですよね・・・。余らせてしまうかもしれません。

私は、鹿沼土赤玉土の小粒を単品で使うか、作ってすぐの新しい配合土(花苗を育てるときと同じもの)を使っています。

鹿沼土は関東ローム層で採取できる軽石で雑菌をほとんど含みません。サラサラしていて使いやすいですよ。ただ、酸性度が高いので草花全般向けではなく、ツツジや蘭に使います。土を余らせたくない!とう場合は、赤玉土の小粒を選ぶと良いと思います。

どちらも粒の大きさは3種類ありますよ。特にネット購入するときには注意です。小粒を選びましょう。赤玉土の小粒は多肉植物の小鉢やミニ観葉にも使えて便利ですよ。

 

鹿沼土と赤玉土は「小粒」を選ぼう!

鹿沼土の小粒


赤玉土の小粒

清潔なナイフやハサミを使う

使う刃物はよく消毒してから使います。というのも、植物には目に見えないウィルスがいて、知らないうちに挿した枝にもうつしてしまう事があるのです。

消毒するのが難しい場合はハサミをかえましょう。枝を切るときには、斜めにスパッと。植物の組織を壊さないように切れ味の良いものを。根を出すことにエネルギーを使ってもらえるよう、余計な負担を減らします。

 

おすすめ!「坂源ハンドクリエーションの花ばさみ」

私が花屋で愛用していたハサミは坂源ハンドクリエーションです。
毎日、水やお湯が付いた茎や葉を扱うので、刃先が常に濡れますが錆びませんでした。グットデザイン賞だけあって、手にもフィット!軽い!それなのに切れ味が良い!

特に女性の方に使って欲しいハサミ。私がこのブログで何度もオススメしている花ハサミです。

挿し木も育成も活力を!メネデール

挿し木をするとき、特におすすめしたいのはメネデールです。(詳細は後述)

注意点としては、多肉植物やサボテンには使いません。これらの植物の場合は切口を乾燥させないと腐ってしまいます。

 

以下は四季咲きバラ「ラフランス」の枝です。

▲3月頃。昨年伸びたバラの枝

上画像のように、切口を2~3時間以上つけてから挿すと成功率がアップしますよ。時間があるようでしたら2~3日付けておき、節から小さな芽が出てから挿すと一層安心。

メネデールが無い場合でも十分に水分を吸わせることが成功のコツです。

メネデールは、私が植物を育てるのに欠かせない存在。茎はピン!葉は濃く艶々。肥料とは違うので手軽さもありますよ。

 

▼無色透明無臭。1リットルの水にキャップ1杯が標準使用です。

メネデールとはメネデールは化学物質を使わない園芸活力素。肥料や農薬ではありません。良く吸収され、根の成長部分の生育を助けると同時に、光合成を活発にする作用があります。植物の切り口や傷ついた部分を膜のようなもので保護。水分や養分を吸収する細胞膜の代わりをします。

メネデールのサイズは色々あります。私は毎回2Lサイズ。持ち手が上についているので注ぎやすいですし、安定性があって楽です。

最初に購入した時には、2Lなんて使いきれるかな?と思いましたが心配いりませんでした。挿し芽以外にも、週に1度くらいに水やりで使うと葉艶も良く元気に育ちます。切り戻しした苗、季節の変わり目、植え替え後・・・と何かと使えます。

発根促進剤ルートン

発根促進剤ルートン

根を出すお手伝いをしてくれるものです。3cmぐらい濡らした茎の切口に、ほんの少しまぶして挿すだけ。

特別に無くても良いものですが、実際に使ってみるとやはり発根の確率はあがる!と手ごたえを感じています。先ほどご紹介したメネデールでとダブル使用がおすすめ。こちらも無臭です。

 

ルートンとは

挿木・挿苗などの発根を促進させる植物ホルモン剤

発根が促進されて根付く効果を発揮します。その結果、成長を早めて水分や養分を吸収する細胞膜の代わりをします。

成功率をあげる!挿し木の仕方はとても簡単

  1. 挿し木の切口をメネデール又は水に2~3時間以上浸す
  2. 清潔な土を器や鉢に入れる
  3. 土を十分に湿らせる
  4. 割りばし等の棒で土に穴をあける
  5. 発根促進剤(ルートン)を切口に軽くまぶす)
  6.  穴に挿し木を挿し、ぐらつかないよう茎元を押さえる
  7. 風が当たらない日陰へ置く

 

挿すポイントとして以下3つは特に大事です

  • 挿し木に水分を吸わせる
  • 土を湿らせておく
  • 切口に土を触れさせる

せっかく挿しても、切口に土がしっかり触れていないと根がはれません。挿すだけではなくて軽く押さえることを忘れずに。

発根促進剤(ルートン)をつけても発根しない場合、穴をあけずに挿した又は付けすぎが原因なことがあります(経験あり)。説明書をよく読んで使いましょう。

挿し木の日当たりや水加減

  • 明るい日陰で育てる
  • 直射日光に当てない
  • 風に当てない

どの枝にも共通して言えることは、挿して間もない枝は水分を吸い込むチカラが弱いということ。十分に気を付けても枯れてしまった場合は、選んだ枝の生命力がもともと弱かった、水加減を間違えたなど他の原因も考えられます。

誤解しやすい点として「明るい日陰」=日当たりが良い場所ではありません。柔らかい陽射しがなんとなく入る場所の事です。薄暗い締め切った部屋では光合成出来ませんから「明るい」を補足して付けました。日陰にも色々ありますからね。

 

挿す季節は優しい気候がほとんどなので、2~3日して落ち着いたら日当たりが良いカーテン越しでも大丈夫ですが、完全に根がつくまでは注意です。強い陽射しがある時には窓から離します。

穏やかな曇りの日は、ベランダに数時間でも出したいと思う時があるかと思いますが、その時には風に当てないように見守りましょう。

水加減のポイント

  • 根が出るまで乾かさない
  • 常にジトジト濡らしておかない
  • 液体肥料はあげない

種まきのように常に湿らせておくと、根を出そう!と頑張ってくれません。根を伸ばすのは空気や水分を求めているからです。

とはいえ、まだ赤ちゃんですからいつもの花苗の水やりの要領では失敗します。根が安定しない状態で土が完全に乾くと枯れてしまいますから、指で土の表面を触ってみて、乾いてきたな・・・と思ったらそっと水やり。底からあふれるくらいあげて、受け皿のお水は必ず捨てます。

液体肥料もあげずに水だけで育てます。

挿し木の鉢上げ(植え替え)タイミング

  • 鉢上げ(植え替え)まで挿し木を抜かない
  • 少なくとも1か月は見守る

挿し木をして、いつまで挿し木用の鉢に置いておけばいいのか迷うところですね。

順調にいくと数日で節から小さな葉や芽が出てきます。1週間くらいすると、根が出ているか様子を見たくなってきますがグッと我慢。ここで抜いてしまうと失敗する可能性が大きいですよ。私も何度も失敗しました。

植物の種類や環境によりますが、少なくとも1か月は見守りです。植え替えるときにも、根をチェックしたくなりますが触らないように。根を確認せず、そのまま包んで植え替えましょう。

 

枯らしたくない植物の保険として、挿し木をしておくのも良いですよ。元気に根がつくと良いですね。お好きな植物を増やして楽しいガーデニングを。

関連記事

水を含ませるだけ!種まき・挿し木が手軽にできる土ポット「ジフィーセブン」

一年草の育て方は?春と秋のタネまき方法・保存・植え方のコツ

球根の育て方は?春と秋の植え方や肥料・鉢植えの深さはどのくらい?

タイトルとURLをコピーしました
:)