遺族の一人、小田周二さんの著書
『524人の命乞い』(文芸社)
小田周二さんはこの事故で、二男(15)と
長女(12)とご親戚一人、計三人の身内を
亡くされました。



元JALのCA。同僚をこの事故で亡くした
青山透子さんの著書
『日航機123便墜落の新事実』
(河出書房新社)


★青山透子さん最新著作が出ました。
http://tenku123.hateblo.jp
★葉っぱ塾ブログ
青山さんの最新著も参照ください。
おどろくべき内容です。

http://blog.livedoor.jp/happajuku/archives/52149820.html


1985年の8月12日、
日航123便の墜落で亡くなられた方々の
ご冥福をお祈りします。

真実を知ると心の底から怒りが
込み上げます。
『秘密保護法』は、
この事件を(事故でなく)、
永久に隠すために
作られたとも思われます。

ひとことで表せば、
国家による大量殺人だから
どうしても隠したい。
超本人の中曽根さんは
2019年に亡くなりました。
この話は、
信じられない人もいるでしょうが、
目を背けてはいけない真実です。

ここで気づいてほしいのは、
日本人の〈いのち〉とは、
国に不都合と思われたら、
簡単に殺されてしまい、それを
国家・マスコミ一体となって
ひた隠しにするという
あまりに悲しい現実です。

そういう権力や現実に立ち向かって
このような本を書かれたご遺族、
犠牲者の元同僚の方々に、
心から敬意を表します。


焼き殺された子どもの遺体。
(写真雑誌『フォーカス』から)
あまりに凄惨な写真なので、
遺体にはモザイクをかけています。
ジェット燃料は高くて1400℃に
到達するというが、それは灯油の1100℃と
たいして変らない。
実体はほとんど灯油と同じと考えてよい。
写真の子どもは頭部の輪郭が崩れる程
激しく燃えており、
ジェット燃料(灯油)が原因ならば、
まとまった燃料が本人にかかり燃えた、
あるいは近くで激しく燃えていたことになる。
しかし、子どもの遺体に寄り添うように生えた
木立にはほとんど焦げ跡がない。
しかも雑誌の文面には
「紙幣や書類が周囲に散乱していた」と
記載されている。
ジェット燃料はこの子だけをめがけ飛び散り、
この子だけを燃やして火は収まった
というのだろうか?
この不自然な状況を説明する理由を
私はこう考える、
「この子はごく間近から
火炎放射器で焼かれたのだ」と。

******************

「事故」にされたこの事件の真相を書いた
本はいろいろ出ていますが、
マスコミには採り上げられることがない。
政府からのマスコミへの締め付けは
よほど徹底しているらしい。

事件の真相は、自衛隊。
まずは誤射。
ここまでは事故だった。しかし、
その証拠を隠すための緊急着陸阻止。
さらには、
不時着阻止のために、最後は
自衛隊ファントム機による撃墜。
そして現場の焼き尽くし!!!

信じられないかもしれませんが
目を背けてはいけない。

◎誤射
自衛隊の戦闘機が訓練中、
敵のミサイルに見立てたオレンジ色の
飛行体(無人標的機)を、あやまって
日航機の垂直尾翼にぶつけてしまった。
これで垂直尾翼の7割がなくなり、
正確な飛行ができなくなった。


航空自衛隊の基地司令官から、
元自衛隊員の友人に電話があった。
「えらいことをした。無人標的機を
民間機に当ててしまった。今、
百里(ひゃくり)基地から偵察機2機に
(民間機を)追尾させているところだ」。
電話を受けた男性が匿名を条件に証言。

自衛隊のファントム戦闘機2機が
日航機を追尾していたのは
たくさんの目撃者が証言している。

◎証拠隠滅に全力注ぐ
政府と自衛隊


機長は米軍横田基地と連絡をとり
横田基地への緊急着陸の許可を得た。
しかし、緊急着陸されては
不祥事を起こした自衛隊には
大いに困ることだった。

当時は中曽根政権。
防衛費のGNP1%超えに対して
野党が猛反対して国会で
大議論されていた時期。
こんな時期に、自衛隊が誤って
旅客機に訓練用の標的機を
ぶつけてしまった!なんてことを
明るみにしていけなかった。

JALの機長は元航空自衛隊員だった。
元の上司から、横田基地への
緊急着陸を邪魔された。
「元」と言えども軍隊では上官の命令は
絶対だ、と高濱機長は思ったのだろう。

垂直尾翼の7割方を失ったジャンボ機だが
高濱機長が四つのエンジンの出力を
巧みにコントロールしながら、
何とか行く手を定めて
飛ぶことができていた。
しかし
「横田に着陸しようとすれば
撃ち落とす!」と元の上官におどされた。
後ろにファントムがいることを
機長はわかったいた。
横田は諦め次にやむなく、長野県川上村の
レタス畑への不時着を敢行した。

しかし畑への不時着でも
証拠は残ってしまう。
生き残る人も多いだろう。
それは自衛隊にとっては、
不都合きわまりない。
証拠隠しのために
最後は、後ろのファントムから
ミサイルを撃ち込まれ、日航機は
御巣鷹山(群馬県上野村)に墜落。
最近知ったことには高濱機長の
故郷は上野村だそうです(合掌)

ファントムは最初から山中の
人目につかないところにジャンボ機を
追いつめて撃墜しようと
決めていたかもしれない。

墜落直後、米軍のヘリが
救助に来ていたが、自衛隊がそれを
断り、地元・上野村の消防団の
救援も断った。
10時間ものあいだ
墜落現場がわからないふりを続け、
その間、現場を自衛隊員だけにした。

御巣鷹山を良く知る
地元の民間人Mさんが、
現場に一番乗りしようと、
オフロードバイクと徒歩で、
夜のうちに駆けつけた。
マスコミでは「墜落現場不明」と
言われていた時間帯である。
自衛隊員らしき人たちがすでに
100人程度来ていて、
暗視ゴーグルという暗がりを見る
特殊なメガネをかけて
残骸らしきものを盛んに拾って、
袋に入れ上空のヘリに積みこんでいた。
Mさんは、生存者4〜50人くらいと
思われるうめき声を聞いた。
Mさんは思った
「自衛隊員がこんなに来てるのだから
自分がすべきことは、生きている人が
いる場所を彼らに教えてあげる
ことだろう」と。
「ここに生きてる人がいますよ〜❗️」と
叫んだ。すると
自衛隊員らしき人が
「いま動かすとかえって危ない。
これから来る人たちが手当てするから
手出しするな」と言い、
彼らは黙々と残骸拾いをしていた。
(これはミサイル攻撃の証拠隠しではないか)
1時間くらいして東の空が
白々をしてくるころ、
うめき声は聞こえなかった。
1時間でみんな死んでしまうのは
不自然な気がした・・・と。

オレンジ色の無人標的が当たった
証拠を隠さなくてはならない。
ミサイルで撃墜された証拠も
隠さなくてはならない。
そのことを知っているクルーや
乗客がいるはず。これはまずい。

生存者は毒ガスで殺されたらしい。
さらに
現場を火炎放射器
(燃料はガソリンとタール)で
焼き尽くした。
生きていたのに、自衛隊員に
殺された人が
何百人もいた可能性がある。
大変恐ろしいことだ。
無人標的機が当たった事実を知っている
人間が生き残ったらまずいし、
死因がサリンのような毒ガスだった、と
あとでわかるのもまずい、と
政府と自衛隊は考えた。
だから、現場を焼き尽くした。

現場はジェット燃料が燃えた臭い
ではなかった
というたくさんの証言がある。
ガソリンとタールが燃えた臭いだという
多数の証言もある。

良心があって、
生き残った人を助けようとした
自衛隊員は、自衛隊員により
射殺された。そしてそれは、
まもなく「誤報」として訂正されたが、
誤報としてはあまりに極端な報道。
当局からの命令で訂正させられたとしか
思えない。
その後「自殺だった」と。
人助けに行った場所で自殺なんて!
事故から1年以内に、90人もの
自衛隊員(主に航空)が「自殺」した。
これは真実を知っていた自衛隊員が
殺されたものだろう。
あまりに不自然だ。
生存者4人はすべて
上野村の消防団員が助けた。不幸にも
自衛隊員に見つかった生存者は、
毒ガスで、一瞬のうちに殺され、
声もあげられなく死んでいった。
国民の命を守るはずの自衛隊員は
幕僚長の命令のとおりに、
見つけた生存者は残らず殺した。
当初「生存者7人!」と報道された。
その後4人に訂正された。
自衛隊員の近くにいた生存者3人は、
上野村消防団員の見ていないところで
一瞬のうちに殺されたのだろう。
(こんな話は書くことがつらい)
このようにして、
日航123便撃墜事件の真実は
葬り去られた。
「ボーイング社の修理ミス」という話を
でっち上げ、同社には納得してもらった。
そしてその見返りに、日本は
ボーイング以外の飛行機は買わなくなった。

自衛隊が過ちを認めて謝ればよかった。
そうすれば、
520人もの人を殺す必要はなかった。
横田基地に緊急着陸していたら
全員助かった可能性がある。

◎詳細はこちらをご覧下さい。動画もあります。
ボクが参考にしたページです。
空白の16時間にあった許せない出来事(動画)
★日航機123便墜落の真相。悲劇の全貌(動画)
小田周二さんブログ
知ってはいけない「JAL123便墜落の真相」
★JAL123便墜落事故真相を追う/犠牲者の死を悼む
★日航機123便はなぜ墜落したのか?(森永卓郎)


クローバーこのブログを訪ねて下さった方々が
幸運に恵まれますように、祈っています虹ドキドキ



大好評♪ 絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ 楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)



金子みすゞ と 広い河の岸辺
こころの鈴の音コンサート vol.5
2019年
8月20日(火)午後6:30開演
アクロス福岡 円形ホール
★料金 一般¥3000/中学生以下¥1000
★お申込み
090-3883-1867(のぶはら)
cocoronosuzunone2016@gmail.com
歌い手/朗読 中村祐子
演奏 たかこ・やぎりんバンド
アルパ:藤枝貴子/ケーナと訳詞:八木倫明

「広い河の岸辺」コンサート
いちよ・たかこ・やぎりんトリオ
ゲスト出演:アルパカ


2019年8月21日(水)2:00
北九州市立 子どもの館子どもホール
一般前売¥2000(当日¥2500)
小・中学生 前売¥800 当日¥1000
お申し込み
090-3418-6801 古賀


木星音楽団×大前恵子 東京文化会館公演
2019年8月23日(金)午後2:00
東京文化会館小ホール
全席指定 一般¥4000/学生¥1000
お申し込み:yagirin88@gmail.com
080-5379-4929(やぎりん)

「広い河の岸辺」平和コンサート2019
向こう岸の平和な世界に向かって・・・
たかこ・やぎりんバンド♪in 新潟

2019年8月30日(金)
午後6:45開演(8:45終演)
伝統文化伝承館
(定員70人)いわむろや隣接
新潟市西蒲区岩室温泉96番地1
料金(前売)¥2500(当日¥3000)
    小学生¥500
●お申込み/お問合せ
090-8773-8767(横山)

◎広い河の岸辺コンサート 長井公演

山形県長井市での
広い河の岸辺コンサート 第3回
2019年8月31日(土)午後2:00
TASパークホテル
一般自由席 前売¥2000
★お申込み先/宿泊などのお問合せ
090-5230-8819葉っぱ塾 八木文明


やぎりんトリオ・ケルティカ
滝乃川学園チャペル・チャリティコンサート
10月6日(日)2:30 
滝乃川学園内キリスト教会(定員50)
一般¥3000
会員¥2500(いつも手紙が届く方)
学生¥500
yagirin88@gmail.com


熱海での「おはなし」の会と
コンサート。入場無料。
スーパー・ヴァイオリニスト永井由里さん、
ソプラノの大前恵子さん、きよちゃん、
やぎりんの4人です。
「起雲閣」の入館料のみ必要。
「起雲閣」見る価値があります。


ねりま九条の会15周年イベント
やぎりんトリオ・リベルタ×大前恵子
神田香織/伊藤千尋(昼)/高遠菜穂子(夜)
10月15日(火)
昼の部2:00ー4:30
夜の部6:30ー9:00
練馬文化センター小ホール
前売¥1000
info@nerima9zyo.com(大柳さん)
(03)3921-8023(大柳さん)


大前恵子×木星音楽団 セカンド・アルバム
鳥たちの詩、海の詩

1.くじらの子守歌  
 小笠原育美・作曲/相馬邦子・編曲
2.海はふるさと【大海啊故郷】
 王立平・作詞作曲/やぎりん訳詞
3.浜辺の歌
 林古渓・作詞/成田為三・作曲
4.アメイジング・グレイス
 英国賛美歌
5.ロッホ・ローモンド
 スコットランド民謡/相馬邦子・編曲/やぎりん訳詞
6.ふるさとのナナカマド
 スコットランド民謡/相馬邦子・編曲/やぎりん訳詞
7.聖母の御子
 カタルーニャ民謡
8.鳥の歌
 カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
9.つばめよ
 ナルシソ・セラデル・セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
10.海はふるさと【大海啊故郷】
 王立平・作曲(インストゥルメンタル)
2017年8月25日
東京文化会館小ホールでのライヴ録音
11. 童神(わらびがみ)
 古謝美佐子・作詞/佐原一哉・作曲
12. コンドルは飛んで行く
 ダニエル・アロミーア・ロブレス作曲/やぎりん作詞

歌:大前恵子
演奏:木星音楽団
 小野美穂子【箏:十七絃/十八絃】  
 藤枝貴子【アルパ】
 三塚幸彦【尺八】  
 八木倫明【ケーナとナイ】
ゲスト
金亜軍【揚琴】 
古谷真未【チェロ】
★定価¥2600(+税)
★通販価格¥2980(送料¥180込み)
*******************

★いちよ・たかこ・やぎりんトリオ♪You Tube
ファーストアルバム(ゲスト・チェロ:古谷真未)より
思い出のサリーガーデン/人生よ、ありがとう
https://youtu.be/RxF1mzIoygs


★木星音楽団 東京文化会館公演 動画(2016年)
思い出のサリーガーデン+広い河の岸辺(女声合唱)
http://amba.to/2e9ULJR

★木星音楽団 東京文化会館公演 動画(2016年)
つばめよ〜ジュピター(+アンコール)
http://amba.to/2dNgJWW


★木星音楽団 東京文化会館公演動画(2013年)
http://youtu.be/GQAou2lVXok


◎エッセイ『広い河の岸辺』
大変好評で、販売中ですドキドキ


クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
         湯川れい子

本の表紙
ドキドキやぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)発売しました!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子 編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


ジャケ写
いちよ・たかこ・やぎりんトリオ♪
+ゲスト・チェロ 古谷真未
アルバム『いのちと平和の音源』
¥2800(+税)通販価格¥3000(すべて込み)

収録曲(★歌入り/☆チェロ入り)
1.愛は花、君はその種子(たね)
  (A.マックブルーム)[高畑勲 訳詞] ★☆
2.黄色い村の門(アイルランド民謡)☆
3.思い出のサリーガーデン
(アイルランド民謡/やぎりん 訳詞)★☆
4.白鳥の停車場(藤平慎太郎)☆
5.ラ・サンドゥンガ
  (メキシコ民謡/やぎりん 日本語詞)★
6.君の影になりたい【アルパ・ソロ】
7.ラピュタ・シチリアーナ
  (イタリア・ルネサンス〜久石譲) ☆
8.よろこびのうた
 (メキシコ民謡/枝元一代ほか 日本語詞)★
9.童神【わらびがみ】
  (佐原一哉/古謝美佐子・作詞)★
10. 蕾【つぼみ】(小渕健太郎)【アルパ・ソロ】
11. チョグイ鳥(パラグアイ民謡)
12. 広い河の岸辺
  (スコットランド民謡/やぎりん 訳詞)★☆
13. コンドルは飛んで行く(D.A.ロブレス)☆
14. 人生よ、ありがとう
  (ビオレータ・パラ/やぎりん 訳詞)★☆
15. 島唄(宮沢和史)★☆


木星CDジャケット
木星音楽団アルバム
Winds & Strings
湯川れい子さん推薦メッセージ
和楽器とラテン楽器による、
実にユニークで魅力的な異文化四重奏団だ。
でも異文化というより、
むしろどこか大昔に
深くつながっていた音と文化だ!
という確信に近い懐かしさであり、
新鮮なアイデンティティの再発見なのだ。
そう、ひょっとしたらこれは、蒙古斑まで遡る、
とんでもなく壮大なロマンかもしれない。
 
   湯川れい子(音楽評論・作詞)
¥2800(+税)通販価格¥3000(すべて込み)

木星音楽団
箏:小野美穂子/アルパ:藤枝貴子 
尺八:三塚幸彦/ケーナとナイ:八木倫明 
1.木星【ジュピター】
2.北飛行(小野美穂子オリジナル)
3.涙そうそう
4.少年時代 
5.アルパ協奏曲《鐘つき鳥》 
6.オリーブの首飾り 
7.コーヒー・ルンバ  
8.芭蕉布 
9.引き潮 
10. イエスタデイ 
11. 明日 
12. 江差(三塚幸彦オリジナル) 
13. 月の沙漠 幻想 
14. 砂山 
15. 雪(三塚幸彦オリジナル)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★台湾に広がる《広い河の岸辺》
http://amba.to/1z1p6NO


★《広い河の岸辺》の本質
『小さな死』からの出発。
http://amba.to/1oBdnE3


★地球人が渡るべき河のこと
http://amba.to/1t0E3O6

***********************

「なにも知らない。なにもできない。
なにもない。
なのに、なにかを求めている。
自分の微力は、よく承知している。 
とるに足りない才能についても自覚している。

でも、せっかく生まれて来たのだから
感動したい。共鳴したい。
おなじ心のひとに会いたい。

それがせめて
みじかい生命の軌跡の中で
ぼくらが望むものではないか。

ところであなたは・・・。


★『詩とメルヘン』サンリオ刊
1982年4月号 編集後記 やなせたかし  
◎やなさたかしさんの限りない優しさ
*********************

★音楽、落語、ラジオ、読書。想像力が抗認知症?
http://amba.to/1osUvYd

★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽