韓国のデジタルベースの漫画プラットフォームであるK-WEBTOONが、『漫画王国』である日本市場が受け入れた。日本の国民的メッセンジャーとして定着したLINEの『LINEマンガ』と、カカオの『ピッコマ』、NHNの『comico(コミコ)』など、K-WEBTOONのプラットフォームが先月、日本のデジタル漫画市場の占有率が70%を突破した。日本のある漫画コミュニティでは、韓国WEBTOONの『自分一人だけレベルオプ(俺だけレベルアップな件)』をアニメ化して欲しいという請願に対し、85,000人以上が参加する異例な出来事もあった。
_______________________________________________________
★ 韓国のプラットフォーム、日本のデジタル漫画占有率70%
モバイルデータ分析プラットフォームのエプエニ(App Annie)によれば、去る6月のK-WEBTOONのプラットフォームが、日本のデジタル漫画市場での売り上げ基準で70%のシェアを占めたことが分かった。NAVER(ネイボ)のラインマンガが38%、カカオのピッコマが28%、NHNのcomicoが4%のシェアを現した。
韓国K-WEBTOONのプラットフォームが先頭の座をめぐり、競争する様子まで見せている。2013年4月にサービスを始め、市場を先取りしたラインマンガをピッコマが猛追している。ピッコマは先月29日から今月1日まで、Google Play Store(クグル・プレイストオ)とApple App Store(エプル・エプストオ)のマンガ分野で、日間売り上げ1位を占めて勢いをつけている。業界の関係者は、「漫画宗主国と呼ばれる日本で、韓国のプラットフォーム間で1位争いが起きるのは異例な事態」と言いながら、「高慢な日本の出版社が、これからは韓国のプラットフォームを介さずにはデジタル市場に進出することができなくなった」と述べた。
_______________________________________________________
★ NAVERとカカオ、それぞれ異なる戦略
NAVERとカカオの両企業が、日本市場を攻略した方法はそれぞれ異なっている。NAVERは優秀なコンテンツを確保するため、現地の作家の生態系を活用することに集中した。 集英社(シュエシャ)、講談社(コダンシャ)、小学館(ショガグカン)など、日本の大手出版社とパートナーシップを結んだ。ラインマンガはこのように確保したコンテンツを基に、2019年に非ゲームアプリの売り上げ、ダウンロード1位を占めた。NAVEの関係者は、「メッセンジャーであるLINEのブランド力を武器に、日本の漫画出版社を誘致して成功した」と話した。
カカオは韓国WEBTOONのコンテンツを武器にした。Daum(ダウム)WEBTOONとカカオページの7,000以上の作品の中から、333作品だけを厳選して日本で公開した。ビッグデータ技術によって日本人の文化、消費パターンなどを分析し、現地に合わせて脚色した。ピッコマの売り上げのうち、韓国WEBTOONが占める割合は40%に達する。ピッコマが去る5月の1か月間に、韓国WEBTOONだけで稼いだ収益は132億ウォンである。
数十億ウォン売り上げた成功作も出ている。WEBTOON『自分一人だけレベルオプ(俺だけレベルアップな件)』は、累積売り上げ100億ウォンを突破して、『トクゴ(復讐の毒鼓=68億ウォン)』、『ポス・イン・スクル(極道高校生=33億ウォン)も現地の注目を集めている。ピッコマを運営するカカオヂェペン(カカオジャパン)のキム・ヂェヨン代表は、「2000年代の日本の韓流ブームが冷めたのは、韓国ドラマや芸能などが過剰に溢れたため」と言いながら、「このような過ちを繰り返さないよう、本当に “確実なもの” だけをしっかりと見せようと思った」と述べた。
韓国のWEBTOON市場が成長して、コンテンツの品質が向上したことも、日本で成功した背景に数えられる。韓国のWEBTOON市場は2011年の7,200億ウォンから、2020年には1兆5.535億ウォン水準で2倍以上に成長した。業界の関係者は、「産業が大きくなるから良い人材が集まり、コンテンツも多様化した」とし、「少年モノや学園モノが中心の日本のコンテンツ市場で、韓国だけの新しいジャンルが魅力的に近付くことができた背景」と分析した。
ビッグデータや人工知能(AI)などを活用した分析技術も、K-WEBTOONの日本定着を導いた要因に数えられる。ピッコマはビッグデータの分析を通じ、行動パターンや性別、年齢など、利用者を個人別の特性に合わせた様々なプロモーションを開いている。週に1回ずつ訪問する利用者に対し、訪問予想日に合わせて通知を送ったり、無料で利用していて初めて決済した人に追加得点を与える方式である。
ソース:韓国経済(韓国語)
https://www.hankyung.com/news/article/2020071794591
>>2につづく
>>1のつづき
★ 世界1位のデジタル漫画市場、日本
K-WEBTOONのプラットフォームの善戦が期待される理由は、日本のデジタル漫画市場の規模にある。今年の韓国デジタル漫画市場規模の見通しが1兆5,535億ウォンであるのと比べ、日本は4兆5,410億ウォンに達する。世界で最も大きい。
日本市場は、グローバル市場攻略の前哨基地の役割もある。キム代表は、「グローバル漫画市場のヘゲモニー(主導権)は、まだ日本にある」とし、「韓国から直でWEBTOONを輸出するより、日本を通じて行ったほうが効果がある」と述べた。
(おわり)
全く知らん
俺だけレベルアップはなかなかだし絵もうまい唯一の韓国漫画だとは思うけどね、それでもアニメで見たいとは思わないかな
見せ方はうまいけど結局普通の異世界系なんだわな。
ここ1ヶ月くらいはつまらんしな
>>6
次が気になるストーリーだけど読んだ後何も残らん
>>6
読みづらいんで、一話切りしたぞw
>>6
昨日ピッコマで二話読んで切ったわ
韓国にマンガがあったのか・・・?
言論の自由が殆ど無い国にマンガねえ・・・(・ω・)
作者の能力は高いと思うけど韓国独自とかまわりが言い出して作者も迷惑だろうよ
モロ日本に影響受けまくりの漫画だからな
>>11
わかる
しかも作家はリスペクト公言してるからな
日本の市場で日本の漫画利用してるだけじゃねえか?
>K-WEBTOONのプラットフォームが先月、日本のデジタル漫画市場の占有率が70%を突破した。
占有率ってなんだよ?
売れてる漫画一つも知らんぞ
web漫画ランキングにも一つも入ってないし売れてないやん
なんの事言ってんのこれ??
>>13
作家→日本人
アプリ→南朝鮮
こういう話
>>13
アプリの占有率だな
電子書籍全体の規模は2600億円でアプリの売上げはまだまだ小さい
>>32
調べようもない占有率なんだよね
インストール数が多いってだけだし
漫画は紙媒体しか読まない
紙媒体で左ページか右ページか考えて書くものだから
作者は日本人?韓国人?
プラットフォームだけ誇ってもねえ
逆に日本はそう言うのは弱いけどさw
マジでなんの話してんの???
電子書籍利用者数ランキング
Kindleストア 24.2%
lineマンガ 23.3%(人気なのは日本人漫画家の漫画)
楽天kobo 12.4%
少年ジャンプ+ 12%
comico(人気あるのは日本人漫画家の漫画) 10.6%
pixivコミック 10.3%
ピッコマ 10.2%
コミックシーモア 9.5%
マンガワン 9.3%
Googleplayブックス 8.4%
>>19
多分スマホアプリだけの話
>>19
これから見れる事はLINEマンガで日本の電子書籍がかなり売れているという事であって
韓国のwebマンガであるマンファとやらは大して成功していない事
この二つを足して韓国のマンガが日本で成功という記事になってるんだな
いやそれは違うだろw
プラットフォームとしてLINEは成功してるが韓国がにはならん
web漫画で人気ある漫画って紙媒体や電子書籍でも売れるんだけど
なぜか韓国漫画だけは単行本が電子ですら売れないんだよね
あれだけ騒いだチーズインザトラップとやらも全く売れなかった
漫画を売るためのプラットフォームの占有率で
韓国漫画が人気って話ではないのか?
>>20
日本人の人気作家が本気で取り組んでる市場じゃないしな
韓国ってwebから売れる漫画ってないよなぁ
日本への成り済ましの準備ということがわかった
>>1
そのデジタル漫画市場が未だに小さいだろ
人気作品は紙上で掲載してるやつじゃん
>>28
いや、デジタル市場は大きいよ
ただ、web漫画でも韓国の漫画は一切売れてないってだけで
>>31
それは紙媒体のやつをそのまま電子書籍化したのも含めてだろ
スマホ専用漫画の市場は未だに小さいよ
これからどうなるのかは分からんが
なんか出てくるマンガ、みんな同じなんだよ
売れ線に乗っかってくるから
俺だけレベルアップにはまって、色々試し読みしたけど
次読みたくなる新作はない
LINE浸透させたのは強みだな
改めてアプリ入れなくても読めるから
俺はLINE入れてないけど
ジャンププラスとかガンガンオンラインでいいんじゃねーの?
俺だけレベルアップな件しか有名な韓国の漫画なさそうだが
>>38
ジャンプラとガンガンオンラインはきっちり単行本でも回収できる売れ筋があるからな
これからマスゴミが
「大人気!」とか嘘記事書くのね。
興味ないけど。
占有率とやらの計算方法がまるで分からん
こういうホルホル最近出てくるけど
売れてる韓国漫画一個も出てこないんだよな
BLすら台湾人のアメコミ作家のが人気で4巻と小説二冊でシリーズ累計100万部突破だぞ
韓国漫画にその帯つけられる漫画あんのか?
しかし漫画アプリって儲かってるよな
セルラン上位にいっぱいある
ゲームみたいに浮き沈みないし安定して儲かってそうだわ
つか、Kindleでしかコンテンツ買ってないけど期間すぎると読めなくなるとか
サービス終了したら読めなくなりそうなのを使いたくない
動画見るとポイントもらえてそのボイントでコミックをレンタルするってのが韓国式だよね?
単巻50万部以上売れてる人気web漫画
ワンパンマン←ジャンプラ
ヲタ恋←pixivコミック
スパイファミリー←ジャンプラ
売れてる、人気web漫画ランキングに韓国漫画はゼロ
次にくるweb漫画にすらノミネートされておらず
高慢ながら日本の出版社が~、の高慢てわざわざ枕詞つけるあたりに劣等感とメンタリティ凝縮されてるな
>>1
あのさー 日本に関わってくるの止めてもらいませんか
何故ボイコットジャパンしてるのに日本に関わってくるのか
カタカナ置き換えがいちいちおもろいw
>>1
>『自分一人だけレベルオプ(俺だけレベルアップな件)』
>『ポス・イン・スクル(極道高校生
>韓国だけの新しいジャンルが
この矛盾に気づかんのがいつもの朝鮮クオリティ
スマホのWeb広告でこの手の漫画よく見かけて試しに読んで見たけど
韓国産の漫画なのに韓国色消して登場人物日本人名に変えたりして気持ち悪い
>>91
漫画ですら人気偽装や日本に擬態したりすんのな
>>131
いつだかのマンファ()スレで読んだけど、まんま舞台を日本に置き換えてるだけだから、上に出てるなろうのパクりの比較的よくできたやつでも不自然なシーンも多いらしいね
カカオもLINEも日本じゃないよな
でもアニメ化はなぜか日本で制作されるんだよな。
神の塔もゴッドオブハイスクールも。
なぜ韓国のアニメ制作会社が作らないのか?
>>95
韓国人はアニメ作れないからだよ
わりと本当の話です
韓国アニメはパラパラ漫画レベルだよ
⎛´・ω・`⎞「小説家になろう」から勝手に人気作品を丸コピペして韓訳して向こうのウェブ小説サイトで連載しとる奴もおるだろうな。
日本人がそんなとこまで調べにこないと思って
その系列かは知らないけど、神之塔やゴッドオブハイスクールと一応下鮮起源の
アニメ化は続いているから相応の人気なんだろうなとは感じてる。まあ監督始め
労力の大半が下鮮人なんだし日本介せずにやればいいのにと思う。ジャパニメの
看板だけは欲しいのかも知れんけど
>>97
円盤も出せない位の不人気だよ
制作費が丸々赤字になる=制作費は100%スポンサー持ちなのが神の塔とかゴッドオブハイスクール
神の塔はWebトゥーンがスポンサー
ゴッドオブハイスクールはLINEがスポンサー
制作費用は韓国の文化予算から支援
香港にあったNAVERのバックアップが中国当局に流れたのではないかと言う話が出ているね
NAVER側は否定しているけど‥
ヤフー関係の個人情報も流れてね?
けーぽっぷもそうだけど
出稼ぎありきじゃなくまずは自国で盛り上がってから自慢しろよ
DMM.COMやdl.siteで読めない時点でお察し。
>>1
web漫画読んでて、エログロバイオレンス色強めだなー
しかもその要素、ストーリーとそれほど関係ないところで出てくるなー
もしかしたら伏線なのかも…と読み進めて結局何もなかったことがあった
で、セリフに違和感があって、作者調べたら韓国の作品というオチ
ある意味、意味なしオチなしエログロバイオレンス伏線は回収できた
>>138
宗主国様やウリナラの新人作家は日本の漫画編集者が噛んでないと話に溜めが無くいきなりクライマックス連続なんだとか、編集者が口酸っぱく言っても娯楽作品のロジックが理解出来ないみたい
最近、韓国や中国の漫画やアニメ産業に負けるとかの意見見るけど
俺は疑問に感じるのよね
結局、漫画にしてもアニメにしても
自由な発想から生まれる斬新なストーリーが好まれるんじゃないの
中国なんて政府の批判とかできないから、そういった話を書くことさえ出来ないよね
んで、実際の社会問題を織り込んでリアリティーを与える手法だって難しいんじゃないの
それは韓国も同様の気がするんだよな
日本にも悪い面はあると思うけど、自由な思考を保護するって面では世界でも有数の国だと思うよ
宗教問題だって外国と比較したらないようなもんだしね
円盤を出せない韓国原作アニメ=ファンがいない
日本の漫画とかラノベ原作のアニメ化はファンの多さから円盤で制作費回収出来そうなのをアニメ化する
でも韓国Web漫画はファンが少なくて円盤で制作費を回収出来ないから100%スポンサー持ちでしかアニメ化出来ない
一方日本では
ジャンププラスの漫画が400万部売り上げた
⎛´・ω・`⎞ちなみに小説家になろうの作者スレでは
「韓国人を名乗る者からのメールはいっさい応答するな」
と言われとるね
>>165
ウィルス仕込んでるから?w
>>178
⎛´・ω・`⎞「あなたの作品を紹介したいので韓訳していいですか」
って言ってくるんだと。
それを了承すると一文字残らずパクられて、向こうに著作権を主張される。
だから韓国人を名乗るものからのメールは応答しないで運営に通報しろってのが、なろう作家の常識
>>181
掲載日見ればどちらがパクリか一目瞭然なのに、それが通用するのが恐ろしい。
>>192
⎛´・ω・`⎞「韓国における権利を譲渡された」って解釈するんだと。
だから最近は無断で全文コピペして韓訳して、人物の名前を変えて文脈を入れ替える手法が主。
「ハングル語のウェブ小説サイトまでわざわざ調べに来ないだろう」
って事らしい
韓国の漫画ってなんか気持ち悪いんだよな
webのリンクから試し読みを読み進めるとなんとなく違和感あって、作者名確認するとやはりマンファだった…になる
とりあえず日本の漫画のパクリやめろ
最近は異世界なろうにすら進出してやがる
あと、ピッコマのweb広告しつこい
これ無料だけ見て、紙媒体のコミックや有料のwebコミックはさっぱりってパターンだろ。
以前に類似スレで、日本の漫画を超えているニダ!と荒ぶってる奴がいたから、紙媒体でもwebコミックでもいたから、閲覧数ではなく、売上がすごい漫画教えてってスレが終わるまで粘着し続けたけど無視されたからな。