エアコンの取り付け5,900円から即日対応します
ネット通販・量販店で購入のエアコンも対応いたしております!
エアコン取付け料金相場と工事内容
以前ご使用した中古エアコン取り付け
概要と利用場面 | |
・引越しで取り外したエアコンを保管していた場合の取付け ・友人や親戚から譲り受けたエアコンの取り付け ・お住いのリフォームや一部改修工事に伴って、一旦取り外したエアコンの取り付け ・中古で購入したエアコンの取り付け ・取付料金の相場と内訳について詳しく見る |
|
(中古品)取り付け費用相場 | 8,000円~(税抜) |
主な依頼先の費用相場 | |
引越センター | 12,000円~(税抜) |
街の電気屋さん | 14,000円~(税抜) |
専門業者 | 8,000円~(税抜) |
当店特別価格 5,900円~(税抜) | |
基本工事の内訳と設置環境 | |
詳細な条件等
・容量が4.0kw以下のセパレートタイプのエアコン取り付けが対象。 |
引越しや移設、脱着に伴うエアコン取り付け
概要と利用場面 | |
・引越しに伴ったエアコンの取り外しと取り付け ・違う部屋へのエアコン移動や、室内機か室外機のみの移動 ・リフォームや改修工事に伴って、一時的にエアコンを取り外し後、また取り付ける場合 ・現在設置のエアコンと以前ご使用した中古エアコンの取り替え、交換の場合 |
|
(取り外しを含めた)取り付け費用相場 | 10,000~円(税抜) |
主な依頼先の費用相場 | |
引越センター | 14,000~20,000円(税抜) |
街の電気屋さん | 15,000~円(税抜) |
専門業者 | 10,000~15,000円(税抜) |
当店特別価格 7,900円~(税抜) | |
基本工事の内訳と設置環境 | |
詳細な条件等
・エアコン取り外し工事一式+エアコン取り付け工事一式、それぞれが基本工事の場合。 |
エアコンの新規設置
概要と利用場面 | |
・地元の電気屋さんや家電量販店で購入した新品エアコンの取り付け ・インターネット通販で購入した新品エアコンの取り付け |
|
(新品)取り付け費用相場 | 15,000~円(税抜) |
主な依頼先の費用相場 | |
家電量販店 | エアコン本体とのセット販売 |
街の電気屋さん | 18,000円~(税抜) |
エアコン通販の協力業者 | 15,000円~(税抜) |
当店特別価格12,500円~(税抜) | |
基本工事の内訳と設置環境 | |
詳細な条件等
・基本的な設置手順やその他条件に関しては中古エアコン取り付け内容と同じ。 |
エアコンの取り換え(交換)
今までお使いのエアコンからネットや量販店で購入された新品エアコンに付け替える場合の工事料金は
古いエアコンを取り外す料金+エアコンの新設料金+古いエアコンの処分費用がそれぞれ掛かります。
詳細については、それぞれの項目をご参照下さい。
エアコン室外機の設置場所と追加料金
エアコン取り付けの工事料金はエアコン室外機の設置場所でほぼ決定されます。
つまり、エアコンを取り付ける際、室外機をどこに置くか、またそれが室内機とどんな位置関係になるかで、 取り付け費用を大きく左右します。
一通りしか方法が無ければ仕方がないですが、 選べたら外見と料金のバランスを考えておきたいです。
大体のパターンの紹介と追加料金の参考価格を紹介します。
エアコン室外機の設置場所の詳細については「エアコン室外機の設置場所で料金はほぼ決まる」をご覧ください。
室外機の設置方法とメリット・デメリット一覧
室外機の設置方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
標準工事の場合 | 一般的で料金的にも抑えられる設置方法です。 | 他に設置方法がある場合、外見と料金のバランスで比較検討して下さい。 |
立ちおろし | ベランダのスペースを取りたくない、取り付けたい部屋にベランダが無いなど。 | 室内機との距離が離れてしまうので電気代が余計にかかってしまうなど。 |
屋根置き | ベランダが無くても設置できる。 | 直射日光を受けた場合に電力消耗のため、故障の可能性が高まる。 |
天井吊り下げ | 通気性が良い、ベランダのスペースが惜しいとき。 | 排水ルートを室外機の下から引く必要あり。 |
壁面付け | ベランダが無くても設置することが可能に。 | 排水ルートを室外機の下から引く必要あり、危険作業になりがち。 |
二段置き | 上下に重ねて設置するため、スペースを確保できる。 | 設置する順番によっては、再度組み直す場合もあり。 |
室外機設置方法と追加料金一覧(参考)
室外機設置方法 | 追加料金(工賃を含む) |
---|---|
標準工事の場合 | なし |
立ちおろし | 配管延長3,000円~/m×必要長さ(2Fから1Fは6m~8m) |
屋根置き | 既設金具あり7,000円/金具無15,000円 |
天井吊り下げ | 既設金具あり7,000円/金具無15,000円 |
壁面付け | 既設金具あり7,000円/金具無15,000円 |
二段置き | 既設金具あり6,000円/金具無18,000円 |
※地域によって料金が変わってきます。
エアコン室外機の設置場所と追加料金について詳しく知りたい方は「エアコン室外機の設置場所で料金はほぼ決まる」をご覧ください。
エアコン取付け工事、所要時間の目安
取り付け工事に関しては、1台90分~120分程を目安に工事をさせていただきます。
お住まいの建物状況やエアコンの設置環境によって時間は変わりますので、 あくまで目安としてお考えください。
また、配管化粧カバーなどオプション工事の作業時は通常工事よりもお時間を頂くことになります。
項目 | 所要時間 |
---|---|
標準の場合 | 90分~120分 |
立ちおろし現場 | 通常工事+30分~1時間 |
室外機の屋根置き設置 | 通常工事+30分~1時間 |
金具を組んで取り付け (二段置き・天井吊り下げ) | 通常工事+30分~1時間 |
室外機の壁面設置 | 通常工事+30分~1時間 |
貫通工事(穴あけ工事) | 30分:※木造の物なら |
エアコン専用コンセントの設置 | 通常工事+30分~1時間 |
室内化粧カバー | 室内化粧カバーの場合は取り付けの時間が2倍程度には膨らむ |
室外化粧カバー | 通常工事+30分~1時間 |
隠蔽配管(先行配管が有れば) | 先行配管で1時間 |
このように、屋根置き金具や壁面金具など既設の金具の有無、立ちおろし現場ならハシゴを問題なく立て掛けられる安全な環境かなど、ご自宅の環境によっても異なりますが、 このような環境の場合、1つ特殊な環境が増えるごとに30分程度の時間が延長すると考えておいたほうがよいでしょう。
特殊工事の可能性については、建物別である程度の予測をすることもできます。
エアコン取り付け時間について詳しく知りたい方は「エアコン設置までの期間や時間はどのくらい?」をご覧ください。
エアコン取付けの追加料金と工事内容まとめ
エアコン取り付けにかかる料金は
「基本工事料金」+「追加工事料金」
の合計になります。当然「基本工事」だけで終わることも多々ありますが、「追加工事」で料金が発生するケースも少なくありません。
ここでは、発生の可能性の高い追加工事の内容と費用相場を説明します。
追加工事内容 | 工賃・料金相場(税別) | 工事内容の詳細 |
---|---|---|
室外化粧カバー | 8,000円~ | 室外の壁の穴から室外機との接続部までの配管を覆う化粧カバー、主な効果は外観UPと耐久度UP |
室内化粧カバー | 10,000円~ | 室内機から壁の穴までの配管を覆う化粧カバー、主に屋内の外観UPのみ |
配管パイプ2分3分 | 3,000円~/1mあたり | 引越しや中古エアコン取り付けの場合、既存配管の経年劣化や長さ不足が原因で、新品エアコンの場合は標準工事の4mを超える場合 |
配管パイプ2分4分 | 4,000円~/1mあたり | 冷房能力主に6.3kW以上(23畳用以上)のエアコンに使われる太めの配管パイプ。2分3分と同じく継ぎ足しは出来ず一本分を使用する |
冷房5.0kW以上 | 基本料金+5,000円~ | 冷房能力が5.0kW以上(18畳用以上)のエアコンにかかる大型料金です |
専用回路増設 | 12,000円~ | 通常の家庭用コンセントではなく、エアコン専用のコンセントが無い場合 |
コンセント交換 | 2,000~3,000円 | 100Vと200Vの電圧変換に伴い、コンセント形状交換が多いが稀にコンセントのみの交換も |
電圧切り替え | 3,000円 | エアコンの電圧が200Vで、壁側の電源が100Vの場合、もしくは退去時の現状復帰 |
木造穴あけ | 0~3,000円 | 新築の一戸建てなどで、エアコンの配管を通す為の貫通穴が無い(木造住宅) |
軽量鉄骨穴あけ | 5,000円~ | エアコンの配管を通す為の貫通穴が無い(軽量鉄骨造住宅) |
特殊設置(取付) | 5,000~7,000円 | 室外機が天吊/屋根置き/壁掛けのいずれかで、既存金具が利用できる場合 |
特殊設置(取付+金具) | 12,000~18,000円 | 室外機が天吊/屋根置き/壁掛け/2段置きのいずれかで、新規に金具を設置する場合 |
立て桟 | 3,000円~ | 和室や土壁など、背板を固定用のビスを打ち込めないときや、打ち込んでも強度が保てない場合に使用する室内機取付用の金具 |
エアカットバルブ | 3,000円~ | 高気密住宅や高層マンションにおいて、ドレンホースから外気が逆流して起きる「ポコポコ音」の現象を止め、外気の侵入を防ぐ |
穴埋めキャップ | 3,000円~ | エアコンを取り外した際、パテ埋めの代わりにプラスチックのキャップで穴を塞ぐ作業。内側と外側の2枚で1セット。 |
窓用エアコン取付 | 6,400円~ | 室外機がなく、窓枠に取り付ける一体型のエアコン。設置した分の窓が開閉できなくなるデメリットがある |
ガスチャージR410 | 22,000円~ | 2000年以降からエアコンに使用され始めた冷媒ガスのチャージ |
ガスチャージR32 | 26,000円~ | 主に2013年からエアコンに使用され始めた冷媒ガス、R410より環境にやさしいとされている |
リサイクル処分 | 6,000円~ | 家電リサイクル法に従い、エアコンを正規のルートでリサイクルする為の費用と運送費用の合計です |
エアコンの取り付け方(作業手順)を簡単に紹介
- 穴あけ工事
配管パイプを這わすルートを確認し穴が空いて無ければ穴あけ工事を行います。エアコン本体のサイズを考慮して 背板を壁に設置します。 - 室外機の設置
この時に本体側に配管も接続し配管穴から配管を外に通します。 - 配管パイプを室外機と接続
室外機を所定の位置に設置し、配管パイプ・連絡電線・ドレンホースをテープで束にしながら這わしていき、配管パイプを室外機と接続します。 - 真空引き作業
配管パイプのなかの空気を抜く為、真空引き作業を行います。 - 試運転で動作確認
試運転を行い、ちゃんと作動するか確認し完了です。 - 更に詳しい内容は「エアコン取り付け手順、方法の詳細」からご確認ください
優良業者、おすすめ業者の選び方、失敗しないやり方は?
エアコン取り付け業者のHPに表示されている基本料金と実際に電話で聞いた時の料金、例えば真空引きは別料金など(弊社は基本料金に含まれています。)
大きく違う場合がよくあります。ここで全国の優良業者、おすすめ業者を見極めるために有効な質問項目を参考までにご説明します。
中古エアコンの場合は?
エアコン取り付け工事の見積もりを取る際に、以下の質問を業者にしてみましょう。
これにより、大体の業者のスタンスや 工事に関するキャパ(能力)をはかることも可能です。
持っている配管を再利用してもらえますか。
配管を交換すれば、どの程度料金かかりますか。
真空引きはしますか。
施工保証はありますか。など
再利用に関しては先でも述べましたが状況やエアコンの保存状態によっても 変わってくるので、必要な部材の料金を確認してみてください。
更に詳しい解説「エアコン取り付け優良業者、おすすめ業者の選び方、注意点」をご覧ください。
取り付けを依頼したい中古エアコンと一緒に、取り外した配管類(パイプ、電線、ドレンホース)を 保管しているかどうかによって、料金が大きく違います。
保管している場合は、状態が良ければ取り付け時に再利用することで安く済ませることが出来ます。
もし、配管類を保管していない場合は、材料を含めた施工内容を依頼しなければならなくなります。
その内容に応じた料金を聞いて下さい。
また、設置状況によっては状態が良くても再利用できない場合もあり、その際は現場にてご案内いたします。
エアコン新設の場合は?
一般的に、エアコンを取り付けるための基本的な工事は「標準工事」と呼ばれ、セット料金が設定されています。
エアコンを新設する場合、室内機と室外機しかなく、両方をつなぐ配管パイプや電線などの材料は取り付け業者が用意します。
そのため、エアコンの新規設置を依頼する時に、聞いておくことは
「標準工事」の料金とそれに含める内容。
真空引きはしますか。
施工保証はありますか。など
更に詳しい解説については「ネットや量販店で買ったエアコンの新規設置について」をご覧ください。
また、エアコンを購入する際に、「標準工事」が付いているかどうかも1つ大きなポイントとなります。
一般的に、エアコン本体と取り付けを一緒に頼むことで安くできることが多いです。
もちろん、エアコンの販売店が自社手配でなく、外注する場合はかえって高くつくケースもあるので、 具体的に「エアコン本体」+「工事」の合計費用で比較する必要があります。
お見積り依頼前、3つの確認事項
エアコン工事を業者に見積もり依頼する際には事前に以下の3つの確認事項をお伝えすると、より正確なエアコン工事費用を見積もることができます。
室外機の置き場所は?
家庭用ルームエアコンは室内機と室外機の組み合わせであり、 取り付ける際には両方の設置スペースを確保する必要があります。
「標準工事」では、エアコンの室外機は室内機から壁一枚挟んで、 同じ階の大地もしくはベランダに設置します。
両機械をつなぐ冷媒配管の長さは4メートルまでが標準工事に含まれます。
同じ階の大地やベランダに室外機を置けない場合は、追加工事での対応となります。
例えば、専用の金具を使用して、屋根置き/天井吊り下げ/壁面付け/2段置きにするケースや、 配管を伸ばして2階から1階まで室外機を置くケースなどがあります。
主な設置パターンについては「エアコンの取り付け場所・位置について」からご確認ください
配管を通す為の穴は?
エアコンの冷媒配管を壁から通す為に、室内機設置予定の場所に配管穴が必要になります。
ただし、エアコンを取付ていない状態では、粘土状のパテもしくはキャップで埋められているので、 少し見えにくいかもしれません。
リフォームで壁紙で覆われている可能性もあるので、その場合は外から穴があるかを確認してみましょう。
また、アパートやマンションの場合は配管穴が予め空いていることが多いが、 新築の一戸建ての場合はエアコン取付時に開けるのが一般的です。エアコン専用コンセントは有無?
足元にあるような家庭用コンセントや、他のコンセントから延長コードで引っ張った電源ではなく、 一台のエアコンには1箇所の専用コンセントが必要になります。
基本的に壁の上部に穴とセットになっていることが多いです。
もしなければ、電気ブレーカーから専用回路を引く必要があります。
また、専用のコンセントがあった場合は電圧が持ちのエアコンと一致するかどうかを確認します。
家庭用ルームエアコンには100Vと200Vの2種類の電圧があり、 エアコンと一致しない場合は電圧切替とコンセント交換工事が発生します。
エアコンのコンセントは単相100V15Aと単相100V20A、単相200V15Aと単相200V20Aの4種類に分かれています。
この「単相」というのは、家庭用の家電製品に電気を送る方法を指します。
単相100V15Aは平行型と呼ばれ、6~8畳用エアコン用。
単相100V20Aはアイエル型と呼ばれ10~12畳のエアコン用。
単相200V15Aはダンデム型と呼ばれ、14畳以上のエアコン用。
単相200V20Aはエルバー型と呼ばれ、16畳以上のエアコン用。
部屋が広くなればなるほど、電圧も電流もより多く必要になります。
エアコン専用コンセントについては「メーカー・シリーズ別、エアコン専用コンセントとコンセントの形状」からご確認ください。
エレホームの保証サービスについて
エレホームにてお取り付けをされたお客様には、安心の一年間の施工保証をお約束いたします。
エアコンからの水漏れや冷えた風が出てこない等の設置作業が原因となる不具合や故障が発生した場合は 手直し、修理作業を行っております。
もちろん費用は掛かりませんのでご安心ください。
お客様の声
母がネットでエアコン工事を依頼して、とても良かったと言っていたので、それなら私も と思い、依頼してみました。
部屋の中の機械は、2階の子供部屋に付けて、室外機を 1階に置いて頂く取付けをお願いしました。
引越し前に使っていた時の配管は、短く使用 出来ない為、新しい配管でお願いしました。
割引きになるパック料金で、安く出来ました。
神奈川県川崎市:U様:7月初旬エアコンの取り付けをしてもらいました。
その際、時間の指定はできないと言われ不安でしたが 当日の朝きちんと連絡してもらい全くストレスを感じないで待つことができました。
実際は配管の交換が必要でしたが事前に納得する説明をしてもらったので問題なかったです。
東京都西東京市:U様:7月中旬
お隣さんに室外機の位置を変えて欲しいと言われて依頼しました。
一度エアコンを取り外して配管をのばして場所を変え、取り付けをしなおしました。
これで大丈夫だなっと思っていたら、お隣さんからあの業者を紹介して欲しいと言われました。びっくり!
愛知県名古屋市:A様:8月上旬
エアコン工事に関する用語集
エアコン取り付け取り外し工事に関する単語、用語を分りやすく説明しています。分らなかった単語が有ればこちらから探してみてください。
エアコン工事に関する単語、用語 | 詳細 |
---|---|
セパレート式エアコン | 一般的には室外機1台に対して、室内機1台であるエアコンのことを言います。 |
マルチエアコン | 室外機1台で、2台以上の室内機を稼働させるエアコンのこと。室外機が1台ですむため、外の設置場所に制約がある場合、1か所におさめることができるメリットがあります。ただし、故障すると複数台とも使えなくなったり、選べる機種が少ないなどのデメリットがあり、導入を検討の場合は、ご自宅状況などにかんがみて検討をおすすめします。 |
連絡電線 | 一般的にはセパレート型エアコンの室外機と室内機の間をつなぐ電気配線のことを言います。 |
エアコン専用コンセント | エアコンの基本スペックである「冷/暖房能力」(2.2kW、4.0kWなど)をその機種の電気効率(COP)で割れば実際の消費電力が分かるが、一般家庭の電線回路に対して負荷の大きい家電になるので、他の照明などの回線とは独立した回路を設置する必要があります。使用エアコンの電圧によって、100Vと200Vの場合があり、一台に一専用回路・コンセントが原則になります。 |
配管穴 | セパレート式と呼ばれる一般家庭用ルームエアコンにおいて、室内と室外機械を連絡するホース類を設置するために壁に内径約70mmの穴が開くよう貫通します。特殊機種を除き、冷媒配管・連絡電線・ドレンホースが束になり配管穴から外に出されます。また、柱や梁の位置で開けられない場合を除き、エアコン本体の背後に隠れるように設置するのが一般的です。 |
背板 | エアコンを取り付けご予定の壁に取り付けて室内機を壁に取り付けできるようにする部品です。 個の部材が無い場合はエアコンの設置ができなくなるので、中古エアコンの取り付けを考えていらっしゃるお客様はこの背板があるかないかをご確認ください! |
エアコン取り付け | 引越しに伴い、前住所から取り外したエアコンを新住居で設置するケースや、新たに購入するエアコンの取り付け工事、大体この二パターンになります。ただし前者とは違い、新規エアコンには取付用の冷媒配管などの部品は付属しておらず、据え付け業者が用意するのが一般的です。またその為設置費用も大きく異なってきます。 |
真空引き | エアコン取り付け時、物理的に室内・外機と冷媒配管を接続後、冷媒を循環させる前に配管内の空気を取り除く為に行う作業のことを言います。エアコンを正常に機能させるに必須の工程であり、これも専門の電気業者が行わないと素人の方では真似し難い作業になります。 |
冷媒配管(配管パイプ) | セパレート型のエアコンの室内機と室外機をつなぎ、管内を冷媒ガスが通るホースのことを言います。細い管と太い管の二本がセットになっており、コンプレッサーの作動によりガスの液体と気体がそれぞれ流れています。また、一般的な2分3分と呼ばれる配管の太さに対して、容量の大きい機種では2分4分と呼ばれる太めの組み合わせも存在します。 |
ドレンホース | エアコン冷房時または暖房時、温度差によって結露した水分をまとめて外部に排出するためのホースです。夏場の冷房時には室内機から、冬場の暖房時には室外機から排出されます。多くの場合室外機は地上に直に置かれている為、気にすることはほとんどないが、天井吊り下げや壁面設置などの場合は、別途室外機からの排水ルートを確保する必要があります。 |
化粧カバー(スリムダクト) | 一軒家やマンションでエアコンを付ける際、室内機と室外機をつなぐ配管パイプ部分が「標準工事」だとテープ巻きのままで見えます。外側だと日照や雨風で劣化し、屋内側だと残念な見た目になることがあります。そこを改善するのが「化粧カバー(スリムダクト)」の役割です。 |
冷媒ガス | エアコンの中には冷媒と呼ばれるガスが入っており、室外機と室内機の中を循環しています。このガスが熱を暖房時は中へ、冷房時は外へ運ぶことで暖かくなったり、冷たくなったりします。かつては、オゾン層を破壊し地球温暖化の原因となるフロンガスが使用されていましたが、現在ではR410Aや、さらに環境にやさしいR32と呼ばれる冷媒ガスに変わってきています。 |
隠蔽(いんぺい)配管 | エアコンには室内機と室外機をつなぐ配管があり、通常の施工では壁にはわせる露出配管となりますが、その配管を壁の中に埋め込んでいることを指します。マンションなどで通路やベランダに面していない部屋によく利用されています。また隠蔽方法には、建築時に壁内に配管を仕込んでいるものと、エアコン取り付け時に天井裏や床下に配管をはわすものの、おおきく2種類あります。 |
うるるとさらら | ダイキン工業が発売する家庭用ルームエアコンの最上位モデルのブランド名で、特徴としては加湿機能の「うるる加湿」と、除湿機能の「さらら除湿」と呼ばれる機能を搭載しています。2014年モデルからは「うるさら7」という名称に変更しています。家庭用ルームエアコンにおいて、いち早く環境にやさしい冷媒ガスR32を導入するなどして、平成24年度には省エネ大賞を受賞しています。 |
分解クリーニング | 取り外し済みのエアコン室内機をお預かりし、機器内部をパーツごとに洗浄します。アレルギーの原因となる、ほこりやカビ・たばこの匂い等々を徹底除去し、清潔でクリーンな空気を送り出すことが出来ます。作業には、約2週間頂きます。定期的な洗浄が効果的です。 |
ポンプダウン | エアコン取り外しの際に機器に充填されているフロンガスを回収する作業です。付属のリモコンを使用し、設定温度を最低まで下げてガスを室外機側に封じ込めます(取り付け先で再度放出可)この作業をきちんと行わないと大気にフロンガスを放ってしまい、オゾン層破壊に繋がり環境を脅かします。 |
エアコン取り外し | 引越しに伴うエアコン移設、エアコンの取り替え、又はエアコンを撤去して処分する作業です。室外機と室内機、配管パイプをそれぞれ取り外し、充填されているガスの回収作業(ポンプダウン作業)も通常工事に含まれます。エアコン取り外し後の配管穴は、パテ埋め作業を行います。 |
タテ桟(タテサン) | 室内機を設置する場所に取付ビスの打ち込みや壁の強度が保てない場合に使用します。主に和室等の日本間で、土壁に室内機を取り付ける際に使用します。追加工事となり、設置状況によりますが料金は3,000円程度です。 |
エアコン脱着 | 業界ではよく使われる言葉だが、一般ではあまり知られていないと思います。引越しでのエアコン移設工事や、同じ建物の中で入替工事など、取り外しと取り付けの工事セットのことを言います。弊社の場合、全国各地に専業スタッフを保有することにより、近場はもちろん遠く離れたお引越しに伴うエアコン脱着工事を対応しております。 |
立ち下ろし(たちおろし) | エアコン室内機と室外機の位置関係を表す言葉で、冷媒配管を長くし室外機を室内機のある階より下の階に下ろして設置することを言います。対して、「立ち上げ」というのもまれにあります。1階分もしくは2階分長く冷媒配管を使用する為、通常の同階設置より費用はかかりますが、場合によっては壁掛けや屋根置きより安全というメリットもあります。また、機種には限界の高低差と配管長が決められており、それを超えるとエアコンの効きが弱くなってしまいます。 |
プラブロック | 「プラブロック」はプラスチックブロックの略で、エアコン室外機の下に敷く台座のことです。室外機の足とも言われています。基本的には2つで1組になります。用途は室外機を嵩上げし、地面の湿気や雨水を直接吸わないことで、錆防止の働きをしてくれます。下部に空間ができるので、室外機から発する熱が逃げやすくエアコン全体の効率が上がります。 |
高気密住宅 | 高気密住宅とは、簡単に言えば空気が通る道を防いで家全体を密閉させる作りをした住宅の事です。 |
配管パイプは再利用して取り付けできる?
配管パイプの再使用と費用は?
エアコンを取り外して別の場所で取り付ける移設の場合、 以前ご使用されていた配管パイプも持って来られていると思います。
その配管パイプを使ってエアコン取り付けができる場合もありますが、 配管パイプが劣化していたり損傷していたり、もしくは設置場所で長さが足りない場合などは、 新しい配管パイプに交換する必要があります。
配管パイプの交換が必要な場合、使用する配管パイプの種類にもよりますが、 1mあたり2,500円~4,500円程度の費用が必要になります。
一般的な設置環境でのエアコン取り付けの場合、配管パイプは3m~4mぐらい必要となります。
配管パイプを交換する基準は?
配管パイプは、冷媒ガスが入っている銅管。
パイプが折れていたり破損していたりするとガスが抜けてしまいますので、交換が必要になります。
また、エアコン取り付けの際に穴の位置に合わせて配管を曲げたり伸ばしたりしながら取り付ける必要がありますが、 銅管の劣化状況によっては硬化しており、曲げ伸ばしができず再使用できない場合も交換となります。
長さが足りない場合も同様に交換が必要です。
上記のような状態であれば交換は明らかですが、細かな劣化などの場合は、 冷媒ガス漏れのリスクの観点から、作業員の判断によります。
インターネットのクチコミなどで「エアコン取り付け時に配管交換でぼったくられた!」 というようなコメントも多々見受けられます。
確かにそのような悪徳業者もいるようですが、 実際に交換が必要な現場環境・状態だったことが実際あります。
弊社では再使用可能なものは使用してエアコン取り付けをしますし、 配管交換が必要な場合は、理由をご説明の上、作業を進めさせていただきます。
格安な配管交換パック
通常:現場で配管4m交換の場合 | 施工費 9,000円(税抜)+配管費用 14,000円~(税抜)=23,000円~(税抜) |
---|---|
事前申し込み:特別価格(施工費+配管4m込) | 配管4mパック 14,000円(税抜) |
※お申し込みの際にこの「配管交換パック」でお申し込みの場合は4mの配管が付きますので安心してご注文頂けます。
エアコン取付け工事の記事
エアコンを自分で取り付ける方法
DIYで(ご自分で)取付けする場合のリスク
最近、「エアコンを自分で取り付ける」「自分でした方が安い!」「誰でも簡単に付けられる」といった内容の記事や動画をよく目にします。
ネット上に作業工程の動画が配信されていたりしますので、多少の専門的な技術や専用の工具を持っていれば、DIYが得意な「エアコン取り付けを自分でおこなえる人」もいるかとは思います。
正直申し上げますと、素人が取り付け・取り外しをした場合はほとんどの業者は買取対応してくれません。
また、エアコン工事業者による買取も取り付け工事もしてもらえない場合がほとんどです。
あくまでも、「専門的な知識と技術」「専用の工具」がそろってこそ成功するわけです。
一番の問題点は保証の観点で、自分で行った場合は自己責任のため、保証は一切ありません。
確かに自分で取り付ける場合は業者に頼むより安くなる可能性はあるかもしれませんが、エアコンからガスが抜けてしまった、 取り付けはしたが作動しないといった問題をお客様からよく相談を受けます。その時は結局業者に頼むしかありません。
そうなったら通常の料金より高くなる場合もあります。例えばガスが抜けてしまったらガスチャージが必要になり、 しかもほとんどの場合は高額になります。
業者によっては引き受けてくれない場合もありますし、最悪、エアコン本体が故障して新品にもかかわらず買い替えたり、 修理に出す必要が出てきます。
手間、リスク、保証を考えて最善の方法で取り付けてください。
エアコン取り付け記事
よくあるご質問リスト
工事日程について
Q.申し込んでから最短でいつ工事できますか?
A.通常は中2~4日を空けてのご予約を頂いていますが、お急ぎの場合は最短翌日で対応させていただける場合もあります。引越しで退去しなければいけないとか、冷房がない部屋が耐えられないとか、できるだけお客様の要望や緊急性を汲み、調整させていただきます。※ご地域や工事内容にもよりますので、一度お電話でお問い合わせください。
Q.曜日と時間帯の指定はできますか?
A.曜日のご指定はいただけますが、お時間のご指定は基本的に承ることができません。お時間に関しては、工事日当日朝9:30までに担当工事スタッフよりお電話させていただき、お時間をお知らせします。また、お電話に出て頂けない場合は、工事の順番が最後に回ったり、日にちが延びてしまう可能性があります。
Q.土日祝は料金が上がりますか?
A.いいえ、土日祝でも料金は同じです。ただし、土日祝は平日より早く埋まってしまいますので、ご希望の場合はお早めにお申し付け下さい。
Q.引越しに伴うエアコンの取り付けの場合、日程は合わせてもらえますか。
A.お引越しの場合は、大体2パターンがあります。
パターン1:ご近所での引越し(車で一般道20分圏内)、エアコンを含む荷物はご自身で運ばれる
日程について:同日での取り外しと取り付けは可能です。
※エアコンの運搬は別料金になりますが、お受けできる場合があります。
パターン2:市外や遠距離での引越し・運送会社を利用される
日程について:時間指定をお受けできない為、引越し前日までに取り外しをさせていただき、引越した翌日からの取り付けをさせていただきます。
Q. 取り外しと取り付けの工事日を別々にした場合、別途出張料がかかりますか?
A.いいえ、かかりません。引越しに伴うエアコンの移設や、リフォームのために一旦取り外し後の取り付けは基本的に工事日を分けさせていただきます。それにより別途料金は発生しませんが、ごく一部遠方ご地域もあるため、お気軽にお問い合わせ下さい。また、後日お取り付けの場合でも、お得な脱着セット料金を適用できることもあるので、ぜひ一度お電話下さいませ!
Q.大体どれぐらい前から予約できますか?
A.お引越しのスケジュールや、新規でエアコンを購入して納期が分かれば、ご依頼をいただくことが可能です。なので、数ヶ月後や半年後でのご予約でも問題はございません。例えば、お家のリフォームや建て替えの場合、エアコンの取り付けは竣工後になるため、月をまたぐことが良くあります。なお、余裕を持って日程をおさえていただくためには、1週間以上前からのお問い合わせをおすすめします。
Q.予約後の日程変更は可能ですか。いつまでに言えばいいですか?
A.可能です。一度ご予約をいただいてからでも、日程や工事内容の変更は可能です。ただし、決まっている日にちを変更させて頂く際は変更先の日にちが空いている必要があります。空き具合の確認はお電話頂いた時点で行われます。また、基本的に工事日の前日までには日程の変更もしくはキャンセルは出来ますが、次の予定をスムーズに行うためになるべく早めにお願い致します。
Q.工事当日、現地まで移動する時間がほしいのですが?
A.可能です。弊社では工事当日の朝9:30までにご訪問時間についてお電話を差し上げますが、違う場所から施工する現場に向かわれるお客様の場合、実際の訪問まで30分から1時間を空けるといった対応も可能です。お申込みの際にオペレーターにご相談ください。ただし、朝に確実に繋がる電話番号をお願いしております。
Q:引越しするのでエアコンの移設工事をお願いしたいのだけれど、引越し先までエアコンを運んでもらえますか?
A:運搬対応はしておりません。弊社のような家電工事専門業者は、引越し業者とは異なり工事のみの訪問となります。 運搬までは承っていないところが一般的です。
Q:専用コンセントが無いと取り付けられないって本当ですか?
A:取り付けられません。以前はテレビなどで使う家庭用コンセントを利用することはよくありましたが、 今はブレーカーから直接エアコン用として配線された専用コンセントでなければ施工できなくなっています。 これはエアコンは一般家電よりも消費電力が大きく、専用コンセントでない場合は発熱や発火を引き起こす可能性があるためです。
Q:エアコン用の穴が無く、大家から設置箇所の近くに小窓があるのでそこから配管を出すようにと言われましたが可能ですか?
A:可能です。基本は配管穴を利用するのが一般的ですが、ご質問のような環境も多くあります。 その場合、窓の大きさにもよりますが、 配管を通す穴が開いた窓パネルと呼ばれる部材を窓にはめ込んで配管を通します。 窓の大きさによって対応できない場合もありますので、事前にご相談されることをおすすめします。
Q:素人が外したエアコンでも取り付けてもらえますか?
A:インターネットなどでエアコンの取り外し方のマニュアルが掲載されていますが、 エアコン工事は機材や専門知識が必要な電気工事となります。 素人の方が外されたエアコンは、ガスが抜けていたり、 必要な部品が切られていて無かったりすることがよくあります。 そのため、業者によって判断は分かれると思いますが、施工をお断りしている業者のほうが多いと思います。
Q:予約後のキャンセルは料金かかりますか?
A:工事日前日までのキャンセルは料金かかりません。当日現地にご訪問してから、何も工事せずにキャンセルになる場合は2000円+税を頂いております。
Q:18畳用のエアコンをもらったので12畳の部屋に取り付けを考えています。問題ありませんか?
A:一般的に18畳用のエアコンは電圧が200V、12畳用のものは100Vとなります。 そのため、電圧を200Vから100Vに変換する工事と、 コンセントの差込口の形状も異なりますのでコンセントプレートの交換が必要になります 逆のパターンも同じです。事前にご相談されることをおすすめします。
工事内容について
Q.取り付け工事で事前に確認しておくことは?
A.取り付けをご依頼いただく前には以下の項目について確認いただきますとスムーズにまいります。
・エアコンの台数
・エアコンの大きさ(何畳用)
・取り付け予定の場所にエアコン用の穴はあるか
・取り付け予定の場所にエアコン専用のコンセントはあるか
・室外機の置いてある状況:例ベランダに直接置いている等
・配管等はそろっているか
これらの情報をお問い合わせの際にわかる範囲でスタッフにお伝えください。
Q.真空引きは基本工事に含まれていますか?
A.エレホームではエアコン取り付け工事の基本施工として含まれています。
詳しくは真空引き専用ページをご覧ください。
Q.配管パックってどうお得なの?
A.以前、使用されていたエアコンについていた配管が事前に再利用できないとわかっている場合におすすめさせていただいております。
通常はエアコン取り付け料金にさらに配管の料金がかかってしまいますが、こちらではエアコン工事にあらかじめ4mの配管の付いたお得なパックとなっております。
※こちらのパック料金はお電話、メールでのご注文時のみの対応となっています。
現地にてパック料金への変更はできかねますので予めご了承ください。
工事保証について
Q:保証はありますか?
A:施工保証は施工後1年ございます。
弊社の施工原因による不具合等が生じた場合は1年の保証を 付けさせていただいており、責任を持って点検・修理・状況の改善に努めさせてまいります。
エアコン設置後、
「冷えない(or温もらない)」
「異音がする」「室内機から水が漏れている」
等の症状が出てしまった場合は弊社フリーダイアルまでご連絡ください。
Q.貰ったエアコンや他の業者が外したエアコンはどうですか?
A.専門業者が外したエアコンでしたら、譲り受けたエアコン、購入されたエアコンも取り付けは可能です。
ただし、破損のひどいもの、専門業者以外の方が外されたエアコン等は追加で工事が必要な場合や、施工そのものが不可能な場合もございます。
エアコン工事丸分かり
エアコンにまつわるニュースや工事についての
コラムなど、「エアコン」「工事」の情報を掲載しております。
最先端のエアコン技術のニュースやエアコンの選び方、工事業者の選び方など
エアコンに関してジャンルを問わず皆様に情報をお届けいたします。
ニュース記事一覧
-
エアコン・型番の意味・スペックの見方・カタログの見方
内容概要:エアコンを選ぶうえで参考になる項目の意味や見方を解説しています。専門的に見えても項目と少しの見方を覚えればエアコン選びの強い味方になります。
-
エアコン工事(取り付けなど)費用の基本的な見積もり方
内容概要:どういったエアコン工事の種類によって、費用の見積もり方が決まってきます。例えば、単純に取り外したい、引越し先に持って行きたい、新しく買ったので取り付けたい、など様々です。
-
引越しセンターや量販店と専門業者の料金比較、相場紹介
内容概要:ここに当方で調べた引越し会社さんや家電量販店にエアコン取付を依頼したときの大体の料金相場を紹介します。
-
エアコンの寿命について、寿命超えても使えるの?
内容概要:現在のところ、ダイキン・パナソニック・日立・三菱・富士通・東芝などの日本国内主要エアコンメーカーの表記を確認すると、ほとんど10年となっていることが分かります。
-
中古エアコンを購入するときの注意点と取り付け費用の目安
内容概要:エアコンは家電の中でも金額的に高い部類に入ります。エアコン本体代だけではなく取り付け費用も必要なためで、トータルで少なくても5万円程度はかかってきます。
-
取り付け費用も考えた上で新品エアコンを激安で購入する方法
内容概要:取り付け費用も考えた上で新品エアコンを激安で購入する方法をご紹介したします。
-
室内機の取り付け位置とエアコン効果の関係について
内容概要:エアコンを取り付ける際の位置を間違えてしまうとその効果も十二分に発揮できません。では、どんな位置に取り付けると効果的なのかをこちらでご紹介します。
-
雨の日など、工事ができないことはあるのか?
内容概要:雨天や強風の日など荒天時のエアコン工事は、別の日で日程調整をさせていただくことがあります。主な理由を紹介します。
-
エアコンの穴開けるときに注意事項は?賃貸住宅の場合は開けられるの?
内容概要:持ち家の木造の一戸建てや軽量鉄骨造のアパートなどの場合、エアコン取り付けるための配管穴が空いていない場合は、ハウスメーカーさんに事前に開けてもらうか、エアコン設置業者に開けてもらうことができます。
-
工事前の部屋掃除はどこまでやればいい?作業に必要なスペースは?
内容概要:エアコンの用意も出来て工事の打ち合わせも終わって日取りも決まった。でも、工事日当日、どのくらい掃除をしたり、スペースを空けておく必要があるか分らない。ここではその疑問にお答えします。
-
エアコンのメーカー別シリーズ別、重さ一覧表
内容概要:引越しの荷物と別にエアコンを自力で運ぶ場合、近場でのエアコン移設で運搬する必要が有る場合など、エアコンの重量(特に室外機)をメーカー別・シリーズ別でまとめてみました。
-
エアコン取り外し・取り付けで発生しやすいトラブルと対策法をまとめました。
内容概要: エアコン取り付け工事する際に、出てくるトラブルをその原因と対策方法もあわせて紹介していきます。
-
エアコン室内機から水が漏れてきたけど、どうしたらいいのでしょうか?
内容概要: エアコンは使用すると水が出てきます。通常はドレンホースという管から外に排出される仕組みになっていますので問題はないのですが、何らかの原因で室内機から水が漏れてくることがあります。
-
困った!エアコンから暖かい風が出ない時
内容概要: エアコンから暖かい風が出なくて困った時の確認内容
1、室内機が動かない場合は?
2、室内機から風は出てくるが温風が出ない場合は?
について、その原因と対処法をご紹介。
-
エアコンが冷えないときの原因と対策
内容概要:エアコンから冷たい風が出ない場合の確認内容
1、エアコンの電源すら入らない
2、エアコンから十分に冷えていない風が出てくる
について、その原因と対処法をご紹介。
-
エアコン取り付けでの追加工事費用と主な理由
内容概要:エアコン取り付け工事する際に、追加工事や費用が発生する場合があります。難しそうに見えるかもしれませんが、知っておくことで実際依頼した際にどういう場合に追加工事が発生し、どれぐらいの料金がかかるかを把握できるので、損をしないためにも確認しておきましょう。
-
エアコンからポコポコ音が聞こえたら?!
内容概要:エアコンの取り付けも終わっていざエアコンをつけたら、何かエアコンからポコポコ音がする!?「まさか施工不良!?」と思うかもしれませんが安心してください実はよくあることなんです。
-
もしエアコンが動かない、きかなくなったら!?
内容概要:気温の変化が激しくなっていざエアコンを点けようと思ったら全然機能しない。なんてこと誰にでも起こりうる話です。そんな時に実際どうしたらいいか分らずにパニックになってしまうこともあるかもしれません。もし、そうなった時にパニくらない為にもどうしたらいいかをまとめてみます。
-
エアコン買うなら今がねらい目!
内容概要:本体購入をお考えならこの時期がねらい目です。エアコン=暑い時期というイメージが有りますが夏のピークよりも今からの方がお買い得価格で購入できる可能性が高いです。もちろんそれにはいくつか理由があります。
-
エアコンの最新機能 暖房編【1】
内容概要:エアコンは単純に冷房と暖房だけの家電と思っていませんか?最新エアコンには、今までのエアコンの概念を超えた近未来的機能がたくさん搭載されています。
-
自分が依頼したい工事やエアコンの種類は?:エアコン編
内容概要:工事をする際にどのような工事をしたいのかを確認する必要があります。それによっては案内や料金が変わってくることが有るので料金をある程度正確に知ることも出来ます。
-
自分が依頼したい工事やエアコンの種類は?:工事編
内容概要:工事を依頼されるときに事前に注意や確認をしていただきたいことをまとめましたので参考にしてください。
-
エアコン取り付け業者の選び方、注意点
内容概要:エアコンの種類によっては案内が変わったり工事が出来たり出来なかったりするので工事を申し込む前にエアコンの種類も確認されることをお勧めします。
-
エアコン工事を初めて依頼するときに知っておきたいこと
内容概要:工事を依頼されるときに事前に注意や確認をしていただきたいことをまとめましたので参考にしてください。
-
エアコン取り付け料金が高くなる理由とは
内容概要:エアコン工事をはじめとする電気工事には追加工事がつきものです。それは、私達の自宅状況や取り付けて欲しいエアコンの状況は様々です。
-
エアコン取り付けの費用を安くする方法
内容概要:エアコン取り付けの費用を安くする方法についての記事。
-
エアコン取り付け工事の相場と料金の内訳
内容概要:エアコン工事をするときに知っておきたい工事料金の内訳とその相場を徹底解剖!