https://www.trendmicro.com/ja_jp/business.html
当社から製品の開発情報や顧客情報をお客さまの許可なく第三者に提供することはございませんので、ご安心ください
週刊現代 2020年8月8日・15日号
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/comprehensive-security
週刊現代 2020年8月8日・15日号
https://www.trendmicro.com/ja_jp/business.html
当社から製品の開発情報や顧客情報をお客さまの許可なく第三者に提供することはございませんので、ご安心ください
週刊現代 2020年8月8日・15日号
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/comprehensive-security
週刊現代 2020年8月8日・15日号
コメント
コメント一覧
どこかで聞いたビジネスモデル。
インストール途中ででる規約のどこかに情報を転売することを承諾してくれ、とかを書いてあるパターンだな、これ
なかなかできないっすよw
それでも消費者が一方的に不利な規約は無効だけどな
中国に逆らうとお前が殺されるのは合法だから安心しとけ
中国共産党に個人情報抜き取られ放題の情弱の低能バカw
こいつらは本当に生きている価値がないし、気持ち悪い。
そんなものにお金払う価値あるの?
ノートンだから安全だということはない。
そもそもセキュリティ周りはOSの役割。
いわゆるウイルス対策ソフトは本来OSが担うべきところにフックして動作を書き換えたりしてるから、セキュリティが甘くなるリスクすらある
メジャーな海外製ソフトばかり使ってるなら問題無いんだが
誤検知が続いたんでESETから他社に乗り換えた
安全に使えるアンチウィルスあんのかね
やべー操作がこんな気軽にできていいのかってびっくりしたな
管理者権限で動いてるから当然ちゃ当然だけど
バカかよw
Windows版ノートン先生は勝手にいなくなってPCが起動できなくなる事件が会社で時々起きてたなあ20年ぐらい前に
そもそもウイルスバスターの脆弱性を中国が利用して侵入したって記事だから利用規約とか全く関係ないぞ