諸般の事情によりブログをやめざるを得なくなった。んで、なにも書かなくなった。そんで気づいたんだけども、俺、ひょっとして終わってたんじゃないだろうか。人間が終わるときには、どんなふうにして終わるんだろうってのは前から興味があるところだったんだけど、なるほど、こういうふうに終わるんだ、と納得が行った。別に終わったからといって、意識が急激に変化するわけでもない。物事の認識が(それまでの自分と比較して)歪むわけでもない。目の前にあるものは、ただあるべきものとしてふつうに見えてる。じゃあどこが変わったのかというと、どうでもよくなった。自分を取り巻くあらゆるものが他人ごとに見えるようになって、自分の利害と関係ない限り、そこに自分のどういう意志も及ぼす必然性を感じられなくなった。つまり、自分のこと以外はどうだっていい、ということだ。
じゃあなぜ以前は書けていたのかというと、たまたま自分の手元に大声をあげられる手段があったからっていうだけのことだと思う。その証拠に、今回、かなり急なかたちで、しかも自分の意志と関係なくやめざるを得なくなったのに、次の瞬間には「まーしゃあないか」くらいのことしか思ってなかった。手段があったから声をあげてた。そんだけなんだと思う。こういうのを本末顛倒という。
最近は老害っていう言葉がネットではすっかり市民権を得た感じがあるんだけど、終わった自覚もなしに、そこに手段があるから声をあげているような状態に陥ったときに、その人は老害と呼ばれることになるんだと思う。声をあげるというのは、やむにやまれぬ内的必然性によってすることだ。かつての俺がそうだったように。もちろん、そうでなくても声をあげる必然性を持っている人はいるが、俺はそうではなかった。聞いてくれる人がいるから声を出す、というのは俺にとっては本末顛倒だった。正しくなかった。
正直なところ、いまからでも影響力を取り戻す手段なんていくらでも持ってる。そうしたいという色気がないと断言したらそりゃ嘘になる。でも、すべきじゃない。それは正しくない。
ひとまず、俺は終わった。外的要因がなければそのことに気づけたかどうか。終わりの兆候はあんがいわかりづらかった。書いてると惰性になるし、人において惰性の力はあんがい強い。生活習慣みたいなもんで。自分の変化ってのものは、いつも「かならず」自分の予想していない角度からやってくるってのは俺の持論だけど、今回もやっぱりそうだった。
そんでまあ、俺の培った技術は、このまま腐って消えていく。そのことに対する愛惜の念はあるんだけど、それだって別にどうでもいいという感じが強いんだよね。生活に直接に役に立つものじゃないから。この先、別の内的必然性が俺を突き動かす可能性はゼロじゃないけど、どうなんだろうね、そのときには文章を書くことがしんどくなってる気がするんだわ。
なんだかんだで、書くことと俺の蜜月は終わった。ここが終点なのかもしれないし、あるいはあんがいここが本当の始まりなのかもしれない。そのへんはわかんないんだけど。いまの俺にとって、自分を表現する手段は文章だけじゃない。その場所に到達してようやく「ふつう」ということなので、それでも書く理由が残されてるかどうかですね
インターネットで表舞台に立たなくなってから、もうずいぶんと長い年月が経つんですけど、別にインターネットと縁が切れるわけでもなく、今日も俺は教え子に脅迫されるやつの最新...
諸般の事情によりブログをやめざるを得なくなった。んで、なにも書かなくなった。そんで気づいたんだけども、俺、ひょっとして終わってたんじゃないだろうか。人間が終わるときに...
再投稿は甘い
最後の投稿はせつない
魚拓用の検索サイトでもあるの?
ワイの頭蓋内の灰色の有機HDDにあるやで
7年ほど前に見た記憶がよみがえり?スゲー
あんたのこと、とっくに終わった人間が終わったことを認めきれずにグダグダ定期的に出てきて カッコわりぃなと思っていつも見てるよ。終わったと思ってるんだったらfacebookでも開設...
若いね。
気持ちはわかるけど死体蹴りもよくないと思うぞ
あの程度を「表舞台」とか言っちゃう肥大した自意識が、あなたがインターネットを追われた理由なんだけどまだ肥大化させたままなのね。
よく意味がわからないから、詳しく説明して
横だがはてな界隈という村で活躍したアルファブロガー風情が、と言いたいのでは。 知らんが。
「肥大した自意識」という部分はそうなんだろうね それが理由でインターネットを追われた、というのがわからない
ごく簡潔に言うと「自意識が肥大化しすぎて暴走していろいろやりすぎちゃってインターネットに居場所がなくなった」というのが何年か前にこの人に起こったことの顛末なのよ。 本人...
「コンビニ店長」のコンビニが特定されて本部からブログは止めるように言われたんじゃなかったっけ
じゃあコンビニ店長リタイアしたらブログ書けるじゃん よかったね
ああなった原因ってやたら持ち上げてた人たちにあると思う もちろん本人の資質もあるんだけど 宝くじ当たった人は金銭感覚おかしくなって人生が狂うみたいな いやちょっと違うな パ...
おまえはちょっと視野が狭すぎるな
アンタは彼の身内(配偶者)か?! そこまでゆうんかいな
嫉妬というのじゃ本当に恐ろしい
あなた自意識過剰ですよ
なんでそんなしつっこく消そう消そうとしてるん?
うおわ コンビニ店長さんやー (生きとったんかわれー) 暑中お見舞い申しあげます
この人、特に好きでも嫌いでもなかったんだけど とある宗教を嘲笑した記事上げてから生理的に受け付けなくなった。 私はその宗教の信者でもなんでもないむしろネガティブな印象持っ...
いい年してすごいかまってちゃんだな はてなに来ればみんなかまってくれるからなー
誰?知らない 2ch黎明期からネットやってるけど、随分狭い界隈で暮らしてきたんだね 多分、地方の劇場の舞台の主役くらいの価値しかないよそれ
こういう話を見るたびに 「宇宙海賊キャプテンハーロック 1978 ED われらの旅立ち」 https://www.youtube.com/watch?v=-KKozzUw-N4 を聞いてしみじみしてる。まさにそういう歌だよね。 ※歌詞 https:/...
その手の人たちにとって80年代と10年代で全然違うことがあるとしたら 発達障害の理解が世界的に進んでることだろうね 昔よりいい時代になりつつあるんだろう
発達障害自体は別に理解されてないと思うなあ キモくて金のないおっさんが発達障害だとしても「しょうがないからあのおっさんに優しくしてやろう」とはなかなかならないわけで 「発...
私も絶対的にみたら全然されてないと思う 店長のニュアンスを汲み取って、80年代と10年代を相対的に比較したらね、インターネットも完成して圧倒的に生きやすくなっとるよね、という...
この記事笑った。 https://anond.hatelabo.jp/20200812043056 誰か知らないが(本当に知らない)、インターネットの表舞台に立ってた人という認知が可笑しすぎて笑った。 インターネットはインター...
お、嫉妬か?
気持ち悪いおっさんが出てくることが犯罪 なんで殺処分されないの?
ようおかえり
みんな、侘助おじさんになりたかった
(苦笑)アンチだろ、おめーら