#35 昭和24年の地図で痕跡探し〜草津界隈放送
2010年2月 6日 放送
今回は、「昭和24年の地図で痕跡探し・第4弾」。ナベさんと大松しんじが、広島市西区草津界隈をめぐります。
かつて軍港・漁港として栄え、千年以上の歴史を誇る「草津」。
宮島・厳島神社のお神酒を造る江戸時代創業の造り酒屋、今は住宅地になった魚市場跡など、西国街道の休憩所として栄えた草津の街道沿いには、かつての繁栄を今に伝える様々な痕跡が残っています。
草津の家にある「うだつ」とは?
草津発祥といわれる魚を使った食べ物とは?
お寺の中に鳥居がある?
さらに、西村アナは早朝草津漁港から船に乗り、カキの養殖場へ。広島の冬の味覚「牡蠣」に欠かせない“あるもの”が、草津発祥だとか・・・その真実に迫ります。
他にも、草津の歴史を描き残す画家を訪問。地元を愛する人たちが昭和の息吹を今に伝える…そんな草津をご紹介します。