無意識によく咳払いをする。しょっちゅう喉に痰がからむ。風邪が治っても、咳だけが長引く。寝ようとして横になると、咳が出て止まらないーー。こんな症状に心当たりはないだろうか。実は「喉(のど)」の症状は「鼻」が原因のことが多い、と呼吸器内科専門医の杉原徳彦医師は指摘する。鼻から肺までの「気道」を一貫して診る治療法を取り入れ、高い診療実績を上げている同医師に、長引く咳の原因と治療法、セルフケアについて解説してもらった。

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

杉原徳彦(すぎはら・なるひこ)

医療法人社団仁友会仁友クリニック院長。医学博士。専門は呼吸器内科。日本内科学会認定医、日本アレルギー学会専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、全日本スキー連盟アンチドーピング委員。著書に『つらいせきが続いたら鼻の炎症を治しなさい』(あさ出版)などがある。
▼研究論文と専門分野(NII学術情報ナビゲータ)

こんな症状に心当たりはありませんか?

あなた自身が、またはあなたの周りに、以下のような症状に悩んでいる人はいないでしょうか。

  • よく咳払いをする
  • しょっちゅう喉に痰がからむ
  • 急に強く咳き込んでしまうことが頻繁にある
  • 胸、喉に圧迫感がある
  • 風邪を引いたあと、咳だけが長く続く
  • 風邪の症状がないのに、咳だけが出る
  • 寝ようとして横になると、咳が出て止まらない
  • 長くしゃべると、咳が止まらなくなる
  • 外に出たとき、または建物の中に入ったときなどに咳が出る
画像: こんな症状に心当たりはありませんか?

加えて、こんな症状もありませんか?

  • 口が臭いと感じる(口が臭いと言われる)
  • 唇がいつも乾いている
  • ゲップが出て、お腹が張っている感じがする
  • 朝起きたときに、喉が乾燥している
  • 無意識に鼻をすすっている
  • 麺類(汁物)や酢の物を食べるときに、むせることがある
  • イビキがうるさいと言われる
  • 鼻づまりを感じることがある
  • 年に何回も風邪をひく(熱を出す)
  • 突然、喉や鼻が痒くなることがある
  • クシャミをくり返すことがある
  • 目ヤニ、涙目、眼の充血や痒みがある
  • 扁桃炎をよく起こす
  • 耳がつまった感じになることが多い

このような症状を、改善する方法があります。
それは、「鼻の炎症」を治すことです。

画像: 加えて、こんな症状もありませんか?

鼻に炎症があると、気管支に向かって、炎症性の物質が流れていきます。
すると、炎症が広がり気道が敏感になることで、咳が出やすくなります。

そして、それを放置していると、刺激によって気道の壁がどんどん分厚くなり、
やがて、呼吸困難、気管支喘息やCOPD、誤嚥性肺炎といった、さまざまな病気につながることがあります。

今まで、咳の治療をしてもなかなか治らなかった、という方もいらっしゃるでしょう。

それは、「鼻より下の部分(下気道)」だけを治療していたから。
鼻に炎症があると、いくらほかの部分を治療しても、咳は再発してしまうことがあります。

でも、正しい治療をすれば、大丈夫です。
症状は少しずつ改善し、呼吸もラクになります。
鼻の炎症を治すと、こんな症状が改善するケースがあります。

  • しつこい咳
  • 息苦しさ
  • 痰がらみ
  • イビキ
  • 免疫力の低下
  • 口臭
  • 集中力の低下
  • 慢性疲労

ここで紹介している治療法とセルフケアは、私が今まで毎月2千人近くの喘息の患者さんを診て、毎月約100人の鼻の検査を行った経験から得たものです。

咳は、対策を始めるのが早いほど、治りも早くなります。
できるだけ早く鼻の炎症を治して、健康的な生活を手に入れてください。

なぜ、鼻の炎症を治すと「つらい咳」がなくなるのか

私の病院には、長引くつらい咳で悩まれる患者さんが、たくさん来院します。

そんな患者さんに鼻の検査をしてみると、じつは「鼻のトラブル」を抱えていることが少なくありません。そして、このような患者さんに鼻の治療をすると、長引く咳がよくなったという声が聞かれるようになったのです。

さらに、長引く咳が改善しただけではなく、体のほかの不調もなくなったという声を、たくさんいただくようになりました。

なぜ、「鼻」の治療をすると、こんなことが起きるのか。
それは、鼻の治療をすることで「気道」全体が整うからです。

つまり、鼻の疾患を治すことで気道が整い、きれいな空気がたっぷり肺に入ることで、体のさまざまな不調が改善するのです。

気道とは、簡単にいうと、鼻や口から肺までの空気の通り道のこと。
入ってきた空気を潤し、ゴミやばい菌が体に入るのを防ぎます。
ところが、鼻に疾患があると、この気道の働きが弱くなってしまうのです。

詳しくは著書の中でお伝えしていますが、鼻の疾患を放っておくと、痰がからむような「長引く咳」の症状があらわれるほか、「気管支ぜんそく」「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」や「誤嚥性肺炎」といった大きな病気にもつながることがあります。

また、鼻に疾患があると口呼吸にもなりやすく、口呼吸になると息苦しさを感じるため、「寝ても疲れがとれない」「集中できない」など、日常生活にも支障をきたしてしまいます。

鼻から下だけ治療しても「つらい咳」は治らない

私たちは、鼻に不調があれば「耳鼻科」、肺や呼吸に不調があれば「呼吸器内科」に行きます。
現在の日本の医療では、気道を声帯から上の「上気道」と、そこから下の「下気道」とに大きく分け、前者は「耳鼻咽喉科」、後者は「呼吸器内科」の領域と区分けされがちです。

しかし、長引く咳の症状は、一部分のみを治療しても、症状が思うように改善しないことが少なくありません。
治療をして、いったん症状はおさまったとしても再発し、また病院へ行くか、「いつものことだから」とあきらめて、やがて病院へも行かなくなってしまうのです。

また、鼻の疾患は本人がその症状に気づかないことが多いうえに、鼻の症状で日常生活に支障をきたしていなければ、耳鼻咽喉科に行くこともなく、気づきづらくなってしまいます。

専門家の間では、近年、口や鼻から肺にかけての空気の通り道である「気道」を、1本の「道」としてとらえ、「その中で起こる疾患は、互いに影響し合っている」という考え方が主流になっています。

2001年には、世界各国のアレルギー研究者によって「One airway, one disease」(※)という概念も提唱されました。

参考「One airway,one diseaseからみた喘息と鼻副鼻腔炎:耳鼻咽喉科からのアプローチ(日内会誌105:1935~1941,2016)

これは、「1本の気道(One airway)に、1つの疾患(One disease)」という考え方です。
つまり、長引く咳症状の出る喘息の治療において、鼻の疾患の有無も疑い、見つかれば、その治療も行う「気道を一括して診る」治療法が、専門家の間では一般的になりつつあるのです。

患者さんの「ある物」から鼻の治療が始まった

私は、ある体験をしてから、長引く咳は「鼻」に原因があるのではないかと、強く意識するようになりました。
それは、気管支喘息で痰がらみに悩んでいる、ある患者さんを診たときの話です。

その患者さんは、痰で窒息しそうになって以来、とても神経質になり、ちょっとした痰でも気になって病院に駆け込んでいたといいます。
もともと気管支喘息をもたれていたので、通院していた病院で検査をしてみたものの、以前よりも悪化している様子は見当たりません。

そこで、当院を紹介され受診されることになったのですが、あるとき、その日の朝に出た痰を持っていらっしゃいました。
ところが、私の目にはそれは「鼻水」にしか見えませんでした。

そこで、アレルギー性鼻炎を治す点鼻薬を使ってもらうことにしました。
すると、驚いたことに、あれだけ患者さんを悩ませていた痰が、解消されたのです。

じつは、患者さんが「痰」と思い込んでいたものは、「鼻水」だったのです。

私も幼いころ小児喘息があり、調子が悪いときに点鼻薬を使っていると一番調子がよかったことを、そのとき思い出しました。

この患者さんの件以来、鼻の疾患とぜんそくの関係をさらに深く考えるようになり、ぜんそくの症状を訴えて来院される患者さんに対して、鼻の疾患を併発していないかを必ず診るようになりました。
そして、鼻の疾患を治療することによって、症状が数日でおさまったり、数週間でよくなったりというケースを、これまで数多く見てきました。

また、通常のぜんそくの治療とあわせて、鼻の治療も行うことで、長引く咳症状が出る「喘息」そのものも、格段に早く治せることも実感しています。

この記事は、長引く咳の症状に長年悩んできた人、長年治療しているが改善がみられなかった人のためのものです。
毎月2千人近くの患者さんを診ている経験をもとに、長引くつらい咳を引き起こす鼻の疾患の治療法からセルフケアを中心に紹介しています。

咳は、治療を始める時期が早ければ早いほど、治りも早くなります。
1人でも多くの人に本書が届き、不調から解放されることで、幸せな人生の一歩を踏み出していただけることを願っています。

※この記事は書籍『つらいせきが続いたら鼻の炎症を治しなさい』(あさ出版)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。

その咳、「鼻」が原因かもしれません

私は東京で「呼吸器内科・アレルギー科・一般内科」のクリニックを開いていますが、2週間以上たってもおさまらなかったり、場合によっては数年間も続いていたりといった、長引くつらい咳で悩まれている患者さんが、近年、非常に増えています。

咳の症状は、続いている期間で

①3週間未満の急性咳嗽
②3週間以上8週間未満の遷延性咳嗽
③8週間以上の慢性咳嗽

の3つに分けられ、そのうちの②と③が、「長引く咳」に分類されます。
ですが、「長引く咳」といっても原因はさまざまです。

風邪などウイルス感染症からの長引く咳もあれば、肺炎、急性気管支炎、マイコプラズマ肺炎、百日咳、結核などによる咳もあります。
さらに、気管支喘息、間質性肺炎(肺線維症)、肺がんなど呼吸器疾患による咳、そのほか、心不全、逆流性食道炎など、呼吸器疾患以外の原因によって発生する咳もあります。

そして、原因となっている疾患は、X線検査(レントゲン)やCT検査(コンピューター断層撮影)などの、さまざまな検査で見つけることができます。

画像: その咳、「鼻」が原因かもしれません

2週間治療しても治らない咳が急増!

一方、さまざまな検査を受けてもとくに問題が見つからず、3週間以上続く場合は、「咳喘息」の可能性が考えられます。
「咳喘息」は、現在欧米では「気管支喘息」のもっとも軽症なもの、といわれています。

気管支喘息は、気管支に慢性的な炎症が起こることで、その粘膜が腫れ上がります。
そのぶん、空気の通り道である気道が狭くなり、かつ炎症部分から分泌される痰によってさらに気道が狭くなる病気です。

気管支喘息の典型的な症状としては、
・夜間や早朝に咳が止まらない
・痰がしょっちゅうからむ
・息苦しい
・ゼーゼー、ヒューヒューという音がする
などがあります。

一方、咳喘息は、気管支喘息と同じように気管支に慢性的な炎症はあるものの、気管支がそこまで強く狭くなっていない状態です。
気管支喘息にみられる息苦しさや喘鳴、痰のしつこいからみなどはなく、空咳だけが見られるのが特徴です。

症状が軽いとはいえ、そのまま放置すると、約3割が気管支喘息になっていくといわれています。
気管支拡張剤とステロイドが混ざった吸入薬を使う治療で、早ければ数日、遅くても2週間で、咳の症状はかなりよくなります。

ところが、なかには2週間以上、吸入薬を使ってもまったく症状がよくならないケースがあります。
この場合、原因は、「咳喘息」ではありません。

原因として考えられるのが、「鼻の炎症」なのです。

何らかの疾患により、鼻の内部で炎症が起こり、それが原因で咳が止まらなくなってしまっている可能性があるのです。

そういわれても、ピンとこない人も多いでしょう。
しかし、これ実は決して、珍しいことではありません。
私の患者さんたちを見ていても、鼻の不調により咳が治らないケースは、かなりの数に上っているのです。

なぜ、鼻の炎症が咳を長引かせるのか

咳が起こるメカニズムについて

では、なぜ咳の症状が、鼻の疾患によって数週間、数カ月、下手すると数年も続くのでしょうか。
そのメカニズムを解説していきましょう。

咳が起こるメカニズムはいくつかあります。

1つが、「くしゃみ」と同じメカニズムで起こるもので、鼻が何らかの刺激を受け、異物への反射として起こる咳です。

鼻や喉には、自律神経のうちの副交感神経に属する迷走神経が走っています。
鼻に、ホコリや花粉、冷たい空気などの「異物」が入ると、この迷走神経が刺激され、それらの異物を体の外に出すために、咳やくしゃみをするわけです。

たとえば、電車に乗った瞬間や、スーパーの冷凍食品売り場に近づいた瞬間、非常に匂いが強い場所に入った瞬間、エアコンの風に当たった瞬間などに、突然咳が止まらなくなった経験は、みなさんもあると思います。 
ちなみに、このような咳は、痰をともなわない「乾いた咳」になります。

また、気管内にある痰などの異物を、体の外に出すときに起こる咳もあります。
たとえば、喉に痰がからむため、何度も咳払いをしてしまうときなどです。
この場合は、痰などの分泌物を含むため、「湿った咳」になります。

そのほか、咳喘息のような、気管支粘膜に炎症が起きていることで刺激に対して敏感になり、咳が発生する咳もあります。
こちらも、くしゃみと同じメカニズムで、迷走神経(この場合は気管支に走っているもの)の反射によるものですが、咳の起きている場所が「鼻」ではなく、「気管支」という違いがあります(この場合も、基本的には痰はありません)。

「鼻」が原因の咳の症状

鼻に何らかの疾患がある場合は、鼻の中(鼻腔)に炎症が生じたり、その粘膜が腫れ上がり、空気の通り道が狭くなったりといったことが起こります。
そのため、体に入ってきた異物に対して敏感になり、先ほどのくしゃみと同じメカニズムの咳(乾いた咳)が出やすくなります。

私たちの体は、健康な状態でも、つねに鼻水の一部は喉へと流れ込み、鼻や喉を保護しています。
しかし、鼻に炎症があると、分泌される鼻水の量が増えたり、その粘りが強すぎたりします。
それが喉に垂れてくることで、痰がからんでいるような感覚になります。

この症状を「後鼻漏」といい、これを取り除こうと、咳払いを頻繁にくり返します。
これはいわゆる「湿った咳」になります。
痰がからむ咳は、気管支や肺など喉から下の部分に問題があり、それが原因だと思いがちですが、じつは鼻水が喉に垂れてきていることも多いのです。

さらに、鼻の疾患をそのままにしていると、炎症が気管支にまで広がります。
そうなると、今度は気管支で起こるくしゃみタイプの咳が起こりやすくなります。
そして、こうした鼻の炎症が原因で起こる咳は、そのもとの鼻の疾患を治さなければ、症状はなかなかよくなりません。

逆に、鼻に疾患があることを突き止め、そこを治療していくことで、鼻が原因の咳を鎮めていくことができるのです。

つらい咳につながる「鼻の炎症」の正体

長引くつらい咳の原因となる鼻の疾患の代表的なものとしては、

①アレルギー性鼻炎
②慢性副鼻腔炎

の2つがあります。
こうしたアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎をもっているかどうかは、検査によって確かめることができます。

アレルギー性鼻炎の場合は、アレルギー検査によって、その原因物質を特定できます。
副鼻腔炎の場合は、CTやMRI(磁気共鳴画像)を撮影して、画像検査で副鼻腔に膿が溜っていないかを見ていきます。

原因のわからない咳が3週間以上続く場合は、こうした検査によって鼻の疾患の有無を確かめてみるといいでしょう。

「アレルギー性鼻炎」の特徴

「アレルギー性鼻炎」は、その名のとおり、鼻の中でアレルギー反応が起こることで生じる疾患です。アレルギー反応とは、私たちの免疫機能が過剰に反応することです。

免疫機能が正常に機能している場合、外敵が鼻に入ると、「くしゃみ」で体外に追い出したり、「鼻水」で洗い流したり、鼻の粘膜を腫れさせたりすることで「鼻づまり」を起こし、これ以上の侵入を防ぐなどして、体を守ります。

アレルギー反応が起こるとこれらが過剰になり、くしゃみが止まらない、鼻水が出続ける、鼻づまりで鼻呼吸が十分にできないといったことが起きてしまいます。

そして、くしゃみも鼻水も鼻づまりも、咳の原因になります。
アレルギー性鼻炎でも、アレルギー反応が起きていると、こうした症状が続きます。
その結果、長引く咳が生じてしまうのです。実際、花粉症の時期になると、咳の症状を訴えて病院を訪れる患者さんは多くなります。

ちなみに、アレルギー性鼻炎は、アレルギー反応の原因物質によって、
・季節性のもの(花粉症など、特定の時期だけ起こるタイプ
・通年性のもの(1年中アレルギー反応が起こっているタイプ。ハウスダストなどが代表的な原因物質)に分類されます。

症状としては、季節性のもののほうが、ひどくなりやすくなります。
通年性のものは症状が比較的穏やかなので、自分がアレルギー性鼻炎をもっていると気づいていない人も多いようです。

「慢性副鼻腔炎」の特徴

一方、長引く咳のもう1つの原因に、「慢性副鼻腔炎」があります。

これは、ウイルスや細菌などの侵入で副鼻腔に炎症が起こる感染症の疾患です。
急性のものと、慢性化したものとがあります。

副鼻腔とは、鼻腔の周囲の骨の内部に、左右それぞれ4つずつ、合計8つある「空洞」のことです。それぞれ上顎洞、篩骨洞、蝶形骨洞、前頭洞という名前がついています。

副鼻腔炎になると、炎症によって副鼻腔の粘膜が腫れるほか、炎症によって生じた膿や鼻水などがこれらの空洞の中に溜ることがあります。
慢性化していると、炎症が続いているため、副鼻腔内に膿がずっと溜っているケースが多く、「蓄膿症」とも呼ばれます。

症状としては、急性のものであれ、慢性のものであれ、鼻水や鼻づまり、頭痛や頭重感などがあります。
また、慢性化すると、粘性の強いネバネバした鼻水がのどに垂れるのを感じる「後鼻漏」が生じます。

ただ、副鼻腔炎も慢性のものは症状が軽く、気づいていない場合も多くあります。
後鼻漏を感じる慢性副鼻腔炎は、非常に軽傷であることが多いため、気づきにくいのです。
慢性副鼻腔炎の場合、後鼻漏が頻繁に起こり、鼻の粘膜も腫れるため、咳が長引いてしまうわけです。

「アレルギー性鼻炎」と「慢性副鼻腔炎」の混合型

なお、患者さんの中には、アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎の両方にかかっているケースが少なくありません。
あるデータによると、副鼻腔炎の患者さんの3割くらいがアレルギー性鼻炎を合併しているとのことですが、診察していると、その割合よりも多い印象を受けます。

そして、アレルギー性鼻炎をもっていると、副鼻腔炎もなりやすくなります。
アレルギー性鼻炎では、アレルギー反応を起こす「鼻腔」は、狭い穴(自然口)で副鼻腔とつながっています。
そのため、アレルギー性鼻炎で鼻腔が炎症を起こすと、粘膜が腫れて自然口が狭くなります。また、ポリープ(鼻茸)によっても、ふさがれる場合もあります。

その結果、副鼻腔内部の換気が悪くなり、ウイルスや細菌等が繁殖しやすくなり、副鼻腔炎になりやすくなるのです。

また、鼻腔と副鼻腔はつながっているゆえに、場合によってはアレルギーの原因物質が自然口を通じて副鼻腔にも入り、そこでアレルギー反応を起こすこともあります。
この場合も、副鼻腔内部で炎症が起こり、膿が溜りやすくなります。

そして、アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎の両方をもっている場合、それが原因の長引く咳を解消していくには、両方の治療が必要になるのです。

鼻は気づかないうちに悪くなっている

じつは、 鼻が原因の長引く咳は、患者さん本人は、自分がアレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎をもっていることに、気づいていないケースが少なくありません。

咳は出ているものの、鼻水や鼻づまりなどをそれほど感じることはなく、日常生活において「鼻」で困っていない人が多いのです。
とくに、通年性のアレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎は、子どものころに発症しているケースが多くあります。

幼いころは鼻の穴が小さいこともあって、鼻水や鼻づまりなどの不調をしばしば感じやすくなります。
しかし、大人になるにつれて鼻の穴も大きくなり、炎症が残っていても感じづらくなりがちです。
また、多少の不調があっても、ずっと続いていれば、その状態が当たり前に感じてしまいます。
そのため、たとえ鼻の疾患があったとしても、自分では気づきにくいのです。

鼻の炎症を放っておくと「喘息」になる

そして、本人が日常生活でとくに困っていない場合、何かのきっかけで医療機関に行っても、「軽い鼻炎をもっていますね」くらいで終わってしまい、治療に至らないケースもあります。

しかし、呼吸器内科が専門の私からすると、どんなに軽いアレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎であっても、「治療をしたほうがいい」と考えています。

なぜなら、そのままでは長引く咳はまったくよくならず、それどころか、放置し続けることで咳喘息や気管支喘息、さらには、ほかの疾患につながっていきかねないからです。

このことは、近年、さまざまな研究データによっても明らかになっています。
たとえば、気管支喘息を発症している患者さんで、アレルギー性鼻炎を合併している割合は6〜7割といわれています。

また、気管支喘息の患者さんの慢性副鼻腔炎の合併率は、だいたい4〜6割とされています。
こうしたデータから、鼻の疾患と気管支喘息の合併率は、100%に近いと思います。

実際、当院に通院されている、咳喘息や気管支喘息の患者さんの話を聞いても、過去にアレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎と診断されたことがある人が、結構いらっしゃいます。

鼻の炎症はこうして咳を引き起こす

では、なぜ鼻が悪いと、咳喘息や気管支喘息になるのでしょうか。
そのメカニズムは、じつはとてもシンプルです。

冒頭でお話ししたとおり、鼻からのど、気管支、肺にかけては、1本の「気道」としてつながっています。

気道とは、簡単にいえば「空気の通り道」です。
鼻の穴から入った空気はこの気道を通って鼻腔から咽喉頭、気管支を経て肺へと入っていく道なのです。

そして、ひと続きでつながっているのですから、当然、鼻に生じている炎症性の物質が、鼻から喉、喉から気管支へと流れ、気管支に影響を及ぼす可能性が高くなります。
アレルギー性鼻炎も慢性副鼻腔炎も、鼻の中で炎症が起きている状態です。
そのため、そこにはたくさんの炎症性の物質があります。そうした物質を含んだ鼻水などが下の気道へと流れていくのです。

炎症を引き起こす鼻水は気道に流れる

過去に面白い動物実験がありました。
ラットの鼻に、サラサラの生理食塩水と、ねばねばした物質のものとを流し込み、それらがどう流れていくのかを見る実験です。

すると、サラサラの生理食塩水は食道に、ネバついた物資は気道に入る、という結果になりました。
これと同じことは、人間の体でも起こっていると考えられます。

つまり、サラサラの健康な鼻水は食道へ、一方の炎症性の物質を含むネバネバした鼻水は気道へと流れていきやすくなるのです。
なお、これは嚥下機能が低下した方にみられる、「水を飲み込むとむせ、ゼリーではむせない」というメカニズムとは異なります。炎症性のネバネバしたものが気道に流れるのは、嚥下機能が正常に働いたうえで、自然に起こっていることなのです。

そして、喉や気管支に流れ込んだ炎症性の物質は、その後、その場所でもジワジワと炎症を起こしていきます。

気道を「川」にたとえると、川の上流で有毒物質が流されても、中流、下流となるに従い水量も増えていくので、その毒が薄まっていきます。
同じように、鼻を上流、気管支を下流とすれば、鼻で生じた炎症性の物質も、より管の面積が広くなるのどや気管支などに至ると、その濃さが薄められていきます。

ところが、「川」の上流にあたる鼻に、アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎をもっていると、頻繁にそうした鼻水が、下流である喉や気管支に流れ込んでくるため、その部分では、くり返し炎症が起こることになります。
その結果、ジワジワと炎症が悪化し、咳喘息や気管支喘息への発症につながるのです。

当院の患者さんを見ていても、鼻の疾患を放置し続けたことによって、数年、十数年、何十年とかけて気管支ぜんそくへと進行させてしまった人が少なくありません。

ジワジワと気管支の炎症が強くなるため、年齢を経るほど、咳喘息や気管支喘息のリスクが高まっていきます。
そのほかにも、鼻で生じた炎症性の物質が、鼻の粘膜を通じて血液などに吸収され、それが血流に乗って気管支などに影響を与えることもあります。

また、鼻の疾患によって、つねに鼻づまり状態となると、口呼吸がメインになります。
口呼吸の場合、鼻がもつ空気の加湿や加温、浄化の機能がないため、直接、空気が喉や気管支に入ることになります。

そのため、ウイルスや細菌、アレルギーの原因物質が入り込みやすく、炎症を生じやすくなり、咳喘息や気管支喘息につながることもあります。

このように、長引く咳が続くのは、鼻の疾患を見つけるシグナルともいえます。
いつまでも咳の症状がおさまらない場合、鼻の疾患の有無を確かめてみることをおすすめします。

喘息だけじゃない!鼻の炎症がもたらすさまざまな病気

咳喘息や気管支喘息の治療の一環として、鼻の炎症の治療も行うようになってから、強く意識するようになったことがあります。

慢性副鼻腔炎は、放っておくと「万病のもと」になる、ということです。

「風邪は万病のもと」という言葉がありますが、私からすると、「副鼻腔炎」のほうが、はるかにその可能性が高いと思います。
アレルギー性鼻炎と慢性副鼻腔炎の合併率が約3割ということから考えると、アレルギー性鼻炎でも同じことがいえるでしょう。

放っておくと命にかかわる「睡眠時無呼吸症候群」

副鼻腔炎をもつ人が発症しやすい病気の中で、とくに注意が必要なのが、「睡眠時無呼吸症候群」です。

この病気は、睡眠中に無呼吸やイビキをくり返し、著しく睡眠の質が低下する睡眠障害の1つです。睡眠が浅くなるため、朝起きたときに頭痛や気だるさを感じたり、日中に強い眠気を感じたりします。

こうした症状だけでもつらいのですが、睡眠中にしばしば酸欠状態になっているので、体や脳へも大きなストレスがかかります。
そのため、高血圧や糖尿病などの原因にもなりかねず、さらに不整脈や心不全、心筋症などの心疾患や、脳卒中などの脳疾患の危険性が高まることが明らかになっています。

画像: 放っておくと命にかかわる「睡眠時無呼吸症候群」

つまり、睡眠時無呼吸症候群を放っておくと、命にかかわる病気になるリスクがあるのです。
逆に、治療をすることで突然死のリスクを減らせることも、さまざまな研究により明らかになっています。
実際、かつては、睡眠時無呼吸症候群は呼吸器科、耳鼻咽喉科が検査・治療を行っていましたが、近年は循環器科が検査・治療を行うことが多くなってきています。

発症原因としては、肥満が広く知られており、睡眠時の「口呼吸」がイビキや無呼吸を引き起こしやすくなることが近年、指摘されています。

しかし、東洋人は欧米人よりも顎の骨格が小さいため、太っていなくても口呼吸になる人が多いといわれています。

鼻の疾患をもっていると、鼻が詰まっているなどの理由で、口呼吸になりがちです。
つまり、鼻の疾患をもっていることも、睡眠時無呼吸症候群を発症するリスクをぐっと高めるのです。

「副鼻腔炎」をもつ喫煙者はCOPDになりやすい

また、副鼻腔炎をもっている人は、「慢性閉塞性肺疾患(以下、COPD)」にもなりやすいといわれています。
COPDは、慢性的に肺に炎症が起こることで徐々に呼吸機能が低下し、進行すると呼吸困難になる疾患です。
当院を受診されているCOPDの患者さんの鼻を調べると、副鼻腔炎をもっているケースは結構あります。

ちょっとした動作で息切れしたり、咳や痰がしつこく続いたりなどが主な症状ですが、日本人男性の死因の8位(2017年・厚生労働省データ)に入るなど、進行すると死につながることもあります。

「タバコ病」とも呼ばれ、タバコの煙に含まれる有害物質等が気管支などの気道にある線毛を壊してしまうことが、発症の大きな要因です。

線毛は呼吸によって入ってきた外敵を追い払う、いわば気道の「お掃除係」の役割を担っています。そのため、タバコの煙によって線毛が徐々に壊されていくと、その浄化作用も低下します。
その結果、気管支や肺において炎症が起こりやすくなってしまい、その状態が長期に渡って続くことで、動くと息切れがするなどCOPDの症状が出てくるようになるのです。

COPDを発症する人の9割以上が喫煙者とされ、喫煙者では約2割の人がCOPDを発症するといわれています。
治療においては、まず禁煙が必要です。
タバコを止めることで、3カ月もすれば線毛はもとの機能を回復するといわれ、治療の効果も出やすくなります。
実際に、禁煙をすると、たった数カ月で痰がらみが消えてなくなることがあります。

一方で、一般的に、鼻の自覚症状がまったくない「隠れ副鼻腔炎」の人が2割程度いるというデータもあります(これは喫煙者でCOPDを発症する割合と一致します)。

実際に、COPDの患者さんにCT検査をすると、副鼻腔炎を合併している方が少なくありません。COPDの主な発症原因は喫煙ですが、喫煙者の発症率が2割ということは、残りの8割はCOPDを発症していないことになります。
つまり、喫煙習慣があり、かつ副鼻腔炎をもっている人が、COPDになるのではないかと私は考えています。

呼吸困難や血痰を引き起こす場合も

さらに、次の2つの病気は、副鼻腔炎と合併しているケースが多いことで知られています。
ともに、痰や咳を主な症状とし、進行すると呼吸困難をともないます。

気管支拡張症(気道が炎症をくり返すことで気管支が弱くなり、その壁が壊されることで起こる病気)
びまん性汎細気管支炎 (肺胞につながる細気管支を中心に、慢性的な炎症が起こる病気)

どちらも気道の炎症によって引き起こされる病気ですから、一続きでつながっている副鼻腔で炎症が起これば、それがジワジワと気道内で広がっていき、こうした病気が起こることも当然あり得ます。

とくに、気管支拡張症は最も血痰の原因になりやすい病気で、ひどい場合、出血の原因となっている血管をふさがないと、止められない場合もあります。

「副鼻腔炎」をもつ人は「上咽頭炎」にもなっている

昨今、万病のもととして注目されている「上咽頭炎」も、副鼻腔炎との関連が強いといえます。

「上咽頭」は鼻の最奥部にあり、そこに炎症が起きるのが「慢性上咽頭炎」です。
現在、当院では、喘息治療の1つとして、「Bスポット療法」という、上咽頭炎を鎮める治療を行っています。

この治療で痛感するのが、慢性上咽頭炎の患者さんの多くが、慢性副鼻腔炎を併発している、ということです。当院でのCTの結果でも、その割合は100%です。

とくに、耳鼻咽喉科では治療対象とされない軽症の患者さんが多く、中には耳鼻咽喉科で「まったく問題ない」といわれていることも少なくありません。

慢性副鼻腔炎による炎症性の物質を含んだ鼻水などが、喉へと流れ落ちるときに上咽頭を通り過ぎます。
つまり、上咽頭は炎症性の物質に、つねにさらされている状態なわけです。
となると、当然のことながら、そこでも炎症が起こりやすくなります。

また、寝ているときは、上咽頭の部分に炎症性の物質がとどまりやすい体勢になってしまいます。
鼻の治療を始めなければ、炎症性の物質が長くとどまり、炎症が慢性化していくことが考えられます。

上咽頭炎の主な発症原因は、風邪で急性上咽頭炎になったあと、疲労やストレスなどで免疫力が下がり、風邪が長引くことです。
それ以外にも、こうした副鼻腔炎も大きく影響しているのではないかと私は考えています。

実際に、Bスポット療法でなかなか出血が治まらない方には、副鼻腔炎治療を追加すると出血が早く落ち着く傾向があります。

<杉原徳彦医師の最新刊>

画像4: 【咳が止まらない時の対処法】痰も出る長引く咳 原因は「鼻の炎症」の可能性も
つらいせきが続いたら鼻の炎症を治しなさい
▼全国から毎月2000人以上の患者が殺到!呼吸器の名医が教えるせきを最短で治す確かな方法。▼今日からできるセルフケアと治療法。

おわりに

鼻の病気と咳、気管支喘息、COPDの関連性は、呼吸器内科、なかでも気管支喘息を専門とする医師の間では、比較的常識的な話となってきています。

この記事で紹介したような診療を、私だけが特別に行っているのではありません。
呼吸器内科だけでなく耳鼻咽喉科でも、同じ視点で診療をされているところもあります。

耳鼻咽喉科の先生には、「慢性副鼻腔炎はアルゴリズムすらない」ということを指摘する方がいたり、呼吸器内科でも「鼻炎や副鼻腔炎の患者さんは本当に多い」とおっしゃっている方もいたりします。
しかし、残念ながら、ごく一部なのです。

当院には遠方から、それこそ海外からも、咳の症状に悩んでいる患者様が来院されます。しかし、わざわざ当院にいらしていただかなくても、近くの病院で治療ができるほうが、患者さんにとってよいのです。

今回、私が執筆した著書『つらいせきが続いたら鼻の炎症を治しなさい』は、どこででも「気道を一括して診る」治療が受けられるようになることを願って出版しました。
咳に悩まれている方だけでなく、医師の方にもこの本を手にとっていただき、実践していただけるとうれしいです。

◆杉原徳彦(すぎはら・なるひこ)
1967年8月13日生まれ。杉原家は江戸時代から続く医師の家系で、17代目の医師になるものとして生を受けるが、レールの敷かれた人生に反発し、高校時代は文系を選択。部活のスキーの大会で肩関節を脱臼し手術を受けたことで、医師の仕事のすばらしさに目覚め医師を志す。94年、杏林大学医学部を卒業。2001年、同大学院修了。東京都立府中病院(現・東京都立多摩総合医療センター)呼吸器科勤務を経て現職。自らも喘息を患った経験があり、教科書通りの医療では良くならない患者がいることに疑問をもち、上気道と下気道の炎症に着目した独自の視点で喘息診療を行っている。仁友クリニックを設立し、喘息治療で功績を残した杉原仁彦は祖父にあたる。

この記事では、コストパフォーマンス抜群のファットバイク「BRONX(ブロンクス)20DD」を実際に購入して、乗車した感想をレポートしていきます。近年人気を集めるファットバイク。街ナカで見かけて、そのインパクトに驚いた方もいるのではないでしょうか。極太タイヤが目を引くファットバイクですが、実際の乗り心地や使用感はどうなのか? という疑問に、ママチャリ以外のスポーツバイク初体験という初心者の私が、率直な感想をお伝えします。ファットバイクに興味のある方はぜひ参考にしてください。

「脱・公共交通機関」の今だからこそ

新型コロナウイルスの流行なども相まって、公共交通機関を利用しない移動に注目が集まっています。そんな状況から、自転車に関心を寄せている方も多いのではないでしょうか? 自転車と言えば、ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイク辺りを目にすることが多いですが、筆者は店頭で一目惚れしたファットバイクでデビューしました。今回はファットバイクのエントリーモデル「BRONX 20DD」を徹底レビューしていきます。

ファットバイクとは?

ファットバイクは、アメリカで2000年代に誕生した新しいタイプの自転車です。タイヤ幅3~5センチという、文字通り「ファット」な極太タイヤを履いていることが最大の特徴。MTBベースのモデルが多く、悪路や雪道に強いタフさから密かな人気を集めています。独特なルックスに惹かれて購入した人が、いつしかファットバイクそのものの魅力に取り憑かれてしまうような不思議な自転車です。

BRONXはコストパフォーマンス抜群

BRONX CYCLESは神奈川・湘南の自転車メーカー「RAINBOW CRUISERS」がリリースしているファットバイクブランドの総称です。

MTBではなく、BMXをベースとした造りになっており、「誰でも遊べる楽しいバイク」をコンセプトとした遊び心あふれるファットバイクを展開しています。ファットバイクは通常、10~15万円ほどが相場の高価な自転車なのですが、BRONXは、性能を損なわずに5万円台というリーズナブルな価格を実現しました。

極太タイヤが目を引く「BRONX 20DD」に一目惚れ

筆者が購入したのは、ミニベロタイプの「BRONX 20DD」です。

画像: ミニベロタイプの「BRONX 20DD」

ミニベロタイプの「BRONX 20DD」

引越を機に移動手段を探している中、ふと訪れたサイクルショップで一目惚れ。20インチの小径車とは思えないインパクトに驚き、その場で購入しました。ミリタリー感あふれるグリーンカラーにオレンジのホイールがアクセントとなっており、BMX風のハンドルも取り回ししやすいです。実際に乗ってみると、外見に反して軽快な動作が意外でした。7段変速で地形を問わず快適に走行可能です。

画像: www.bronx-cycles.com
www.bronx-cycles.com

「BRONX 20DD」乗車レビュー

ここからは、4月に購入してから今までほぼ毎日乗って感じた印象をレビューします。

街乗り

「誰でも遊べる」というコンセプト通り、街乗りに最適な乗り心地が「BRONX 20DD」の魅力です。太く小さなタイヤのおかげで小回りが効き、砂利道でもスムーズに走行できます。ちょっと重めの買い物をした日でも、太いタイヤのおかげでふらつかずに移動可能です。また、乗車して気づいたのが、意外にも坂道に強いという特徴です。タイヤの接地面が大きいため、路面をしっかりとホールドして登っていくことができます。

画像: 「BRONX 20DD」の太く小さなタイヤ

「BRONX 20DD」の太く小さなタイヤ

舗装路

シティサイクルなどに比べると速度も十分あり、車道でも問題なく走行できます。漕ぎ出しはやや遅いものの、スピードに乗れば長距離移動も可能です。筆者は、主に片道5~10km程度の移動がメインですが、長距離ライドにもチャレンジしたいと考えています。

悪路・荒天時の乗車感

通常の自転車なら不安になるような悪路でも、抜群の安定感で走行可能。もともとが雪道などの悪路を想定しているため、強いグリップ力でいつでも安全に走行できます。雨の日でもマウンテンパーカーさえあれば安心です。ちょっと出かけて大きめの公園を訪れた際は、自転車の立入禁止でさえなければどこでも走れます。

乗って分かったファットバイクの魅力

筆者は、学生時代にママチャリを利用していた程度の自転車初心者でしたが、ファットバイクという乗り物に触れて自転車自体の魅力に気づきました。

それまで、移動手段といえば電車かバスでしたが、やはり好きなタイミングで好きな所まで移動できるのは自転車ならではの楽しみです。ファットバイクは、そんな移動の楽しさを最大限感じられる自転車だといえます。極太タイヤならではの迫力満点な走行音や、ペダルの重み、ゆっくり確実に加速していく感覚は、他の自転車には無い魅力です。

画像: 快適な乗り心地の「BRONX 20DD」

快適な乗り心地の「BRONX 20DD」

ファットバイクならではの悩み

魅力いっぱいのファットバイクですが、乗車して改めて気づいたデメリットもありました。

まず困ったのが、カスタムパーツが少ないという点です。筆者はホイールなどを少しずつ交換していこうと考えていたのですが、4cm幅に対応したパーツは街の自転車屋さんでは手に入らず、専門店や海外通販などの利用を強いられます。ファットバイクの取り扱いがある店舗でも、パーツ在庫の欠品や在庫切れが珍しくありません。

また、地味に問題となるのが、街乗り時の「駐輪スペース」です。タイヤを固定するタイプの駐輪場は、通常サイズのタイヤにのみ対応しているため、ファットバイクではほとんど利用出来ません。自然と平置きタイプの駐輪スペース探しに追われてしまいます。

そしてやはり、機体の重さが目立ちます。ママチャリなどに比べると軽量ではあるものの、ロードバイクやピストバイクと比較すると、その重量差に驚いてしまいます。ある意味ファットバイクらしさとも取れるのですが、ハイスピードで都内を移動したい!といったニーズには適していないかもしれません。

まとめ

画像: 「BRONX 20DD」の全体像

「BRONX 20DD」の全体像

今回は、ファットバイク「BRONX 20DD」について正直にレビューを行いました。スポーツサイクルに乗ること自体初めてだった筆者でも、普段の街乗りからちょっとした遠出までを日々楽しめているので、ビギナーにもオススメの自転車だと言えるでしょう。また、普段ロードバイクなどに乗っている方にこそ、セカンドカーとして使ってみてもらいたい自転車でもあります。乗り心地の差を楽しみながら、天候やシチュエーションに合わせて使い分けするスタイルも面白そうです。この記事を参考に、あなたもファットバイクデビューしてみませんか?

急速なテレワークの普及に伴い、「会社で仕事をする」ということが当たり前ではなくなってきました。自宅以外でも、カフェや旅行先、帰省先など、仕事をする場の選択肢が広がってきています。そんなこの夏、お寺を仕事場として使う「お寺ワーケーション」が話題です。

ワーケーションとは

菅官房長官の発言で注目を浴びた「ワーケーション」。簡単に説明すると、オフィスを離れて「休暇」を取りながら働く勤務スタイルです。働く場所を自由に選択できるのもワーケーションの魅力の1つ。オフィスから離れたリゾート地でも仕事ができるので、リフレッシュ効果などを期待できると注目されています。

お寺ワーケーションとは

働く場所を自由に選択できることになると、「どこで仕事をするか」が大事になってきます。お寺で仕事をして心と体を整え、非日常の中で高いパフォーマンスを発揮する新しい働き方「お寺ワーク」を運営する株式会社シェアウィングは、夏休みを使った「お寺ワーケーションプラン」を企画。お寺がある地域を「知る + 楽しむ」というプラスアルファの体験をしつつ、お寺ならではの静かで落ち着く環境のよい場所で、休暇を兼ねて一味違うリモートワークを行うことができるプランです。

「集中できる」「仕事がはかどる」と好評

元来、お寺は僧侶たちの修行の場。気持ちを落ち着かせ、仕事に集中するには最適な環境です。さらに、仕事が終わったあとなどに、写経や座禅を体験することができるのも、お寺ワークの特長。利用者からは「静かで集中できました(40代男性)」「心を落ち着かせながら仕事ができたのでとても仕事がはかどりました(40代女性)」「お寺の新しい形にワクワクしました(20代女性)」「天井が高く静かな空間で仕事がしやすかった(20代男性)」「仕事の合間にお寺らしい体験ができたのがよかった(30代女性)」と、お寺で仕事をすることへの高評価が集まっています。

画像: 「集中できる」「仕事がはかどる」と好評

プランの内容

予約できる宿坊は、高山善光寺(岐阜県高山市)、端場坊(山梨県南巨摩郡身延町)、観音院(群馬県桐生市)、正傳寺(東京都港区)、大泰寺(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)の5つ。滞在中は、基本のプランに加え、お寺ならではの体験も、オプションで楽しむことができます。料金はすべて税込みです。いずれも完全予約制です。予約デスクで予約・問い合わせができます。日帰りでお寺ワークのみ(9〜18時)も予約可能とのこと。人数、時間によって利用代金が異なるので問い合わせてください。

画像: プランの内容

善光寺

【アクセス】岐阜県高山市天満町4-3 高山駅より徒歩5分
【プラン内容】宿泊+朝のお勤め、暗闇体験(戒壇巡り)6500円〜 ※1部屋1名利用時
【オプション体験】寺ヨガ体験 2500円、写経体験1300円、座禅体験3000円
【近隣でできること】古い町並み探索、お寺が並ぶ遊歩道散策、自転車ツーリズム

観音院

【アクセス】 群馬県桐生市東2丁目13−18 JR桐生駅より 徒歩15分 
【プラン内容】宿泊+朝のお勤め 9000円〜 ※1部屋1名利用時
【オプション体験】寺ヨガ体験 2500円、写経体験1000円
【近隣でできること】吾妻山トレッキング、織物体験、清流で読書

端場坊

【アクセス】山梨県南巨摩郡身延町身延3493 JR身延駅から車で20分
【プラン内容】宿泊+ご祈祷、法話、朝のお勤め(久遠寺)、精進料理、写経体験 1泊2食 12500円〜 ※1部屋1名利用時
【近隣でできること】久遠寺境内の散策、奥の院お参り、七面山トレッキング

大泰寺

【アクセス】和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下和田775 那智勝浦駅から車で20分
【プラン内容】宿泊+法話+座禅体験プラン(日本語・英語対応可能)7000円〜 ※1部屋1名利用時
【近隣でできること】熊野古道散策

正傳寺

【アクセス】東京都港区芝1-12-12 田町駅・浜松町駅より徒歩10分
【プラン内容】宿泊+お寺ワーク:9000円〜 ※1部屋2名利用時の1名金額
【オプション体験】数珠作り体験 3000円
【近隣でできること】東京タワー、浜離宮、浅草巡りなど東京散策

まとめ

蝉しぐれを聞きながら、清らかな空間に身をおく。想像しただけで、背すじが伸びて仕事がはかどりそうです。個人的には、観音院の「清流で読書」と端場坊の「精進料理」と大泰寺の「熊野古道散策」に惹かれます。皆さんもこの夏、お寺でのワーケーションを体験してみませんか?

この時期の悩みの種である「熱中症」。今、そんな熱中症対策において「手のひら冷却」という新しいアプローチが注目されています。特に、長時間屋外でスポーツを行う際など、長時間にわたり体内に熱がこもりやすい場合に効果てきめんなんだとか。また、入眠時の体温や脳温を下げ、質の高い睡眠がとれる効果も期待できるそう。

「手のひら冷却」が話題に

猛暑が日常化

この時期の悩みの種「熱中症」。水分や塩分の補給、帽子や日傘の常備など、日ごろから熱中症対策を心がけていても、猛暑日はついつい体調が悪くなってしまうもの。今年の夏も、気温が体温を超える猛暑日が日常化しており、従来の熱中症対策だけでなく、身体をこまめにクーリングするための、追加のケアが必要です。

熱中症対策の新常識

今、そんな熱中症対策において「手のひら冷却」という新しいアプローチが注目されています。特に、長時間屋外でスポーツを行う際など、長時間にわたり体内に熱がこもりやすい場合に効果てきめんなんだとか。また、睡眠の質を上げる効果もあり、「手のひらを冷やすだけで、夜こんなにぐっすり眠れるなんて!」とアスリートの間でも話題になっています。

画像: 熱中症対策の新常識

効果

真夏日に外出やスポーツを行う際、こまめな水分・塩分補給を行うことは熱中症予防として習慣化していますが、「こまめに体を冷やすこと」はまだまだ定着していません。特に、従来の熱中症対策だけでは、気温が体温を超える猛暑日が日常化している近年の夏において、不十分であるという声が高まっています。

画像: 効果

そこで注目が集まっているのが、米スタンフォード大学の研究で「動脈を冷やすより1/3の短い時間で深部体温を下げる効果がある」とされる「手のひら冷却」です。こうしたこまめなクーリングを行うと、熱中症を予防できるだけでなく、入眠時の体温や脳温を下げ、質の高い睡眠がとれるのだそう。

アイスバッテリーについて

アイスバッテリーとは、通常の保冷剤に比べ、長期間にわたり一定温度を保持することのできる保冷剤。気温35度の環境で「手のひら冷却」に最適な体感15℃を約2時間キープすることができるんだとか。どんな商品なのか、具体的に見ていきましょう!

画像: 2020年夏、アイスバッテリーしない? youtu.be

2020年夏、アイスバッテリーしない?

youtu.be

商品名

体感15℃ 手のひら冷却 アイスバッテリー(R)fresh

価格

 1,980円(税抜)

特徴

1.2つの異なる表面温度(マイルドな冷たさ20℃、切れのある冷たさ 10℃)
2.肌に触れるカバーに肌と環境にやさしいポリウレタンを採用
3.中性洗剤で洗えて、繰り返しワンシーズン使える

生産国

日本

今年の夏も猛暑にご注意を

猛暑日が日常化し、従来の熱中症対策だけでなく、こまめなクーリングが重要になっている今年の夏。効率的に身体をクーリングできる「手のひら冷却」は、部活動などで屋外でのスポーツに励む方だけでなく、ちょっとした外出時や、庭仕事、外回りなど、あらゆる人に試してほしいクーリング方法です。

シュア・ジャパンのブルートゥースヘッドホン「AONIC 50 ワイヤレス・ノイズキャンセリング・ヘッドホン」は、環境音を効果的に除去する高性能なノイズキャンセリング機能を搭載。どんな状況でもクリアな音を楽しめる。

シュア 
AONIC 50 ワイヤレス・ノイズキャンセリング・ヘッドホン

●実売価格:4万8200円程度

シュア・ジャパンは、同社初となるブルートゥースヘッドホン「AONIC 50 ワイヤレス・ノイズキャンセリング・ヘッドホン」を発売した。

画像: ⒸShure Japan Limited

ⒸShure Japan Limited

環境音を効果的に除去する高性能なノイズキャンセリング機能を搭載しており、どんな状況でもクリアな音を楽しめるのが特徴。外音取り込みモードも備えているので、スイッチ一つで周囲の音を確認することも可能だ。

画像: シュア AONIC 50 ワイヤレス・ノイズキャンセリング・ヘッドホン

バッテリーは、フル充電で最大20時間も持続するため、長時間の外出でもストレスなく使える。ドライバーは50ミリ径。スマホアプリを使えば、音質やモードのカスタマイズも行える。

●問い合わせ先:シュア・ジャパン ⇒https://www.shure.com/ja-JP/about-us/contact-us

※この記事は『特選街』2020年8月号に掲載されたものです。
※価格は記事作成当時のものです。

生活習慣病の予防に多くの人が実践しているのがウォーキングだが、より効果的なのは、中程度(ややきつい程度)の歩行を一定時間行うことだ。NFC搭載活動量計「AM550N」は、スマホへデータをワイヤレスで転送できる。アプリを使って日々の活動量を時間別に細かく確認、管理しよう。

3D加速度センサーと気圧センサーを搭載し、階段や坂道などの高低差を反映できるNFC搭載の活動量計

アコーズ
無線通信活動量計 AM550N

実売価格例:6600円

生活習慣病の予防に多くの人が実践しているのがウォーキングだが、より効果的なのは、中程度(ややきつい程度)の歩行を一定時間行うこと。

AM550Nは、3D加速度センサーと気圧センサー、独自アルゴリズムによって、階段や坂道を含む中程度運動を識別し、アクティブ歩数、アクティブ時間として計測可能。

スマホへデータをワイヤレスで転送

画像: 3D加速度センサーと気圧センサーを搭載し、階段や坂道などの高低差を反映できるNFC搭載の活動量計

取得したデータは、NFC通信によってスマホやNFCリーダーを装備しているパソコンに簡単に転送。アプリを使って日々の活動量を時間別に細かく確認、管理することができる。

画像: 中程度の歩行を「アクティブ歩数」として記録。推移を確認できる。

中程度の歩行を「アクティブ歩数」として記録。推移を確認できる。

※価格は記事作成時のものです。

文/特選街編集部

人気アプリ「BrainWars」は、世界中の「脳力」自慢と脳トレ対戦が楽しめていい。また、「家でゲームばかりだとインドア志向になりがちで健康面が心配」という人にもってこいなアプリが、「Walkr(ウォーカー)」だ。ほかにも、ゲーム本来の醍醐味が楽しめる逸品タイトル11選を解説する。

ゲーム&パズルはスマホとの親和性が高く、アプリも粒ぞろい!

最近のスマホゲームがソーシャル系ばかりだと思ったら大間違い。対戦相手との駆け引き、知力や反射神経の競い合いーそんなゲーム本来の醍醐味が楽しめる逸品タイトルをお届けしよう。

BrainWars
提供元:Translimit, Inc
無料(アプリ内での課金あり)

画像: BrainWars 提供元:Translimit, Inc 無料(アプリ内での課金あり)
AppStoreからダウンロード Google Play で手に入れよう

世界中の「脳力」自慢と脳トレ対戦を楽しめる

脳トレというと、一人黙々とプレーするイメージが強いかもしれないが、この「BrainWars」は一味違う。世界中のユーザーとリアルタイム対戦で脳トレ勝負を行うので、バトルの展開に手に汗握ること必至。しかも、遊べるゲームも10種類以上とボリューム感もたっぷりだ。

もちろん、ゲーム要素だけでなく、肝心の脳トレ学習への配慮も妥協なし。スコアに応じて記憶力や計算力など六つの「脳力」を分析してくれるので、自分に足りないスキルを一目で把握できる。

いずれのゲームもルールはシンプルで、誰でも直感的に遊べる内容ばかりだ。

画像1: 世界中の「脳力」自慢と脳トレ対戦を楽しめる

現在の脳力を示した六角チャートに加え、世界ランキングも示してくれる。

画像2: 世界中の「脳力」自慢と脳トレ対戦を楽しめる

うたドン !
提供元:TOMO MUSIC,INC.
無料

画像: うたドン ! 提供元:TOMO MUSIC,INC. 無料
AppStoreからダウンロード Google Play で手に入れよう

早押しネットバトルで曲当てクイズに挑戦!

曲の一部を聴いて曲名やアーティストを答えるという、おなじみの定番クイズ「曲当て」をスマホアプリで完全再現。遊べるゲームモードは、2人対戦の「オンラインマッチ」をはじめ、「2人で対戦バトル」と「パーティーモード」の3種類をそろえる。

対戦バトルではゲーム画面を上下に分割し、その場で相手と戦える。一方、パーティーモードでは、プレーヤーがホスト役となってグループでクイズ対決を楽しめる。ネット対戦ではランキング機能もあるので、自信がある人は上位を目指そう!

ネット対戦は5問先取形式なので、早押ししだいで逆転も十分可能だ。

画像1: 早押しネットバトルで曲当てクイズに挑戦!

スマホ1台だけで対戦バトルもできる!
相手と自分用にゲーム画面を上下2分割し、画面上で2人対戦も楽しめる。

画像2: 早押しネットバトルで曲当てクイズに挑戦!

どうぶつタワーバトル
提供元:Yuta Yabuzaki
無料(アプリ内での課金あり)

画像: どうぶつタワーバトル 提供元:Yuta Yabuzaki 無料(アプリ内での課金あり)
AppStoreからダウンロード Google Play で手に入れよう

かわいい動物パネルで白熱のバランス対決!

見ているだけで癒される、ゆるかわな動物キャラたちをパネルに見立てたパズルゲーム。ルールはいたって簡単で、プレーヤーは対戦相手と交互に動物パネルを積み上げていき、先にステージから落としたほうが負けとなる。

勝負はリアルタイムのオンライン対戦で進行するため、駆け引きの妙も味わえる。積み上げるパネルの種類は、サイ、ゾウ、ペンギンなど、サイズも形状もさまざまで、楽しく遊んでいるうちにバランス感覚が鍛えられるはずだ。

パネルの種類によって重心が異なり、積んだあとに思わぬ動きを見せることも。

画像1: かわいい動物パネルで白熱のバランス対決!

ネットランキングもあるので白熱必至!
バトルに勝利してレートを稼ぎ、ネットランキング上位をねらおう!

画像2: かわいい動物パネルで白熱のバランス対決!

Walkr - ポケットの中の銀河冒険
提供元:Fourdesire
無料(アプリ内での課金あり)

画像: Walkr - ポケットの中の銀河冒険 提供元:Fourdesire 無料(アプリ内での課金あり)
AppStoreからダウンロード Google Play で手に入れよう

ネットランキングもあるので白熱必至!

「家でゲームばかりだとインドア志向になりがちで健康面が心配」という人にもってこいなアプリが、この「Walkr(ウォーカー)」だ。

ゲームの内容は、未知の宇宙を旅しながら惑星探査していくというものだが、宇宙船を動かすには、エネルギー源として「万歩計」の歩数が必須となる。当然、探査を進めるには日々のウオーキングが欠かせず、ふだんより多めに歩いてしまうこと請け合い。毎日の消費カロリーを自動計算してくれる点も気が利いている。

オリジナルの銀河系を作れるなど、惑星探査ゲームとしても完成度が高い。

画像1: ネットランキングもあるので白熱必至!

スマホを持って歩いた分を宇宙船のエネルギーとして獲得できる。

画像2: ネットランキングもあるので白熱必至!

将棋アプリ百鍛将棋
提供元:Cross Field Inc.
無料(アプリ内での課金あり)

画像: 将棋アプリ百鍛将棋 提供元:Cross Field Inc. 無料(アプリ内での課金あり)
AppStoreからダウンロード Google Play で手に入れよう

初心者向けの配慮が満載な秀作将棋ゲーム

「将棋を覚えたいけど、難しそう」―そんな初心者にピッタリなのが「将棋アプリ 百鍛将棋」だ。丁寧なルール解説をはじめ、駒の移動方向を示してくれるガイド機能もあり、将棋の遊び方を一からマスターできる。

さらに、オンライン対戦のほか、3000ステージ以上の実践詰将棋を収録するなど、肝心のゲーム性も盤石。好みの強さを選べるAI対戦モードも用意しているので、ビギナーはもちろん、腕に覚えがある人も大いに楽しめる。

取れる・取られる駒をガイド表示で示してくれるので、打ち手を練りやすい。

画像1: 初心者向けの配慮が満載な秀作将棋ゲーム

やりがい十分な詰将棋問題で腕を磨ける!
1・3・5手の詰将棋問題を収録。王手間際の終盤力を鍛えるのに最適だ。

画像2: 初心者向けの配慮が満載な秀作将棋ゲーム

Tetris
提供元:N3TWORK Inc.
無料(アプリ内での課金あり)

画像: Tetris 提供元:N3TWORK Inc. 無料(アプリ内での課金あり)
AppStoreからダウンロード Google Play で手に入れよう

「一人でじっくり派」にすすめたい最新版

世界を熱狂させた落ちものパズルの元祖「Tetris(テトリス)」がスマホ版になって登場。遊べるゲームモードは、落下するブロック(テトロミノ)をエンドレスで消していく、オーソドックスな一人プレーのみとなっており、テトリスを知っている人なら誰でもスムーズに遊べる。

操作方法も、左右のスワイプでブロックの移動、タップで回転、下スワイプで落下と、片手でもストレスなくプレー可能だ。4段消しのテトリスを大量に作って高得点をねらおう!

画面のどこをタップしてもOKなので、誰でも直感的に操作できるはずだ。

画像1: 「一人でじっくり派」にすすめたい最新版

ゲームのグラフィックを5種類から選べる!
5種類のテーマからゲームのグラフィックを選べる。気分に合わせて選ぼう。

画像2: 「一人でじっくり派」にすすめたい最新版

Microsoft Solitaire Collection
提供元:Microsoft Corporation
無料(アプリ内での課金あり)

画像: Microsoft Solitaire Collection 提供元:Microsoft Corporation 無料(アプリ内での課金あり)
AppStoreからダウンロード Google Play で手に入れよう

マイクロソフトが放つソリティアの決定版!

おなじみの「クロンダイク」をはじめ、「スパイダー」や「フリーセル」など、全5種類のソリティアをプレーできる大盤振る舞いなカードゲーム集。Windowsの開発元であるマイクロソフトが手掛けるだけあって、肝心のゲーム性も抜かりなし。

詰将棋感覚の問題が毎日出題される「デイリーチャレンジ」のほか、初級問題から挑戦できる「スタークラブ」など、多彩なモードをたっぷり収録。ソリティア漬けの毎日を満喫できること間違いなし!

ヒント機能もあるので初心者も安心して遊べる。カードの絵柄も変更可能。

画像1: マイクロソフトが放つソリティアの決定版!

デイリーチャレンジに毎日挑戦すれば、腕前がめきめき上達するはずだ。

画像2: マイクロソフトが放つソリティアの決定版!

Ring Toss & World Tour
提供元:NEXON Company
無料

画像: Ring Toss & World Tour 提供元:NEXON Company 無料
AppStoreからダウンロード Google Play で手に入れよう

思い出のレトロ玩具がスマホゲームになった

小さな水槽の中で輪投げを遊べるレトロ玩具「ウォーターゲーム」を最新のスマホゲームとしてリファインしたのが本作。プレーヤーはナビゲーターの「アリス」とともに世界を巡りながら、多彩なウォーターゲームに挑戦する。

ボタンを押した水流でリングを操る動きはまさに実機さながらで、手に汗握ること必至。ステージ数は300面以上とたっぷりなうえ、ゲーム中に入手できるコスチュームでアリスを着せ替えできる点も楽しい。

先に進むに連れてステージの難易度も上昇していくので、やりごたえも十分だ。

画像1: 思い出のレトロ玩具がスマホゲームになった

アイテムを集めるコレクション要素も楽しい!
美しいグラフィックに加え、アリスの多彩なコスチュームも見どころだ。

画像2: 思い出のレトロ玩具がスマホゲームになった

Two Dots
提供元:Playdots, Inc.
無料(アプリ内での課金あり)

画像: Two Dots 提供元:Playdots, Inc. 無料(アプリ内での課金あり)
AppStoreからダウンロード Google Play で手に入れよう

簡単・爽快・美麗!三拍子そろった良作

「ドットをつなぐだけ」のシンプルなルールでありながら、病みつき度満点のパズルゲーム。同じ色のドットを縦か横のラインでつなげて消していき、ノルマを達成するとステージクリアとなる。ステージが進むにつれて、じゃまなアイテムなどのギミックも登場するため、難易度がアップ。

さらに、おまけ要素として、イラストの中から隠されたアイテムを見つける「探し物ゲーム」も用意。パズルで煮詰まった気分をリフレッシュするのにうってつけだ。

ラインを長くつなげて大量のドットをうまく消せると、爽快感を味わえる!

画像1: 簡単・爽快・美麗!三拍子そろった良作

箸休め的なおまけゲームも楽しい!
本編パズルとはテイストが異なるが、探し物ゲームもやりごたえがある。

画像2: 簡単・爽快・美麗!三拍子そろった良作

単語消し(iPhone向け)かなかなクリア(Android向け)
提供元:Togother Many Information Technology Co, Ltd./PuzCharm
無料

画像: 単語消し (iPhone向け) / かなかなクリア (Android向け) 提供元:Togother Many Information Technology Co, Ltd./PuzCharm 無料
AppStoreからダウンロード Google Play で手に入れよう

縦横ラインに隠された単語を見つけよう!

マスに埋もれた単語を探していくパズルゲームで、頭の体操にピッタリ。縦か横のラインに隠された単語をすべて探し出すと、みごとステージクリアとなる。ただし、単語には規定の文字数があるので、画面上部の解答スペースをしっかり確認しておこう。

気になるステージ数は2500面と、たっぷり。獲得した経験値やコインでゲーム中のキャラを立身出世させる育成要素もあるので、末永く遊べるはずだ。

先のステージに進むほど、難易度も上がる。語彙力を鍛えるのに最適だ。

画像1: 縦横ラインに隠された単語を見つけよう!

ステージが進んでいくと、キャラクターの身分や住まいがりっぱになっていく。

画像2: 縦横ラインに隠された単語を見つけよう!

大人の塗り絵パズル
提供元:OFFICE MOVE
無料(アプリ内での課金あり)

画像: 大人の塗り絵パズル 提供元:OFFICE MOVE 無料(アプリ内での課金あり)
AppStoreからダウンロード Google Play で手に入れよう

「塗り絵とパズル」が融合した新感覚ゲーム

アート気分を味わえるうえ、脳トレ効果も期待できそうな一石二鳥のパズルゲーム。ルールは、同じ色が隣り合わないように塗り絵を進めるだけだが、難易度はかなりのもの。

最初のうちは簡単に完成できないかもしれないが、そのぶん、クリアしたときの喜びはひとしお。もちろん、ヒント機能を用意するなど、ビギナー向けの配慮もあるので、楽しく遊びながらパズルの進め方をマスターしていくことが可能だ。

ルールの縛りがある中、見栄えのする塗り絵が完成すると、非常に快感だ。

画像1: 「塗り絵とパズル」が融合した新感覚ゲーム

有名キャラクターなどを題材にしたコラボ問題も用意している点もうれしい。

画像2: 「塗り絵とパズル」が融合した新感覚ゲーム

※価格は記事作成時のものです。

解説/篠原義夫(ガジェットライター)

Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification