Sensei's Library で使われるプログラミング文法のまとめ(Markdown, MediaWiki とも比較した)

はじめに

Sensei's Library (SL) とは英語圏の囲碁プレイヤーたちの間では知られた囲碁専用ウィキサイトです。日本語圏のユーザーも多いでしょう。Firefox向けのプラグインもあるようです。ちなみにウィキなのにMediaWikiは一切使っていません。ソースコードを覗いてみたところ、MediaWikiに似ているようで違っているところがいくつかあったので、その違いをまとめてみました(参考:(備忘録) LaTeX/HTML/Markdown/Wiki系言語のコマンド比較表)。随時項目を追加します。

箇条書き

MediaWikiと同様にアスタリスクを使います。番号付けしたいときはシャープを使います。

フォント

太字にしたいところはアンダーバー2連続×2で囲みます(__Bold__)。アンダーバーを使う言語は多分他にないでしょう。イタリック体を使うときは"Italic"とします。

リンク

SLでは外部リンクを[Link|http://example-url.com]みたいに、サイト内部リンクは[Insei]で出力できます。カギ括弧だけでリンクを扱えるのが特徴です。ちなみにMediaWikiだと外部リンクは[Link http://example-url.com]または{{URL|http://example-url.com}}として、サイト内部リンクは[[Insei]]で出力できます。

画像表示

Wiki系のサイトだと「予め画像ファイルをアップロードしてからファイル名を宣言する」みたいな扱いをすることが多いのですが、SLだと「ウェブ上の画像URLを宣言すればその画像を表示してくれる」という扱いになります。

=> [http://www.nihonkiin.or.jp/images/player/000xxx.jpg]
=> %%%
=> Players photo

上記においては、=>でボックスを生成できて、=> %%%が改行に相当します。SLだとお馴染みの<br>タグは使えないようです。

節区分

例えばMarkdownであれば

section.md
#Section
##Subsection
###Subsubsection

となりますし、MediaWikiであれば

==Section==
===Subsection===
====Subsubsection====

となるのですが、SLでは間をとって

== Section
=== Subsection
====Subsubsection

となります。

目次

Qiitaとか多くのWiki系サイトだと宣言不要で自動表示しますが、SLでは目次(Subsubsectionまで表示可能)を表示したい場所に%%TOC%%と宣言します。LaTeXで使う\tableofcontentsに相当します。ちなみにLaTeXとの違いを強いて説明すると、LaTeXだとデフォルトではSubsectionまでしか表示できないのですが、次のようにすることでSubsubsectionまでを表示できます。

Subsubsection.tex
  \setcounter{tocdepth}{3}
  \tableofcontents[
    sectionstyle=show,
    subsectionstyle=show/show,
    subsubsectionstyle=show/show/show
    ]

訳語の表示

MediaWikiなら各種テンプレートが用意されているように、SLにおいては CJK Box があります。

{{CJK Box
| cn = Simplified Chinese
| ja = Japanese
| kr = Korean
}}

ちなみにSLでラテン文字以外の文字を入力すると自動で文字コードに変換されるのでご注意下さい。

AlohaTech
HTML/Javascript/LaTeX 使用歴5年以上 (過去の仕事で使った研修用資料とか社内勉強会向け資料などを同意のもと投稿しています) クロス投稿をすることもあります。
https://daisuke-kanaizumi.github.io/
ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか。
  1. あなたにマッチした記事をお届けします
    ユーザーやタグをフォローすることで、あなたが興味を持つ技術分野の情報をまとめてキャッチアップできます
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
    気に入った記事を「ストック」することで、あとからすぐに検索できます
コメント
この記事にコメントはありません。
あなたもコメントしてみませんか :)
すでにアカウントを持っている方は
ユーザーは見つかりませんでした