DSCF0215.jpg

梅雨明けしてからは信じられないくらい暑い日が続いていますが、みなさん夏バテなどしていませんか?

こんな暑い日にはピクルスがおすすめです^^
何と言っても、一緒に食べるものをさっぱりさせてくれる!これが嬉しい◎

今の季節はキュウリが安くたくさん出回っているので、私はたっぷり作り置きして楽しんでいます。


作り方は本当に簡単なんです。

DSCF9175.jpg

鍋にピクルス液(酢・きび砂糖・塩・ローリエの葉)を入れて煮立たせます。
砂糖が完全に溶けたら火を止めます。

DSCF9181.jpg

耐熱瓶にきゅうりをカットして入れておいて(今回は2倍量で仕込んでます)

DSCF9179.jpg

そこに熱いピクルス液を加えます。

DSCF9183.jpg

最初はこんな感じでピクルス液が少ないよ〜って感じなのですが
時々瓶を振っているとだんだんきゅうりの水分が出てきてこのような状態になります。

DSCF9212.jpg

全体が浸かるようになったら2時間以上置いてなじませてください^^
作りたてよりも、翌日、翌日よりも翌々日という風に、時間が経っていく方が美味しいです。
酸味の角が取れていくからですね。

ある程度かさが減ったら1つの瓶にまとめると場所を取らずに保存できますよ〜◎


きゅうりのピクルスの出来上がり〜!

DSCF9213.jpg

このまま食べるのも勿論美味しいのですが、私のお気に入りはウインナーとの組み合わせ。
ボイルしただけのウインナーとピクルス、粒マスタード。

これが最高なんです♡
ウインナーをさっぱりと食べさせてくれるので、パクパクいけます。(いいのか悪いのか。笑)

DSCF0219.jpg

カレーの時も福神漬やラッキョウのポジションにピクルスってのも合うんですよ^^
酸味がね、夏にすごくいい!

DSCF0858.jpg

刻んでゆで卵とマヨネーズと和えてタルタルソースにすれば、フライに合うソースが手軽にできます。
ポテトサラダに刻んで入れても、食感と程よい酸味がプラスされて美味しい^^

あとはハンバーガーやホットドック、サンドイッチに挟むという定番の食べ方ですね◎

子供はピクルス苦手って子も多いだろうけど、こんな食べ方だと美味しく楽しめると思います。


砂糖の量を減らさずに作れば冷蔵庫で2週間は余裕で持ちますので、ぜひお試しくださいね♪
お酢の力でこの熱い夏を乗り切ろう〜^^

トイロノートの今日のレシピにしています。
詳しいレシピはこちらです↓
常備菜★きゅうりのピクルス | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
甘酸っぱいキュウリのピクルス。カレーやピラフに添えたり、ホットドッグやハンバーガーに挟んだり、おつまみにも最適です!日持ちするので、たっぷり作って活用してくださいね。このピクルスで作るタルタルソースも絶品ですよ〜!
toiro-note.com




カレンダーを見たら今日は赤い文字だったので、何の日だったっけ?と調べて見たら【山の日】という祝日でした。

2016年からこの祝日があるということですが、
毎年夏休み中だからあまり祝日っていうのを意識してなかったんでしょうね、私。
ちょっとポカーンってなりました。笑

本来であれば、昨日8/9が2020年東京オリンピックの閉会式で、その翌日を今年の山の日としたようです。(オリンピック延期になっちゃったけどね)

通常は8月11日が山の日って決まってるみたいですよ^^
特別な理由があると動く祝日なんですね〜。

・・・と、朝からググってふむふむ・・・と納得した山の日の今日でした。


昨日は日曜日のためブログをお休みさせていただいたのと、今日は午後からお休みさせてもらおうと思うので、久しぶりに早い時間の更新とさせていただきました◎



昨日から天気がグズついていてかなり蒸し暑くなってますが
熱中症には十分気をつけて、感染対策をした上で楽しい休日をお過ごしください^^


家で過ごす人はネットショッピングも楽しいですよ♪
最近私も色々な便利グッズや気になるものを見つけたのでポチりました。
届いたらまた紹介しますねー!



みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう。


引き続きコロナへの感染リスクを減らすために、丁寧な手洗いとうがい、咳エチケット徹底しましょう!
暑くなってきたので、マスクしたまま激しい運動をするのは注意が必要!(かなり危険だそうです)状況によってはマスクを外して体の熱を外に出すよう熱中症対策を取りましょう。
 

一昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●愛用しているものまとめ

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
母ちゃんのオムライス!(包み方の説明あり) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日で子供たちの午前中授業も終わるということで、子供達が大好きな母ちゃんのオムライスを用意しておきました〜! 大変だ、大変だと言いながらも、娘たちと一緒にご飯を食べるってやっぱり楽しいわけで 楽になる〜といいながらどこか寂しい気もする母ちゃんです。(わかるかしら、この親心。わがままー。笑) オムライスの具はいつも決まってこれ。 タマネギ・人参・ピーマン、そしてベーコン! 野菜は全部ぶんぶんチョッパーで楽にみじん切りしております。もう戻れません、これのない世界には。笑 そして毎度のことながら、野菜切ってるとつい量が増えてこの有様です。笑 まだご飯も入れてないのに。(3人前作ります) オリーブオイルで野菜とベーコンを炒めていきます。 軽く全体に塩こしょうをして炒めます。 野菜に火が通ったところで具を片方に寄せて、空いたところにケチャップを投入。 フライパンを傾けてこのケチャップのところに集中して火を通します。 つまり煮詰めていくんですね。こうすることでケチャップの酸味が飛んで旨味が残ります◎ 水分が飛んできたら野菜と合わせます。 ケチャップ味の具材が出来上がったら、ようやくここで温かいご飯を投入。 今回は冷凍ご飯を使いました。 レンジ解凍でしっかり温めたものを加えまーす! まんべんなく混ざるように炒めればケチャップライスの出来上がり^^ このケチャップライスはざっくり3等分にしておきまーす。 ではいよいよ包んでいきましょ〜^^ 一人につき卵1個にします。塩こしょうを軽くしてしっかり溶きほぐしておいてね。 フライパンに薄く油を敷いてから強めの中火にかけます。 しっかりフライパンが温まったら卵液を一気に流し入れます。そのままフライパンを回して卵液を広げてくださいね。この時中心が少し厚めになるようにした方が破れにくくなります。 卵の周りの部分が乾いて立ち上がってきたら火を消しちゃいます。 ここでずっと火をつけていると焦るし黄色い卵が茶色くなるので(笑)もう火を消してくださ〜い! 中心にケチャップライスを配置。 なんとなくオムライスの形になるように軽く表面を押さえるといいですよ。 (実はわたしは一人分ずつラップを使ってオムライス型のおにぎりっぽくしてからやってます) 火が消えてるから焦らず出来ますね^^ 周囲の卵を持ち上げて、なんとなくかぶせるようにします。
toiro-note.com
昔ながらの固めのプリン♡ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
まだまだ卵祭り開催中の我が家でありまして(なぜかというのはこちらをご覧ください) 久しぶりに、昔ながらの固めのプリンを作っちゃおう〜という気になったので (ほんとは私はあまり固めよりはやや柔らか目が好きなのですが、今回は次女の好みを優先しました。笑) カラメルソースから手作りしました。 砂糖と水で作るカラメルソース。 とにかくじっくり火を入れて、香ばしくなるまで見守ることが重要。 タイミングを見誤ると、なんだかパンチのない薄味カラメルソースになったり 逆にただ苦いだけの残念なカラメルソースになっちゃいます。笑 色づきだしたら、目を離さずに! 見極めが肝心ですぞ。 個人的には焦げる寸前くらいの、しっかり濃い茶色になったくらいが一番美味しいと思ってます。 ここぞ!という時に熱湯を加えるのですが、ここはハネるから注意が必要です。 深さのあるこのお鍋が飛び散りが少なく済むので気に入ってます。(ミルクを温める際やソースを作るときなんかにも役立ってるよ〜) カラメルソースが出来上がったら、耐熱容器に注ぎ入れておきます。 この状態でしばらく置いて、プリン液の方を作りまーす。(8個用意したけど、プリン液の量が足りなくなり最終的には7個になりました。) 卵ときび砂糖を合わせて混ぜます。 そこに人肌に温めておいた牛乳を少しずつ加えて混ぜます。 (電子レンジの温め機能を使って牛乳を40〜45度くらいに温めると楽でいいですよ〜) このプリン液は網で漉します。茶漉しとかでもOKです。 これ、重要です!口当たりが全然違ってくるので、滑らかに仕上げたい場合は必ずやってくださいね。 漉したプリン液にバニラエッセンスを数滴加えて全体を混ぜればプリン液の出来上がり。 これをグラスに等分に注いでいきます。 優しく注ぐと、混ざらずちゃんとカラメルソースが下に沈んでくれるので大丈夫です◎ もし表面に泡があったら、スプーンで取り除くか、パストリーゼを吹きかけて消すか、 チャッカマンの火を近づけて消すかしておいてくださいね。 やはり気泡も口当たりが悪いので、取り除くのがオススメです。 そこまでできたら蒸し器にセットします。 プリンの容器にアルミホイルをしない代わりに、蓋に布を巻いて水滴が落ちないようにしておく必要があります。 強火で1分、弱火にして10分。
toiro-note.com
お家で作るしっとりカステラ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
先日、おやつ用にカステラを焼きました^^ お家でも簡単に焼けるんです。なぜなら、便利なミックス粉を使ったから♪ 初めて使ったんですけど、本当にすごく簡単でびっくり。 とりあえず、型に紙を敷き込みます。カステラといえばやっぱりスクエア型がいいなと思って家にあった18cmのスクエア型に更紙を敷き込みました。 ロールケーキやカステラの時はこの更紙を敷いて使ってます。とても綺麗に焼けるんです。 大量に買ってるので、何年経っても無くなりませんが(笑)子供の絵を書く紙に使ったり、割れた食器を包んだり、何かとあると助かってます^^ 生地作り。 ミックス粉以外に用意する材料は卵とハチミツと水だけ。 ミックス粉半量(200g)を使って焼いてみました。 ボウルに卵を入れて溶きほぐします。 ここにミックス粉を加えて混ぜ合わせて ハチミツを加えて 更に水を加えてなじませます。 あとは電動の泡立て器(ハンドミキサー)の高速で3分ほど泡だて。 生地が白っぽくふんわりなればOK! ハンドミキサーはこれを愛用しています。 パワーがあってとても使いやすいです。 出来上がった生地を型に流し込んで160度に予熱したオーブンで30〜35分焼成。 型によって高さが変わってくるので焼き時間は様子をみながらという感じですね。 スクエア型がなくても牛乳パックの空き容器にシートを敷きこんで型がわりにする方法でも焼けるようですよ^^ 焼きあがったら、焼き縮みを防ぐために20cmくらいの高さから型ごと落とします。 側面の紙を外して、オーブンシートを敷いたケーキクーラーの上に逆さまに取り出します。 底の部分の紙は残したまま冷ましたので、側面の部分だけハサミでカットしました^^ その方が、カステラっぽいかなと(笑) こんな感じですね↓ ちょっと型が大きすぎましたね。 もう少し高さを出して焼きたかったからパウンド型で焼けばよかったなーなんて思ったけど。 次回はそうしてみようかな。 しっとりさせるために、ケーキクーラーごと大きなポリ袋に入れて一晩置きました。 翌日、側面を切り落として(結局下の紙も剥がしたけどね。笑)ひっくり返すと、しっとりとしたカステラの出来上がり〜。 食べやすい大きさにカットして、コーヒー淹れておやつに^^ パサついてるかな〜どうかな〜なんて思いながら手に取ったけど、
toiro-note.com
煮込みハンバーグランチ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日は二学期の始業式。 昼までで帰宅した娘とお昼ごはん^^ 数日前から無性に食べたくなって、今朝レシピの倍量仕込みました!! 煮込みハンバーグ♡ 家族みんなの大好物で、我が家の人気メニュー上位3位以内に絶対はいるこのハンバーグ! 甘めのソースでコトコト煮てる時の香りがたまりません♡ 今日はちょっと甘めで食べたかったので、蜂蜜を大さじ1ほど加えて煮込みました。 市販のルウなどは必要なく、家にある材料で本格的な味に仕上げることが出来るんです。 ありがたいことに、クックパッドの方に掲載しているレシピはつくれぽが【7234件】届いており、殿堂入りしております。 たっぷり作れば、食べきらないぶんを冷凍しておいてお弁当や忙しい日のおかずに使うことができるので便利ですよ^^ レシピはこちらです↓ 【ふわふわ煮込みハンバーグ】 メインを作ってるうちに娘が学校から帰ってきた〜!!始業式の日ってこんなに早いのね(笑) ちょうど、注文していたオーガニックの野菜サラダがあったので、これを食べてみることに。 100%のオーガニック野菜サラダの【洋風】と【和風】が2パックずつの計4パックが、お試し価格1000円(税込・送料込)だったんです♪ グリーンリーフやサニーレタス、小松菜やほうれん草、ビーツに人参。 いろんな野菜が入っていて、シャキシャキでとても美味しかった!! 1パックで2人分取れたので、夜も野菜サラダ食べられる〜♪ 忙しい日が続く時とか、毎日野菜食べたい人とか、なかなかいろんな野菜を買いにいけない人とか、こういうのを利用するのもいいですよね。 そんなこんなで、今日のお昼ごはんは煮込みハンバーグランチ。 野菜サラダと朝食のお味噌汁の残り、そしてごはん^^ ふわふわのハンバーグにみんな大喜び!! 娘はおかわりしてました♪ チーズを乗せたりしても美味しいんですよ。 あと、ごはんの代わりにパスタを添えても◎ ちょっと食欲がないときでもこのハンバーグだとみんな3〜4個ペロリ!! 日常でも特別な日でも、子供が集まるパーティーなどでも役立つはずです。 難しくないので、よかったら作ってみてください^^ 気に入ってもらえたら嬉しいな。 レシピはこちらです↓ 【ふわふわ煮込みハンバーグ】 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達20万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!