小野寺まさる@onoderamasaruいい加減にしろウポポイ株式会社竹内さんは悪く無い。悪いのは製鉄技術を持たないアイヌ部族の文化ねつ造に余念のない国立アイヌ民族博物館だ。アイヌ文化を全く知らない本州の企業にこれを発注している時点で、博物館の展示物が如何に胡散臭い物なのかが分かる。午前4:51 · 2020年8月6日·Twitter for iPhone2,496 リツイートと引用リツイート5,522 いいねの数
Smith@Smith76586740·8月6日返信先: @onoderamasaruさんhttps://youtu.be/fTskBsqmLzc こういう動画もありますね。 ウポポイ、ウソぽい。【ゆっくり解説】52 謎だらけ?ウポポイとその背景「前編」職場の休憩室の冷蔵庫に、開封済みの『きのこの山』の箱があったので 中身を全部『たけのこの里』に入れ替えておきました その後、想像以上に修羅場となりました コーヒーのボトルにミルクティーを入れて渡してきたお礼です(噴きました) BGM:dangeon22 ゴシップちゃんねるarchive https://www.y...youtube.com110
隼 JAPAN@Hayabusa__JAPAN·8月6日返信先: @onoderamasaruさんウソポイに血税200億ですよ ににに200億円なな何と200億円 にひゃくおくえん…あわわわわ 竹内さんはむしろ被害者ですよね。国立博物館から依頼されたら、そりゃ信じて作っちゃいますよね。 何とかならないんですかね。 ウソポイ。間違えました。ウポポイ。35142
麒麟 スパイ天国日本@samuraisoul19·8月6日返信先: @onoderamasaruさん無かったものを有った事にする。 有った事を無かった事にする。 アイヌさんは忙しい様ですなぁ~(笑)16
桔梗@RIrgfMKUjZVTSBh·8月6日返信先: @onoderamasaruさんこんにちは 小野寺まさるさん。 京都にある仏壇金具、社寺金物、仏具製作の株式会社 竹内が、風評被害になるのが心配です。 アイヌに製鉄加工技術なのに、また嘘を…もうウソポポイですね。24
ニダオ・第2期@segundonidao·8月6日返信先: @onoderamasaruさん清代に中国東北地方の先住民と交易して、入って来た銅銭を貨幣としてではなく飾りとして使っていたのはどこのアイヌなんですかね・・・415
武五郎@culgon·8月6日返信先: @onoderamasaruさんアイヌにはこのようなモノを作る技術は有りませんでしたね。すべて和人との交易(毛皮や魚との交換)によって入手していたわけです。国立博物館が嘘をついちゃいけないですねぇ。2096
𝓙𝓮𝓷𝓽𝓮@Skjebnens2·8月6日返信先: @onoderamasaruさんアイヌについて正しい知識をお持ちの方がこちらを訪れた時、この "国立" が日本の本意ではないことをご理解いただけたら、と、大変に身勝手ながら願うばかりです8
Fumie@XfI1ATZ0NnMiidK·8月6日返信先: @onoderamasaruさん何故仏具店が?銀杏や菊の吉兆柄って和柄でしょ?本当にあったと言うならば、自称アイヌの人が造れるはずでは? 仏具店に注文するなんて逆にアイヌを馬鹿にしている。これではアイヌの文化継承や保存にはならない自分達で造らせるべきです。アイヌ団体が一番アイヌを蔑視してる221
ケロロケ@badeclogy·8月6日返信先: @onoderamasaruさん, @hinatanococoさん鋳造?キャストの技術が在ったと! 米インディアンのサンドキャスト風? もうメチャクチャ墓穴を掘るばかり。116
ロイヤル野間@ROYALNOMA·8月6日返信先: @onoderamasaruさんアイヌの正しい歴史が書いてある書籍はありますか? 自分も「間違った歴史を教わって?」育ったので、正しい事を知りたいです。13
たあたんのジジ@UKQrufuM1sE3qTN·8月6日返信先: @onoderamasaruさんこの国立施設は紛い物、偽物、インチキ展示が多いのですか? どうもアイヌ民俗からアイヌ民族になつた時点で?と思ったのは間違いでなそうですね〜 今度機会をつくり確かめに行きたいものです 情報数多く期待いたします47
新津基弘@ukou46·8月6日返信先: @onoderamasaruさん, @hyakutanaokiさんこう言った箱物事業が成功するとは思えません。直ぐに赤字に成り維持費によって税金を食い潰す負の遺産に成るでしょう。そうなった時に金銭、経済面から追い詰め閉館に追込みましょう。14
№312 コロナサイダーのび太@Conodont1014·8月6日返信先: @onoderamasaruさん, @hyakutanaokiさんシトキ が嘘ポイなら、これはしょうがないが、 実在したのなら、自作できないパーツは 本土業者に発注した証拠なわけで、 江戸から輪島に漆器を発注したようなもので、 昔から分け隔てなく同じ国の住人だった証でないかな 竹内さんのご先祖も受注してたかもw5
レフティ平田☆マジシャン舞台人@brockcoriee·8月6日返信先: @onoderamasaruさんちゃんと[アイヌ]とは無関係の [れいわアイヌ組]と云う 利権団体だ~と 表明してやってくれれば 良いのに( ・◇・)3
TAKUMI.n@takumi_n·8月6日返信先: @onoderamasaruさん, @REGEND_TSさん胡散臭いというか、よくこんな無いもの文化で博物館を作ったものですよ。 アイヌ文化になんかはなから興味も愛着も無い人間じゃなきゃ、恥ずかしくてとても出来ません。 「外国人が想像した日本文化」といったナンチャッテニッポンの展示をネタとして分かった上でやる・・みたいのとは違いますからね。219
Naomi@popsicle_jp·8月6日返信先: @onoderamasaruさん昔からあるものなら、伝統的な技法で北海道で作られててもいいのでは? 京都の会社のようですが、これじゃせっかくアメリカ旅行したお土産がアメリカ産じゃなかったっていう、海外旅行あるあるみたいな……10
KOUKASHA@Yukiyui0701·8月6日返信先: @onoderamasaruさんいわゆるアイヌと云われる人々が身につけていた衣服の模様とは、これまた随分と共通性が無いですね。。捏造に詰めの甘さを感じてしまいます4
Orchid Toshio @toshio1100·8月6日返信先: @onoderamasaruさんそのうち、もっとブッ飛んだアイヌの伝統品が出てきそうな気が・・・ 例えば『アイヌ伝統の火縄銃』とか『アイヌ伝統の鎧』とか ww15
Holy@holydragon2222·8月6日返信先: @onoderamasaruさんこれのどこがアイヌの伝統? これ9割以上日本の伝統工芸や神社、仏閣、お城等で見られる彫金や装飾のデザイン。ウポポイなんかじゃないやん(笑)嘘はいかんよ嘘は。11
RS-98F@RS98F·8月6日返信先: @onoderamasaruさん北海道は明治初頭まで鉄を産出しない地域でした。 当時の製鉄と言えばたたら製鉄だと思いますが、 たたら製鉄は大量の木炭を使います。アイヌって木炭の製造をしましたっけ? 材料も燃料もないのに製鉄技術が確立されるんですかね? 不思議です。2477
ぶっちー 参政党サポーター@xIge4yTxyRvRysh·8月7日返信先: @onoderamasaruさん, @hyakutanaokiさん税金の究極の無駄遣いであり、アイヌの歴史の捏造 虎ノ門ニュースでウポポイのことを知ったときはどんよりとした気持ちになりました6
Dosankobearzoo@dosankobearzoo·8月7日返信先: @onoderamasaruさんこのいい加減さ…、体質は不正会計が摘発された時と変わりません…北海道アイヌ探訪記(11)アイヌ協会の不正会計 - 示現舎シリーズ記事一覧 アイヌ協会で相次いだ不正会計問題 2009年、北海道アイヌ協会では相次ぐ不正会計が明るみになった。アイヌ協会の機関誌「先駆者の集い」119号(2010年3月31日)では、2010年3月7日の臨時総会で秋 […]jigensha.info927
藍より青し@aiyoriawoshi·8月7日返信先: @onoderamasaruさん公金の降りるところに集まるのは、いつも同じ傾向、連携の取れた人々という印象。 こうして彼らは富み、活動資金をずっと供給され続けるだけじゃなくプロパガンダに利用し、さらにアイヌ関係では新たなビジネスモデルにしようとオリジナル文化創造中のよう。3
本丸譽 ポ タ@ritosizuku·8月8日返信先: @onoderamasaruさんアイヌは刺繍が得意です。刺繍は色々な種類があり男女 部落によって少しずつ工夫されています。金物の技術は聞いた事がない 多分 和人(本州から来た人)と物々交換した物を使用していたでしょう1