ツイートする

会話

いい加減にしろ
‼️
ウポポイ
‼️
株式会社竹内さんは悪く無い。悪いのは製鉄技術を持たないアイヌ部族の文化ねつ造に余念のない国立アイヌ民族博物館だ。アイヌ文化を全く知らない本州の企業にこれを発注している時点で、博物館の展示物が如何に胡散臭い物なのかが分かる。
画像
画像
午前4:51 · 2020年8月6日Twitter for iPhone
返信先: さん
youtu.be/fTskBsqmLzc こういう動画もありますね。 ウポポイ、ウソぽい。
【ゆっくり解説】52 謎だらけ?ウポポイとその背景「前編」
職場の休憩室の冷蔵庫に、開封済みの『きのこの山』の箱があったので 中身を全部『たけのこの里』に入れ替えておきました その後、想像以上に修羅場となりました コーヒーのボトルにミルクティーを入れて渡してきたお礼です(噴きました) BGM:dangeon22 ゴシップちゃんねるarchive https://www.y...
youtube.com
1
10
返信先: さん
ウソポイに血税200億
赤いビックリマーク
ですよ
赤いビックリマーク
ににに200億円
赤いビックリマーク
なな何と200億円
赤いビックリマーク
にひゃくおくえん
赤いビックリマーク
赤いビックリマーク
あわわわわ
汗マーク
竹内さんはむしろ被害者ですよね。国立博物館から依頼されたら、そりゃ信じて作っちゃいますよね。 何とかならないんですかね。 ウソポイ。間違えました。ウポポイ。
35
142
返信先: さん
こんにちは 小野寺まさるさん。 京都にある仏壇金具、社寺金物、仏具製作の株式会社 竹内が、風評被害になるのが心配です。 アイヌに製鉄加工技術なのに、また嘘を…もうウソポポイですね。
24
返信先: さん
アイヌにはこのようなモノを作る技術は有りませんでしたね。すべて和人との交易(毛皮や魚との交換)によって入手していたわけです。国立博物館が嘘をついちゃいけないですねぇ。
20
96
返信先: さん
アイヌについて正しい知識をお持ちの方がこちらを訪れた時、この "国立" が日本の本意ではないことをご理解いただけたら、と、大変に身勝手ながら願うばかりです
8
返信先: さん
何故仏具店が?銀杏や菊の吉兆柄って和柄でしょ?本当にあったと言うならば、自称アイヌの人が造れるはずでは? 仏具店に注文するなんて逆にアイヌを馬鹿にしている。これではアイヌの文化継承や保存にはならない自分達で造らせるべきです。アイヌ団体が一番アイヌを蔑視してる
2
21
ネイティブアメリカンも彫金の技術は渡来伝来で元々は無かった物、生活の為に教えられた技術。
5
失礼します。全てではありませんが、松浦武四郎を検索すると少しだけ見えてくるかも知れません。
1
3
他3件の返信
返信先: さん
この国立施設は紛い物、偽物、インチキ展示が多いのですか? どうもアイヌ民俗からアイヌ民族になつた時点で?と思ったのは間違いでなそうですね〜 今度機会をつくり確かめに行きたいものです 情報数多く期待いたします
4
7
返信先: さん, さん
こう言った箱物事業が成功するとは思えません。直ぐに赤字に成り維持費によって税金を食い潰す負の遺産に成るでしょう。そうなった時に金銭、経済面から追い詰め閉館に追込みましょう。
1
4
返信先: さん, さん
シトキ が嘘ポイなら、これはしょうがないが、 実在したのなら、自作できないパーツは 本土業者に発注した証拠なわけで、 江戸から輪島に漆器を発注したようなもので、 昔から分け隔てなく同じ国の住人だった証でないかな 竹内さんのご先祖も受注してたかもw
5
返信先: さん, さん
胡散臭いというか、よくこんな無いもの文化で博物館を作ったものですよ。 アイヌ文化になんかはなから興味も愛着も無い人間じゃなきゃ、恥ずかしくてとても出来ません。 「外国人が想像した日本文化」といったナンチャッテニッポンの展示をネタとして分かった上でやる・・みたいのとは違いますからね。
2
19
返信先: さん
昔からあるものなら、伝統的な技法で北海道で作られててもいいのでは? 京都の会社のようですが、これじゃせっかくアメリカ旅行したお土産がアメリカ産じゃなかったっていう、海外旅行あるあるみたいな……
10
返信先: さん
いわゆるアイヌと云われる人々が身につけていた衣服の模様とは、これまた随分と共通性が無いですね。。捏造に詰めの甘さを感じてしまいます
嬉し泣き
4
返信先: さん
そのうち、もっとブッ飛んだアイヌの伝統品が出てきそうな気が・・・ 例えば『アイヌ伝統の火縄銃』とか『アイヌ伝統の鎧』とか ww
1
5
他1件の返信
返信先: さん
これのどこがアイヌの伝統? これ9割以上日本の伝統工芸や神社、仏閣、お城等で見られる彫金や装飾のデザイン。ウポポイなんかじゃないやん(笑)嘘はいかんよ嘘は。
11
返信先: さん
北海道は明治初頭まで鉄を産出しない地域でした。 当時の製鉄と言えばたたら製鉄だと思いますが、 たたら製鉄は大量の木炭を使います。アイヌって木炭の製造をしましたっけ? 材料も燃料もないのに製鉄技術が確立されるんですかね? 不思議です。
24
77
返信先: さん
公金の降りるところに集まるのは、いつも同じ傾向、連携の取れた人々という印象。 こうして彼らは富み、活動資金をずっと供給され続けるだけじゃなくプロパガンダに利用し、さらにアイヌ関係では新たなビジネスモデルにしようとオリジナル文化創造中のよう。
3
返信先: さん
アイヌは刺繍が得意です。刺繍は色々な種類があり男女 部落によって少しずつ工夫されています。金物の技術は聞いた事がない 多分 和人(本州から来た人)と物々交換した物を使用していたでしょう
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
#RIPKamala
1,814件のツイート
スポーツ · トレンド
#WeWantToPlay
7,618件のツイート
映画・テレビ · トレンド
#90DayFianceHappilyEver
トレンドトピック: Asuelu