
準備までは順調だったんですが、後付けBSMについて書いておきます。
だいぶ苦労してますが プリウスPHV S 〜2019年5月(4人乗り車) GR含むには純正BSMの後付けは可能かと思います。(まだ動いてませんが(^^;)
<<準備品>>
・BSMセンサー
(プリウス用。カムリ 用では動かなかったので。PHV用じゃないとダメか?
検証する予定です。)
・取り付けブラケット
プリウス用とPHV用は形が異なるので注意。間違って買ってしまったので、
つかないのは確認済み。(^^;
・センサーとつなげるカプラー
防水の10Pinカプラーです。配線コムなどで購入可能です。
・BSM用のサイドミラー +カプラー
カプラーはヤフオクでトヨタ用を販売している方がいます。
直接ピンに半田付けでもいいですけどね。
・配線数種類
(1)左右のセンサーをつなげる配線(スパライルケーブル 4芯)
(2)サイドミラー LED+電源配線(3芯ケーブル)
(3)サイドミラー LED(1芯? 2芯を使用しました)
(4)ECU接続用のスパライルケーブル(2芯)
これだけあれば動きます。
価格は、センサーをいくらで入手できるかどほぼ決まりますね。
安い方ならセンサー2つで1万円ぐらいでしょうか?
ブラケット2個で3千円ぐらい。ミラーは、6千円ぐらいでしょうか?
その他8千円としても2.7万円でBSMが取り付けられます。
ケーブルとカプラー以外は全て中古です。
<<設置工事>>
・サイドミラー配線
今回、ドアの配線をカプラー経由で行いましたが、ドアのカプラー部には実は
ピンを使わなくても数本は通せる隙間があるんです。アラウンドビュー カメラ
のカメラ配線はカプラーの脇にある切り込み部を通してます。ここを使えばサイド
ミラーのLED配線は楽チン?です。車体からカプラーを外すのが大変ですけどね。
バンパー外す方が何倍も楽です。
・ミラーのカバーはずし
これもコツがつかめるまで結構大変。何度かやればそうでもないんでしょうが、
毎回壊れそうになります。
・バンパー外し
意外と簡単。
・ブラケットの取付
うちはねじ止めしましたが、車体に穴あけするのはちょっとですよね。(^^;
PHV用のブラケットって接着だとなかなか難しそう。本来はブラケット以外に
止め具が車体に溶接されているようです。バンパー側に両面テープ止めも考えま
したが、角度の調整が面倒そうです。行けそうな気もしますが。
ここは勢いが必要なのかも? センサーの角度さえ出ていればOKでしょう。
<<設定>>
取付が完了したらトヨタのGTSソフトなどで診断が必要です。新品のセンサーは
角度も補正しないとですね。診断ツールは中国やヤフオクでお安く購入可能です。
ここは私もまだ不慣れなのでやってみないとです。
BSMは安全装置なので、できれば標準搭載にして欲しかったですね。
あと欲しい機能はルーフの太陽電池なんですが、これはつけられないよなー。
(^^;
<<まとめ>>
BSMのリンクを残しておきます。(プリウスPHV GR SPORTにBSM)
・BSM後付への道
・BSMの取付が角度にうるさい理由
・リフレクター
・BSMのラベルの意味
・BSM取付 その1(サイドミラー配線)
・BSM取付 その2(センサー配線)
・BSM取付 その3(センサー配線2)
・BSM取付 その4(左ミラー配線①)
・BSM取付 その5(左ミラー配線②)
・BSM取付 その6(右ミラー&センサー取付)
・BSM取付 その7(最後の配線編)
・BSM取付 その8(設定編)
・BSM取付 その9 最終回(検証&調整編)
・BSM誤認識の原因
・BSM取付 その10 (追加作業 再調整)
ブログ一覧 |
プリウス | 日記
Posted at 2020/07/28 22:47:42